花見ヶ原から黒檜山ピストン、ふかふか雪でワカンデビュー


- GPS
- 06:35
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 742m
- 下り
- 737m
コースタイム
9:00あと3.3km-9:07あと3km-9:23あと2.5km-
10:03あと2km-10:43あと1.5km-11:53あと0.5km-
12:24主稜線-12:27黒檜山大神-
12:30黒檜山-12:33ビューポイント-12:59黒檜山-
13:05分岐-13:47離れて1.5km
14:33離れて2km-14:19離れて2.5km-14:30離れて3km-
14:49花見ヶ原森林公園入口-15:01駐車場
山行時間:6時間36分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道122を根利方面に曲がった道でも凍結路がありました。 花見ヶ原森林公園への分岐からは車の往来は林業作業者のみで、作業されているところまでは除雪された凍結路です。まあ、赤城山の大沼への下りを走れる人間ならへっちゃらで走行できると思います(そのへんのスキー場に行くより難易度高いですよ)。 でも、残り1.3kmの標識からのカタパルトのような坂道から、除雪のないえげつない雪道になります。轍のある坂道はそれなりにスタッドレスが効きますが、駐車場はもこもこの雪でスタッドレスはだめで、バックさせようとあせった瞬間に「ズルズル」、スタックしてしまいました。ここに来るには4WDかチェーン装着して、赤城山まで登ってJAFを呼ぶつもりで来る必要がありそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初から雪がたっぷりなので、車でアイゼンorワカンorスノーシューズを装着するといいと思います。 最初はトレースがついた平坦な道です。登りになると、風に舞う雪が登山道を埋めていき、今日は残り2.5km付近からトレースが無くなってしまいました。 さらに、残り1.5kmからテープ類がぐっと減ってしまいます。ルートファインディングができないような平原ですので、画面表示できるGPS機器を携帯されるといいと思います。 この日の雪質は、かなりふかふかで、前を行くスノーシューズの人でもかなり沈み込んでおり、ワカンだと3〜5回踏みならして1歩が必要でした。また、木の階段があちこちにあり、階段の間や脇を踏みぬくと1m近く落ちます。トレースの無い道で木の階段を予感するのは無理なので、落ちないようにするのは諦めましょう。 |
写真
感想
昨年からワカンの出番が全く無く、こりゃ花見ヶ原に行くしかないとやってきました。昨年末からの花見ヶ原からの登山レコはほぼ見かけませんが、トレースが無くてもラッセルしていけばいいや、と軽い気持ちで出発。
ツルツルの凍結路はいつもの、「ほぼ速度ゼロ走行」で切り抜けて、最後の坂道を行けば「行き止まりゲート手前にある駐車場」に行けます。轍ができているしなんとかなるだろ、いっけー、で強引に行きましたが、やっぱり反省。左の駐車場に入れてバックで下まで戻ろうとした瞬間、ずるずる。タイヤがスタックしちゃいました。
10分近く、雪かきをして軍手を突っ込んでみたりしましたが、ズルズル。アンテナも立たないし、仕方が無いので黒檜山登山に気持ちを切り替えて出発。
最初は快調でしたが、途中からトレースが消えました。ちょっとした坂でも、3回以上地ならししないと一歩が歩けません。どんどん時間がかかっているのにアンテナは全く立たず。
残り1.5kmで尾根に入ったはずなのにまだアンテナが立たず、悩んでいたところに埼玉の方がスノーシューズを装着してやって来られました。渡りに船と二も無く先頭を譲ると、スノーシューズの早いこと早いこと。ワカンだと30cm沈むところが10cmも沈まず、ワカンが踏みぬくところもへっちゃら。高かったので諦めたけど、うらやましいです。
先頭でルートを見つけて歩きやすいトレースを作ってもらえるので、こちらは下を向いて自分のペースで足を進めるだけ。展望台直前の急登では積雪1m以上ありましたが無事に登りきることができ、残り0.5kmの標識から30分ほどで主稜線に到着することができました。
空は青いのですが遠くは霞んでおり、展望台の人の数より山頂標識のあるところのほうが人が多いのはめずらしかったです。
山頂では何度かプッツンしましたがJAFに連絡が取れました。つながりやすさNo.1は登山の世界では無縁のようです。
下りは、2時間半以内を目指したので、力任せで下ります。樹林帯からはふかふか雪と踏みぬきで苦労しましたが、2時間で駐車場に戻ることができました。
JAFを待つ間にラーメンを食べてコーヒーを飲んで休憩。そのうちに埼玉の人が降りてきて少し話をしていたらJAFが到着。結局、埼玉の人はもうOKってところまで一緒に残ってくれました。登りではさりげなくのろいワカンを待っててくれましたし、他には誰もいない山で一人は不安なのでほんと感謝です。この埼玉の人とは昨年末も黒檜山で会っていたようです。たしか去年の12月の最後の日曜日。あれれ、それって22日。山では「12月23日で会ってたはずですよね」と言っていましたが、日が違ってました。
なんだかんだで、無事ワカンデビューを済ませることができました。でも、もう二度と雪の花見ヶ原には行きません。4WD買ったら別ですけど。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tancroさんこんにちは。花見ヶ原ルートでお会いしたものです。
この日は良い点で・・・とそれよりも車ですよね。無事脱出できて良かったです。昨年私が行ったときも県道以降は全く除雪されてなく、車の下を擦りそうなくらい雪があり、駐車場でUターンする時にスタックしかかりました。4駆スタッドレスでもです。ここは危険です。
途中までトレース作って頂きありがとうございました。
あ、12月の黒檜山は1日ずれていたのですね。赤城をはじめとして群馬近辺は良く訪れるのでまたどこかでお会いしそうですね。
同じルートでスノーシュー遊びに行ってきました。
おかげ様でスタックせずに済みました
このレコから雪は降らなかったのだと思いますが、標高1220m以上はツボ足だと無理でした。
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する