ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342078
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(吉田ルート)〜ご来光と影富士と小さなブロッケン

2013年09月06日(金) 〜 2013年09月07日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
22:39
距離
14.4km
登り
1,623m
下り
1,631m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
河口湖口五合目10:40-11:35六合目-11:40-12:25花小屋12:30-12:50七合目トモエ館-13:10鳥居荘13:05-13:25東洋館-13:50太子館13:55-14:45八合目白雲荘-14:55元祖室(泊)

2日目
元祖室2:00-4:20富士山山頂(久須志神社)-4:25大日岳5:25-5:40浅間大社奥宮5:45-6:05剣ヶ峰6:15-6:45久須志神社7:00-7:40下江戸屋分岐7:45-9:30河口湖口五合目
天候 6、7日とも八合目以上は晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
富士登山ツアー利用(トラベルロード フリープラン 10,300円)
http://www.travelroad.co.jp/005/huji/index.php

行き:新宿発7:30〜河口湖口五合目11:30頃着
帰り:河口湖口五合目発10:30〜16:00頃新宿着
   ※途中、温泉休憩
コース状況/
危険箇所等
・ガレ、ザレ場は多いですが、特に危険な場所はありません。
・落石注意です。特に大渋滞を作る夜間は怖かったです。
・高山慣れするために5合目で1時間ほど休憩した方が良いです。
・日が昇る前の山頂は真冬並みの寒さです。防風の為の雨具、手袋、帽子等は必須です。
・時計回りでのお鉢めぐりルートは、剣が峰直下のザレ場は登り難いです。
 強風の場合は飛ばされる危険があるた為、止めといた方が良いです。
吉田口五合目の馬たち。六合目まで馬で行くことができます。六合目からの帰りの利用が良いかも?
2013年09月06日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/6 10:51
吉田口五合目の馬たち。六合目まで馬で行くことができます。六合目からの帰りの利用が良いかも?
スカイパレス富士の入口には動植物の案内があります。
2013年09月06日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/6 10:52
スカイパレス富士の入口には動植物の案内があります。
六合目までは平坦な道。ヤマホタルブクロが咲いてました。
2013年09月08日 11:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/8 11:08
六合目までは平坦な道。ヤマホタルブクロが咲いてました。
アキノキリンソウも花盛り
2013年09月06日 10:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 10:57
アキノキリンソウも花盛り
ヒメシャジンは一輪だけ発見
2013年09月06日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 11:06
ヒメシャジンは一輪だけ発見
トモエシオガマは少なかったでど、紫色の花弁が目立ちます
2013年09月06日 11:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 11:08
トモエシオガマは少なかったでど、紫色の花弁が目立ちます
紅葉も始まった?ナナカマドかな?
2013年09月06日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 11:15
紅葉も始まった?ナナカマドかな?
ヤハズヒゴタイ
2013年09月06日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 11:26
ヤハズヒゴタイ
オオサワトリカブト。富士山の大沢崩れから命名されたそうです。
2013年09月06日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/6 11:34
オオサワトリカブト。富士山の大沢崩れから命名されたそうです。
ミヤマオトコモヨギ
2013年09月06日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/6 11:42
ミヤマオトコモヨギ
7合目あたりから青空も見えてきた
2013年09月06日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/6 12:02
7合目あたりから青空も見えてきた
花小屋の番犬
2013年09月06日 12:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:27
花小屋の番犬
名前分からず

後述:7月に立山でも見たミヤマハタザオでした。
2013年09月06日 12:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:36
名前分からず

後述:7月に立山でも見たミヤマハタザオでした。
日の出館直下にヤナギランが咲いてました。
2013年09月06日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 12:40
日の出館直下にヤナギランが咲いてました。
日の出館でちょっと休憩
2013年09月06日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/6 12:43
日の出館でちょっと休憩
雲の流れが速く、展望は常に変化します。
2013年09月06日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/6 12:52
雲の流れが速く、展望は常に変化します。
オオサワトリカブト
2013年09月06日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 12:57
オオサワトリカブト
鳥居荘に到着
2013年09月06日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/6 13:11
鳥居荘に到着
東洋館を過ぎるとガスが取れてきた
2013年09月06日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 13:33
東洋館を過ぎるとガスが取れてきた
イワツメクサ
2013年09月06日 14:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 14:12
イワツメクサ
青い空が見えてきました
2013年09月06日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/6 14:22
青い空が見えてきました
雲海もキレイ
2013年09月06日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/6 14:33
雲海もキレイ
宿泊する八合目の元祖室に15時頃到着。雲海見ながら1杯。ビール600円ナリ。
2013年09月06日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/6 15:18
宿泊する八合目の元祖室に15時頃到着。雲海見ながら1杯。ビール600円ナリ。
素晴らしい展望でした
2013年09月06日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/6 15:19
素晴らしい展望でした
深夜2時に小屋を出発、4時20分頃富士山登頂。空も少しづつ赤くなってきてます。
2013年09月07日 04:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/7 4:49
深夜2時に小屋を出発、4時20分頃富士山登頂。空も少しづつ赤くなってきてます。
富士山山頂には沢山の人
2013年09月07日 05:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 5:11
富士山山頂には沢山の人
ご来光は大日岳で見ます。
2013年09月07日 05:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/7 5:17
ご来光は大日岳で見ます。
ご来光1。大日岳は強風だけど良いポイントでした。
2013年09月07日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/7 5:22
ご来光1。大日岳は強風だけど良いポイントでした。
ご来光2
2013年09月07日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/7 5:23
ご来光2
ご来光と雲海の朝焼け
2013年09月07日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
9/7 5:27
ご来光と雲海の朝焼け
火口と剣が峰。剣が峰の少し右下にブロッケン現象が見えました。帰宅後に写真見て気づきました。
2013年09月07日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
9/7 5:35
火口と剣が峰。剣が峰の少し右下にブロッケン現象が見えました。帰宅後に写真見て気づきました。
2年前はガスで全く見えなかった火口
2013年09月07日 05:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 5:41
2年前はガスで全く見えなかった火口
お鉢めぐりスタート
2013年09月07日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/7 5:41
お鉢めぐりスタート
剣ヶ峰が近づいてきました
2013年09月07日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/7 6:01
剣ヶ峰が近づいてきました
雲が流れてます
2013年09月07日 06:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 6:06
雲が流れてます
西安河原からは影富士が見えました。
2013年09月07日 06:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/7 6:25
西安河原からは影富士が見えました。
赤い火口
2013年09月07日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/7 6:37
赤い火口
久須志神社近くにある「富士山の植生」の看板
2013年09月07日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/7 6:47
久須志神社近くにある「富士山の植生」の看板
下山スタート。
2013年09月07日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/7 7:25
下山スタート。
昨夜止まった元祖室のあたり
2013年09月07日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/7 7:29
昨夜止まった元祖室のあたり
太陽が強く暑いです
2013年09月07日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/7 7:33
太陽が強く暑いです
赤い山肌
2013年09月07日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/7 7:47
赤い山肌
無事に6号まで降りました。ヤマオダマキが咲いてました。
2013年09月07日 09:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 9:13
無事に6号まで降りました。ヤマオダマキが咲いてました。
ヤハズヒゴタイ
2013年09月07日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 9:24
ヤハズヒゴタイ
良い形のヤマホタルブクロ
2013年09月07日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:26
良い形のヤマホタルブクロ
無事に吉田口五合目に到着。お疲れ様でした。雲上閣の「ほうとう」美味しかったです。
2013年09月07日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 10:02
無事に吉田口五合目に到着。お疲れ様でした。雲上閣の「ほうとう」美味しかったです。

感想

本当なら甲斐駒・仙丈ケ岳に行く予定でしたが、土曜夜までに戻らなければならず断念。
バスツアーを使えばアクセス便利な富士山に変更しました。
2度目の富士登山は一番人気の吉田ルート。

バスツアーはトラベルロードさんを利用。
バス・山小屋・温泉付、ガイド無しで10,300円。但し日によって値段が変わります。
集合時間遵守、山小屋の選択ができない等の制約はありますが、
低コストでアクセスも楽なバスツアーは便利でした。

河口湖五合目で1時間ほど休憩し、10:40登山スタート。
五合目はガスってましたが、山頂付近は晴天との情報。

五合目〜六合目は樹林帯の中を歩きますので、良い準備運動になりました。
また、色んな花が咲いてました。
ヤマホタルブクロ、アキノキリンソウ、ヒメシャジンなど良く見る花から、
オオサワトリカブト、ミヤマオトコモヨギなど初めて見るものまで。

六合目を過ぎると樹木も無くなり、山頂方面が見えるはずですが、
雲が多く展望はイマイチでした。
岩場もあるルートを徐々に登り高度を上げると、山小屋が連なる七合目に到着。
山小屋付近には植物も生え、イワツメクサなど咲いてました。
オンタデくらいしか咲いてない富士山ですが、山小屋付近には意外に植物が
咲いてました。

7合目あたりから徐々に雲も取れ青い空と雲海の展望が開けました。
また空気が徐々に薄くなり、呼吸が少し苦しくなるのが分かりました。

15時頃に宿泊する山小屋「元祖室」に到着。
古い小屋ですが小屋内は清潔で、夕食のカレーがとても美味しかったです。
翌日のご来光見るために19時にはシュラフに潜り込みました。

2日目は2時をスタート。
すでに吉田ルートは上も下もご来光登山の凄い行列。
暗闇の中に凄い人の数、落石だけが怖かったです。
渋滞に足を何度も止めますが、空気も薄くなって苦しいので、良い休憩になります。

4時20分頃富士山登頂。
2度目だったのであまり感動せず。
強風で思った以上に寒いです。

ご来光は大日岳(朝日岳)で見ます。
ここは江戸からご来光を見るポイントみたいです。
5時15分頃ご来光が始まります。
偉大過ぎて美しい。上手く言葉に表せないです。

ご来光を堪能した後は、時計回りでお鉢巡りです。
2年前はガスで何も見えませんでしたが、今回は火口も剣ヶ峰も良く見えます。
渋滞した剣ヶ峰を過ぎ、安西河原あたりで雲海に富士山の影が映る影富士が見れました。

吉田ルート下山口はギザギザの下りで、面白くない道ですが、雲海や色んな色の山肌が見れます。
陽射しも強いので、サングラスや日焼け止めが必要です。

そんなこんなで9時半頃河口湖口五合目に無事下山。
バスの集合時間まで雲上閣で「ほうとう」食べて時間をつぶしました。
大きなカボチャが入ってて美味しかったです。

2度目の富士山でご来光、影富士、お鉢巡りができて大満足でした。
次は須走口から登りたいけど、何年後になるかな?
2,3年後にまた登りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら