ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

宮ヶ瀬より大山北尾根で大山登山、鶴巻へ下山!!〜静かな山行〜

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
25.8km
登り
1,606m
下り
1,892m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

三叉路バス停 8:36
黒岩登山口 10:06
黒岩 11:01
一ノ沢峠 11:39 
鉄塔へ向かう分岐 12:47
ミズヒノ頭 13:16
西沢ノ頭 13:28
大山 14:12
高取山 16:06
念仏山 16:37
吾妻山 17:16
車道 17:28
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 本厚木駅より宮ヶ瀬行きバス 5番乗り場(厚20)→三叉路下車
帰り 鶴巻温泉駅
コース状況/
危険箇所等
三叉路バス停→黒岩登山口
宮ヶ瀬湖南湖畔車道を歩きます。
唐沢キャンプ場を左に入ります。
道なりに進むと、道標、橋があります。
中津川がとても綺麗でした。

黒岩登山口→黒岩
登山道は分かり易いですが、道幅狭い箇所が多かったように感じます。
木橋がいくつかありました。
渡渉箇所が1ヶ所あります。
橋などないので水量多いと飛び石では越えられません。

黒岩→一ノ沢峠
登山道は車道に出る手前荒れていました。
ちょっと分かりづらくなっており、崩れて滑り落ちそうな感じになっておりました。
黒岩から車道に出るまでの区間で山ビルに1匹だけくっつかれていました。
もうそろそろ、山ビルはいなくなりそうなのですが注意が必要かもです。
車道から一ノ沢峠までは安心して歩けました。

一ノ沢峠→鉄塔へ向かう分岐
一ノ沢峠の道標後ろ側の尾根を登ります。
案内はないので注意です。
モミの木が多い尾根道。
尾根に沿って南へ歩きます。
1度下りになり、進むべき尾根が見えなくなりますが方向さえ間違わなければ問題ないです。
後半結構急坂で疲れました。

鉄塔へ向かう分岐→ミズヒノ頭→西沢ノ頭→大山
分岐地点に簡単な道標がありました。
左に鉄塔が見えますのでそちらに曲がります。
分岐から歩いてきた尾根に沿って伸びる谷を熊が下って行くのが見えました。
熊の糞も2ケ所あったので、単独でこの辺りを歩く方は気を付けてください。
鉄塔は展望が良いです。
ミズヒノ頭からは平坦な道も多く気持ち良く歩く事ができました。
西側の展望良く、丹沢主脈や遠くには富士山も見えました。
大山山頂直下は獣避けの柵を脚立で越えます。

大山→高取山
大山山頂はにぎわっていました。
高尾山程ではないですが観光地ですね。
高取山まではいくつか分岐がありますが注意すれば問題ないです。
登山道は広く分かり易いです。

高取山→念仏山→吾妻山→車道
登山道分かり易く危険もないです。
分岐には道標ありますので気をつければ問題なしです。

三叉路バス停下車。
信号を左に曲がります。
天気は曇り(><)
2013年11月03日 08:36撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 8:36
三叉路バス停下車。
信号を左に曲がります。
天気は曇り(><)
宮ヶ瀬湖半を車道歩き。
2013年11月03日 08:59撮影 by  SH-10D, SHARP
1
11/3 8:59
宮ヶ瀬湖半を車道歩き。
宮ヶ瀬湖の南側上流辺り。
水の色がとても綺麗でした!!
2013年11月03日 09:20撮影 by  SH-10D, SHARP
3
11/3 9:20
宮ヶ瀬湖の南側上流辺り。
水の色がとても綺麗でした!!
1時間以上の車道歩きは無駄に疲れます。
2013年11月03日 09:20撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 9:20
1時間以上の車道歩きは無駄に疲れます。
行き過ぎました(><)
木々の間から見える橋は渡るべき橋!
2013年11月03日 09:40撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 9:40
行き過ぎました(><)
木々の間から見える橋は渡るべき橋!
戻ってここから左に入ります。
2013年11月03日 09:43撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 9:43
戻ってここから左に入ります。
標識ありました。
トイレは発見できずでした。
2013年11月03日 09:47撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 9:47
標識ありました。
トイレは発見できずでした。
さっき車道から眺めた橋(^^)
2013年11月03日 09:47撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 9:47
さっき車道から眺めた橋(^^)
景色が綺麗でした!!
2013年11月03日 09:48撮影 by  SH-10D, SHARP
2
11/3 9:48
景色が綺麗でした!!
準備をして山登りスタートします。
2013年11月03日 10:06撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 10:06
準備をして山登りスタートします。
登山道はしっかりありました。
木橋は土でほぼ埋まっている箇所も。
2013年11月03日 10:10撮影 by  SH-10D, SHARP
1
11/3 10:10
登山道はしっかりありました。
木橋は土でほぼ埋まっている箇所も。
登山道脇にこんな景色の綺麗な場所も。
2013年11月03日 10:13撮影 by  SH-10D, SHARP
2
11/3 10:13
登山道脇にこんな景色の綺麗な場所も。
日が差してきました。
2013年11月03日 10:16撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 10:16
日が差してきました。
登山道は道幅狭いです。
2013年11月03日 10:21撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 10:21
登山道は道幅狭いです。
この辺りまで緩やかな登り、登山道狭いですが・・・。
2013年11月03日 10:39撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 10:39
この辺りまで緩やかな登り、登山道狭いですが・・・。
沢に出ました。
2013年11月03日 10:41撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 10:41
沢に出ました。
ここだけ違う場所に来た様。
とっても綺麗な一帯でした!!
2013年11月03日 10:41撮影 by  SH-10D, SHARP
2
11/3 10:41
ここだけ違う場所に来た様。
とっても綺麗な一帯でした!!
沢を渡るのですが飛び石出来る箇所がありません。
増水でしょうか!?
2013年11月03日 10:47撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 10:47
沢を渡るのですが飛び石出来る箇所がありません。
増水でしょうか!?
しょうがないので浅めの所を強行突破!!
ベロの部分からちょっと浸水しました(><)
水深は膝したスパッツぎりぎり。
2013年11月03日 10:51撮影 by  SH-10D, SHARP
1
11/3 10:51
しょうがないので浅めの所を強行突破!!
ベロの部分からちょっと浸水しました(><)
水深は膝したスパッツぎりぎり。
渡りきった所に道標。
2013年11月03日 10:56撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 10:56
渡りきった所に道標。
黒岩に到着。
黒い岩があるのかと思っていました。
2013年11月03日 11:01撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 11:01
黒岩に到着。
黒い岩があるのかと思っていました。
崩落の通知。
私のルートではなくホットしました!
2013年11月03日 11:01撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 11:01
崩落の通知。
私のルートではなくホットしました!
写真右下に下ります。
2013年11月03日 11:04撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 11:04
写真右下に下ります。
また沢を渡ります。
鉄の足場がありますが沢の中に入らないとダメそうです。
2013年11月03日 11:06撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 11:06
また沢を渡ります。
鉄の足場がありますが沢の中に入らないとダメそうです。
片側だけワイヤーにつながれた鉄の足場。
自分で動かして渡って下さいだそうです。
手前は沢を渡せましたが、奥は陸に打ち上げられています。
ジャブジャブ沢を渡りました(>_<)
2013年11月03日 11:09撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 11:09
片側だけワイヤーにつながれた鉄の足場。
自分で動かして渡って下さいだそうです。
手前は沢を渡せましたが、奥は陸に打ち上げられています。
ジャブジャブ沢を渡りました(>_<)
渡りきった右奥に階段状の登山道。
2013年11月03日 11:13撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 11:13
渡りきった右奥に階段状の登山道。
落ち葉いっぱいで湿っており山ビルいないよな??と足をチェックしてみると1匹スパッツに登られてました(^^;)
2013年11月03日 11:17撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 11:17
落ち葉いっぱいで湿っており山ビルいないよな??と足をチェックしてみると1匹スパッツに登られてました(^^;)
この辺りから車道に出るまで登山道荒れていました。
滑り落ちそうで写真撮る暇ありませんでした。
2013年11月03日 11:21撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 11:21
この辺りから車道に出るまで登山道荒れていました。
滑り落ちそうで写真撮る暇ありませんでした。
車道に出ました。
登山道荒れているのと渡渉のせいで大幅に時間オーバーです!
2013年11月03日 11:26撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 11:26
車道に出ました。
登山道荒れているのと渡渉のせいで大幅に時間オーバーです!
車道反対側に登山道。
2013年11月03日 11:27撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 11:27
車道反対側に登山道。
一ノ沢峠。
標識後ろの尾根を登ります。
案内はありません。
2013年11月03日 11:39撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 11:39
一ノ沢峠。
標識後ろの尾根を登ります。
案内はありません。
尾根を外れないよう歩きます。
2013年11月03日 11:51撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 11:51
尾根を外れないよう歩きます。
立派なモミの木がたっくさん。
2013年11月03日 11:54撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 11:54
立派なモミの木がたっくさん。
案内表示はこれ1つでした。
2013年11月03日 12:09撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 12:09
案内表示はこれ1つでした。
尾根道にありがちな光景。
木の根がむき出しです。
2013年11月03日 12:10撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 12:10
尾根道にありがちな光景。
木の根がむき出しです。
モミジの木が綺麗でした。
2013年11月03日 12:15撮影 by  SH-10D, SHARP
2
11/3 12:15
モミジの木が綺麗でした。
ひたすら尾根を登ります。
2013年11月03日 12:42撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 12:42
ひたすら尾根を登ります。
分岐地点。
ここを左に鉄塔へ向かいます。
ここの手前で谷を熊が下って行くのが見えました(><)
2013年11月03日 12:47撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 12:47
分岐地点。
ここを左に鉄塔へ向かいます。
ここの手前で谷を熊が下って行くのが見えました(><)
鉄塔が見えますね。
2013年11月03日 12:47撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 12:47
鉄塔が見えますね。
展望良いです!!
2013年11月03日 12:50撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 12:50
展望良いです!!
また尾根を外さず歩きます。
2013年11月03日 12:56撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 12:56
また尾根を外さず歩きます。
大山が初めて見えました。
2013年11月03日 13:08撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 13:08
大山が初めて見えました。
この辺りから景色が変わりました。
平坦な気持ちの良い尾根道。
2013年11月03日 13:09撮影 by  SH-10D, SHARP
1
11/3 13:09
この辺りから景色が変わりました。
平坦な気持ちの良い尾根道。
展望が良いです。
2013年11月03日 13:09撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 13:09
展望が良いです。
富士山も見えました。
2013年11月03日 13:10撮影 by  SH-10D, SHARP
1
11/3 13:10
富士山も見えました。
丹沢主脈。
2013年11月03日 13:12撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 13:12
丹沢主脈。
先週歩いた丹沢三峰も一望。
2013年11月03日 13:14撮影 by  SH-10D, SHARP
1
11/3 13:14
先週歩いた丹沢三峰も一望。
ミズヒノ頭はブナの木が綺麗でした。
2013年11月03日 13:16撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 13:16
ミズヒノ頭はブナの木が綺麗でした。
たまーにピンクテープで登山道の印。
2013年11月03日 13:21撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 13:21
たまーにピンクテープで登山道の印。
西沢ノ頭。
気づかず通り過ぎる所でした。
2013年11月03日 13:28撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 13:28
西沢ノ頭。
気づかず通り過ぎる所でした。
紅葉きれいな箇所もありました。
2013年11月03日 13:33撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 13:33
紅葉きれいな箇所もありました。
また、展望良い箇所に(^^)
2013年11月03日 13:38撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 13:38
また、展望良い箇所に(^^)
富士山には笠雲がかかっていました。
2013年11月03日 13:38撮影 by  SH-10D, SHARP
1
11/3 13:38
富士山には笠雲がかかっていました。
丹沢の山並みと富士山が綺麗です。
2013年11月03日 13:54撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 13:54
丹沢の山並みと富士山が綺麗です。
北尾根最後は脚立で柵を越えます。
2013年11月03日 13:59撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 13:59
北尾根最後は脚立で柵を越えます。
大山山頂北側。
展望最高です!
山頂神社の裏側なので人も少なく穴場(^^)
2013年11月03日 14:01撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 14:01
大山山頂北側。
展望最高です!
山頂神社の裏側なので人も少なく穴場(^^)
大山山頂に着きました。
人いっぱい。
山頂標識は記念撮影の人でいっぱいなのでスルー。
2013年11月03日 14:12撮影 by  SH-10D, SHARP
1
11/3 14:12
大山山頂に着きました。
人いっぱい。
山頂標識は記念撮影の人でいっぱいなのでスルー。
東側に街の展望。
2013年11月03日 14:04撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 14:04
東側に街の展望。
ここから鶴巻まで下山します。
写真、鳥居の奥に富士山見えていたのですが写りませんでしたね(><)
2013年11月03日 14:24撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 14:24
ここから鶴巻まで下山します。
写真、鳥居の奥に富士山見えていたのですが写りませんでしたね(><)
最初は石ごろごろ。
2013年11月03日 14:44撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 14:44
最初は石ごろごろ。
ケーブルカーとの分岐を過ぎると誰もいませんでした。
2013年11月03日 14:56撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 14:56
ケーブルカーとの分岐を過ぎると誰もいませんでした。
1度車道に出ました。
2013年11月03日 15:22撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 15:22
1度車道に出ました。
すぐに左に入って行きます。
道標ありました。
2013年11月03日 15:24撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 15:24
すぐに左に入って行きます。
道標ありました。
登山道はしっかりあります。
2013年11月03日 15:36撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 15:36
登山道はしっかりあります。
道標にしたがって高取山を目指します。
2013年11月03日 15:46撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 15:46
道標にしたがって高取山を目指します。
たまにある上りは疲れますね。
2013年11月03日 15:50撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 15:50
たまにある上りは疲れますね。
高取山山頂。
2013年11月03日 16:06撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 16:06
高取山山頂。
度々道標があります。
鶴巻、弘法山方面へ。
2013年11月03日 16:06撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 16:06
度々道標があります。
鶴巻、弘法山方面へ。
道はしっかりとあるのですが単調で飽きてきますね。
2013年11月03日 16:11撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 16:11
道はしっかりとあるのですが単調で飽きてきますね。
日が落ちてきました。
雲がなかったら夕日が綺麗に見えた事でしょう。
残念。。。
2013年11月03日 16:35撮影 by  SH-10D, SHARP
1
11/3 16:35
日が落ちてきました。
雲がなかったら夕日が綺麗に見えた事でしょう。
残念。。。
念仏山に到着。
この写真、実際より明るく写りました。
2013年11月03日 16:37撮影 by  SH-10D, SHARP
1
11/3 16:37
念仏山に到着。
この写真、実際より明るく写りました。
雑木林をひたすら歩きます。
2013年11月03日 16:42撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 16:42
雑木林をひたすら歩きます。
後3キロ。
日が落ちるまでには下山できませんね。
2013年11月03日 16:51撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 16:51
後3キロ。
日が落ちるまでには下山できませんね。
もう暗くなってきました。
どんぐりの落ちる音が何気に怖いです(><)
2013年11月03日 16:55撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 16:55
もう暗くなってきました。
どんぐりの落ちる音が何気に怖いです(><)
とうとう日が落ちてしまいました。
ヘッドライト付けて歩きます。
2013年11月03日 17:06撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 17:06
とうとう日が落ちてしまいました。
ヘッドライト付けて歩きます。
吾妻山に到着です。
2013年11月03日 17:16撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 17:16
吾妻山に到着です。
車道に出ました(^^)
真っ暗な中、鹿にも出会いビビリました!!
お疲れ様でした。
温泉寄って帰りました。
2013年11月03日 17:28撮影 by  SH-10D, SHARP
11/3 17:28
車道に出ました(^^)
真っ暗な中、鹿にも出会いビビリました!!
お疲れ様でした。
温泉寄って帰りました。

感想

今回は大山北尾根を歩きたくてルートを決めました。
公共機関を使って、煤ヶ谷や土山峠からも考えたのですが鶴巻まで下るには時間オーバー。
車道歩きは嫌いなのですが、三叉路バス停からほぼ1直線に南下するコースにしました。

黒岩前後の沢は増水していたのか水量が多く、沢に入って渡るしかなかったです。
この辺り登山道も荒れていたので注意が必要でした。
あと、山ビル1匹だけいました。

一ノ沢峠から鉄塔までがこのルート1番疲れました。
ただひたすら急な尾根を無心で登っていました。
尾根に沿って北に延びる谷に熊を見ました。
糞も登山道にあったので気を付けてください。

大山に近づくにつれ展望も良い箇所があり、気持ち良く歩けました。
大山山頂は人でごった返していましたが、ケーブルカーとの分岐を過ぎてからは人もいなく静かな山歩きが終始できました。

距離にして25キロ歩き応えのあるコースでした。
大山山頂は混雑していますが展望は最高ですね!!
これだけ歩くと温泉上がりのビールがとてつもなくおいしかったです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2059人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら