ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3792461
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾セブンサミッツから大混雑の高尾山を行く

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
20.2km
登り
1,322m
下り
1,305m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:46
合計
6:31
7:55
4
7:59
8:00
10
8:10
8:11
40
8:51
8:51
12
9:03
9:05
5
9:10
9:14
3
9:17
9:20
20
9:40
9:41
3
9:44
9:44
13
9:57
9:59
4
10:03
10:03
6
10:09
10:09
4
10:13
10:14
19
10:33
10:35
4
10:39
10:39
12
10:51
10:57
8
11:05
11:07
2
11:09
11:10
12
11:22
11:23
5
11:28
11:32
12
11:44
11:44
59
12:43
12:43
7
13:02
13:05
9
13:14
13:18
18
13:36
13:41
7
13:48
13:48
4
13:52
13:52
12
14:04
14:05
3
14:08
14:09
5
14:14
14:15
7
14:22
14:22
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】京王線:新宿 06:29→北野07:03→高尾山口07:17
【復路】京王線:高尾山口14:49→新宿
コース状況/
危険箇所等
●南高尾(草戸山・入沢山・中沢山・大洞山)の縦走路は、道は明瞭で歩き易かった。ただトレイルランナーも多いので、追い越される時などは注意が必要。
●一丁平〜高尾山は激込み。次回このコースを歩く際には、逆コース(高尾山→一丁平→南高尾)で歩こうと思った次第。
●セブンサミッツと呼ばれる各ピークには、ベンチなどがありお昼休憩など取りやすいと思った。
日曜7時の高尾駅は、登山者と観光客で賑やかだった。
2021年11月28日 07:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 7:46
日曜7時の高尾駅は、登山者と観光客で賑やかだった。
喧騒に背を向け、登山口へ向かう。
2021年11月28日 08:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/28 8:02
喧騒に背を向け、登山口へ向かう。
標識があるのでそちらに目をやると…
2021年11月28日 08:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/28 8:03
標識があるのでそちらに目をやると…
民家の脇が、山へと続く道だった。
2021年11月28日 08:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 8:03
民家の脇が、山へと続く道だった。
出だしから、ちょっと急坂〜。
登りきったら暑い!
2021年11月28日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 8:11
出だしから、ちょっと急坂〜。
登りきったら暑い!
山の中は、木々で太陽の光が入らず暗めだった。
2021年11月28日 08:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 8:16
山の中は、木々で太陽の光が入らず暗めだった。
でも見上げると青空!と、この日は好天♪
2021年11月28日 08:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 8:18
でも見上げると青空!と、この日は好天♪
日が当たると、山の中は黄金色。
2021年11月28日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 8:32
日が当たると、山の中は黄金色。
なんと季節外れの花に遭遇〜
2021年11月28日 08:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/28 8:29
なんと季節外れの花に遭遇〜
道は明瞭で歩きやすかった。
2021年11月28日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 8:36
道は明瞭で歩きやすかった。
振り返って撮影。急な坂には歩きやすいよう道を作ったりと、整備されている。
2021年11月28日 08:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 8:42
振り返って撮影。急な坂には歩きやすいよう道を作ったりと、整備されている。
南高尾山域は、登山者よりもトレイルランナーの方が多かった印象。
2021年11月28日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 8:58
南高尾山域は、登山者よりもトレイルランナーの方が多かった印象。
草戸峠に到着。ベンチがあるので休憩にはうってつけ。
2021年11月28日 09:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 9:04
草戸峠に到着。ベンチがあるので休憩にはうってつけ。
展望はシンプル(笑)だけど、まずまずデス。
2021年11月28日 09:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 9:04
展望はシンプル(笑)だけど、まずまずデス。
歩き始めて約1時間半。登った先が開けそうな予感〜
2021年11月28日 09:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 9:12
歩き始めて約1時間半。登った先が開けそうな予感〜
草戸山に到着。ここ多摩百山。
2021年11月28日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 9:19
草戸山に到着。ここ多摩百山。
小さな神社があった。
2021年11月28日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/28 9:15
小さな神社があった。
遠くまで見通せるのは、冬の醍醐味だと思う。神社の鳥居を背に撮影。
2021年11月28日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 9:14
遠くまで見通せるのは、冬の醍醐味だと思う。神社の鳥居を背に撮影。
こちらの景色は、展望台からパチリ。
2021年11月28日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 9:19
こちらの景色は、展望台からパチリ。
草戸山を過ぎると、木道階段が幾つか出てきた。
2021年11月28日 09:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 9:27
草戸山を過ぎると、木道階段が幾つか出てきた。
紅葉は場所によっては残っており、楽しむことができた。
2021年11月28日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/28 9:34
紅葉は場所によっては残っており、楽しむことができた。
2021年11月28日 09:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/28 9:39
草戸山から歩くこと約20分程。ヤマレコで何度か目にした彫刻の置物を目にする。
2021年11月28日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 9:55
草戸山から歩くこと約20分程。ヤマレコで何度か目にした彫刻の置物を目にする。
立派!
2021年11月28日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 9:55
立派!
フクロウの先(10分程歩く)には、龍。一瞬、ワニかと思ったが。
2021年11月28日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/28 10:06
フクロウの先(10分程歩く)には、龍。一瞬、ワニかと思ったが。
この後、2-3ヶ所でこのザックフックを見かけた。
2021年11月28日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/28 10:06
この後、2-3ヶ所でこのザックフックを見かけた。
木々の合間から富士山の頭がチラリ。
2021年11月28日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 10:14
木々の合間から富士山の頭がチラリ。
人がたくさんいるなぁ〜と思ったら「見晴台」に到着。
2021年11月28日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 10:23
人がたくさんいるなぁ〜と思ったら「見晴台」に到着。
皆さんが足を止めるのが分かる、納得の景観!
2021年11月28日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/28 10:23
皆さんが足を止めるのが分かる、納得の景観!
家や湖がミニチュアみたいで、見ていて楽しかった。
2021年11月28日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/28 10:24
家や湖がミニチュアみたいで、見ていて楽しかった。
見晴台から10分程歩くと中沢山。山頂へ行くと観音様に出迎えられる。展望はなし。
2021年11月28日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 10:37
見晴台から10分程歩くと中沢山。山頂へ行くと観音様に出迎えられる。展望はなし。
南高尾の紅葉は8割ほど終わっていたと思うが、残り2割に楽しませてもらった^^
2021年11月28日 11:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 11:00
南高尾の紅葉は8割ほど終わっていたと思うが、残り2割に楽しませてもらった^^
2021年11月28日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 11:04
大洞山。ここ多摩百山。
2021年11月28日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 11:08
大洞山。ここ多摩百山。
ピンクテープだ〜と思ったら「ん?パンダ?!」(笑)
2021年11月28日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/28 11:21
ピンクテープだ〜と思ったら「ん?パンダ?!」(笑)
大垂水峠は歩道橋を使い、車道を横断する。
2021年11月28日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/28 11:30
大垂水峠は歩道橋を使い、車道を横断する。
ちょうど日があたり、紅葉が綺麗だった。
2021年11月28日 11:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/28 11:31
ちょうど日があたり、紅葉が綺麗だった。
再び山の中へ。「学習の歩道」というらしい。
2021年11月28日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 11:35
再び山の中へ。「学習の歩道」というらしい。
大垂水から一丁平までの道は、登山者数がグッと減り静かだった。
2021年11月28日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/28 11:49
大垂水から一丁平までの道は、登山者数がグッと減り静かだった。
一丁平の展望台から撮影。人が多く、美しい富士山が見えていたというのにあまり写真を撮らなかった。
2021年11月28日 12:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/28 12:27
一丁平の展望台から撮影。人が多く、美しい富士山が見えていたというのにあまり写真を撮らなかった。
何度か歩いているコース…だからと言って、油断しないで歩こう(^^;)
2021年11月28日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 12:47
何度か歩いているコース…だからと言って、油断しないで歩こう(^^;)
一丁平から高尾山へと向かう道の紅葉は、見頃だった。
2021年11月28日 12:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 12:53
一丁平から高尾山へと向かう道の紅葉は、見頃だった。
2021年11月28日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/28 12:57
もみじ平の紅葉は絶好調♪
2021年11月28日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/28 13:08
もみじ平の紅葉は絶好調♪
もみじ平から少し下った所は、緑色も混じっていた。
2021年11月28日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 13:10
もみじ平から少し下った所は、緑色も混じっていた。
人の気配がザワザワするなぁ〜高尾山山頂方面へ向かう。
2021年11月28日 13:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 13:11
人の気配がザワザワするなぁ〜高尾山山頂方面へ向かう。
おぉー綺麗( *´艸`)
2021年11月28日 13:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/28 13:14
おぉー綺麗( *´艸`)
さすが、高尾山。山頂は、びっくりする程の人混みだった。
2021年11月28日 13:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/28 13:15
さすが、高尾山。山頂は、びっくりする程の人混みだった。
階段下るのも行列!( ゜Д゜)
2021年11月28日 13:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/28 13:33
階段下るのも行列!( ゜Д゜)
薬王院の紅葉をパチリ。
2021年11月28日 13:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 13:35
薬王院の紅葉をパチリ。
凛々しい横顔もパチリ。
2021年11月28日 13:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/28 13:36
凛々しい横顔もパチリ。
2021年11月28日 13:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 13:37
山門近くの天狗様もパチリ。正面からじっくり見たが、迫力ありますな。
2021年11月28日 13:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 13:40
山門近くの天狗様もパチリ。正面からじっくり見たが、迫力ありますな。
下の方から撮影。
「コロナ退散!」って感じにパチリw
2021年11月28日 13:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/28 13:41
下の方から撮影。
「コロナ退散!」って感じにパチリw
建物と一緒に撮影したかったが、人が多く断念。
2021年11月28日 13:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
11/28 13:42
建物と一緒に撮影したかったが、人が多く断念。
予定では初1号路で下山予定だったが、人が多すぎるので琵琶湖滝脇に出るコースを突き進む。
2021年11月28日 13:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 13:56
予定では初1号路で下山予定だったが、人が多すぎるので琵琶湖滝脇に出るコースを突き進む。
脇を通過したらお経?を上げる声が響き渡っていた。ちょっとびっくりした。
2021年11月28日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 14:10
脇を通過したらお経?を上げる声が響き渡っていた。ちょっとびっくりした。
冬を前に毛糸の帽子が新調されているようだった。
2021年11月28日 14:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/28 14:20
冬を前に毛糸の帽子が新調されているようだった。
さすがは高尾山です。人の多さにびっくりしましたーーー
2021年11月28日 14:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/28 14:24
さすがは高尾山です。人の多さにびっくりしましたーーー
撮影機器:

感想

寒くなったら決行しようと思っていた、南高尾セブンサミッツからの高尾山。
紅葉もまだ残っているかもしれない、夫の”トレーニング”にも良さそう、多摩百も二座ある…と、好条件が重なり決行となった。

京王線から降りると沢山の人。登山者と観光客で、早朝から高尾山口駅は賑わっていた。人の流れに身を任せていたら、高尾山の方へ行ってしまい慌ててUターン(^^;)そう。何度も高尾山には来ているけれど、南高尾山域は初めてだった。

適度に登山者、それより多いトレイルランナーがいた山の中は、歩き易く静寂も保たれ、アップダウンも適度にあるコースだった。ただし展望はあまり期待できるコースではないが、中沢山手前にあった「見晴台」からの景色は良かった。丹沢の山々が美しく、東京近郊の山も良いんだよなぁ〜としみじみ。
それにしても南高尾山域は、ベンチが多かった。ゆっくりとお昼やおやつタイムを取りたい人にはおススメかもしれない^^

一丁平から高尾山コースは、予想はしていたが予想を超える人の多さに仰天。
南高尾から歩き出したが、高尾山→一丁平→南高尾と歩くべきだったと後悔。まぁそれは次回としますか、ね。
そう、また歩いても良いなぁ〜と思えるコースだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら