また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 38837
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳(一ノ沢−山頂/日帰り・ピストン)

2009年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:11
距離
15.2km
登り
1,728m
下り
1,735m

コースタイム

一ノ沢林道駐車場7:04−7:18登山口−7:32山ノ神−8:35王滝ベンチ8:42−10:28雪渓取付10:28−13:57常念乗越14:13−15:53常念岳山頂16:04−16:42常念乗越16:49−17:30雪渓取付17:40−18:26王滝ベンチ18:26−18:54山ノ神18:54−19:02登山口19:02−19:15一ノ沢林道駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
この上ない晴天の予報の週末に、残雪の常念岳へ行ってまいりました。
一ノ沢林道からの常念岳山頂は、標高差1600mほどあるので、なまった体には少々ビビリも入っておりましたが・・・。

【一ノ沢林道駐車場までのアクセス】
一ノ沢林道は全線舗装されており、路面は非常にいいです。
ただ、駐車場までの間にも、子供の頭位の大きさの落石が結構落ちており、カーブの先に目を配りながらでないと危ないです。
駐車場も先客が数台いましたが、30台ほどは停められると思います。
砂利敷き、区画線ありの整備された駐車場です。

【一ノ沢林道駐車場−常念乗越まで】
林道の舗装路歩きは15分ほどです。
林道終点には補導所とトイレがあります。
しばらくは小さな渡渉の繰り返しの樹林帯歩きです。
残雪は1500m付近からところどころ現れました。
天気がいい日はこれらの残雪が解けて、ややぬかるみ道になります。
本格的な雪は、1900m付近からです。
一ノ沢は完全に雪に埋まっております。
右岸側(上に向かって左側)がデブリの小山になっており、この上に赤布がつけられておりました。
ここでアイゼンを装着しました。
あとの常念乗越までの急登を考えると前爪があるアイゼンが望ましいと思います。
デブリの上は雪がとても締まっており(というか氷の塊)安全に歩けます。
デブリの山を越えて雪渓の真ん中を歩くようになると、雪が緩み気味になってきます。
もぐるような雪ではありませんが、湿った雪が重く、思いのほかくたびれます。
高巻き道(夏道でしょうか)の終点部分からは、一気に常念乗越に向かって急登が始まります。
これが半端でない急登で、スタミナ切れで5歩登って一休み状態で、とてつもなく時間がかかってしまった要因です。
結果、雪渓に取り付いてから常念乗越までの標高差570mほどに、3:30もかかってしまいました。
最後の急登を詰めると常念小屋が建つ常念乗越です。
稜線の向こう側に突然あらわれる穂高〜槍の稜線が感動ものです。

【常念乗越〜常念岳山頂】
常念乗越に荷物をデポして山頂を往復しました。
時間的に、すでに14時になろうという時間でもあり、翌日の仕事で何としても日帰りで帰りたかったので、ここで撤退の選択肢も頭によぎりましたが、ここからのコースタイムの登り1時間なら明るいうちに下山できるだろうと読み、強行しました。
常念乗越から見えるピークは山頂ではなく、尾根が高くなった小ピークなのですが、この小ピークまではガレ場のルートをジグザグに登っていきます。
浮き石もありますので注意して足場を拾います。
このガレ場にはほとんど雪もなく、アイゼンは乗越にデポしていきました。
小ピークに達すると小さな祠がまつられた山頂が見えます。
山頂直下はまだ雪に覆われていますが、さほどの斜度でないので、アイゼンをデポして来てもキックステップで十分登れました。
山頂からは360度の展望、最高の眺めです。
普段、山頂を極めることを目的に山に登っておりましたが、北アの主山脈と対峙するこの山で、景色を楽しむということもとても素晴らしいと感じました。

【下山】
往路を戻りました。
常念乗越まで山頂から下山した時点で16:40過ぎ。
本来ならここから下山するという選択肢は反則行為っぽいですが、何としても下山したかったので強行しました。
結果、この季節だと19時過ぎまではヘッデンなしでも歩ける明るさではあり、駐車場まで到着しました。
往路難儀した雪渓も、あっという間に駆け下りられ、残雪期ならではのタイム構成です。

【下山後の温泉】
「ほりでーゆ〜四季の郷」で日帰り入浴しました。
思いのほか大きな近代的な施設でびっくりしました。
大人500円/人、日帰り入浴の営業が21:30まで(受付21:00まで)と比較的遅くまで営業しているのもうれしいです。
ここは、蝶ヶ岳温泉という温泉で、アルカリ性低張性冷鉱泉ということで加温されていますが、天然ラドンが含有されている天然ラドン温泉だそうです。
ただ、お湯も無色透明無臭で、温泉ぽくないかも。
一ノ沢林道の駐車場から望む常念岳
2009年05月10日 06:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 6:52
一ノ沢林道の駐車場から望む常念岳
一ノ沢林道の駐車場にて
2009年05月10日 06:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 6:52
一ノ沢林道の駐車場にて
一ノ沢林道の駐車場にて
2009年05月10日 07:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 7:03
一ノ沢林道の駐車場にて
駐車場から登山口まで1km余りです
2009年05月10日 07:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 7:04
駐車場から登山口まで1km余りです
林道は全線舗装されています。
2009年05月10日 07:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 7:07
林道は全線舗装されています。
望む常念岳もどんどん近くなってきた(つもり)
2009年05月10日 07:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 7:10
望む常念岳もどんどん近くなってきた(つもり)
一ノ沢林道終点の登山口にて。
左がトイレ、右が補導所です。
2009年05月10日 07:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 7:17
一ノ沢林道終点の登山口にて。
左がトイレ、右が補導所です。
登山口の標識
2009年05月10日 07:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 7:19
登山口の標識
登山口は静かな樹林歩きから始まります。
2009年05月11日 20:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:51
登山口は静かな樹林歩きから始まります。
山ノ神にて。
2009年05月10日 07:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 7:32
山ノ神にて。
山ノ神にて。
2009年05月11日 20:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:51
山ノ神にて。
雪解け水が流れる大小の沢をいくつか渡渉して進んでいきます。
2009年05月10日 08:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:04
雪解け水が流れる大小の沢をいくつか渡渉して進んでいきます。
雪解け水が流れる大小の沢をいくつか渡渉して進んでいきます。
2009年05月11日 20:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:51
雪解け水が流れる大小の沢をいくつか渡渉して進んでいきます。
標高1500m付近から残雪があらわれます。
2009年05月10日 08:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:21
標高1500m付近から残雪があらわれます。
常念も近づいてきます。
2009年05月10日 08:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:30
常念も近づいてきます。
一ノ沢はとても水がきれいです。
2009年05月11日 20:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:51
一ノ沢はとても水がきれいです。
王滝ベンチにて。
丸太のベンチが一基置いてあります。
2009年05月10日 08:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:41
王滝ベンチにて。
丸太のベンチが一基置いてあります。
登山道は雪解け水でぬかるみです。
2009年05月11日 20:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:51
登山道は雪解け水でぬかるみです。
静かな樹林帯歩きは南アっぽい感じです。
2009年05月10日 09:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:16
静かな樹林帯歩きは南アっぽい感じです。
かなり残雪が出てきました。
2009年05月10日 09:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:57
かなり残雪が出てきました。
標高1880m付近にて
2009年05月10日 10:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:19
標高1880m付近にて
標高1900m付近から一ノ沢が雪に埋もれていて、雪渓歩きが始まります。
2009年05月10日 10:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:28
標高1900m付近から一ノ沢が雪に埋もれていて、雪渓歩きが始まります。
ここから一ノ沢の遡行が始まります。
2009年05月10日 10:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:31
ここから一ノ沢の遡行が始まります。
右岸(向かって左手)がデブリで埋まっていて、この上を登っていきます。
2009年05月10日 10:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:35
右岸(向かって左手)がデブリで埋まっていて、この上を登っていきます。
抜けるような青空が気持ちいいです・・・というかホント暑いです。
2009年05月10日 10:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:50
抜けるような青空が気持ちいいです・・・というかホント暑いです。
登ってきた雪渓を振り返る。
2009年05月10日 10:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:58
登ってきた雪渓を振り返る。
途中の沢。
デブリで埋め尽くされています。
2009年05月11日 20:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:52
途中の沢。
デブリで埋め尽くされています。
これが登っていく冬ルート。
中盤からかなりの急登になります。
やや緩んだ雪斜面を一気に登りつめますが、かなり疲れます。
2009年05月11日 20:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:52
これが登っていく冬ルート。
中盤からかなりの急登になります。
やや緩んだ雪斜面を一気に登りつめますが、かなり疲れます。
登ってきた道を振り返りました。
2009年05月11日 20:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:52
登ってきた道を振り返りました。
狭い雪渓を抜けると広い斜面になり再び常念が望めます。
左側のピークが常念です。
2009年05月10日 12:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:58
狭い雪渓を抜けると広い斜面になり再び常念が望めます。
左側のピークが常念です。
一登りで稜線、常念乗越・・・ただスタミナ切れで足が進まない。
2009年05月10日 12:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:59
一登りで稜線、常念乗越・・・ただスタミナ切れで足が進まない。
この斜面の終点が間違いなく稜線です。
2009年05月10日 13:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:28
この斜面の終点が間違いなく稜線です。
常念乗越に到着。
槍〜穂高の展望が素晴らしいです。
2009年05月11日 20:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:52
常念乗越に到着。
槍〜穂高の展望が素晴らしいです。
常念小屋越しに穂高〜槍の稜線。
2009年05月10日 13:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:52
常念小屋越しに穂高〜槍の稜線。
常念岳山頂方面。
雪も少ないです。
雪庇もありません。
2009年05月11日 20:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:52
常念岳山頂方面。
雪も少ないです。
雪庇もありません。
横通岳へ続く稜線。
2009年05月10日 13:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:52
横通岳へ続く稜線。
常念岳へ向けてガレ場の斜面に取り付きます。
2009年05月11日 20:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:53
常念岳へ向けてガレ場の斜面に取り付きます。
中腹から常念小屋を見下ろします。
2009年05月10日 14:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 14:41
中腹から常念小屋を見下ろします。
槍ヶ岳の端正な姿がずっと追いかけてきます。
2009年05月10日 14:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 14:41
槍ヶ岳の端正な姿がずっと追いかけてきます。
大キレット〜北保高岳方面を望む。
2009年05月10日 15:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:13
大キレット〜北保高岳方面を望む。
ガレ斜面のピーク付近から常念小屋を見下ろす。
2009年05月10日 15:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:13
ガレ斜面のピーク付近から常念小屋を見下ろす。
横通岳へ続く稜線。
2009年05月10日 15:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:13
横通岳へ続く稜線。
ガレ場を超えた小ピークから常念岳山頂を望む。
2009年05月10日 15:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:17
ガレ場を超えた小ピークから常念岳山頂を望む。
すでに常念岳山頂の祠も小さく見えます。
2009年05月10日 15:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:21
すでに常念岳山頂の祠も小さく見えます。
ここからは北穂の向こうに奥穂まで見えてきます。
2009年05月10日 15:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:23
ここからは北穂の向こうに奥穂まで見えてきます。
再び槍ヶ岳方面
2009年05月10日 15:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:23
再び槍ヶ岳方面
大天井岳方面へ続く稜線。
2009年05月10日 15:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:23
大天井岳方面へ続く稜線。
山頂直下は雪の斜面ですが、さほどの斜度はありませんので、アイゼンなしでも問題ありませんでした。
2009年05月10日 15:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:36
山頂直下は雪の斜面ですが、さほどの斜度はありませんので、アイゼンなしでも問題ありませんでした。
山頂直下には三股方面からの登山道の分岐標識がありましたが、トレースは皆無でした。
2009年05月11日 20:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:55
山頂直下には三股方面からの登山道の分岐標識がありましたが、トレースは皆無でした。
一登りで常念岳山頂です。
2009年05月10日 15:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:41
一登りで常念岳山頂です。
常念岳山頂にて
2009年05月10日 15:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:53
常念岳山頂にて
常念岳山頂にて
2009年05月10日 15:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:53
常念岳山頂にて
常念岳山頂から槍ヶ岳
2009年05月10日 15:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:53
常念岳山頂から槍ヶ岳
常念岳山頂から穂高連峰方面
2009年05月10日 15:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:54
常念岳山頂から穂高連峰方面
常念岳山頂から蝶ヶ岳方面
2009年05月10日 15:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:54
常念岳山頂から蝶ヶ岳方面
常念岳山頂にて
2009年05月11日 20:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:54
常念岳山頂にて
常念岳山頂にて
2009年05月11日 20:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 20:54
常念岳山頂にて
常念岳山頂にて
2009年05月10日 15:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:56
常念岳山頂にて
前常念岳と安曇野市街を見下ろす
2009年05月10日 15:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 15:58
前常念岳と安曇野市街を見下ろす
常念乗越まで下山しました。
安曇野の市街が眼下に広がります。
あとはひたすら下山でした。
2009年05月10日 16:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 16:42
常念乗越まで下山しました。
安曇野の市街が眼下に広がります。
あとはひたすら下山でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら