ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3721940
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

第5回甲州アルプスオートルートチャレンジ リリールート50km

2021年11月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:35
距離
51.4km
登り
3,116m
下り
3,112m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:51
休憩
0:44
合計
11:35
6:00
50
ふれあいの森公園
6:50
6:52
22
7:14
7:19
3
7:22
7:23
43
8:06
8:06
23
8:29
8:29
10
8:39
8:40
11
8:51
8:54
6
9:00
9:00
20
9:20
9:20
18
9:38
9:38
27
10:05
10:05
52
10:57
10:57
29
11:26
11:26
25
11:51
11:51
9
12:00
12:00
42
12:42
13:07
34
13:41
13:41
10
13:51
13:51
16
14:07
14:14
42
14:56
14:56
108
16:44
16:44
11
16:55
16:55
40
17:35
ふれあいの森公園
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大会指定宿泊施設に前泊し送迎バス利用
コース状況/
危険箇所等
牛奥沢の古道は通常のハイキングコースではないので非推奨
スタート前
明るくなってきました
5
スタート前
明るくなってきました
最初のピークは恩若ノ峯
4
最初のピークは恩若ノ峯
朝陽に照らされて森の中を進みます
7
朝陽に照らされて森の中を進みます
源次郎岳とうちゃこ
6
源次郎岳とうちゃこ
富士山もバッチリ
7
富士山もバッチリ
第1エイド:上日川峠
ここまで18km
もう疲れた
5
第1エイド:上日川峠
ここまで18km
もう疲れた
天狗の抜け道登って稜線に出ました
5
天狗の抜け道登って稜線に出ました
大菩薩湖と南アルプス
7
大菩薩湖と南アルプス
小金沢山とうちゃこ
5
小金沢山とうちゃこ
牛奥ノ雁ヶ腹摺山とうちゃこ
5
牛奥ノ雁ヶ腹摺山とうちゃこ
さすが秀麗富岳
最高の森の中を進みます
7
最高の森の中を進みます
コーステープもオシャレ
6
コーステープもオシャレ
フカフカトレイル
6
フカフカトレイル
深沢峠エイド
ここには・・・
3
深沢峠エイド
ここには・・・
シャインマスカット食べ放題!!
8
シャインマスカット食べ放題!!
エイドではマスク着用です
6
エイドではマスク着用です
そしてなんとかゴール!!
13
そしてなんとかゴール!!
スタッフの方に記録証と写真撮ってとお願いしたら
「あそこで撮っちゃいましょう!」と言われ
ちゃっかりと。
11
スタッフの方に記録証と写真撮ってとお願いしたら
「あそこで撮っちゃいましょう!」と言われ
ちゃっかりと。
ゴール後はカップラーメン食べ放題(笑)
11
ゴール後はカップラーメン食べ放題(笑)

感想

第5回甲州アルプスオートルートチャレンジ リリールートに参戦してきました。

距離  :50km
累積標高:3,500m
制限時間:14時間

2019年に伊豆トレイルを走ってから2年ぶりのレース。
主催者が「トレラン」ではなくて「山岳縦走競技」と銘打つ厳しいコース。
試走しても良いイメージがまったくわかず、完走できるか不安ばかりでの挑戦となりました。

■スタート〜源次郎岳〜上日川峠エイド
前夜ちょこっと降った雨もあがり塩山ふれあい公園からスタート。いきなり公園内を登りフルーツラインを4kmぐらい走ります。
恩若ノ峯登山口からトレイルに入り、いきなりの急登です。このあたりは周囲の流れに合わせて黙々と昇り恩若ノ峯へ。恩若ノ峯を過ぎると朝陽と紅葉の中を気持ちよいコースが続きます。
源次郎岳直下はかなりの急登。若干渋滞も出来ますが休みながらでないと登れません。山頂からは富士山がバッチリ。
日川尾根は笹の間を抜けるトレイル。登り基調ですが走れるところもあるのでタイムを稼ぎます。
チェックポイントのある上日川峠エイドに3時間50分で到着。計画よりも10分貯金が出来ました。

■上日川峠〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜すずらんエイド
上日川峠のエイドはハイカーさんにご迷惑をおかけしないように実際の上日川峠からかなり離れた低い場所に設置されているので、ここから小屋平前後の急登を登り林道まで登り、そこからさらに天狗の抜け道と呼ばれるゴーロ帯を登ります。稜線まで出ると富士山や大菩薩湖、南アルプスまで最高の眺望が開けます。
そしてコース最高地点でもある小金沢山。こいつが曲者なんですよね。とにかく登りにくい急登が続きます。エイドから山頂まで500m登り続けて、なんとか山頂へ。
ここまでキツイ登りをなんとか登れたなぁと思っていたら脚がまったく動かない。
登りだけかと思っていたら下りでも脚が動かず歩いていてもおぼつかない状態。本当は牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの下りは気持ちよく走れる区間なんですが、ちょっと危険だなと思い、ここからすずらんエイドまでひたすらゆっくり歩きます。

■すずらん〜深沢峠〜牛奥沢〜キリガ尾根〜マロニエエイド
なんとかすずらんエイドに到着。この時はリタイアするつもりでした。エイドでおにぎりと温かい味噌汁でしっかりと食事し、その後も色々食べてまったり大休憩。もう走れないと思ったけど、まだ時間も早いので次の深沢峠エイドまで歩けばロングの選手とも合流出来るので知り合いに会えるかなと思い、とぼとぼ歩くことにしました。
1時間ぐらいゆっくり歩いていると、少しずつ元気になり脚も動くように。深沢峠までにたくさんの選手に抜かれましたが焦らず歩きます。
深沢峠エイドではシャインマスカット食べ放題!これが美味しくてリフレッシュ出来ました。
少し復活したので友達がボラやっている次のエイドまで頑張ると決め先に進みます。
牛奥沢の古道はやはりキツかったのですが、脚が動くようになってなんとかクリア。キリガ尾根の途中ではボラでスイーパーやっているお友達にも遭遇し元気をもらいます。脚も完全復活し走れるようになりました。

■牛奥尾根〜ゴール
最後の難所、牛奥尾根はとにかく登りっぱなし。一緒になった方と「最後ぐらいは気持ちよく終わらせてくれよ」と悪態をつきながら黙々と歩きます。下りのトレイルをかっ飛ばして山を降りると、あとはフルーツラインを4km走るだけ。
なんとかゴール出来ました。
ゴール地点ではボラやってた友達が待っていてくれて嬉しかった。

記録 11:35:01
いやー、長旅でした。
大会関係者、ボランティアのみなさんありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1964人

コメント

kimipapaさん、こんにちは。
ドMなレース完走おめでとうございます。
レース後のやりきった顔が素敵です。
リリールートを完走をしたので来年はオートルートにチャレンジかしら( ´艸`)
2021/11/8 13:43
yomo-nyanさん
コメントありがとうございます。
こんなキツイコースはもう懲り懲りです。オートへの興味はまったくわきません(笑)
2021/11/8 16:51
レースrun 久しぶりだったんですね
キリガ尾根レコを読んで紅葉が素晴らしいので今度行こうかな〜と思ってましたが
牛奥尾根?を恩若まで登り返すとは、ド疲れさまでしたscissors
2021/11/8 13:53
cyberdocさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ!コロナなのせいで中止や延期ばかりで2年ぶりとなりました。
このコース、「トレラン」では無いし、登りに強いdocさん向きですよん!
2021/11/8 16:52
kimipapaさん、こんにちは
レース完走おめでとうございます!
足が動かなくなっても諦めず歩いてたら復活!は私も経験ありますcoldsweats01完走、本当に良かったですよね〜
最後、下りはかっ飛ばしたよで、下りをかっ飛ばせるkimipapaさんが羨ましいです

それからオートルートって、どういう意味なんですか?(^-^;
2021/11/8 14:03
popieさん
コメントありがとうございます。
諦めずに歩き続けてると良いことが起きますね。
レースだと、次のエイド、次のチェックポイント と1つ1つ先に進むことで心理面でも楽になります。
下りをかっ飛ばしたのは、「これで終わり」感が成せる技です!!

オートルートというのは、haute routeと書きます。フランス語ですかね・・・。(怪しい)
ヨーロッパアルプスに実在する山岳ルートなのかな。
甲州アルプスを走る大会なので、本場アルプスにあやかってそのような名前になっているようですね。
2021/11/8 16:57
kimipapaさん

説明ありがとうございます😊

皆さんのコメントで知ったのですが、難易度高いレースなんですね!😳
凄いです!!!
2021/11/8 19:45
kimipapaさん今日は〜

このレース参加したんですねーsign01
先週湯ノ沢峠〜黒岳間を踏査した時にこの青テープたくさん見たんですけど、このルートには入ってませんね・・
山道50キロ完走おめでとうございますbirthdayお疲れ様でしたーpunch

subaru5272wine
2021/11/8 16:06
subaru5272さん
コメントありがとうございます。

湯ノ沢峠や黒岳を通るのは、同じ日に開催されている67kmのロングコース組ですね。
私はそこまでの実力無いので50kmの方に出場しました。
2021/11/8 16:59
kimipapaさん、こんにちは。
試走されてたのはこのレースだったんですね、お疲れさまです。
レース完走って、やった感(達成感)味わっちゃうからまた出たくなる、麻薬ですよねぇ。
完走そのものも凄いですが、今日働いてるという方がもっと凄い 笑
2021/11/8 18:31
n_massuさん
コメントありがとうございます。

このレース、とにかくコース難易度が高いので試走など準備しました。
達成感すごいですが、お腹いっぱい感もすごいっす
2021/11/8 18:43
kimipapaさん、こんばんは。

完走おめでとうございます&お疲れ様でした。
コロナの関係で、あちこちのレースがなくなって、
モチベーションの維持が大変だったのではないでしょうか。
久しぶりのレース、苦しいけど、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。

紅葉のきれいな時期ですし、晴れて展望もあって最高です。
特に、シャインマスカット食べ放題のエイドなんて驚きです。
ブドウパワーで、エネルギーの回復が早そうです。

kimipapaさんのレコ見ると、私もレース再開してみたくなりました。
しかし、走れる体になってないので、もっとトレーニングつまないといけません。
パワーいただきました、ありがとうございます。
2021/11/8 20:27
satfourさん
コメントありがとうございます。

レースの独特な雰囲気は他では味わえないですよね。
特に主催者が信念を持っていると、地元との連携やボラの熱意などが重なり合って、最高の体験が出来ます。
satfourさんの方が普段から距離もスピードも私なんかよりスゴイので余裕でレース走れると思います。
どこかのレースでお会いできるの楽しみにしています♪
2021/11/8 21:58
kimipapaさん、レースお疲れ様でした。

塩山から源次郎岳を経て大菩薩エリアへ…行ってみたいルートの一つなので、こんな大会があるとは…!って、最近のkimipapaさんのレコを見て思ってました。
でも本番のレースのレコの、累積標高と標高グラフを見ると、「うわぁっ…これキツそう…」って…(^_^;)
まさに、「トレラン」ではなくて「山岳縦走競技」ですね。

しかし、絶景!紅葉!シャインマスカット食べ放題のエイド!
何というか、これはこれで、すごく贅沢な大会ですね〜!!😀
僕もまたレースに出てみたいな…そう思わせてくれる、素晴らしいレースレコでした!

そして、写真20!優勝おめでとうございます(笑)😁
2021/11/8 21:49
Nao3180さん
コメントありがとうございます。

恩若の峯から源次郎岳までのコースと源次郎岳からの眺望、そして日川尾根の笹原のシングルトレイルなど魅力的なルートです。
逆方向に行くと楽ですが(汗

累積標高キツイっス
前半20kmで2,000UPなので、最初の5〜6時間は登りっぱなしですね。天気良くて景色も楽しめたから良かったですが、天気悪かったらゾッとします(笑)
2021/11/8 23:16
みなさまに同じく、完走おめでとうございます!!!
下見もしてたし、日頃からのkpさんの努力が報われたのだと思います!
しかも第一位!(笑)

私なら歩くだけでも十分満足できるのに、そこを走るんですからね!
でもエイドや周りの方々の温かい雰囲気もとても伝わってきます!

それにしても、シャインマスカット食べ放題…。さすがは山梨!
2021/11/9 15:24
wildwindさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

1日の中で天国も地獄も味わったような感じです。
でも、落ち葉のふかふかトレイル、2,000m稜線や笹原、人が入らない古道などバラエティに富んだコースは山のいろいろな面を見せてくれて、そこを通らせてもらってる僕らはキツイんですけど「楽しい」んですよね。

みんなゾンビ状態でエイドに到着するんですけど、シャインマスカット食べ始めると手が止まらないんですよ。魔法の実です。
2021/11/9 16:21
いつもありがとうございます(^.^)(-.-)(__)
そのレースでなくTJAR行けるのでは?
いつもレコ見てますけど行けますよ!
楽しみにしてますなんてとても無責任ですが(o^ O^)シ彡☆
2021/11/14 19:58
ocs175さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

私のヤマレコからTJARなんてワードが出てくるとは自分でもビックリ!(笑)
あれはテレビの中の出来事です。
2021/11/15 18:23
2年半前のkimipapaさま

‘24秋冬のレースも出揃いエントリー思案中 あらためて参戦記を拝見
(kpさんでもリタイア気分か〜でも大復活して見事に完走だな〜)とエールをいただき
昨年マロニエ36Kが7:44でもあったので 今年はリリーにステップアップすることにしました
スペックは55K+3600mとハードですが 制限15hとたっぷりで かつ“伝家の宝刀”ポールOKなので体幹も下肢への負担も軽減 マイペースで楽しもうと思いマス!
2024/5/30 22:44
いいねいいね
1
Shindaiさま、こんにちは。
2年後のkimipapaです。

リリー出るんですね!
リリーだと甲州アルプス側にも登るので、よりレースを味わえます。
読んでいただいた通り、この時は途中で脚が動かなくなりすずらんエイドでDNFするつもりでした。食事しながら25分座ってしっかり休憩して、「歩く」気持ちが出てきたので再出発した次第です。
後半には走れるようになってるのが不思議ですよね。
レースマネジメント出来てないと言われればそれまでですが、長いレースでは諦めないメンタルの方が大事かもしれないですね。

試走行くなら付き合いますよ!!
2024/5/31 8:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら