ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

千丈敷→濃ヶ池→木曽駒ケ岳→宝剣岳(紅葉真盛の濃ヶ池)

2013年10月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
7.1km
登り
721m
下り
724m

コースタイム

永福 IC 3:10 ≫ 駒ヶ根IC 6:00 ≫ 6:10 菅の台バスセンターP 6:20 ⇒ 6:50 しらび平 7:00 ≫≫ 7:10 千畳敷 → 宝剣山荘 8:10 → 8:40 駒の池 → 9:10 濃ヶ池 10:30 → 12:30 駒ケ岳山頂 12:45 → 13:00 中岳 → 13:20 宝剣岳山頂 13:40 → 極楽平 14:10 → 14:30 千畳敷 14:40 ≫≫ 14:50 しらび平 ⇒ 菅の台バスセンター P 15:20 駒ヶ根IC 15:30 ≫ 18:30 高井戸 IC
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
諏訪IC付近からの日の出
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:53
諏訪IC付近からの日の出
駒ヶ根IC付近より駒ケ岳方面
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:53
駒ヶ根IC付近より駒ケ岳方面
しらび平駅前
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
1
10/11 22:53
しらび平駅前
ロープウエイ車内より千畳敷方面
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:53
ロープウエイ車内より千畳敷方面
伊那前岳方面
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:53
伊那前岳方面
ロープウエイ千畳敷駅より下界
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:53
ロープウエイ千畳敷駅より下界
千畳敷より駒ヶ根市内方面
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
1
10/11 22:53
千畳敷より駒ヶ根市内方面
千畳敷ロープウエイ乗り場前 〜 千畳敷カール
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:53
千畳敷ロープウエイ乗り場前 〜 千畳敷カール
千畳敷 駒ケ岳神社神社
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:53
千畳敷 駒ケ岳神社神社
千畳敷 → 乗越浄土
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:53
千畳敷 → 乗越浄土
 〃
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
2
10/11 22:53
 〃
千畳敷 → 乗越浄土 : 千畳敷方面
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:53
千畳敷 → 乗越浄土 : 千畳敷方面
駒ヶ池 → 濃ヶ池
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:53
駒ヶ池 → 濃ヶ池
ミヤマアキノキリンソウ :駒ヶ池 → 農ヶ池
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:53
ミヤマアキノキリンソウ :駒ヶ池 → 農ヶ池
ウサギギク : 〃
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:53
ウサギギク : 〃
チングルマの傘: 〃
2013年10月11日 22:53撮影 by  CX3 , RICOH
1
10/11 22:53
チングルマの傘: 〃
ミヤマアキノキリンソウ: 〃
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
ミヤマアキノキリンソウ: 〃
チングルマの傘&紅葉: 〃
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
チングルマの傘&紅葉: 〃
(イワベンケイ): 〃
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
(イワベンケイ): 〃
ナナカマド&馬ノ背: 〃
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
ナナカマド&馬ノ背: 〃
トリカブト : 〃
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
トリカブト : 〃
ナナカマド&馬ノ背: 〃
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
2
10/11 22:54
ナナカマド&馬ノ背: 〃
濃ヶ池付近より馬ノ背方面
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
濃ヶ池付近より馬ノ背方面
ナナカマド&馬ノ背
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
1
10/11 22:54
ナナカマド&馬ノ背
濃ヶ池付近より馬ノ背方面
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
濃ヶ池付近より馬ノ背方面
濃ヶ池&馬ノ背
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
2
10/11 22:54
濃ヶ池&馬ノ背
濃ヶ池&W馬ノ背
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
濃ヶ池&W馬ノ背
白玉の木の花
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
白玉の木の花
濃ヶ池付近の苔
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
濃ヶ池付近の苔
ウラシマツツジの紅葉 〜 馬ノ背
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
ウラシマツツジの紅葉 〜 馬ノ背
 〃
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
 〃
 〃
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
 〃
馬ノ背
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
馬ノ背
白玉の木の花&紅葉
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
白玉の木の花&紅葉
馬ノ背からの濃ヶ池 俯瞰
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
馬ノ背からの濃ヶ池 俯瞰
馬ノ背 → 駒ケ岳
2013年10月11日 22:54撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:54
馬ノ背 → 駒ケ岳
駒ケ岳山頂
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:55
駒ケ岳山頂
中岳 山頂
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:55
中岳 山頂
中岳 → 宝剣岳
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:55
中岳 → 宝剣岳
宝剣岳 山頂
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:55
宝剣岳 山頂
宝剣岳 山頂の祠
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:55
宝剣岳 山頂の祠
宝剣岳 山頂トップ 強風の中仁王立
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
4
10/11 22:55
宝剣岳 山頂トップ 強風の中仁王立
宝剣岳 直下 → 極楽平
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:55
宝剣岳 直下 → 極楽平
 〃
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:55
 〃
 〃
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:55
 〃
極楽平
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:55
極楽平
千畳敷ロープウエイより眼下の風景
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:55
千畳敷ロープウエイより眼下の風景
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:55
菅ノ台バスセンター
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:55
菅ノ台バスセンター
菅ノ台バスセンター前の駐車場
2013年10月11日 22:55撮影 by  CX3 , RICOH
10/11 22:55
菅ノ台バスセンター前の駐車場
撮影機器:

感想

 ・ 計画していた『上高地→西穂→ジャンダルム→奥穂高→槍ヶ岳→上高地』は、台風などの天候不良の予報の為延期、代わりに紅葉真っ最中の山として『木曾駒ヶ岳→宝剣岳』山行にしました。
 ・ 特に紅葉の綺麗な“濃ヶ池”コースを組入れました。
 ・ 駒ヶ根ICからから10分程でバスの発着所である菅ノ台の駐車場に到着。 まだかなり空いていました。
 ・ 駐車料金1回500円を払い、登山の支度をして、切符売り場でバスとロ−プ−ウェイの往復切符を買い求め(3,800円)、臨時バスが随時出ており待たずに乗車。
 ・ 約30分ちょっとで標高1661mしらび平駅に到着。 ロープウェイも増発しており待たずに乗車、8分で千畳敷に到着。
 ・ すぐにロープウエイに乗車。 週末は1時間以上の待ち時間だそうです。 
 ・ さすが日本一の標高差のロープウエイ、眼下には錦の紅葉した深い原生林が広がって見え、一気に千畳敷に到着。
 ・ 出口側から外へ出ると、眼下に眩しく光る神々しい雲海が広がった光景を眺め駒ヶ根市も見えましたが、南西側は暑い雲に覆われ残念ながら宝剣岳を始めとする南アルプス連山は見れませんでした。
 ・ 登山口側へ進むと、紅葉した千畳敷カールのパノラマが見れましたが、中腹以上はガスの中で残念ながら観光写真のような綺麗な写真は撮れませんでした。
 ・ 皆記念写真を撮っていました。
 ・ 登山届用紙に記入、提出後、すぐ横の信州駒ケ岳神社に安全登山を祈願し、晴れている下界方面の“農ヶ池目指し、出発。 
 ・ 千畳敷駅からは、しばらくはゆるやかな道で、観光客で込み合うなかを千畳敷を一周する散策路を進み、八丁坂の分岐に到着。
 ・ ここからは登山道となり、乗越浄土までは八丁坂の九十九折れ登りが続く。
 ・ 前回登頂の8月上旬は、高山植物の花のシーズン時期で、多数の花が咲いてたのでジックリ写真撮影しながらの登山でしたが、今日は曇り空の為綺麗な写真撮影が出来ないので、晴れるのを期待しながら、やや急なジグザグ登山道を登る。
 ・ 宝剣山荘から、農ヶ池への分岐を右へ下る。 下界方面は晴れて紅葉した山肌が綺麗でした。 
 ・ 千畳敷や乗越浄土の混雑に比べ、こちらのルートは閑散としています。
 ・ かなり高度を下げていくと鮮やかな真っ赤に紅葉したナナカマドの群落があり、感激です。ただ上空が雲に覆われ日差しがない為、鮮明度がイマイチなのは残念。
 ・ 鹿の。
 ・ 駒の池は、砂堆積で消失状態、鹿の食害の撮影用カメラもあり、環境の変化に留意、更なる対応が求められるようです。
 ・ 登山道を更に下って、ようやくやや大きめの農ヶ池に到着。
 ・ 馬ノ背方面の紅葉した山肌と山並を鏡のように湖面に写した風景写真を撮るため、日が差すのをジックリ待ちましたが、1時間待っても雲がとれそうになく出発。
 ・ 分岐点まで更に下って、馬ノ背→駒ケ岳へ向う。 ここは学校山岳遭難新田次郎さんの「聖職の碑」の舞台。 
 ・ 「聖職の碑」 〜 大正 2年に中央アルプスの木曽駒ヶ岳へ修練登山に出かけた地元の中箕輪尋常小の生徒が遭難し、結果として 11名が亡くなるという事故。
 ・ 馬ノ背登山道からは、下界の農ヶ池や周辺の紅葉した風景を味わいながら、緩やかな歩き易い道を登る。
 ・ アップダウンを繰返し、最後のやや急登を進むと、広い山頂の木曾駒ヶ岳に到着。 賑わってました。
 ・ 残念ながらガスで何も見えす、風下側で休憩後、中岳経由で宝剣岳へ向けて出発。
 ・ 中岳へは直登を進む。 巻き道は「危険」の標識、悪天候時や初心者は危険。(中岳直行コースは30分、巻き道は25分)
 ・ やや狭い岩原状の中岳山頂で小休止後、宝剣岳へ向けて出発。
 ・ 宝剣山荘でトイレに寄ってから、山荘前の宝剣岳への岩稜の急登を登る。
 ・ 一向に晴れそうもない空模様なため、宝剣登山者もほとんどいません。
 ・ 要所にはクサリがあり、最後は山頂直下を巻込むように回り込み、難なく頂上に到着。
 ・ 山頂直前でようやく3名グループに会えたので、宝剣岳の尖った先、ほんとうの山頂である垂直に近い大岩に登って、記念撮影を頼みました。
 ・ 甲斐駒ケ岳の頂上の大岩よりは簡単に登れましたが、足の短い人は降りるときにサポートが必要です。
 ・ ピークへは、2段目までは踏み場がありますが、最後は充分なホールドがないので、慎重に岩の突起部分を掴み、這い上がりました。一人が立てるだけのスペースしかなく、高所恐怖症の人や、足の短い人、強風時は上げれないと思います。 降りる時も、しっかり岩を掴んで足が着くのを待ってからゆっくり手を離し、最後まで気合いを入れておきましょう。
 ・ 極楽浄土方面への下山ルートには、○と×の白ペンキマークが、充分すぎるほど多数あり、安心して下山できました。
 ・ 下山路もクサリ場がありましたが、特別危険な個所はありませんでした。
 ・ やがて極楽平に到着。 7〜8月にはお花畑になるようで、次回は花のシーズンに訪れたいです。
 ・ 千畳敷に近づくと、観光客が多数。 平日でやや早い時刻で、混雑緩和のため現在9分間隔の連続運行とのことで、待たずにロープウエイに乗れました。 週末は整理券を発行し、3時間待ちになるようです。
 ・ しらび平から菅ノ台への連絡バスもまったく待たずに発車、駐車場に到着。
 ・ 今回も“こまくさの湯”には入らず、我が家に直行。
 ・ 今回は紅葉の真っ最中でしたが、天候に恵まれず、満足する写真は撮れませんでしたが、それなりに素晴らしい景色を堪能でき、大自然の高密度な純化されたエネルギーを充電でき、良き山旅となり感謝です。

【注意箇所】
 ・ 中岳の脇道と、宝剣岳への岩稜は初心者は注意が必要。 降雪・凍結時は非常に危険と思われます。 
 ・ 宝剣岳へのルートはクサリ場が多く、足元も滑りやすいので注意が必要。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら