ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 345640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(歴史道の吉田口馬返しから)

2013年09月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
16.0km
登り
2,388m
下り
2,389m

コースタイム

馬返し6:00-7:10佐藤小屋-8:35八合目(白雲荘)-9:25吉田口山頂
-10:00剣ヶ峰10:05-10:40吉田口山頂10:50-11:50佐藤小屋-13:00馬返し
天候 晴れ
微風
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬返しまで河口湖ICから15〜20分位
コース状況/
危険箇所等
馬返しから六合目まで良く整備された登山道。
石碑、崩壊した建物が多く歴史を感じます。

このルートは進入禁止のバリケードみたいのはありません。

・馬返し駐車場に簡易トイレ有り(いつ撤去されるか不明)
・佐藤小屋(通年小屋)情報はここで
 八合目間は開いている3件は小屋(あと数日で閉まると思います)
・山頂の小屋はすべて閉まってます。
・所々で重機を使って登山道の整備してます

水は2L持っていきました。
5合目から上は寒いので防寒対策お忘れなく!
予約できる山小屋
里見平★星観荘
ここからスタート
2013年09月18日 05:57撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
9/18 5:57
ここからスタート
歴史の道
2013年09月18日 05:58撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
9/18 5:58
歴史の道
2013年09月18日 06:05撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
9/18 6:05
2013年09月18日 06:21撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
9/18 6:21
2013年09月18日 06:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9/18 6:32
2013年09月18日 06:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
9/18 6:32
2013年09月18日 06:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9/18 6:32
2013年09月18日 06:43撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9/18 6:43
2013年09月18日 06:50撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9/18 6:50
先日の台風の影響?突破します
2013年09月18日 06:58撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
9/18 6:58
先日の台風の影響?突破します
一旦車道に出ます
2013年09月18日 07:03撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9/18 7:03
一旦車道に出ます
佐藤小屋
2013年09月18日 07:08撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9/18 7:08
佐藤小屋
今日もいい天気!
2013年09月18日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
20
9/18 7:11
今日もいい天気!
御坂山地
2013年09月18日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
9/18 7:11
御坂山地
八ヶ岳
2013年09月18日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
9/18 7:12
八ヶ岳
鳳凰山&甲斐駒
2013年09月18日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
9/18 7:12
鳳凰山&甲斐駒
瑞牆山と金峰山。五丈岩も
2013年09月18日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
9/18 7:12
瑞牆山と金峰山。五丈岩も
ここから吉田口登山道。
腰に付けていたカメラ一式をザックにれてガツガツ行きます。
目標2時間位!
2013年09月18日 07:26撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
9/18 7:26
ここから吉田口登山道。
腰に付けていたカメラ一式をザックにれてガツガツ行きます。
目標2時間位!
山中湖と丹沢方面
2013年09月18日 07:27撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
8
9/18 7:27
山中湖と丹沢方面
雪崩堰き止めブロック?
2013年09月18日 07:32撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9/18 7:32
雪崩堰き止めブロック?
ほとんどクローズ
2013年09月18日 08:19撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9/18 8:19
ほとんどクローズ
まだ開いてます
2013年09月18日 08:34撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
9/18 8:34
まだ開いてます
あと少し
2013年09月18日 09:02撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
9/18 9:02
あと少し
今日は気持良く歩けた
2013年09月18日 09:25撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9/18 9:25
今日は気持良く歩けた
到着
2013年09月18日 09:25撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
9/18 9:25
到着
お鉢周ります
2013年09月18日 09:36撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
9/18 9:36
お鉢周ります
2013年09月18日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/18 9:36
南ア北部
2013年09月18日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/18 9:45
南ア北部
南ア中部
塩見の奥は中央ア
2013年09月18日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
9/18 9:46
南ア中部
塩見の奥は中央ア
南ア南部
2013年09月18日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
9/18 9:46
南ア南部
2013年09月18日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/18 9:50
コインが沢山
2013年09月18日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/18 9:57
コインが沢山
2013年09月18日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/18 9:58
2013年09月18日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/18 9:58
日本最高地点(笑)
2013年09月18日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
9/18 9:59
日本最高地点(笑)
蟻地獄
2013年09月18日 16:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
9/18 16:24
蟻地獄
山頂には5.6名
2013年09月18日 10:02撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
9/18 10:02
山頂には5.6名
2013年09月18日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/18 10:04
駿河湾
2013年09月18日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
9/18 10:06
駿河湾
馬の背
2013年09月18日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
9/18 10:06
馬の背
2013年09月18日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
9/18 10:08
コノシロ池(朝は凍結していた様です)
2013年09月18日 16:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
9/18 16:24
コノシロ池(朝は凍結していた様です)
ツララタップリ
2013年09月18日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/18 10:14
ツララタップリ
お鉢には幾つかのピークが有ります
2013年09月18日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/18 10:23
お鉢には幾つかのピークが有ります
2013年09月18日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/18 10:25
大日岳
2013年09月18日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/18 10:37
大日岳
ランチ
最近ソーセージにハマってます
2013年09月18日 10:43撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
8
9/18 10:43
ランチ
最近ソーセージにハマってます
帰ります
2013年09月18日 10:51撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9/18 10:51
帰ります
寒っ!
2013年09月18日 10:52撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
5
9/18 10:52
寒っ!
吉田口・須走口分岐(ここは間違いないようしましょう!)
2013年09月18日 11:08撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
9/18 11:08
吉田口・須走口分岐(ここは間違いないようしましょう!)
下りは早い
2013年09月18日 11:10撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
9/18 11:10
下りは早い
2013年09月18日 11:10撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
9/18 11:10
2013年09月18日 11:24撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9/18 11:24
整備されたあとは快適
2013年09月18日 11:34撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
3
9/18 11:34
整備されたあとは快適
2013年09月18日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
9/18 11:47
2013年09月18日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
9/18 11:48
六合目分岐
2013年09月18日 11:48撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9/18 11:48
六合目分岐
2013年09月18日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/18 11:49
五合目から下はまだお花も
2013年09月18日 12:09撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
4
9/18 12:09
五合目から下はまだお花も
2013年09月18日 12:37撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
9/18 12:37
2013年09月18日 12:42撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
1
9/18 12:42
2013年09月18日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/18 12:44
2013年09月18日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/18 12:46
到着!
7時間のトレーニングでした
2013年09月18日 13:00撮影 by  IS12S, Sony Ericsson
2
9/18 13:00
到着!
7時間のトレーニングでした
山中湖から
一日クリアーでした
2013年09月18日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
9/18 13:55
山中湖から
一日クリアーでした

感想

去年行って良かったので今年もここから行ってきました。

馬返しから佐藤小屋までの道は歴史のある登山道で
廃墟となった建物がいい味だしてます。
是非残しておいてほしいものです。

トレーニングも兼ねてでしたのでかなりガツガツ歩いたつもりですが
何故か時間は去年とあまり変わらず・・・
取りあえず現状維持ってことで(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2209人

コメント

やっぱり快晴でしたか
きっと昨日はどこでも快晴だろうから、kankotoさん、楽しんだだろうな〜と思っていましたが富士山でしたか。

この時期だと静かそうで良いですね。 馬返しから佐藤小屋までの道、良さそうですね。一度歩いてみたいです
2013/9/19 13:32
もう氷点下
kankotoさん、こんにちは。
昨日の青空を見上げて、kankotoさんどこ行ったかな
、南アかなとか思っていたのですが、 でしたか。
kankotoさんにはやっぱり5合目からより麓からが似合い
ますね。

山頂はもう氷点下に入っているんですね。
防寒しっかりしていかないとですね。

kankotoさんの馬返しからのタイムと私の5合目からのタイム、ほぼ
一緒でした。
2013/9/19 16:44
歴史道
Futaroさん

昨日も行かなきゃ損な天気なのでもちろん
台風過ぎてから良い天気が続いてますね。

馬返しから佐藤小屋までの道
お手頃なハイキングコースって感じで
下山時の昼頃は団体さんもいました。
2013/9/19 18:03
氷点下
millionさん

お察しの通りほんとは南アって思ってました。
ここの(自宅から近い)登山口に6時着でしたから・・・
2時間ほど寝坊しました

吉田口は麓からが色々有って良いですよね。
millionさんはもちろん駅からですね

先週の北アもそうでしたがもう3000m級は氷点下。
そろそろ初冠雪の時期ですね
2013/9/19 18:03
エアで堪能(苦笑)
kankotoさん、今年はいつ富士山に行かれるのかな〜と思ってたところでした(笑)

いつもながらの良い天気とサイコーの景色♪
富士山の一瞬の秋満喫でしたね〜(^∇^)
過去何回かの富士登山で、こんな景色を拝めたことがない為(苦笑)、レコでエア富士を堪能させて頂きましたっ(`_´)ゞ
2013/9/19 18:35
富士山
kankotoさん
こんにちは

富士山でしたか
台風一過でオールクリアー
最高でしたね!

3.776mの山頂はもう冬ですね

yamatyan
2013/9/19 18:45
良すぎな天気
taeさん

もう少し後でも良かったのですが
天気も良かったし急遽行ってきました。

晴天・微風で最高に良い条件でした。
(この日は何処行っても正解でしたが)
次回は御殿場口から行こうと思ってます

来年、晴れた日にご案内してあげて下さい
2013/9/19 22:03
富士山
yamatyanさん

良い天気でした。

こんな日は展望が最高で周囲の山々が丸見え。
日本一の展望台です。

太陽が有る時間は良いですが
朝晩はかなり冷え込んでいるようです。
朝一の駐車場も涼しいより寒いでした
2013/9/19 22:04
すごい山です。。。
kankoto さま

相変わらずで

17日のように富士山から白馬見えてたのでしょうかね

やはり富士山は見えるとうれしいものです。
ましてや登ってるときには、日本国中の山のじぇらしー感じて登るのね



富士山はやはりすごい山です
2013/9/19 22:33
いい天気が続きますね
kankotoさん、こんばんは。

火曜日からずっといい天気が続きますね
私も、17日に丹沢に登りながら、翌日kankotoさんはどこにいくのかな、と考えていました。

それにしても、平日は人が少なくて静かでよいですね。
また、富士山も今の時期は夏の喧騒とは違って静かになって、穴場ですよね。わたしも9月の富士が好きです

馬返しからの富士登山はいいですね、私は浅間神社から往復したことがありますが、馬返しまでの往復道路歩きが余計でした。
2013/9/20 0:58
先月とは大違いですね
kankotoさん、こんにちは

先月までの激しい混み具合から一転、静かで歩きやすくなりますね
私も空を眺めながら「kankotoさんはどちらかな ??」と思っておりました(^^)

葉っぱmapleも色づいてもう秋ですね。でもツララ…すぐ冬なのでしょうか
1年前、akkeyさんと偶然会って、初冠雪というサプライズレコを思い出しました(^^)
2013/9/20 13:38
氷柱が、、
kankotoさん

また馬返しから、、
私も登ろうと、、昨年、思って、達成せず。
今年も、、、かな、、。

10月にも登ったことがある富士山ですが、
やはり、ツララですね。

それにしてもクリアーな日でした。

私は、八ヶ岳にいました。

Y-chan
2013/9/20 17:58
下界は30℃でも
kankotoさん、こんばんは。

下界は未だ30℃を越える暑さが続いていますが、
日本一の山は確実に冷え始めているようですね。

台風一過から良い天気が続いていますが、
本当にいい時に 登られましたね。
空もスーパークリア!で

馬返しから登られても、さすがのタイム
「現状維持」は素晴らしいことです。
2013/9/20 21:45
すごい山
芋さん

何処から見ても分かる容姿、
ここは飛びぬけて高いので目立ちますよね。

八、南アはクッキリでしたが遠望は薄らでした。
もう少し早い時間でしたら白馬ももっと見えていたかも

今年も無事登れました。
ここは21年(たぶん)連続の皆勤賞です
2013/9/20 22:08
いい天気
shigetoshiさん

もう少し雲が多かったら丹沢も候補でしたが
天気良すぎでしたので高い所にしました

小屋も閉まってますし、団体さんもいなくて
さすがに空いてました。秋の富士山良いです。

浅間神社から行かれたんですね。
運転しながらあの車道歩きはパスしたいと思いました
2013/9/20 22:09
静かでした
pippiさん

激混みのピーク時の富士山はまだ未体験なんで
登山道の大渋滞って想像付きません。
(ニュースでは見たこと有りますが)

ダケカンバも少しずつ黄色になってましたし
もうすっかり秋で、上は冬です。

弟とは行く方面が被っていて
先月も帰路の諏訪湖渋滞とかでもニアミスしてます。
2013/9/20 22:16
今年もここから
Y−chanさん

今年の富士は御殿場からって思ってましたが
またここから行ってしまいました・・・
が、良いルートです。
来年もここからは行きそうです。

9月に入ると寒い様で毎年ツララは見ている気がします

八ヶ岳は5合目辺りからも良く見えてました。
2013/9/20 22:17
朝晩は確実に
Akanekoさん

朝晩は確実に冷えています。
早朝の馬返しも寒い位でしたから。

台風一過でもちろんこの日も文句無しでしたが
前日方に行けたらもっとクリアー?だったかも。

先週北アルプスを歩いた効果か
この日は息も上がらずいい感じ歩けました
2013/9/20 22:26
現状維持すらできない私
kankotoさん こんにちは。
毎度のカメレスメンゴです

21年連続? それはすごい
ここを〆ないと夏が終わりませんね

誰かさんも対抗したいと言っています

来年は是非ともここから挑戦したいそうです

すんばらすぃトレーニング お疲れさまでした。
2013/9/22 14:13
何とか現状維持
beeさん

ココと丹沢は毎年行ってます
最近は9,10月ですが・・・
以前は7,8月とかでしたが今ほど混んでなかったです。

ここのスタートは御殿場口とほぼ同じ標高からですが
歴史建物も有ったりして、変化に富んでいて、オススメです(ピーク時は小屋も沢山ありますし)
来年は是非行かれてみて下さい。
2013/9/22 22:13
日本一で最高のトレーニング
kankotoさん、おはようございます。

連休は北アへ行っていて、訪問遅れました

みなさん、コメントしていますが、またまた澄んだ
空気に青い空、素晴らしいですね!

21年連続ですか。。。私は1度だけ。。。
なかなか休日は登りに行く気持ちにならずです。

それにしても、吉田口から目標2時間!ですか。
kankotoさんは空気が薄くなってもペースが落ちない
感じでしょうか。
2013/9/23 8:14
最高のトレーニング
youtaroさん こんばんは。

この日はいい天気でした
ホントはアルプスに行きたかった・・・

ここは年一で十分ですが体力測定がてら
登れなくなるまで毎年行こうと思ってます

先週の北アの効果か?
呼吸に気を付けながらイーブンペースでいい感じで登れました
2013/9/23 22:08
遅コメすみません(汗)
こんばんは

ツララを見ると夏は終わったなぁって余計に感じますネ
明日から針ノ木岳の予定なので、あったか素材増やします〜

今回も空色ブルーがとても綺麗ですね 富士山は高山病が何とかなるまで登れないなぁ・・ 一度は日本一に登りたいのでいつかは挑戦すると思います

歴史や自然を感じながらトレーニングってやっぱりスゴイですねー
2013/9/29 19:07
お返事遅くなりました
bebebeさん

スミマセン、お返事遅くなりました。
私も北アに行ってました。

ここは日本一の展望台なんで晴れた日は格別

ただ空気は薄いです・・・
高山病を克服して是非!
このルートは下(標高1300M)からなんで
慣らしながら登れるので少しは良いかも。
2013/10/2 9:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら