ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355584
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢連嶺(上日川峠から小金沢山までピストン)

2013年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
13.7km
登り
831m
下り
843m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:24 上日川峠(スタート!)
06:50 唐松尾根分岐(福ちゃん荘)
07:36 大菩薩峠
07:58 熊沢山(1,978m)
08:20 石丸峠
08:33 天狗棚山(1,957m)
08:47 狼平
09:38 小金沢山(2,014m)<休憩> 09:48
10:15 引き返した地点
12:03 石丸峠
13:05 小屋平
13:40 上日川峠(ゴール!)
天候 晴れ!
ただし、大菩薩峠から熊沢山までは風が強くガスが出ていました。

<気温>※今日は始終予報通りの夏山の様相でした。
06:15 上日川峠 10℃
09:40 小金沢山 13℃
13:40 上日川峠 18℃
15:00 下界 28℃
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き: 中央高速大月出口→甲州街道(国道20号)→大菩薩初鹿野線(県道218号)→上日川峠
帰り: 行きの逆
注.大菩薩初鹿野線(県道218号)について、
・全区間舗装されていて、道幅はおおかた2車線分あります。
・道の駅「甲斐大和」付近(景徳院入口)から県道に入りますが、大菩薩の表記が無いので少し分かり難いです。
・冬季は通行止めになります。
駐車場: 上日川峠駐車場(無料、第1〜第3で合計100台程)を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
[上日川峠(駐車場)〜唐松尾根分岐/福ちゃん荘]
・樹林帯の登山道になります。林道(舗装路)もあります。

[唐松尾根分岐〜大菩薩峠]
・とてもよく整備された林道(非舗装路)で、特に問題ありません。

[大菩薩峠〜熊沢山〜石丸峠]
・大菩薩峠から熊沢山へ至る樹林帯の登山道には、少し判りにくいところが有りますので、ルートミスに注意してください。

[石丸峠〜天狗棚山〜狼平]
・笹の草原の中を進むことになりますが、特に問題ありません。

[狼平〜小金沢山]
※自分的には、GPSナビ必携ルートの一つです。
・先日の台風の影響か、倒木が登山ルートを塞いでいるポイントが何箇所か有りました。
・小金沢山への登山道は、樹林帯を進む登山道になりますが、判りにくいところが有りますので、ルートミスに注意して下さい。踏み跡は有るのですが、目的のルート以外の踏み跡が結構有って間違え易いです。ただ、要所に登山道を示すテープが有り、今回の山行でも大変お世話になりました。

[石丸峠〜小屋平〜上日川峠(駐車場)]
・橋のない渡渉ポイントを3回渡ります。雨天や増水時は注意が必要です。

【トイレ】
上日川峠駐車場、唐松尾根分岐、大菩薩峠休憩舎

【水分補給】
ロッジ長兵衛、福ちゃん荘、介山荘 の各売店

【登山ポスト】
ロッジ長兵衛、大菩薩峠休憩舎
※今回はヤマレコの登山計画書提出機能を使用して山梨県警に提出(メール)しました。
おはようございます!今回の山行は上日川峠/ロッジ長兵衛前からスタートです。高気温が予報されていますが、お天気は良いはずなので、張り切って行きましょう。
2013年10月12日 06:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 6:24
おはようございます!今回の山行は上日川峠/ロッジ長兵衛前からスタートです。高気温が予報されていますが、お天気は良いはずなので、張り切って行きましょう。
ロッジ長兵衛前に登山者名簿保管箱があります。
2013年10月12日 06:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 6:25
ロッジ長兵衛前に登山者名簿保管箱があります。
まずは左手の登山道で唐松尾根分岐/福ちゃん荘を目指します。ちなみに、右手の舗装路でも行けます。
2013年10月12日 06:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 6:27
まずは左手の登山道で唐松尾根分岐/福ちゃん荘を目指します。ちなみに、右手の舗装路でも行けます。
福ちゃん荘の売店はまだ営業してませんでしたが、堂々と「氷」のノボリが出ていました。
2013年10月12日 06:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 6:49
福ちゃん荘の売店はまだ営業してませんでしたが、堂々と「氷」のノボリが出ていました。
今日は唐松尾根分岐を右手の大菩薩峠方面へ向います。
2013年10月12日 06:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 6:50
今日は唐松尾根分岐を右手の大菩薩峠方面へ向います。
間もなく富士見平に到着して、今日の初霊峰です。(すでに霞んでますが...)
2013年10月12日 06:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
10/12 6:54
間もなく富士見平に到着して、今日の初霊峰です。(すでに霞んでますが...)
この辺から絵になってきます。
2013年10月12日 06:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 6:59
この辺から絵になってきます。
モミジ/カエデ系は色づき始めですね〜。
2013年10月12日 07:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 7:07
モミジ/カエデ系は色づき始めですね〜。
このルートは非舗装ですが、とても良く整備されていて歩き易いです。
2013年10月12日 07:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 7:13
このルートは非舗装ですが、とても良く整備されていて歩き易いです。
見上げると黄葉が
2013年10月12日 07:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
10/12 7:18
見上げると黄葉が
大菩薩峠に近づくと、まさかのガスガス状態に
2013年10月12日 07:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 7:27
大菩薩峠に近づくと、まさかのガスガス状態に
大菩薩峠の売店はまだひっそりしてます。峠には1パーティーがいらっしゃいました。
2013年10月12日 07:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 7:32
大菩薩峠の売店はまだひっそりしてます。峠には1パーティーがいらっしゃいました。
大菩薩峠(1897m)、背後のガスが幻想的
2013年10月12日 07:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
10/12 7:35
大菩薩峠(1897m)、背後のガスが幻想的
大菩薩嶺方面もまさかのガスガス
2013年10月12日 07:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 7:33
大菩薩嶺方面もまさかのガスガス
甲州市方面
2013年10月12日 07:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 7:33
甲州市方面
これから向う熊沢山方面、右から左へ風がビュービュー吹いてます。
2013年10月12日 07:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 7:34
これから向う熊沢山方面、右から左へ風がビュービュー吹いてます。
お馴染みの奥多摩三山(御前、大岳、三頭)は見えました。
2013年10月12日 07:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 7:34
お馴染みの奥多摩三山(御前、大岳、三頭)は見えました。
こちらは石尾根(高丸、日陰名栗、鷹ノ巣)の峰々
2013年10月12日 07:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
10/12 7:35
こちらは石尾根(高丸、日陰名栗、鷹ノ巣)の峰々
では、ガスの中、熊沢山を登ります。
2013年10月12日 07:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 7:38
では、ガスの中、熊沢山を登ります。
モミジ系
2013年10月12日 07:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 7:43
モミジ系
登山ルートはちょっと判り難いですね。
2013年10月12日 07:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 7:44
登山ルートはちょっと判り難いですね。
ガスの中のナナカマド
2013年10月12日 07:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 7:52
ガスの中のナナカマド
ナナカマドの紅葉は見頃
2013年10月12日 07:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
10/12 7:56
ナナカマドの紅葉は見頃
2013年10月12日 07:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 7:57
熊沢山(1,978m)の道標
2013年10月12日 07:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 7:58
熊沢山(1,978m)の道標
防火帯から石丸峠を見下ろします。
2013年10月12日 08:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 8:03
防火帯から石丸峠を見下ろします。
今回は熊沢山のピークによってみましたが、山名表示などの山頂を示すものは見つかりませんでした。
2013年10月12日 08:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 8:07
今回は熊沢山のピークによってみましたが、山名表示などの山頂を示すものは見つかりませんでした。
これから向う小金沢山方面を一望
2013年10月12日 08:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 8:10
これから向う小金沢山方面を一望
今回、楽しみにしていたリンドウ(リンドウ科)のつぼみを発見!!
2013年10月12日 08:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 8:11
今回、楽しみにしていたリンドウ(リンドウ科)のつぼみを発見!!
石丸峠、復路はここから下ります。
2013年10月12日 08:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 8:21
石丸峠、復路はここから下ります。
下って来た熊沢山を振り返ります。
2013年10月12日 08:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
10/12 8:21
下って来た熊沢山を振り返ります。
2013年10月12日 08:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 8:27
2013年10月12日 08:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 8:28
牛ノ寝通り分岐を小金沢山方面へ
2013年10月12日 08:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 8:29
牛ノ寝通り分岐を小金沢山方面へ
天狗棚山(1957m)、ここはピークが開けているので、ほぼ360度の眺望が得られます。
2013年10月12日 08:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 8:33
天狗棚山(1957m)、ここはピークが開けているので、ほぼ360度の眺望が得られます。
左に越えてきた熊沢山、右奥に大菩薩嶺
2013年10月12日 08:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 8:33
左に越えてきた熊沢山、右奥に大菩薩嶺
霞んでますが南アルプスの峰々
2013年10月12日 08:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 8:35
霞んでますが南アルプスの峰々
これから歩く小金沢山
2013年10月12日 08:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 8:36
これから歩く小金沢山
再びリンドウのつぼみ、復路では開花してくれてますかね〜(願いは叶いました!)
2013年10月12日 08:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 8:44
再びリンドウのつぼみ、復路では開花してくれてますかね〜(願いは叶いました!)
お気に入りの「狼平」の草原です。
2013年10月12日 08:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
10/12 8:47
お気に入りの「狼平」の草原です。
ね、絵になるでしょ。
2013年10月12日 08:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 8:49
ね、絵になるでしょ。
先日の台風の影響か、倒木が登山ルートを塞いでいるポイントが何箇所か有りました。
2013年10月12日 09:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:12
先日の台風の影響か、倒木が登山ルートを塞いでいるポイントが何箇所か有りました。
自分的には、狼平から小金沢山の間のルートは、GPSナビ必携ルートの一つです。やはり下りの方がピークを目指す登りより判り難いですね。
2013年10月12日 09:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:13
自分的には、狼平から小金沢山の間のルートは、GPSナビ必携ルートの一つです。やはり下りの方がピークを目指す登りより判り難いですね。
太陽光線を写真に残すことができました。
2013年10月12日 09:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:23
太陽光線を写真に残すことができました。
また倒木です。
2013年10月12日 09:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:25
また倒木です。
紅色がきれいな
2013年10月12日 09:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:28
紅色がきれいな
ナナカマド
2013年10月12日 09:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
10/12 9:31
ナナカマド
やっぱり、バックが青空だと映えますね〜
2013年10月12日 09:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 9:38
やっぱり、バックが青空だと映えますね〜
晴天のもと、小金沢山(2,014m)に到着しました!
標高2014mの山梨百名山は、来年(2014年)にブレイクするかもです。
2013年10月12日 20:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 20:24
晴天のもと、小金沢山(2,014m)に到着しました!
標高2014mの山梨百名山は、来年(2014年)にブレイクするかもです。
昨年訪れたときには無かった「秀麗富嶽十二景 二番山頂」の看板が有りました。
2013年10月12日 09:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 9:39
昨年訪れたときには無かった「秀麗富嶽十二景 二番山頂」の看板が有りました。
そして、これが「秀麗富嶽十二景 二番山頂」からの霊峰です。さすがに素晴らしい眺めです。
2013年10月12日 09:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7
10/12 9:40
そして、これが「秀麗富嶽十二景 二番山頂」からの霊峰です。さすがに素晴らしい眺めです。
山頂での気温は「13℃」ほどでした。
2013年10月12日 09:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:41
山頂での気温は「13℃」ほどでした。
2013年10月12日 09:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 9:58
2013年10月12日 10:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 10:28
復路では、リンドウが開花して...
2013年10月12日 11:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 11:34
復路では、リンドウが開花して...
待って居てくれました〜。
2013年10月12日 11:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
10/12 11:40
待って居てくれました〜。
振り返って、小金沢山
2013年10月12日 11:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
10/12 11:41
振り返って、小金沢山
天狗棚山の登り返しは...
2013年10月12日 11:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 11:43
天狗棚山の登り返しは...
天国への階段ならぬ登山道
2013年10月12日 11:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 11:46
天国への階段ならぬ登山道
大菩薩湖と南アルプス
2013年10月12日 11:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 11:46
大菩薩湖と南アルプス
ニガナ(苦菜、キク科)の咲き残りでしょうか。
2013年10月12日 11:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 11:53
ニガナ(苦菜、キク科)の咲き残りでしょうか。
熊沢山の麓の石丸峠を左に入り、下山を開始します。
2013年10月12日 12:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 12:03
熊沢山の麓の石丸峠を左に入り、下山を開始します。
緑→黄→紅のグラディエーションが素敵です。
2013年10月12日 12:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 12:10
緑→黄→紅のグラディエーションが素敵です。
両側が笹で覆われた登山道
2013年10月12日 12:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 12:14
両側が笹で覆われた登山道
今日歩いた小金沢連嶺の稜線を一望
2013年10月12日 12:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 12:33
今日歩いた小金沢連嶺の稜線を一望
今シーズンにシリーズで歩いた奥秩父の峰々、なんとか金峰山山頂の五丈岩が見えます。
2013年10月12日 12:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
10/12 12:38
今シーズンにシリーズで歩いた奥秩父の峰々、なんとか金峰山山頂の五丈岩が見えます。
こちらは、クモマニガナ(雲間苦菜、キク科)でしょうか。
2013年10月12日 12:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/12 12:40
こちらは、クモマニガナ(雲間苦菜、キク科)でしょうか。
陽射しに透けると、より鮮やかになります。
2013年10月12日 12:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 12:50
陽射しに透けると、より鮮やかになります。
小屋平で車道を横切ります。
2013年10月12日 13:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 13:05
小屋平で車道を横切ります。
バス停があります。
2013年10月12日 13:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 13:05
バス停があります。
最後に黄葉の森の中を歩いて、
2013年10月12日 13:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 13:29
最後に黄葉の森の中を歩いて、
上日川峠に戻って来ました。
お疲れ様です!今日も無事に山行を終えることができ、登山道を整理されている方々と山の神様に感謝いたします。もうちょっと涼しければなお良かったんですけどね〜。
2013年10月12日 13:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/12 13:39
上日川峠に戻って来ました。
お疲れ様です!今日も無事に山行を終えることができ、登山道を整理されている方々と山の神様に感謝いたします。もうちょっと涼しければなお良かったんですけどね〜。
朝到着時には3連休で皆さん遠くへ出かけたのかな〜と思いましたが、ロッジ長兵衛近くの駐車場はほぼ満車になっていました。(ロッジからちょっと離れた所に設けられている第3駐車場(50台程度)の混み具合は未確認)
2013年10月12日 13:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/12 13:40
朝到着時には3連休で皆さん遠くへ出かけたのかな〜と思いましたが、ロッジ長兵衛近くの駐車場はほぼ満車になっていました。(ロッジからちょっと離れた所に設けられている第3駐車場(50台程度)の混み具合は未確認)

感想

今回は、秋山紅葉鑑賞シリーズの第1段として、約1年ぶりに奥秩父の小金沢連嶺を歩いてきました。
具体的には、7月に柳沢峠から大菩薩嶺を経由して大菩薩峠まで歩いているので、今回はルートから大菩薩嶺を外して、大菩薩峠から続く小金沢連嶺を未踏の黒岳まで歩く計画を立てたのですが、調子がいまいちだったため、牛奥ノ雁ヶ腹摺山の手前で引き返して来ました。(最近こんなのばっかで情けない。)

天気予報通りに高気温のため、稜線からの素晴らしい眺望が霞んでしまい残念でした。早くクッキリとした遠望になってほしいものです。それでも、霊峰富士、南アルプス、八ヶ岳連峰、奥秩父そして奥多摩の山々を見渡すことができました。

[紅葉/黄葉情報(2013/10/12)]
大菩薩山域は紅葉の名所で有名ですが、今日の時点でモミジ/カエデ系は「色づき始め」の様相で見頃にはまだまだでした。しかしながら、きれいな紅に染まるナナカマドはちょうど見頃で、山行中の目を楽しませてくれました。

山行終了後に上日川峠のロッジ長兵衛によって、お勧めの日替わり?キノコうどん(今日は、何とかシメジとナスのうどん)を注文しましたが、秋をとても美味しくいただくことができました。

10月中旬の山歩き日和にしてはちょっと暑く、計画未達で消化不良の感は否めませんが、ナナカマドの紅葉と見晴らしの良い眺望を満喫しながらの山歩きを楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

石丸峠近辺の雰囲気、いいですよねー
gutenmrgenさん、こんばんは
funky_bbbです

大菩薩峠〜小金沢山の絶景楽しませて頂きました 特に石丸峠から狼平の区間の雰囲気、サイコーですね〜 どの写真も素敵で、『あぁ、gutenmrgenさん、ココ大好きなんだなぁ』というのが伝わってくる写真だと思いました 。中でも写真41ですが、本当に絵になっていますね 写真拝見してるだけで、ニマニマしてしまいました

ちょいと暑い中の大菩薩峠・小金沢山、お疲れ様でした〜
2013/10/14 22:38
funky_bbbさん、こんばんは。
そうですね、石丸峠から狼平の区間の雰囲気は、何と言うかいわゆる一般的な登山道とはかけ離れた『これぞ爽やかな草原のイメージそのまま』な感じが味わえて好きな場所ですね〜。
なので、一応そんな雰囲気が伝わるような構図を考えてシャッターを押しています。

狼平に初めて訪れたときは、あいにくの悪天候でガスガスだったのですが、それはそれでとても幻想的な雰囲気を味わうことが出来ました。

コメントありがとうございました
2013/10/15 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら