ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3888084
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

令和4年 やっぱり登り始めは金剛山! モミジ谷旧本流 葛木岳 大日岳 太尾西尾根

2022年01月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
11.9km
登り
963m
下り
957m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:50
合計
4:30
7:43
10
7:53
7:53
4
7:57
7:57
5
8:02
8:02
25
8:27
8:33
4
8:37
8:38
4
8:42
8:42
78
10:00
10:14
3
10:17
10:23
27
10:50
10:50
5
10:55
11:17
1
11:18
11:19
8
11:27
11:27
8
11:35
11:35
7
11:42
11:42
31
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越トンネル西口付近の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
寒気団も過ぎ穏やかな新年でした、ですので予想以上に(残念ながら?)雪も少なかったです。
ただしモミジ谷上流部や、太尾塞ぐらいまでの高さ(900m以上)は踏み締められた路面が凍結してましたので軽アイゼンは必要かと思います。
とくにモミジ谷第6堰堤の高巻き箇所は狭いトラバース道になり滑落の危険もあるので、取り付く前にアイゼンの装着をお勧めします。
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!!
令和4年の初登山です、明日から営業なので仕込みをする前にお気に入りの金剛山!
いつものここからスタートです。
2022年01月04日 07:42撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
1/4 7:42
明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!!
令和4年の初登山です、明日から営業なので仕込みをする前にお気に入りの金剛山!
いつものここからスタートです。
なのですが残念なことに正月中にここで宴をされてたようで...
ゴミは持って帰りましょう
地域の方々にも不快な気持ちを与えます
いつも利用させていただいてるのは我々です、もちろん掃除して帰りました。
2022年01月04日 07:43撮影 by  ILCA-99M2, SONY
6
1/4 7:43
なのですが残念なことに正月中にここで宴をされてたようで...
ゴミは持って帰りましょう
地域の方々にも不快な気持ちを与えます
いつも利用させていただいてるのは我々です、もちろん掃除して帰りました。
気を取り直してお山へ♪
2022年01月04日 07:54撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/4 7:54
気を取り直してお山へ♪
暖かくなっちゃたもんなぁ
遠目にはいつもの景色です。
2022年01月04日 08:11撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
1/4 8:11
暖かくなっちゃたもんなぁ
遠目にはいつもの景色です。
それでは期待に胸を膨らませて初めて入る冬のモミジ谷へ!
2022年01月04日 08:40撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/4 8:40
それでは期待に胸を膨らませて初めて入る冬のモミジ谷へ!
やっとこさ白いものがポツポツと♪
住んでる和歌山市ってほとんど雪降らないし、53年生きてきて積もったことなんて数回なので雪見るとテンション上がりますw
2022年01月04日 08:45撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/4 8:45
やっとこさ白いものがポツポツと♪
住んでる和歌山市ってほとんど雪降らないし、53年生きてきて積もったことなんて数回なので雪見るとテンション上がりますw
狼谷、狼尾根への分岐に到着
この前からここがお気に入りの朝食ポイントです。
2022年01月04日 08:50撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/4 8:50
狼谷、狼尾根への分岐に到着
この前からここがお気に入りの朝食ポイントです。
おっ!これは
2022年01月04日 09:29撮影 by  ILCA-99M2, SONY
9
1/4 9:29
おっ!これは
初めて松ぼっくりアート拝見しました!
いや、これは素晴らしい!!
2022年01月04日 09:29撮影 by  ILCA-99M2, SONY
12
1/4 9:29
初めて松ぼっくりアート拝見しました!
いや、これは素晴らしい!!
第4堰堤を超えると一気に白くなってきました。
2022年01月04日 09:33撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/4 9:33
第4堰堤を超えると一気に白くなってきました。
第5堰堤まで来ると来た来た〜♪
2022年01月04日 09:35撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/4 9:35
第5堰堤まで来ると来た来た〜♪
2022年01月04日 09:37撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
1/4 9:37
2022年01月04日 09:37撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
1/4 9:37
アートですねぇ。
2022年01月04日 09:39撮影 by  ILCA-99M2, SONY
8
1/4 9:39
アートですねぇ。
こりゃぁ次が楽しみ♪♪
2022年01月04日 09:48撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/4 9:48
こりゃぁ次が楽しみ♪♪
2022年01月04日 09:51撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/4 9:51
2022年01月04日 09:52撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/4 9:52
2022年01月04日 09:53撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/4 9:53
そして第6堰堤に到着!
あぁ〜寒波の最中に来たかった...
だけど初めてこの風景に出会えて感動!
これから気温見ながらここへ通わなくっちゃw
2022年01月04日 09:57撮影 by  ILCA-99M2, SONY
10
1/4 9:57
そして第6堰堤に到着!
あぁ〜寒波の最中に来たかった...
だけど初めてこの風景に出会えて感動!
これから気温見ながらここへ通わなくっちゃw
かなり溶けてこれだもんなぁ。
2022年01月04日 09:57撮影 by  ILCA-99M2, SONY
6
1/4 9:57
かなり溶けてこれだもんなぁ。
時間止まってるし!
1000分の1秒以上のシャッタースピードです!
2022年01月04日 09:59撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/4 9:59
時間止まってるし!
1000分の1秒以上のシャッタースピードです!
もっとグチャグチャに巨大化した姿を絶対見に来るぞっ!
2022年01月04日 10:00撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
1/4 10:00
もっとグチャグチャに巨大化した姿を絶対見に来るぞっ!
この辺アイゼン無しだと非常に危険です。
2022年01月04日 10:02撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/4 10:02
この辺アイゼン無しだと非常に危険です。
だいぶ溶けてるんでしょうけど凍てつくドラゴン。
2022年01月04日 10:12撮影 by  ILCA-99M2, SONY
7
1/4 10:12
だいぶ溶けてるんでしょうけど凍てつくドラゴン。
モミジ谷自体名前の由来になってる通り様々に枝分かれしているのですが、ここで右に向かうと新本流ルート、そして左に向かうと旧本流ルートとなってます。
本日は左の方向へ。
2022年01月04日 10:18撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/4 10:18
モミジ谷自体名前の由来になってる通り様々に枝分かれしているのですが、ここで右に向かうと新本流ルート、そして左に向かうと旧本流ルートとなってます。
本日は左の方向へ。
入り口すぐの滝は右岸(左側)のロープを使用させていただきながら巻きます。
2022年01月04日 10:20撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/4 10:20
入り口すぐの滝は右岸(左側)のロープを使用させていただきながら巻きます。
滑滝を歩いて上部へ。
2022年01月04日 10:21撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/4 10:21
滑滝を歩いて上部へ。
石積みを超えると
2022年01月04日 10:25撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
1/4 10:25
石積みを超えると
ここでまた分岐に出ます。
今回はここを右に取ります、まだ2回目ですがモミジ谷だけでもマスターになるには何回も通う必要ありますね!
2022年01月04日 10:27撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
1/4 10:27
ここでまた分岐に出ます。
今回はここを右に取ります、まだ2回目ですがモミジ谷だけでもマスターになるには何回も通う必要ありますね!
その奥でさらに分岐、キャーッw
2022年01月04日 10:28撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/4 10:28
その奥でさらに分岐、キャーッw
沢から離れるのは心惜しいですが、今回はここからこのロープを使って直登の斜面を登ってみることにします。
はてさてどこに飛び出すやら...♪
2022年01月04日 10:30撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/4 10:30
沢から離れるのは心惜しいですが、今回はここからこのロープを使って直登の斜面を登ってみることにします。
はてさてどこに飛び出すやら...♪
ほとんど壁に近い状況ですが霜柱発見。
2022年01月04日 10:36撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/4 10:36
ほとんど壁に近い状況ですが霜柱発見。
空が近づいてきました。
2022年01月04日 10:37撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/4 10:37
空が近づいてきました。
まだまだ急登ですが這わずに立って歩けます。
すると...
2022年01月04日 10:42撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/4 10:42
まだまだ急登ですが這わずに立って歩けます。
すると...
ここに出ました!
金剛山坐葛木神社裏手、鳥の餌場です。
2022年01月04日 10:44撮影 by  ILCA-99M2, SONY
6
1/4 10:44
ここに出ました!
金剛山坐葛木神社裏手、鳥の餌場です。
一の鳥居から
2022年01月04日 10:46撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/4 10:46
一の鳥居から
一言主様にいつものお願い。
2022年01月04日 10:50撮影 by  ILCA-99M2, SONY
7
1/4 10:50
一言主様にいつものお願い。
転法輪寺。
2022年01月04日 10:55撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/4 10:55
転法輪寺。
売店で辛麺戴いたら今シーズン初のかまくらです。
2022年01月04日 11:19撮影 by  ILCA-99M2, SONY
9
1/4 11:19
売店で辛麺戴いたら今シーズン初のかまくらです。
さぁ、身体も暖まったしこれから仕事しなきゃなんないんで、一番駐車地へ早く戻れる高速に乗ります。
2022年01月04日 11:22撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/4 11:22
さぁ、身体も暖まったしこれから仕事しなきゃなんないんで、一番駐車地へ早く戻れる高速に乗ります。
大日岳は−2℃。
2022年01月04日 11:26撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/4 11:26
大日岳は−2℃。
心が温まります、感謝。
2022年01月04日 11:32撮影 by  ILCA-99M2, SONY
9
1/4 11:32
心が温まります、感謝。
この辺りで転倒の恐れも無さそうですのでモンベルのチェーンスパイクを外します。
これが一番脱着簡単ですねぇ。
2022年01月04日 11:42撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/4 11:42
この辺りで転倒の恐れも無さそうですのでモンベルのチェーンスパイクを外します。
これが一番脱着簡単ですねぇ。
快適♪
2022年01月04日 11:57撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/4 11:57
快適♪
無事にただいまです。
さぁ仕事仕事!
2022年01月04日 12:14撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
1/4 12:14
無事にただいまです。
さぁ仕事仕事!

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ネックウォーマー ザック アイゼン 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 携帯 タオル ストック カメラ

感想

今までどのシーズンでも昨年ダイトレを歩くまで全く知らなかった北側ルートです。
おそらくこちら側から始めて無かったら今の自分は無いと思います。
モミジ谷だけでも知り尽くすだけ歩こうと思えばどれだけ掛かるのでしょうか?
そして西側ルートへ移行した時にも同じような気持ちになった自分が想像出来ます。
素晴らしい金剛山!
暖かくなる前に水分道に行きたいのにはてさてたどり着けるのでしょうか?w

モンスター化した第6堰堤の氷瀑が見たい!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら