ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

晩秋の雲取山(2013年のメインイベント)

2013年10月12日(土) 〜 2013年10月13日(日)
 - 拍手
GPS
11:44
距離
30.1km
登り
3,761m
下り
3,190m

コースタイム

◇ 1日目
0930鴨沢BS-1000登山道入口-1220七ッ石山近くの山小屋1310-1420ヘリポート-1510小雲取山-1530雲取山1550-1610雲取山荘
◇ 2日目
0640雲取山荘-0725芋ノ木ドッケ-0800白岩山0830-1000霧藻ヶ峰1020-1130三峰神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◇ 往路
・JR青梅線で奥多摩駅まで行きます。奥多摩駅に AM0829着。
・奥多摩駅 AM0835発の鴨沢西行きバスに乗車。
・バスに乗ること約30分、鴨沢BSで下車。
◇ 復路
・三峰神社BS PM12:45発の西武秩父駅行きバスに乗車。
・バスに乗ること約30分、大滝温泉遊湯館BSで途中下車。
・大滝温泉遊湯館BS PM15:15発の西武秩父駅行きバスに乗車。
・西武秩父駅からは秩父線で家路につく。
コース状況/
危険箇所等
・七ッ石山から少し先は狭い山道になっており、すれ違い等は十分に注意する必要があります。
・それ以外は、この時期に特に危険な場所はありません。
鴨沢のバス停に到着〜

爽やかな秋空が広がっています。
2013年10月14日 20:05撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
10/14 20:05
鴨沢のバス停に到着〜

爽やかな秋空が広がっています。
登山道入口から撮影開始。山道の左右には見事なまでの杉の木が立ちならんでいます。
2013年10月14日 20:07撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 20:07
登山道入口から撮影開始。山道の左右には見事なまでの杉の木が立ちならんでいます。
緩やかな傾斜をドンドンと進んでいきます。
2013年10月14日 20:11撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 20:11
緩やかな傾斜をドンドンと進んでいきます。
ほどなく水の補給場所に到着。
2013年10月14日 20:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 20:13
ほどなく水の補給場所に到着。
こんな感じでチョロチョロと出ている水を補給することができます。
2013年10月14日 20:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 20:17
こんな感じでチョロチョロと出ている水を補給することができます。
水の補給場所から少し先(歩きで数分)のところにあった開けた場所。
2013年10月14日 20:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 20:20
水の補給場所から少し先(歩きで数分)のところにあった開けた場所。
この開けた場所の標高は1150メートルだそうです。
2013年10月14日 20:21撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 20:21
この開けた場所の標高は1150メートルだそうです。
引き続き、ゆるやかな傾斜を登って行きます。
2013年10月14日 20:25撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 20:25
引き続き、ゆるやかな傾斜を登って行きます。
とっても歩きやすい登山道。
2013年10月14日 20:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 20:39
とっても歩きやすい登山道。
七ッ石山近くの山小屋の直前で富士山が登場!
2013年10月14日 20:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
10/14 20:50
七ッ石山近くの山小屋の直前で富士山が登場!
七ッ石山近くの山小屋に到着〜
2013年10月14日 22:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 22:39
七ッ石山近くの山小屋に到着〜
ここでランチタイム。
2013年10月14日 22:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 22:42
ここでランチタイム。
山小屋から少し先に行ったところに狭い山道。気をつけながら通過をします。
2013年10月14日 22:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 22:49
山小屋から少し先に行ったところに狭い山道。気をつけながら通過をします。
写真をとっているFさんを後ろからパシャリ。
2013年10月14日 22:53撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 22:53
写真をとっているFさんを後ろからパシャリ。
分岐の案内板も適材適所に設置されていて安心です。
2013年10月14日 22:56撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 22:56
分岐の案内板も適材適所に設置されていて安心です。
急に開けた道にでてきてビックリ!
2013年10月14日 23:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 23:01
急に開けた道にでてきてビックリ!
おぉ、、、遠くにうっすらと富士の山!
2013年10月14日 23:04撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
10/14 23:04
おぉ、、、遠くにうっすらと富士の山!
それにしても、この道よく作ったもんだなぁと感心するばかり。
2013年10月14日 23:08撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 23:08
それにしても、この道よく作ったもんだなぁと感心するばかり。
雲取山ヘリポートの看板を発見。
2013年10月14日 23:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 23:10
雲取山ヘリポートの看板を発見。
その看板の先には、当たり前ですがヘリポートがあります。
2013年10月14日 23:12撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 23:12
その看板の先には、当たり前ですがヘリポートがあります。
そのヘリポートの少し先にある急な勾配を登る。
2013年10月14日 23:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 23:14
そのヘリポートの少し先にある急な勾配を登る。
振り返ると、えっせえっせと登ってきた急な勾配。

チカラが入りました。
2013年10月14日 23:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 23:17
振り返ると、えっせえっせと登ってきた急な勾配。

チカラが入りました。
ふと気がつくと、いつの間にやら杉の木からシラカバっぽい木に変わっているではありませんか。
2013年10月15日 06:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/15 6:33
ふと気がつくと、いつの間にやら杉の木からシラカバっぽい木に変わっているではありませんか。
そのなかをドンドンと進んで行きます。
2013年10月15日 06:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/15 6:35
そのなかをドンドンと進んで行きます。
そして、小雲取山の山頂に通じる急勾配が現れる!
2013年10月15日 06:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
10/15 6:38
そして、小雲取山の山頂に通じる急勾配が現れる!
この急勾配を登りきり、振り返ると富士の山!

美しい〜
2013年10月15日 06:41撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
10/15 6:41
この急勾配を登りきり、振り返ると富士の山!

美しい〜
標高2000メートル近くの雰囲気に包み込まれます。
2013年10月15日 06:44撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
10/15 6:44
標高2000メートル近くの雰囲気に包み込まれます。
しばらく緩やかな山道を進んでいくと、遠くに雲取山の山頂が見えてきます。
2013年10月15日 06:47撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/15 6:47
しばらく緩やかな山道を進んでいくと、遠くに雲取山の山頂が見えてきます。
あともう一息のところに急な坂道!
2013年10月15日 06:53撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/15 6:53
あともう一息のところに急な坂道!
その急な坂道を登りきって山頂!

っと思いきや、ここが山頂ではなく、、、
2013年10月15日 06:56撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/15 6:56
その急な坂道を登りきって山頂!

っと思いきや、ここが山頂ではなく、、、
こちらが本当の雲取山の山頂。やっと着いた!
2013年10月15日 06:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/15 6:59
こちらが本当の雲取山の山頂。やっと着いた!
山頂で記念撮影後、山小屋に向けて下りていく途中で倒木のトンネルをパシャリ。
2013年10月16日 07:03撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 7:03
山頂で記念撮影後、山小屋に向けて下りていく途中で倒木のトンネルをパシャリ。
ほどなく雲取山荘に到着〜
2013年10月16日 07:07撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 7:07
ほどなく雲取山荘に到着〜
見上げると、夕空に浮かぶ上弦のお月さん♪

初日は大変とお疲れさまでした!
2013年10月16日 07:12撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
10/16 7:12
見上げると、夕空に浮かぶ上弦のお月さん♪

初日は大変とお疲れさまでした!
一夜あけ、じっと日の出を待ちます。
2013年10月16日 07:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
10/16 7:14
一夜あけ、じっと日の出を待ちます。
そしてまた陽は昇る。

この瞬間、何度見てもいいものです。
2013年10月16日 07:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
10/16 7:46
そしてまた陽は昇る。

この瞬間、何度見てもいいものです。
出発前に全員で記念撮影!
2013年10月16日 07:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
10/16 7:49
出発前に全員で記念撮影!
朝はまだ寒く、凛とした空気がとても気持ちよかったです。
2013年10月16日 07:52撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 7:52
朝はまだ寒く、凛とした空気がとても気持ちよかったです。
等高線に沿って歩きます。
2013年10月16日 07:54撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 7:54
等高線に沿って歩きます。
どんどん歩く。
2013年10月16日 07:56撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 7:56
どんどん歩く。
このあたりは冬場は危険な場所だそうです。
2013年10月16日 07:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 7:59
このあたりは冬場は危険な場所だそうです。
この地名考証の案内板によると『ドッケ』は「突起」がなまった言葉だそうです。

また、山と山の間の鞍部のことを『タルミ』や『ダワ』と呼ぶそうです。

なるほど、、、
2013年10月16日 08:00撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 8:00
この地名考証の案内板によると『ドッケ』は「突起」がなまった言葉だそうです。

また、山と山の間の鞍部のことを『タルミ』や『ダワ』と呼ぶそうです。

なるほど、、、
芋ノ木ドッケを通過。
2013年10月16日 08:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 8:02
芋ノ木ドッケを通過。
こんな感じの道は大好きです。
2013年10月16日 08:04撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 8:04
こんな感じの道は大好きです。
白岩山に到着〜

ここで一休み&朝ごはん。
2013年10月16日 08:07撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 8:07
白岩山に到着〜

ここで一休み&朝ごはん。
おぉ〜

白岩山から望む秩父の絶景!
2013年10月16日 22:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:14
おぉ〜

白岩山から望む秩父の絶景!
引き続き、見事なまでの絶景!

ここ、白石山の山頂からは2000メートル級の山なみが楽しめます。
2013年10月16日 22:09撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
10/16 22:09
引き続き、見事なまでの絶景!

ここ、白石山の山頂からは2000メートル級の山なみが楽しめます。
お!紅葉を発見♪

おもわずパシャリ。
2013年10月16日 22:11撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:11
お!紅葉を発見♪

おもわずパシャリ。
前白岩山を通過です。
2013年10月16日 22:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:17
前白岩山を通過です。
遠くにひょっこり富士の山♪
2013年10月16日 22:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:20
遠くにひょっこり富士の山♪
前白岩の肩を通過です。
2013年10月16日 22:22撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:22
前白岩の肩を通過です。
霧藻ヶ峰に到着〜

ここで2回目の休憩。
2013年10月16日 22:25撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:25
霧藻ヶ峰に到着〜

ここで2回目の休憩。
秩父宮殿下御夫妻のレリーフ。
2013年10月16日 22:27撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:27
秩父宮殿下御夫妻のレリーフ。
三峰神社奥宮に向う鳥居。
2013年10月16日 22:31撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:31
三峰神社奥宮に向う鳥居。
すこし歩くと、また鳥居。
2013年10月16日 22:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:33
すこし歩くと、また鳥居。
ゴールまであともう少し。
2013年10月16日 22:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:35
ゴールまであともう少し。
三峰神社側の登山道口に到着〜
2013年10月17日 07:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/17 7:37
三峰神社側の登山道口に到着〜
三峰神社の大鳥居です。
2013年10月16日 22:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:39
三峰神社の大鳥居です。
狛犬と鳥居を斜めからパシャリ。
2013年10月16日 22:41撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
10/16 22:41
狛犬と鳥居を斜めからパシャリ。
バスの出発まで少し時間があったので、神社のなかを少し散策。
2013年10月16日 22:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:46
バスの出発まで少し時間があったので、神社のなかを少し散策。
う〜ん、紅葉がキレイ♪
2013年10月16日 22:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:50
う〜ん、紅葉がキレイ♪
一路、三峰神社から秩父駅に向うバスに乗車。
2013年10月16日 22:52撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:52
一路、三峰神社から秩父駅に向うバスに乗車。
途中下車で温泉につかり、身体もサッパリ!
2013年10月16日 22:54撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:54
途中下車で温泉につかり、身体もサッパリ!
最後の一枚は、西武秩父線に導入されたばかりの新型車両をローアングルでパシャリ!

2日間の山行、大変とお疲れさまでした。
2013年10月16日 22:56撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/16 22:56
最後の一枚は、西武秩父線に導入されたばかりの新型車両をローアングルでパシャリ!

2日間の山行、大変とお疲れさまでした。

感想


二十四節気の『寒露』にあたる10月12日の土曜は、七十二候で『鴻雁来(こうがんきたる)』です。

●プロローグ

週明け月曜は体育の日。三連休の初日となった土曜日は、東京都で最も高い山であり百名山のひとつでもある雲取山を目指して出発の日でもあります。今回は、奥多摩湖近くの鴨沢BSから登りはじめて山頂山近くの山小屋に一泊し、翌日に三峰神社へ下山をしてくる二泊三日の山行です。

-- この日がくるのをどんなに待ちわびたことか。

朝から、ひとり情感に満たされる土曜の朝をむかえたのでした。

前日の平地における最高気温は、なんと30度ごえの真夏日となった関東地方。天気予報によると今日と明日の気温は極端に下がることもなさそううでしたが、やはりこの時期での一泊ともなると荷物もそれなりに増えてしまうものです。

っというところも見越したうえで夏先に買ったばかりの大きなザック(40リットル)に必須の荷物をいっきに詰めこみ、

-- さて、引き続いてデジイチ機材一式を収納するぞ!

と意気込んだものの、、、大きなデジイチの入る余地はすでになし(>o<)

せっかく詰めこんだ荷物を取りだして何回かパッキングしなおすものの、やっぱり入る余地がない…

-- もうすこし大きめのザックを買っておくべきだったかも。

『馬には乗ってみよ、人には添うてみよ。』とはよく言ったもので、何事も経験なりだよな!

と、ひとりごちながら小さなコンデジを腰にぶら下げて出発するのでした。

閑話休題、本日の山行は男子6名の女子1名で計7名での山行です。

待ち合わせ場所となっているJR青梅線の奥多摩駅に予定どおりに全員が集合。ここから奥多摩湖に向かうバスに乗りこみ出発です!

この日は三連休の初日ということもあってか、西鴨沢行きのバスは二台での運行でした。

バスに揺られること約30分、登山道入口のある鴨沢BSに到着。ふと見上げると、まるで今回の山行の門出を祝福するかのごとく爽やかな秋空が広がっているではありませんか!

-- これも日頃の行いのよさか。

と、おごりぶかき思考が頭のなかをよぎります。

いかんいかん。『なにごとも謙虚に実直に誠実に!』が信条なのだと心のなかでつぶやきながら、いざ登山道入口にむけて出発!

●登山道入口〜七ッ石山

鴨沢BSから登山道入口までは、民家のそばを通ったり、アスファルトで舗装された道を歩いたりしながらの道のりです。鴨沢BSから歩くこと約30分。登山道入口から一歩足を踏みいれると、そこから本格的な山登りの始まりです。見事なまでの杉の木が山道の両脇に立ち並ぶなか、一歩一歩と進んで行きます。

傾斜も比較的ゆるやかな登り坂をドンドンと進むこと約1時間。水の補給できる場所に到着。この水くみ場の様子は写真のほうにもアップをしましたが、山道沿いにしっかりと『水』の案内板が掲げられていて見逃すことはないと思います。

-- あぁ、うまい!

おそらくきっと山の湧き水なのでしょうが、冷たくて美味しいお水を口にし、大自然の恵みに感謝をする瞬間でした。この水の補給場所のちょっと先に少し開けた場所があり、そこで腰を下ろしての休憩をとることがでます。

鴨沢BSをAM0930頃にスタートし、水の補給場についたのがAM1100頃。約90分で第1回目の水の補給が可能です。

ここでひと息ついたあとは、標高1753メートルの七ッ石山にある山小屋目指して出発!

ここからは傾斜もそれなりにあり、少しだけ気合いが入ります。えっせえっせと歩くこと約1時間。ちょうどお昼時に山小屋に到着です。

ほどよくランチタイムということで、もってきたおむすびをパクリ。

-- あぁ、うまい!!

遠くに富士山を眺めつつ、おむすびを頂くという至福のときを過ごしながらランチタイムは終了。と、ふと視線をよこにやると山小屋のメニューが目に飛び込んできました。

-- おっラーメンかぁ。ラーメン… 食べたい…

毎度のことではありますがラーメン食べたい病が発症。ここはぐっとこらえてガマンをしましたが、この山小屋ではラーメンのほかにカレーライスもメニューとして用意されています。また、水の補給も可能となっていました。

●七ッ石山〜ヨモギノ頭

七ッ石山から少し先にある山道はとても狭い山道になっていて、ちょっとだけ緊張しました。すれ違いに注意しながらさらに先に進むと、もとの広い山道にもどます。鴨沢から雲取山までは、ここだけ注意が必要ですが、それ以外はとても安全なルートだと思います。

ほどなく進んでゆくとブナ坂の分岐点に到着。ここからは広々とした山道となっており、雄大な景色を楽しみながら雲取山を目指すことができます。

左手に富士の山を楽しみつつ進んでいくとヘリポート。そのヘリポートの少し先に奥多摩小屋があります。

このあたりではテン泊予定のかたも沢山いらっしゃいました。山と高原地図では水マークも記されており、テン泊にはもってこいの場所なのだと思われます。

●ヨモギノ頭〜小雲取山

ヨモギノ頭で少し休憩したあとに、あともう一息ということで出発!

が、この先にある標高1937メートルの小雲取山までがとても大変でした。ヨモギノ頭の標高が1813メートル。なんと120メートルほどの標高差をたったの500メートルほどの距離で登っていかなければなりません。

休み休みしながら這いあがり、なんとか小雲取山の山頂に到着です。

-- こりゃしんどいわ。

と思いながらふと振りかえると、でっかく富士山が見えるではありませんか!

疲れも吹き飛ぶ瞬間でした。

●小雲取山〜雲取山〜雲取山荘

小雲取山から緩やかな上りの傾斜を歩くこと約10分、雲取山に登頂する最後の急斜面があらわれます。

--よし、 これがさいごの登りだな!

えい!っと気合を入れつつ山頂を目指します。一気に登りきり「山頂に到着!」と思いきや、三角点のある山頂はまだ少し先にいったところ。正真正銘の山頂に到着し、「よく登ってきたなぁ」と自分で自分を褒めてあげるのでした。

ここで記念撮影をしたあとは、一気に雲取山荘を目指して下っていきます。山頂から下ること約20分。PM16:10頃に雲取山荘に到着です。

山荘にチェックイン後、さっそくと山荘の目の前にあるテーブルを囲み、ビールにワインに梅酒で乾杯!

まさに至福のときです。初日はほんとうにお疲れさまでした!

●雲取山荘〜芋ノ木ドッケ〜白岩山

一夜明け、2日目は朝6時半に雲取山荘を出発しました。山荘でも水はしっかりと補給をすることができ本当に助かります。山荘から少し進んだところに男坂と女坂の分岐点がありますが、今回は女坂を進んでいきます。

昨日の平地での最高気温も30度ちかくまであがり暑かったようですが、ここはなんといっても標高2000メートル。すこし寒さを感じるなか、芋ノ木ドッケを通過して白岩山の山頂に到着です。

白岩山の山頂で大きく休憩、朝ごはんです。白岩山にある山小屋から北の方向は見事なまでの眺望がひろがっていて必見です。

●白岩山〜霧藻ヶ峰

ひと休みしてから白岩山を出発。清々しい朝の空気のなか『前白岩山』に続いて『前白岩の肩』を通りすぎ、『霧藻ヶ峰』までいっきに進んでいきます。霧藻ヶ峰には休憩所があり、ここで2回目の休憩をとりました。

●霧藻ヶ峰〜三峰神社

-- 三峰神社まで、あともう少しだ!

2日目ともなると、足もだんだんと重くなってきます。

自分で自分に気合を入れて出発し、えっせえっせと下っていくこと約1時間。やっとのこさ三峰神社側の登山道入口に到着です!山頂を出発してから約5時間、道のり10キロほどで標高差約1000メートルを下ってきたことになります。

-- えらいぞ自分!

ここでも自分で自分を褒めるのでした。

-- う〜ん、うまい!

三峰神社の鳥居の前にあるお店で頂いたビールはほんとうに美味しかった!

バスの出発時間まで少し時間があったので三峰神社の境内を散策。三連休の2日目となる日曜日、昨今のパワースポットブームもあってか沢山の人が三峰神社を訪れていました。

●エピローグ

今回は、山小屋にお初の宿泊となる山行でした。山小屋は想像をしていたよりも過ごしやすく、夜もグッスリと寝ることができ、初日の疲れをしっかりととることができたように思います。

夕食(おかずはハンバーグがメイン)、朝食(こちらは鮭に生卵がメイン)とも、ご飯はお代わり自由。エネルギー満点の状態で2日目の山行に臨むことができたように思います。

最後に、今回ご同行頂きました皆さまにおかれましてはほんとうにお疲れさまでした!

あぁ、楽しかった♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら