ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357162
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳&仙丈ケ岳

2013年10月13日(日) 〜 2013年10月14日(月)
 - 拍手
GPS
33:42
距離
15.0km
登り
2,302m
下り
2,319m

コースタイム

10月13日 6:18北沢峠ー6:30長衛小屋7:09ー8:18仙水峠8:30ー10:00駒津峰ー11:24甲斐駒ケ岳(昼食)12:06ー13:04双児山ー14:50長衛荘-15:13長衛小屋
10月14日 4:50長衛小屋ー5:50三合目(朝食)6:20−7:47小仙丈ケ岳ー8:41仙丈ケ岳8:58ー9:10仙丈小屋(昼食)9:45−10:15馬ノ背ヒュッテー10:32大滝の頭ー長衛小屋ー11:50北沢峠
天候 晴れのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘駐車場から南アルプス林道バスにて北沢峠まで所要約50分
バスは始発6時5分だが、繁忙期のためか、臨時便が5時前から走っていた。
復路北沢峠からもバス待ちの人数が集まれば臨時便を出していた。

コース状況/
危険箇所等
登山バッジは長衛小屋で購入
長衛小屋にはコインシャワー1台あり(5分500円、追加1分につき100円 予約制)
甲斐駒ケ岳への道中、駒津峰を過ぎてしばらく行くと登山道が岩稜直登コースと巻き道に分かれる。直登コースは鎖・梯子等設置されていないので、心配な方は巻き道を選ばれたほうがいいかも。直登される場合、ストックは収納して両手が使えるようにしたい。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠に向かうバス内からの鋸岳
横たわっている女性に見えるとのことだが・・
2013年10月13日 05:53撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 5:53
北沢峠に向かうバス内からの鋸岳
横たわっている女性に見えるとのことだが・・
臨時便のおかげで予定より1時間ほど早く北沢峠到着
2013年10月13日 06:18撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 6:18
臨時便のおかげで予定より1時間ほど早く北沢峠到着
本日泊まる長衛小屋に荷物を預かっていただき、
2013年10月13日 07:05撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 7:05
本日泊まる長衛小屋に荷物を預かっていただき、
甲斐駒ケ岳へ出発!
2013年10月13日 07:09撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 7:09
甲斐駒ケ岳へ出発!
日向と日陰のコントラストがはっきり
2013年10月13日 07:55撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 7:55
日向と日陰のコントラストがはっきり
2か月のブランクは大きく、調子が上がってこない
やっとこさ仙水峠
2013年10月13日 08:18撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 8:18
2か月のブランクは大きく、調子が上がってこない
やっとこさ仙水峠
白い肌の貴公子が顔を見せてくれた
2013年10月13日 08:18撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 8:18
白い肌の貴公子が顔を見せてくれた
遠くに富士山の姿がうっすら見える
2013年10月13日 09:45撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 9:45
遠くに富士山の姿がうっすら見える
中央アルプス
2013年10月13日 09:45撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 9:45
中央アルプス
御嶽&乗鞍
2013年10月13日 09:55撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 9:55
御嶽&乗鞍
今シーズン初面会かな
2013年10月13日 10:00撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 10:00
今シーズン初面会かな
甲斐駒っちをバックに
2013年10月14日 20:41撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 20:41
甲斐駒っちをバックに
直登コースもなんのその
2013年10月14日 20:42撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 20:42
直登コースもなんのその
個性的な山肌だわねぇ
2013年10月13日 10:58撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 10:58
個性的な山肌だわねぇ
山頂標識辺りが混雑していたので、先に昼食
2013年10月13日 11:36撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 11:36
山頂標識辺りが混雑していたので、先に昼食
三角点とワタシwith鳳凰三山and富士山
2013年10月13日 11:56撮影 by  DSC-H3, SONY
1
10/13 11:56
三角点とワタシwith鳳凰三山and富士山
甲斐駒攻略!
2013年10月13日 12:01撮影 by  DSC-H3, SONY
1
10/13 12:01
甲斐駒攻略!
赤岳、久しぶりだね
2013年10月13日 12:05撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 12:05
赤岳、久しぶりだね
下りは巻道にて
ザレザレしてる
2013年10月13日 12:29撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 12:29
下りは巻道にて
ザレザレしてる
気がついたら双児山
2013年10月13日 13:44撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 13:44
気がついたら双児山
北沢峠到着
仙流荘行きのバス待ち行列
2013年10月13日 14:50撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 14:50
北沢峠到着
仙流荘行きのバス待ち行列
アフタヌーンコーヒーブレイクでホッと一息
時間に余裕があるとイイネ


2013年10月13日 15:40撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 15:40
アフタヌーンコーヒーブレイクでホッと一息
時間に余裕があるとイイネ


本日のメインはブランド豚のソテー黒酢合え
大変美味しゅうございました。
2013年10月13日 17:30撮影 by  DSC-H3, SONY
10/13 17:30
本日のメインはブランド豚のソテー黒酢合え
大変美味しゅうございました。
5時に目覚ましかけたけど、4時に起床、周りのほとんどの方は起きていた。ちなみに館内の電灯は4時半点灯、朝食は5時だった。我々は朝食は頼まず、代わりにおにぎり弁当を頼んだのだが…
ヘッ電つけて出発
2013年10月14日 04:47撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 4:47
5時に目覚ましかけたけど、4時に起床、周りのほとんどの方は起きていた。ちなみに館内の電灯は4時半点灯、朝食は5時だった。我々は朝食は頼まず、代わりにおにぎり弁当を頼んだのだが…
ヘッ電つけて出発
パワー不足でフラフラ、三合目でやっと朝食タイム。
一日の元気の源、朝食って大切なんだと再確認
2013年10月14日 05:55撮影 by  DSC-H3, SONY
1
10/14 5:55
パワー不足でフラフラ、三合目でやっと朝食タイム。
一日の元気の源、朝食って大切なんだと再確認
朝日のお出まし
2013年10月14日 06:17撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 6:17
朝日のお出まし
緑鮮やかな小仙丈ヶ岳
2013年10月14日 07:10撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 7:10
緑鮮やかな小仙丈ヶ岳
秋色に染めて
2013年10月14日 07:35撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 7:35
秋色に染めて
日本一番、二番のツーショット
これが見たかったんだ
(富士山の姿、薄いかな)
2013年10月14日 07:43撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 7:43
日本一番、二番のツーショット
これが見たかったんだ
(富士山の姿、薄いかな)
小仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳、大仙丈ヶ岳……中をつけなかったのはなぜなのよ
2013年10月14日 07:47撮影 by  DSC-H3, SONY
1
10/14 7:47
小仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳、大仙丈ヶ岳……中をつけなかったのはなぜなのよ
みなさま、後ろに見えますのが仙丈……もとい素敵な山ボーイでぇす
2013年10月14日 07:48撮影 by  DSC-H3, SONY
1
10/14 7:48
みなさま、後ろに見えますのが仙丈……もとい素敵な山ボーイでぇす
照れ屋の富士山顔隠す
2013年10月14日 07:49撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 7:49
照れ屋の富士山顔隠す
こんな晴天下、よくぞ現れてくれたよ。ナイスサービス精神!
2013年10月14日 08:27撮影 by  DSC-H3, SONY
4
10/14 8:27
こんな晴天下、よくぞ現れてくれたよ。ナイスサービス精神!
さあ、ピークをロックオン
2013年10月14日 08:29撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 8:29
さあ、ピークをロックオン
クイーンの頂をいただきました
2013年10月14日 08:42撮影 by  DSC-H3, SONY
3
10/14 8:42
クイーンの頂をいただきました
約24時間前はあそこにいたんやね
2013年10月14日 08:47撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 8:47
約24時間前はあそこにいたんやね
昼食時のプチサプライズ、焼きマシュマロを相方が用意してくれてた。でらうま!
2013年10月14日 09:21撮影 by  DSC-H3, SONY
1
10/14 9:21
昼食時のプチサプライズ、焼きマシュマロを相方が用意してくれてた。でらうま!
仙丈小屋でトイレを借り、道のアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
2013年10月14日 09:43撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 9:43
仙丈小屋でトイレを借り、道のアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
鹿から高山植物を守るためのネットがあった。
2013年10月14日 10:07撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 10:07
鹿から高山植物を守るためのネットがあった。
馬の背ヒュッテ
外観が新しい
2013年10月14日 10:15撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 10:15
馬の背ヒュッテ
外観が新しい
サラサラと流れる滝
清涼感たっぷり
2013年10月14日 10:32撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 10:32
サラサラと流れる滝
清涼感たっぷり
馬の背ヒュッテから 王滝頭へ
日陰が多く歩きやすい道だったね
2013年10月14日 10:47撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 10:47
馬の背ヒュッテから 王滝頭へ
日陰が多く歩きやすい道だったね
下りの相方は誰にも止められない
あっという間に二合目、しかも休憩なしでスルー
2013年10月14日 11:23撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 11:23
下りの相方は誰にも止められない
あっという間に二合目、しかも休憩なしでスルー
二合目から長衛小屋方面への近道にある目印には番号がふってあった。
2013年10月14日 11:28撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 11:28
二合目から長衛小屋方面への近道にある目印には番号がふってあった。
長衛小屋に預けた荷物をピックアップして北沢峠バス停へ。
2013年10月14日 12:02撮影 by  DSC-H3, SONY
10/14 12:02
長衛小屋に預けた荷物をピックアップして北沢峠バス停へ。
定員いっぱいで臨時便出発
2013年10月14日 12:07撮影 by  DSC-H3, SONY
1
10/14 12:07
定員いっぱいで臨時便出発

感想

今シーズン天気に恵まれず、先月は台風で中止。先々月は大雨。今回は天気予報を毎日チェックし確実に晴天と確信しテンションが上がる。

0時駐車場に到着するも第一駐車場は満車。第二駐車場にギリ入れることができる。満天の星、流れ星を共有し感激する。
5時から切符を売り出すと前情報により4時半起床。5時バス停に到着するとすでに長蛇の列。次々にバスが運行している。予定より早く乗り込むことができ、6時に北沢峠着。長衛小屋でチェックインを済ませ、着替えなどの荷物を預かってもらい、甲斐駒ケ岳に向けて出発です。

高山病か気分が優れずやっと仙水峠に着く。遠くまで眺める天候に改めて感謝し徐々に身体を慣らしていく。駒津峰を過ぎ、直登コースと巻道コースに分かれる。迷わず直登を選択。ボルダリングの経験(?)を生かし、怖さも感じず、よじ登っていきます。前で苦労してなかなか登れない年配夫婦が渋滞を招き、後ろの中年男性が野次を飛ばしていた。必死に頑張っている時にあの野次はいかがなものか、却って焦らせ危険じゃないのか。
晴れていても風は強く頂上では寒くて冷えきってしまう。岩の陰で火をつけ暖かいお味噌汁が体に沁みる。眺望を楽しみ下山開始する。
下山は巻道を選択。砂道のため滑りやすい。気をつけながらノンストップで下りる。2か月ぶりの登山だったためか、膝が痛くなるが小走りに下りる。
時間に余裕があるとコーヒータイムなんかも楽しめる。きれいな長衛小屋でゆっくり過ごし、シャワー(5分500円、1分毎に100円追加)に入り快適な山荘でした。

二日目も晴天。暗いうちから出発。結構登りがきつく寝起きにはつらい、かなりのスローペース。三合目で朝食をとり休憩。小仙丈ヶ岳で富士山と北岳を眺める。今回の目的はまさにコレ!ワン・ツーを写真に収める。雷鳥にも出会うことができる。数時間かけて登頂しても、いつもすぐ下山してしまう私たち。仙丈ヶ岳頂上でお決まりの写真撮影をし粘るが20分と持たない。馬の背ヒュッテ経由でノンストップ下山。
28人揃い次第バスが順次出発する。12時に北沢峠出発し13時仙流荘到着。
計画通り無事終了。

今回は天候に恵まれ眺望が素晴らしかったこと、長衛小屋を基点とするため、荷物を預けることができたこと、雷鳥に会えたこと、バスがピストン運行し時間に余裕があったこと、など良いことがいっぱいでした。

先々月は雨の中、先月は台風で中止、三度目の正直でやっと晴天、いただきました。といっても、台風25号と26号に挟まれてヒヤヒヤものだったけど・・

仙流荘前駐車場で満天の星を見ながら仮眠、5時過ぎ、バス待ちの列に並んで臨時便に乗り込み、予定より1時間程早く北沢峠に着いた。南アルプス林道バス、ナイスです。ナイスと言えば、今回1泊した長衛小屋、ロケーション良く小綺麗で食事も美味しく、従業員さんも親切でいうことなし。北沢峠からまっすぐ長衛小屋へ、チェックイン後着替え等の荷物をあずかってもらい、甲斐駒ヶ岳を目指す。
いやはや2カ月のブランクの大きいこと、なまった体はなまりのようで、息があがりっぱなし。あんドーナツやウィダーインゼリーの力を借りてだましだまし高度を上げていった。それでも駒津峰に着く頃には心身共山に順応できた感じ。直登コースでは相方の魂に火がついたようで、鎖やロープなしの岩場をヒョイヒョイ登って、「剱に比べれば楽だね」と言うくらい元気になっていた。
甲斐駒ケ岳山頂では、富士山をはじめ、南、中央、北、八ヶ岳のオールスターが勢揃い、うれしくて楽しくて感謝感激雨アラレ状態。久しぶりの逢瀬を満喫した後、強風の中チャッチャと昼ごはんを済ませ、写真を摂ったらすぐ下山開始。頂上でゆっくり、という言葉は我々の辞書にはないのである。帰りは砂礫でザレザレの巻道をザッシュザッシュと降りていき、樹林帯をスイスイすり抜けてあっという間に下山完了。いつもながらせわしないかな、という自覚はあるのだが・・・まあいいか。せっかち山行のおかげで時間に余裕ができ、長衛小屋のテラスでまったりとコーヒーブレイクを楽しんだのだった。

翌朝は4時起床、5時前に仙丈ヶ岳を目指し出発した。朝食を食べていないからか、足に力が入らない。ふらつきながら辿り着いた三合目で満を持して朝食タイムとする。山の空気をおかずに食べたおにぎり弁当のおいしかったことおいしかったこと。「朝食を おいしく食べたきゃ 山で食え」ってか。
稜線に出てしばらく進むと、北岳と、その左側に薄っすらと存在感のある山肌が見えてきた。日本のナンバー1とナンバー2のツーショット、これが見たくてここまで来たんだよ。うれしいおまけも小仙丈ケ岳でいただいた。晴天の日中にもかかわらず雷鳥が姿を見せてくれたのだ。カメラを構える大勢の登山者に囲まれても動じずモデルを演じる彼女(メスだった)のサービス精神、あの檀蜜をしのぐのでは?
仙丈ケ岳頂上も気持ちよかったが、ちょっと狭いかな。ちょっと下ったところにある仙丈小屋の横で昼食としたのだが、デザートに相方が焼きマシュマロを用意してくれていた。プチサプライズ!聞いてないよ、生まれて初めて食べたよ。

眺望のない登山が2回続いたので、今回こそは、という期待と、今回もやばいかな、という不安で、出発前は心穏やかでない日が続いたが、すばらしい景色を堪能できてホッとした。昔からの格言もどうやら我々には通じなかったようだ。
「2度あることは3度なし」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2459人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら