ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 393886
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

バナナオフ以来だな〜靴慣らしの塔ノ岳〜丹沢山

2014年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
11.6km
登り
1,335m
下り
1,330m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50戸沢-天神尾根分岐8:05(1:15)/[予定]8:38/[差]+0:33
8:05天神尾根分岐-金冷やし8:56(0:51)/[予定]9:48/[差]+0:52
8:56金冷やし-塔ノ岳9:10(0:14)/[予定]10:23/[差]+1:13
(休憩0:30)
9:40塔ノ岳-丹沢山10:38(0:58)/[予定]12:01/[差]+1:23
(休憩0:30)
11:10丹沢山-塔ノ岳12:20(1:10)/[予定]13:55/[差]+1:35
12:25塔ノ岳-金冷やし12:38(0:13)/[予定]14:16/[差]+1:38
12:38金冷やし-天神尾根分岐13:16(0:38)/[予定]15:05/[差]+1:49
13:16天神尾根分岐-戸沢14:19(1:03)/[予定]16:08/[差]+1:49
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸沢駐車場を利用。
7時前で3、4台、午後2時下山時には7、8台。まだ空きはあり。
コース状況/
危険箇所等
全般的に非常によく整備されています。

朝のうちは天神尾根・大倉尾根ともに凍結があり、チェーンスパイク等の滑り止めが有用です。
塔ノ岳より先は30〜40cmの積雪。
登山者多く雪はよく踏まれています。
午後には大倉尾根の雪は溶け、全面的に泥道になっていました。

天神尾根の下りは溶けかけた雪と泥で非常に滑りやすく、気をつけて下る必要がありました。
戸沢駐車場。夏にはここで酒盛りしました。心なしか林道がだいぶ走りやすくなってたような。もしかして整備された?
2
戸沢駐車場。夏にはここで酒盛りしました。心なしか林道がだいぶ走りやすくなってたような。もしかして整備された?
日の出直後に出発。山の上のほうは陽が射し始めています。
1
日の出直後に出発。山の上のほうは陽が射し始めています。
天神尾根入口。おニューの靴はまだ少し痛いけど、張り切って行って見ましょお〜
天神尾根入口。おニューの靴はまだ少し痛いけど、張り切って行って見ましょお〜
九十九折の登りが続きます。何度も何度も折れ曲がるのでバカ尾根に対抗してバカ折れと命名。数えたら40回程折れてました。そんなん数えたバカ俺?
2
九十九折の登りが続きます。何度も何度も折れ曲がるのでバカ尾根に対抗してバカ折れと命名。数えたら40回程折れてました。そんなん数えたバカ俺?
標高900m付近。だいぶ雪が派手に。スロースターターなのでこの辺りでようやくエンジンがかかり調子が出てきました。ロケットだってエンジン点火に2秒かかるしね〜
1
標高900m付近。だいぶ雪が派手に。スロースターターなのでこの辺りでようやくエンジンがかかり調子が出てきました。ロケットだってエンジン点火に2秒かかるしね〜
大倉尾根との合流地点に到達。
大倉尾根との合流地点に到達。
大倉尾根も雪に覆われていました。去年のこの時期にはまだ雪は無かった気がします
大倉尾根も雪に覆われていました。去年のこの時期にはまだ雪は無かった気がします
夏、ここでryuuさんと初めて会いました。今日は残念ながら居ないようです
3
夏、ここでryuuさんと初めて会いました。今日は残念ながら居ないようです
大倉尾根は開放感が気持ち良い
4
大倉尾根は開放感が気持ち良い
朝日を反射する海の色が綺麗に見えました
6
朝日を反射する海の色が綺麗に見えました
チョモランマ、ばっちり
10
チョモランマ、ばっちり
花立山荘に到着。風はほとんどなく、一面雪なのに暑いくらいです
1
花立山荘に到着。風はほとんどなく、一面雪なのに暑いくらいです
ここでチェーンスパイクを装着。流行ってるんでしょうか、帰り道でもチェーンスパイクの人を結構見かけました
9
ここでチェーンスパイクを装着。流行ってるんでしょうか、帰り道でもチェーンスパイクの人を結構見かけました
塔ノ岳が射程内に入りました。この時間だとまだ大倉尾根も空いていて、実に気持ちの良い雪の道です
7
塔ノ岳が射程内に入りました。この時間だとまだ大倉尾根も空いていて、実に気持ちの良い雪の道です
諸事情により今回もここはお休み。連れて来てやりたかったなぁ〜
4
諸事情により今回もここはお休み。連れて来てやりたかったなぁ〜
金冷やしに到達。塔ノ岳まではもう少しです
金冷やしに到達。塔ノ岳まではもう少しです
塔ノ岳山頂直前。なんだか嫌な色の雲が見えます
1
塔ノ岳山頂直前。なんだか嫌な色の雲が見えます
9時過ぎ、塔ノ岳に到着〜。ここまで2時間ちょっと。黒パグ隊的にはまずまずのタイムでしょう
19
9時過ぎ、塔ノ岳に到着〜。ここまで2時間ちょっと。黒パグ隊的にはまずまずのタイムでしょう
影撮りでバンザーイしてみました。コレ、パグ顔加工しなくていいから楽ですな〜
5
影撮りでバンザーイしてみました。コレ、パグ顔加工しなくていいから楽ですな〜
いつもは賑わっている山頂。この時間だとまだ数人程度でした
3
いつもは賑わっている山頂。この時間だとまだ数人程度でした
朝日に輝く海の色もだいぶ褪せてきました。さて、次に進みましょう
1
朝日に輝く海の色もだいぶ褪せてきました。さて、次に進みましょう
今回は丹沢山までは行く予定です。蛭はどうするか……。靴がまだ慣れないのか、かかとがちょっと痛い
1
今回は丹沢山までは行く予定です。蛭はどうするか……。靴がまだ慣れないのか、かかとがちょっと痛い
塔ノ岳を過ぎてから雪がまた1レベル深くなりました。ここが一番注意しなくちゃいけない箇所かな
3
塔ノ岳を過ぎてから雪がまた1レベル深くなりました。ここが一番注意しなくちゃいけない箇所かな
丹沢山が射程に入りました。夏に歩いたときはガスガスで見えなかったけど、こうして目標地点が見えるのは励みになりますね
2
丹沢山が射程に入りました。夏に歩いたときはガスガスで見えなかったけど、こうして目標地点が見えるのは励みになりますね
夏には拝めなかった景色。うむ、気持ちが良いです
4
夏には拝めなかった景色。うむ、気持ちが良いです
以前はこの辺りでkameさんの声をキャッチしました。耳を澄ませてみましたが、残念ながら今日は聞こえませんでした。きっと雪のせいで音が遠くまで届かないのでしょう
2
以前はこの辺りでkameさんの声をキャッチしました。耳を澄ませてみましたが、残念ながら今日は聞こえませんでした。きっと雪のせいで音が遠くまで届かないのでしょう
こんな休憩スポットあったっけか。ガスで見落としてただけかな?
こんな休憩スポットあったっけか。ガスで見落としてただけかな?
丹沢山に到着!時刻は11時過ぎ。休憩時間を除けばここまで約3時間半。
2
丹沢山に到着!時刻は11時過ぎ。休憩時間を除けばここまで約3時間半。
影バンザーイ!片手がカメラで塞がるのが難点か
7
影バンザーイ!片手がカメラで塞がるのが難点か
今回の食事はスニッカーズ・ミニ×2!もここがいないとこんなもんです
6
今回の食事はスニッカーズ・ミニ×2!もここがいないとこんなもんです
足を延ばして蛭まで行ける時間です。でも敢えて行かない。今度もここと行くことにします。天丼のエビは最後まで取っておくタイプです
1
足を延ばして蛭まで行ける時間です。でも敢えて行かない。今度もここと行くことにします。天丼のエビは最後まで取っておくタイプです
だいぶ雲がもくもくしてきました。日が陰るとちょっと寒い。冷え切る前に、予定通り帰ることにします
2
だいぶ雲がもくもくしてきました。日が陰るとちょっと寒い。冷え切る前に、予定通り帰ることにします
帰り道。立派な雪玉が出来あがりました。う〜ん、チェーンスパイクの弱点はコレか。アイゼンと比べてかなり雪がダマダマになりやすいです
6
帰り道。立派な雪玉が出来あがりました。う〜ん、チェーンスパイクの弱点はコレか。アイゼンと比べてかなり雪がダマダマになりやすいです
では主力に登場していただきましょう。チェーンスパイク、お疲れ様でした
15
では主力に登場していただきましょう。チェーンスパイク、お疲れ様でした
ぬ、塔ノ岳上空に雲が集結しています……
2
ぬ、塔ノ岳上空に雲が集結しています……
この時間帯は登ってくる人がだいぶ多くなるのですれ違いに気を遣いますね
この時間帯は登ってくる人がだいぶ多くなるのですれ違いに気を遣いますね
う〜ん、あそこまで登り返すのか……。夏に歩いたときはガスガスで見えなかったけど、こうして目標地点が見えるのは時に萎えます
1
う〜ん、あそこまで登り返すのか……。夏に歩いたときはガスガスで見えなかったけど、こうして目標地点が見えるのは時に萎えます
なんだか禍々しい雰囲気になってきたぞ塔ノ岳。尊仏山荘がラスボスの城みたいなオーラに包まれています
2
なんだか禍々しい雰囲気になってきたぞ塔ノ岳。尊仏山荘がラスボスの城みたいなオーラに包まれています
塔ノ岳直下。振り向いて丹沢山と蛭ヶ岳にさようなら
2
塔ノ岳直下。振り向いて丹沢山と蛭ヶ岳にさようなら
塔ノ岳山頂は人がいっぱい。なるほど、集まった人たちの熱気で上昇気流が生まれ、それで雲が発生、ということですか〜。塔ノ岳の人気すげぇ〜
6
塔ノ岳山頂は人がいっぱい。なるほど、集まった人たちの熱気で上昇気流が生まれ、それで雲が発生、ということですか〜。塔ノ岳の人気すげぇ〜
丹沢の山々にさようなら
1
丹沢の山々にさようなら
大倉尾根の雪は溶けつつあり、コーヒーフロート状態になっていました
1
大倉尾根の雪は溶けつつあり、コーヒーフロート状態になっていました
視線を上げればすがすがしい大展望
1
視線を上げればすがすがしい大展望
視線を下げればドロドロの道。これがギャップ萌えってやつですかね?
視線を下げればドロドロの道。これがギャップ萌えってやつですかね?
こんな泥道通ったっけ?と思わず地図を確認してしまったくらい朝とは違っていました。日当たり良いし、大勢が通る道だからね〜。きっと天神尾根ならまだ雪が残っていると期待しつつ、先を急ぎます
こんな泥道通ったっけ?と思わず地図を確認してしまったくらい朝とは違っていました。日当たり良いし、大勢が通る道だからね〜。きっと天神尾根ならまだ雪が残っていると期待しつつ、先を急ぎます
天神尾根に入ります。思った通り、清らしい雪の姿を残していました。さすが僕らの天神尾根ちゃんです
天神尾根に入ります。思った通り、清らしい雪の姿を残していました。さすが僕らの天神尾根ちゃんです
などと褒めたせいか、やたらと雪がベタベタとまとわりついてきます。こんな愛情表現は困るよ、天神尾根ちゃん
5
などと褒めたせいか、やたらと雪がベタベタとまとわりついてきます。こんな愛情表現は困るよ、天神尾根ちゃん
どうしようもないのでチェーンスパイクは外して降りてきました
どうしようもないのでチェーンスパイクは外して降りてきました
戸沢駐車場に帰還。ストックも靴も頑張ってくれました。いや頑張ったのはホントは俺なんだけども……
10
戸沢駐車場に帰還。ストックも靴も頑張ってくれました。いや頑張ったのはホントは俺なんだけども……

感想

全国3000万のもここファンの皆様には申し訳ないが、今回は諸事情によりもここはお休みの黒パグレコ。

年末に金峰山に行ったとき、靴に慣れていなかったせいで十分に歩けず、結局山頂を踏まずに撤退してきた苦い失敗を払拭すべく、あれから日々靴慣らしを続けてきた。
雨の日も風の日も、会社に行くときも、トイレに入るときも、システム部門や生産部門との打ち合わせでも、社長の年初の挨拶のときにも、山靴を履き続けた。
昼休みには会社の階段を登り下り、年始の家族登山でも履いていった。
おかげでだいぶ靴とも打ち解けることができた。
次の段階として、ある程度の距離、できれば雪のある山道を歩いてみようと、今回は丹沢に行くことにした。

正直、丹沢はうちからのアクセスが悪いので普段はあまり足が向かない。
トレーニングなら雲取あたりでも良いけど、もう少し開放的な景色を楽しみたい気持ちもあった。
丹沢・塔ノ岳はその辺りのニーズにぴったりだ。

あまり丹沢は詳しくないし、今回は単独なので無理のないコース設定をした。
夏にバナナの会オフで歩いたコースなら道も知っているし、距離的にも手頃だ。
やや心配だったのは戸沢までのダートだったが、今回はさほど苦労せずにたどり着けた。道が整備されたのかな?なんだか前よりマシになった気がする……。

いざ天神尾根コースから出撃!
したものの、ここが意外と急登だ。こんなに傾斜あったっけかな〜?
帰ってから計算してみると天神尾根は22.6hos(1歩で平均22cm登る傾斜。エスカレーターより急)。これは急登の部類だわ……。
エンジンがかかるまでのしんどい時間をやり過ごし、雪道になってきた辺りからはアクセル全開でガシガシ登る。
練習だと思って滑り止めなしで登ったが、この道は軽アイゼンを使ったほうがいいかも知れない。少なくとも、凍結している朝のうちは。

大倉尾根に合流し、ryuuさんと会った休憩場所を過ぎ、調子よく登っていった。
花立山荘直前の登りでは凍結がひどくて難儀したので、チェーンスパイクを装着。
滑らなくはなったのに、今度はかかとが痛くなってきた。うーん、靴慣らしがまだ途上だなぁ〜。

塔ノ岳で一度靴紐を調整し直し、さらに先へ。
夏に来たときはガスガスで何も見えなかった丹沢山への道。
天気の良い雪道では、なんと気持ちの良いことか。これはもここを連れて来てやらなきゃなぁ〜。
後ろからkamehibaさんが猛烈ダッシュしてきそうな気配に怯えつつも、丹沢山まで到達。

この時点で計画より2時間近く早かった。
蛭ヶ岳までは往復2時間程度(ウソです。なんか勘違いしてます)なので、ちょっと頑張れば登ってこられる計算だった。
行けるだろう、とは思った。
でも今回は単独だし、計画では丹沢山までだ。蛭ヶ岳までは歩いたことのない道。おまけに低山とはいえ雪山だ。多少リスクがある。
それに、もここも登りたいだろう。自慢気に『蛭まで行ってきちゃった、てへ』とか言ったら泣いちゃうかもしれない。

登れるのに、敢えて登らずに帰ってくるというのも一興だろう。
黒パグ隊らしい気もした。

そういうわけで丹沢山ではのんびり日光浴をして、それから帰途についた。

帰り道で特に顕著に感じたが、チェーンスパイクは普通のアイゼンに比べて雪がだんごになりやすい。
鎖のせいか、スノープレートが無いせいか。
数歩歩くだけでこんもりと雪が引っ付く。
なのでアイゼンに切り替えて歩いたが、もしチェーンスパイクしか持っていなかったら困ったことになったかもしれない。
そんな弱点があると気付くことができたのは良かった。
靴とチェーンの間にスノープレートを挟み込んだりしたら改善されるのかなぁ?

塔ノ岳まで戻ってくると山頂には人が大勢。
大倉尾根の雪はほぼ全部溶けてドロドロ道と化していた。
朝には雪の尾根だったのに、あまりの変わりように、
(朝通った覚えのない道だ……。もしかして天神尾根の分岐を見落とした?)
と思って地図を確認したほどだった。
いやぁ、すごいね、大倉尾根。

天神尾根に入ってからはまた雪道となったが、ここの雪はさらに湿っていて引っ付きやすく、チェーンスパイクで一歩踏んで持ち上げると、土の表面まで雪がはがれて靴にくっ付いてくる。
そのまま二歩、三歩と踏み出すたびに、靴底が雪の厚み分だけどんどん厚くなっていく。
傾斜が急な上に雪が結構残っているので滑り止めがあったほうが安心できるのだが、チェーンスパイクだと逆に危険だった。
かといって普通のアイゼンでは大げさ過ぎる。木の根を傷つけまくることになってしまう。

已む無くノーアイゼンで慎重に下った。
この道をひょいひょい下りてく人たちもいたが、どうすりゃそんなに軽快に下れるのか教えてニャンコ先生!って感じだった。


下山後、小田急線鶴巻温泉駅前にある鶴巻温泉・弘法の里湯に立ち寄り入浴。
車なんだから何も駅前の温泉に行かなくてもよかったのに、と後悔した。
次から次へと登山帰りの人たちが入ってくる。
休日は2時間までとの制限があるのに、更衣室のロッカーに空きが無くて空くまで待つことになる。
まず起こり得ないとは思うが、仮に2時間の間ロッカーを確保できなかったとしたら、金だけ払って帰ってくることになるのだろうか……。
ロッカーを確保して浴場に入っても、今度は洗い場が空いていない。また待ち時間。
身体を洗い終えると、今度は浴槽がイモ洗い状態。のんびり入る雰囲気ではない。
もう少し早い時間なら、混む前に満喫できるかもしれない。女湯のほうはもう少し空いてるという話も聞いたので、女性は大丈夫かもしれない。
しかし申し訳ないが、私はもう利用することは無いと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

300万人の一人ですw
こんにちは、Mizさん(^^)v
あら、珍しくもここさんがいない!?
後れ馳せながら、今年も宜しくお願いします

Mizさん、この期に及んで戸沢から登るとはさすがですね!
ワタシ的には出来ることならなるべく走りたくない林道でして、もしも整備された説がホントでしたら嬉しいですね
いやぁ、ホント懐かしいです、あれから半年ほどたってますもんね
さらに3月が楽しみになってきました

そういえばMizさんの新靴はシリオですよね!?
試着だけしたことがありますけど、なかぬか足入れが良かった思い出があります
今年も安全第一に楽しい山歩きができるようお祈りしております(^^)v
2014/1/13 10:03
kamasenninさん(  ̄ー ̄)ノ
おはようございます〜
今年もよろしくお願いいたします

もここ抜きだとやはり味気無い山歩きでございました。

戸沢を走るのは私もドキドキだったんですが、思っていたよりすんなりと到着してしまったので、
「あれ、こんなにヌルかったっけ?」
という感じでした。
二回目なので心構えができていたせいかも知れません。

靴はおっしゃる通りシリオです〜
ちょっと幅広なんですよね、これ。
でも慣らしは継続中〜。今現在も履いてます
2014/1/14 8:22
バカ尾根?バカ折れ?バカ俺?
えっー Σ(oдΟ;)
今回Mococoさん出てないんですかぁ〜
主演女優なのに〜
ギャラ(出演料)交渉でモメたんですかねぇ〜
なにげに塔ノ岳山頂のパグの中にこっそりMococoさんが混じってないか探してしまいましたよぉ〜
Mococoさんが出ないなら、ピンチヒッターとしてアザラシ君の登場を期待したんですが


Mizさん単独ですとペースが速いんですね
今回は行かれなかったにしろ、丹沢山⇔蛭ヶ岳の往復はボクは2時間ではムリですね
ヘタレな自分は3時間かかります

丹沢からチョモランマが見えるとは知りませんでした
やはり冬だと空気が澄んでいるのでヒマラヤまで見れちゃうんですね
(今回はつっこみを入れずにMizさんのボケに乗っかってみました ペコ○┓)
2014/1/14 22:39
シャア少佐(  ̄д ̄)ゝ
こんばんは〜
やはりもここ抜きだと不評なので、次回は出演してくれることを願っております

何気に蛭ヶ岳往復2時間は無理がありますな。
なんか勘違いしとったようです。行かんで良かったwww
ボケに乗っかると言いつつ、さり気無い突っ込み、さすがは少佐ですな
2014/1/15 20:35
ぎゃお〜、ここにもニアミスが。。
Mizさん、山には行っていないですがもここさん、随分遅くなりましたが
あけおめ、ことよろです〜

Mizさん、丹沢山で耳を澄ませばkameの声が聞こえたはずですよ
kameの声はご存知の通り犬笛のごとく高周波ですから、うっしっし。

新しい靴、素敵ですね
雪の丹沢いいですよね〜 もう少し西に行くと俄然人が少なくなりますよ。
是非、もここさんと歩いてみてくださいね
2014/1/15 13:04
うわーい、kamehibaさんだヽ(  ̄▽ ̄)ノ
こんばんは〜、今年もなにとぞよろしくお願いいたします。

やはり近くにいらっしゃいましたか〜
私の脳内内蔵のKHR(Kame-Hiba-Radar)がウニョンウニョン言ってたので警戒はしていたのですがね
丹沢山ではエネルギー切れでスニッカーズ・ミニに夢中だったので耳の電源が切れてたのが不覚であります。

新靴はどうもまだ十分には慣れず、です。
早く使いこなせるようになりたいものです。

もここは今回行けなくて残念がっていますので、今度改めて行かないとです〜
2014/1/15 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら