ちょっぴり秋の気配が・・・南アルプス塩見岳


- GPS
- 56:00
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,371m
- 下り
- 2,376m
コースタイム
2日目:8:58三伏峠小屋-11:04鳥倉登山口-11:42駐車場
天候 | 9/6(金)晴 9/7(土)晴〜曇〜ときどき小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
あ〜本当に週末になるとなぜ天気が悪くなるのでしょう・・・
予定では南ア中部エリアをテント2泊でのんびり歩くハズでした。
ところが三伏峠小屋に着き2日目午後から天候が崩れるとのことで急遽1泊に変更。。。
2泊用に食材を増やしワイン720mlを持ちいつもより1.5kg増のザック(@_@;)
1.5kgはそのまま持ち帰ることに・・・歩荷トレか。。。
けど荷物(食材)が増えても50Lザックで収めることが出来た!(^^)!
夏山のテント4泊位ならなんとかイケそうかも
1泊になったことでプチMな山行のはじまりです\(◎o◎)/!
いつもより1時間遅く22時に千葉を出発。
中央道をひた走り途中八ケ岳PAで30分仮眠しゲートにある駐車場に着いたのは朝4時前。。。
1時間ちょっとの仮眠で三伏小屋目指して歩きます。
この時点ではまだテント2泊の予定でした。
けど明らかに明日の天気は下り坂だったので景色を見るなら
本日中に塩見岳に行きたいと9時到着目標で三伏峠小屋を目指しました。
相棒に急かされつつも写真だけは撮りたいとパチリパチリとマイペース(^^♪V
1/10-9/10の看板に励まされ?時折木々の間から見える景色に癒され
なんとか目標時間の9時に日本最高所の峠、三伏峠に着きました。
三伏峠までの道は整備されていてとても歩きやすかったです。
木で作られた階段や橋も沢山ありました。整備ありがとうです<(_ _)>
小屋でテントの受付を済ませ急いで設営!急げ〜出発9時半だぁ〜
*テント場には水場はありません。
小屋から往復20分程度の水場まで汲みに行きます。
途中の水場で水を満タンに補充がおすすめかも。
トイレは有料の水洗トイレ(¥200を払い小屋で鍵を借ります)と
普通のトイレと2種類あり(こちらはテント受付時に+¥100徴収されます)。
三伏峠からは目指す塩見岳がおいでおいでしてます。けど遠いなぁ。。。
小屋番さんに塩見行くなら今日だよ!明日はダメだよ。
今から行けば16時には戻れるから行っておいでと。
塩見岳に至るまで、整備された歩きやすい登山道となってますが
アップダウンを繰り返しながらの結構な距離を歩きます。
丹沢の大倉から塔ノ岳〜丹沢山〜不動ノ峰〜蛭ケ岳に歩く感じにちょっと似ているなぁと。
(あんまり他のお山知らないんで・・・あくまで感じです)
まずは三伏山へ向けて歩き出します。
三伏山は周囲に樹木が無いので360度の眺望♪
樹林帯を下り本谷山に向け登り返します。
マルバタケブキの群生地(この時期枯れてます)の間を登ります。
この本谷山への急登が結構キツかった(>_<)
本谷山を過ぎると今度は下り坂に。。。はぁ〜登るのに下るか^^;
しばらく行くと立ち枯れの林があり、ここから見る塩見岳もまた美しかった。
さらに進むと、ところどころぬかるんだ樹林帯の緩い下りになります(げっまた下るのっ)
しばらく眺望のないルートをゆるゆる歩き続けます。
帰路では本谷山に登り返す長い登りになります(>_<)
沢を過ぎると塩見新道との合流に向かう急登となり
登りきれば展望が現れ塩見新道と合流です。
塩見小屋まであと少し! 頑張れ〜自分を励ましながら歩きます。
塩見小屋でランチタイム!(^^)!
ここまで座り休憩一切なし!
6時スタートで6時間動きっぱなし(◎o◎)そりゃ疲れる。。。
がここがGOOLではないのであと1時間塩見岳へ向けてもうひと頑張り
塩見小屋から望む塩見岳は近いヽ(^o^)丿
右のピークは天狗岩、左のピークが塩見岳西鋒です。
天狗岩手前までハイマツ帯を登り
天狗岩から結構急な岩場を登ります。
天狗岩を超えると、塩見岳西峰とのコルに出て
ここから山頂へ向けてふたたび岩場の急な登りになります。
岩場を登りきると緩やかなハイマツ帯の道になりやっと西峰です。
この西峰は標高3047Mで、先に見えている東峰(西峰から5分位)は3052M。
南アルプスの中央部に君臨する塩見岳。。。
折り重なる山々が南アルプスの奥深さを物語ります。
遠く小さく見えていた山が、一歩一歩進むごとに近づいてくる。。。感動です。
またまた山歩きが大好きになりましたヽ(^o^)丿
いつまでも眺めていたい景色ですが
三伏峠まで戻るのも登りとほぼ同じCT(@_@;)
休憩なく歩き続けテントに戻ったときにはもうヘロヘロ状態。。。
小屋前でBeerを一気飲み、追加でもう1缶!
疲れた体に染みわたり最高に美味しいビールなのでした。
いつもなら食後のウイスキーで眠りにつくのですが
食事時に飲んだワインだけで睡魔が襲ってきて朝まで爆睡zzz
翌日は烏帽子岳まで行ってみようと思ったのですが
支度中に雨がポツリポツリ。。。結局そのまま下山となりました。
南ア中南部。。。もっと知りたくなっちゃいました。
塩見岳から見た仙塩尾根もそそられる稜線です。
蝙蝠(コウモリ)尾根もワクワクする稜線です。
いつの日にか三伏峠を起点とし
塩見〜蝙蝠尾根〜二軒小屋〜荒川三山〜小河内岳〜烏帽子岳と
ぐるっと歩いてみたいな。。。と地図見ながら妄想登山(^^♪
一泊の強行山歩きでしたが南アルプスの山深い雰囲気をたっぷり満喫することができました。
そして夏から秋へ季節の移ろいを感じた山歩きとなりました。
次回のテント飯は温かい鍋かなぁ〜♪
そしておサイフに痛っ〜い山歩きでもありました(>_<)
カメラが壊れ
サポートタイツが破れ
あ〜Wで出費。。。(T_T)
823さん、はじめまして、LArcと申します。
あこがれの塩見岳のレコ、楽しく拝見しました。
1枚目の写真を見た瞬間、ザックにくくりつけた緑色の物体が長ネギとニラとわかりませんでした。
ザックのサイドポケットに何故ネギが?ボッカさん?と頭の中は???????でした。
写真を先に進めると、今度は一体どこのレストランのディナー?と思わせる豪華なメニュー!
山行ではいつもチープな食事で胃袋を満たすだけの私としては塩見岳以上にあこがれる山行です。
とは言うものの、やっぱり塩見岳の山容、そして塩見岳からの景観と稜線は素晴らしいですね。
ヤマレコの「また山にいきたくなる」気持ちが高まったので、この連休は天気に恵まれませんが、南アに行ってこようと思います。
おはようございます。
コメント頂きありがとうございます。
7/12からの南ア北部周回のレコ拝見させて頂きました
私も地図見て妄想登山してますが
黒戸尾根起点に北部周回とは
思いつきもしませんでした
凄いなぁ。。。
私は黒戸で甲斐駒往復していっぱい、いっぱいでした
熊ノ平小屋まで歩かれてたのですね。
たしかに塩見岳、一歩手前。。。
塩見岳から見た仙塩尾根はとても魅力的な稜線でした。
今回、塩見に行ったことで南ア中部の扉を開けてしまい
歩きたいコース、行きたい場所がまた増えちゃいました。
踏破できる体力つけなきゃです
ふふっサイドポケットは食料庫なのです。
長ネギ、山メシ食材としてお勧めです
軽いし日持ちするしインスタントラーメン、味噌汁にちょこっと入れるだけで
風味UPしますよ〜
週末の天気気になりますね。。。
好転することを祈るばかりです
3週連続のレコ羨ましか。
山飯いつもながら豪華ですね。
オイスタ−炒めイカ、セロリ旨そう。うちはイカ、ブロッコリ−です。
すみません
もう3000メ−トルは秋の気配ですね。アッと言う間に山行けず4週も経ってしまいました。
この連休はと意気込んだものの雨っぽい
がび〜ん、さらに土曜日13時まで仕事に。
絶対に行く雨でも楽しめる山、模索中
山の中でビ−飲んで旨い物食って寝たい。
コメありがとうございます
天気に翻弄されながらも
連続お山に行けたこと感謝です。
この三週間で夏から秋へと季節の移ろいを感じました
そういえばtenさんも来年、荒川三山方面歩かれる予定なんですよね!
今回、塩見に行ったことで南ア中南部の魅力に目覚めちゃいました
蝙蝠尾根歩いてみたい。。。
大食い選手権に出たことないですが
まぁ・・・よく飲みよく食べます
美味しいお酒、食べ物は山の中での楽しみのひとつなので♪
教えて頂いた調味料オイスターソース大活躍です。
100均ローソンで小分袋(1回分×3)に入ったオイスター使用。
常備調味料となりました
週末の天気予報、好転すること祈るばかりです
823さん こんばんは
823さんのコメントで蝙蝠がありましのでつい
どうしても拘りがあって塩見は登っていません。仙丈〜塩見〜蝙蝠〜二軒小屋〜伝付峠越えと思っているのでこの年まで残っています。
823さんから目だたない蝙蝠がの事が・・・
でもチョツト予期していました
南部全部歩かれたらぜひ笊ヶ岳にお登り下さい。かなり険しいですが
自分が辿った稜線が全部見えます。感激です
オイスタ−味同じですね。3袋100円
ten-no-kiさん こんばんはヽ(^o^)丿
ざるがだけ ですね。
調べちゃいました
360度の展望。。。
南部エリアのお山がドカーンと、
北岳、仙丈までもが見えて
楽しみにとっておきます
また行ってみたい場所増えちゃいました
見逃そうかと思っていたのですが・・
やっぱり絡みに来ましたよ!
長ネギの女王は健在っすね!
是非ともこの「長ネギの女王」をレコや日記のタイトルに使って欲しいくらいです
しかも今回はセロリだのニラだの・・・
くーーーーっ、笑わせないでくれーーーっ
これ以上は無理だーーーーっ
しかもしかもっ!
2枚目の写真はまるで相棒殿が「長ネギの女王」に対抗して「おにぎりの貴公子」を意識しているような気がしてならない・・
うん、823さんのレコはこの写真2枚でおなかいっぱいだ
いやいや、ちゃんと見てますよ、最後まで
個人的には納豆が一番良かったです!
お山の食通の間では最近キムチをもっていくのがブームだそうです。
納豆+キムチ+オクラ=pantetsuが是非やりたいチョイス!
でわでわ
pantetsuさんこんばんは
お待ちしておりましたヽ(^o^)丿
「長ネギの女王」の称号ありがとう^^;
サイドポケットはお野菜(呼吸できるから)入れるのにいいんだよ
ネギもね軽いし傷みづらいし薬味にしてもいいしメインにもなるしいいんだよ
ニラ、セロリ・・・香りのあるお野菜大好き
そのうちゴボウ、大根、サイドポケットに入ってたりして
あっ冬の丹沢の帰りに葉付大根を買ってザックの頭から葉っぱ出して小田急線乗ったことがありましたぁ
お山の食通の間では最近キムチをもっていくのがブームなんですか
これからだと鍋にも使えそうですね。
う〜む。。。おにぎりの貴公子はお子ちゃまなんで辛いものNGなのだ
胡椒もダメだし。。。
納豆キムチは823も大好きです(今度オクラ入れてみます)(^^♪
あっ納豆もいいけど南アルプスのお山もよかったんだよ〜
ねぎねぎ
昨日は私の"海話"に乗っていただき、ありがとうございましたぁ
見させていただきましたよ"塩見岳"
(・・・って、まず最初に激遅コメでスミマセン〜
塩見は毎回、私のフォロワーさんや、レコ友さんが登るたびに
レコ見させていただき、毎度のように
「やっぱ一度は行ってみたいなぁ・・・
なんて思っていたお山の一つなんです
なので、またまた今回もその想いが再燃しちゃいました・・・
にーしても、、、"三伏峠まで戻るのも登りとほぼ同じCT"って・・・
やっぱり南ア、私も南ア好きですけど(まだ北部のみですが・・・
特に南アの中〜南部は山体もデカイと聞いていますし、
アップダウンはかなり堪えそうですね・・・
それでも、レコ拝見させていただいて、あの絶景は
やはり一度は行かなきゃ・・・ですね!
お写真も綺麗だし、ホント改めてそう思いました
毎度の豪華なお食事も健在ですね
今回は、いつもの??
塩見からの爽やかな絶景お写真も拝見させていただき、楽しかったです
ありがとうございました
塩見岳、楽しいお山でした
名前の由来、ナント「海」にも関連あるんですよ
近くの山から塩が取れること、山頂から海がみえることの二説あるらしく
空気が澄んでいるときには駿河湾が見えるそうです(^^♪
南アルプスのど真ん中の山深い場所から
海が見えるなんてなんだか不思議。。。
そして塩見岳に登ったら歩きたい場所が増えちゃうこと間違いなし
仙塩尾根、蝙蝠(コウモリ)尾根がおいでおいでしてました♪
今、思い出してもワクワクそそられる稜線です。
いつの日にか。。。
三伏峠〜塩見〜蝙蝠尾根〜二軒小屋〜荒川三山〜小河内岳〜烏帽子岳〜三伏峠
と南ア中部周回コース歩いてみたいなと思っております
ぜひ『塩見岳』歩いてみて下さいね。
あ〜なんだかお天気いいし
仕事じゃなくお山に行きたくなってしまいましたぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する