ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 343310
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳 北沢峠をベースに

2013年09月09日(月) 〜 2013年09月11日(水)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
16.2km
登り
2,098m
下り
2,093m

コースタイム

1日目
 北沢峠15:10-15:20長衛小屋テント場
2日目
 長衛小屋6:10-8:00双子山8:15-8:50駒津峰9:15-10:15甲斐駒ヶ岳10:45-11:25摩利支天-12:20駒津峰12:30-13:25仙水峠13:35-14:40長衛小屋
 行動時間 8時間30分
3日目
 長衛小屋5:40-8:10小仙丈ヶ岳8:20-9:25仙丈ヶ岳9:30-10:55馬ノ背ヒュッテ-12:35大平山荘-13:00長衛小屋
 行動時間 7時間20分
天候 1日目 曇
2日目 晴のち曇
3日目 曇
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
バス停仙流荘に無料駐車場
http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_5.htm

駒ケ根ICから1時間程ですが、途中細い山道が続きます
東海方面からだと距離が長くなりますが、伊那ICで降りて国道で行った方が安全で楽かもしれません
コース状況/
危険箇所等
全体通して危険は感じませんでした

甲斐駒山頂手前の直登ルートは手を使う岩場がしばらく続きます
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
1日目
 北沢峠から山梨側へ林道を進み看板に従い長衛小屋へ
2013年09月09日 15:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 15:14
1日目
 北沢峠から山梨側へ林道を進み看板に従い長衛小屋へ
テント張ったらビール呑みながら本を読んでノンビリ過ごします
2013年09月09日 15:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
9/9 15:40
テント張ったらビール呑みながら本を読んでノンビリ過ごします
2日目
 長衛荘の右から登山道に取り付きます
快晴です!
2013年09月10日 06:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/10 6:23
2日目
 長衛荘の右から登山道に取り付きます
快晴です!
樹林帯が続きます
2013年09月10日 06:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/10 6:38
樹林帯が続きます
樹間から槍穂が見えました
2013年09月10日 07:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/10 7:15
樹間から槍穂が見えました
明日登る予定の仙丈ヶ岳
なんだか曇ってきちゃったな
2013年09月10日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/10 7:56
明日登る予定の仙丈ヶ岳
なんだか曇ってきちゃったな
双子山到着
鳳凰山のオベリスクもハッキリ見えます
2013年09月10日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
9/10 8:15
双子山到着
鳳凰山のオベリスクもハッキリ見えます
北岳と間ノ岳

七丈小屋から来られた方と、しばしおしゃべり
2013年09月10日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/10 8:15
北岳と間ノ岳

七丈小屋から来られた方と、しばしおしゃべり
森林限界を超え駒津峰へ向かいます
2013年09月10日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/10 8:28
森林限界を超え駒津峰へ向かいます
ツアー登山の人達で賑わう駒津峰からは甲斐駒の雄姿 んん〜カッコいい
陽が射せばいいのになぁ
2013年09月10日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
9/10 8:57
ツアー登山の人達で賑わう駒津峰からは甲斐駒の雄姿 んん〜カッコいい
陽が射せばいいのになぁ
直登、巻き道の分岐は迷わず直登ルートへ
2013年09月10日 09:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/10 9:49
直登、巻き道の分岐は迷わず直登ルートへ
岩場の続く直登ルート…楽しい
2013年09月10日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/10 10:12
岩場の続く直登ルート…楽しい
偽ピークも無くすっきりと登頂
周りの山はほとんど頭に雲を被ってしまってます
2013年09月10日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/10 10:19
偽ピークも無くすっきりと登頂
周りの山はほとんど頭に雲を被ってしまってます
鋸岳方面
2013年09月10日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/10 10:30
鋸岳方面
下りは巻き道で
摩利支天へ向かう感じで
2013年09月10日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/10 10:58
下りは巻き道で
摩利支天へ向かう感じで
巨石「双頭のカバ」
2013年09月10日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/10 11:12
巨石「双頭のカバ」
雨がポツポツし出したので迷いましたが摩利支天へ寄り道
2013年09月10日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/10 11:16
雨がポツポツし出したので迷いましたが摩利支天へ寄り道
山頂の小さい秋
2013年09月10日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/10 11:25
山頂の小さい秋
仙水峠へ下る途中振り返って
2013年09月10日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/10 12:53
仙水峠へ下る途中振り返って
登山道脇の巨木
何の木だろ?
2013年09月10日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/10 13:14
登山道脇の巨木
何の木だろ?
仙水峠
いきなり雰囲気変わりました
ケルンがやたらとあって、ちょっと不気味な気もします
2013年09月10日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/10 13:30
仙水峠
いきなり雰囲気変わりました
ケルンがやたらとあって、ちょっと不気味な気もします
モフモフなコケの海
2013年09月10日 14:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
9/10 14:08
モフモフなコケの海
丸太を渡ればテント場はもうすぐ
2013年09月10日 14:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/10 14:25
丸太を渡ればテント場はもうすぐ
3日目
 今日は曇スタート 
2013年09月11日 05:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/11 5:46
3日目
 今日は曇スタート 
尾根に乗りました
なだらかで歩き易い道が続きます
2013年09月11日 06:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/11 6:17
尾根に乗りました
なだらかで歩き易い道が続きます
と思ってたら岩がゴロゴロしだしました
2013年09月11日 07:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/11 7:03
と思ってたら岩がゴロゴロしだしました
2時間程で森林限界をこえましたが
ありゃりゃガスってます
2013年09月11日 07:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/11 7:42
2時間程で森林限界をこえましたが
ありゃりゃガスってます
ナナカマドの赤い実がいっぱい
2013年09月11日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/11 7:57
ナナカマドの赤い実がいっぱい
小仙丈到着
ク〜ッ何も見えません
2013年09月11日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/11 8:12
小仙丈到着
ク〜ッ何も見えません
いい色だ
2013年09月11日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
9/11 9:08
いい色だ
色づく斜面
2013年09月11日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/11 9:14
色づく斜面
先が見えないので何度も偽ピークに騙される
2013年09月11日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/11 9:16
先が見えないので何度も偽ピークに騙される
山名板が見えるからいよいよかな?
2013年09月11日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/11 9:20
山名板が見えるからいよいよかな?
霧雨が吹き付ける中登頂
2013年09月11日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/11 9:24
霧雨が吹き付ける中登頂
真っ赤なイワベンケイ
2013年09月11日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
9/11 9:26
真っ赤なイワベンケイ
下山途中ライさん一家に遭遇
一度は散り散りに逃げたのに静かに見てたら集まってきました 何羽かわかりますか?
2013年09月11日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
9/11 10:02
下山途中ライさん一家に遭遇
一度は散り散りに逃げたのに静かに見てたら集まってきました 何羽かわかりますか?
チングルマの花畑とライさん一家
2013年09月11日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
9/11 10:05
チングルマの花畑とライさん一家
馬ノ背ヒュッテ手前は鹿除けの柵が続きます
2013年09月11日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/11 10:46
馬ノ背ヒュッテ手前は鹿除けの柵が続きます
藪沢沿いになると花がポツポツ見れます
2013年09月11日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/11 11:01
藪沢沿いになると花がポツポツ見れます
一つの茎から色とりどり
2013年09月11日 11:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
9/11 11:23
一つの茎から色とりどり
濡れた丸太橋は慎重に
2013年09月11日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/11 11:32
濡れた丸太橋は慎重に
生姜醤油つけてチュルンと食べたくなるようなキノコ
2013年09月11日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
9/11 11:39
生姜醤油つけてチュルンと食べたくなるようなキノコ
急に明るくなったような…錯覚
2013年09月11日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
9/11 11:47
急に明るくなったような…錯覚
沢から離れしばらく行くと
2013年09月11日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/11 12:27
沢から離れしばらく行くと
大平山荘到着
北沢峠まで15分程登ります
2013年09月11日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/11 12:35
大平山荘到着
北沢峠まで15分程登ります
ぶっ細工なパッキングが出来たら帰ります
2013年09月11日 14:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
9/11 14:33
ぶっ細工なパッキングが出来たら帰ります

感想

 暑すぎた夏の疲れか、気合がはいらない。ノンベンダラリとしたいけど山にも行きたい。って時に思い付いた北沢峠ベースの山登り。
 ヤマレコで調べたらバス停からテント場まで15分位で着けるらしいんで、それならバイク・ツーリング用の重くて嵩張るテントしか持ってない俺でもテン泊できる! と久し振りに押入れから引っ張り出し、ザックに括り付けて行ってきました。

 心配した寒さも予想した程では無く、ユニクロ・ダウン、薄いフリース、夏用シュラフで丁度いいか、ちょっと暑いくらいでした。
 3日で一冊本が読めるほどノンビリできて良かったです。

 仙丈ヶ岳は天気が残念で、心残りなので、またいつか晴れた日に登らねば。

※9日にテント場でペグ一式入った茶色い袋を拾いました。入り口から一番近い沢沿いの場所です。長衛小屋に届けておきましたので、心当たりのある方は連絡してみてください

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人

コメント

重幕装仕様!!
今晩は!!

南ア二峰、「急がず登山」素敵です。
「本来の(でも贅沢な)山旅」だと思います。

>バイク・ツーリング用の重くて嵩張るテント

重幕装仕様ですね。でかくてがっしりしたテント(色も)が「基地」と言った感じを出していて良いです。
でも、これを担いで山を長距離歩くのはやめた方がよいのではと思います。(思いのほか足がヘタります)

>3日で一冊本が読めるほどノンビリ(高山で幕営)

開陽台や多和平のノリで、いつか・いつか・・
やってみたいのですが、やれていません。
羨ましいです・・・

36番の写真:7羽だと思います。

37番の写真:〜を探せ、みたいで良いです。

42番の写真:ぬめりがあり、モミ等の針葉樹林帯にありませんでしたか?そうならシロヌメリカラカサタケではないかとのことです。(あまりうまくはありません。似た毒キノコもあるので味見も命がけです
2013/9/13 23:14
重幕装仕様!!←なんかカッコいいっすね
このテント、ま・さ・に・北海道で快適に連泊(お気に入りは屈斜路湖の和琴半島湖畔キャンプ場です)するために買った3人用です。だから重いんです。これで山歩きは僕の体力じゃ無理です 足がヘタる前に心がヘタります

26年前にツーリング目的で買った2人用山岳テント(ダンロップ)もまだ、持ってるんですが、当時はきっと軽い部類のテントだったと思うのですが、今となってはこれまた重くて嵩張るんです なのでテン泊縦走するなら新調しないと…

ライチョウ、よくわかりましたね。写真でみると、完全保護色で、自分でも記憶と数が合わず何回も数えなおしてしまいました

キノコ…まさに針葉樹林帯 さすが隊長
テカっているのは雨で濡れてるんじゃなくて、ヌメリなんですね 味見する勇気はありませんでしたが、兎に角美味そうでした

開陽台…僕らバイクブームど真ん中世代のバイク乗りには、鈴鹿8耐と並んで聖地でした
2013/9/13 23:57
ゲスト
ん。
いい色です。

仕事ばっかりしていたら
いつの間にやら秋がもうそこまで。
山の上は もう秋の入り口までといったところでしょうか…。

子供が生まれてからゆっくり本もあまり読んでいません。
山の上で読書。
イイですね〜。
2013/9/14 21:06
usajunさん ( ´ ▽ ` )ノ
そろそろ秋めいて来てもいい筈なんですが
今日も暑かったですねぇ

山頂付近の草紅葉と、今外で鳴いてる虫の音が秋の入り口でしょうか

ブログのコメント欄、うっかりしてると思ってました
どうか体に気を付けて乗り切っちゃって下さい
2013/9/14 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら