ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409590
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快晴、微風の赤岳

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:41
距離
21.5km
登り
1,637m
下り
1,634m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:45美濃戸口-8:36行者小屋9:28-10:30地蔵尾根11:00-11:40赤岳12:05-13:34行者小屋-14:05赤岳鉱泉14:24-16:20美濃戸口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口駐車場、500円
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根は急です。文三郎のほうが緩やかです。地蔵尾根は登りに使うことをお奨めします。
5:45美濃戸口出発
2014年02月23日 05:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 5:45
5:45美濃戸口出発
月が見えます。
2014年02月23日 06:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:19
月が見えます。
美濃戸到着。
2014年02月23日 06:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 6:29
美濃戸到着。
雪上車です。北沢に雪上車の跡がありました。
2014年02月23日 06:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 6:30
雪上車です。北沢に雪上車の跡がありました。
行きは南沢、帰りは北沢とします。
2014年02月23日 06:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 6:35
行きは南沢、帰りは北沢とします。
この岩を枝2本で支える構図です。
2014年02月23日 07:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 7:09
この岩を枝2本で支える構図です。
横岳みえた!
2014年02月23日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 8:05
横岳みえた!
日も昇ってきました。
2014年02月23日 08:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 8:14
日も昇ってきました。
本日行く、赤岳の勇姿です。
2014年02月23日 08:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 8:25
本日行く、赤岳の勇姿です。
行者小屋到着、雪多い、テーブル埋もれてます。
2014年02月23日 08:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 8:36
行者小屋到着、雪多い、テーブル埋もれてます。
赤岳と中岳。
2014年02月23日 09:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 9:28
赤岳と中岳。
阿弥陀と中岳。
2014年02月23日 09:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/23 9:40
阿弥陀と中岳。
地蔵尾根を登ります。最初の階段部、結構急で、きつかったです。手すりがでてないと、厳しい。
2014年02月23日 09:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 9:53
地蔵尾根を登ります。最初の階段部、結構急で、きつかったです。手すりがでてないと、厳しい。
もうすぐ、森林限界。
2014年02月23日 10:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:01
もうすぐ、森林限界。
森林限界です。上から3名ほど降りてきます。結構、降りてくる方とすれ違いました。
2014年02月23日 10:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:06
森林限界です。上から3名ほど降りてきます。結構、降りてくる方とすれ違いました。
諏訪湖方面の遠望が見えてきました。
2014年02月23日 10:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:06
諏訪湖方面の遠望が見えてきました。
ガイドの方のようです。ロープを出したようです。たしかに、落ちるとやばい斜度です。
2014年02月23日 10:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:10
ガイドの方のようです。ロープを出したようです。たしかに、落ちるとやばい斜度です。
急な坂、階段を登ります。油断できません。
2014年02月23日 10:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:11
急な坂、階段を登ります。油断できません。
横岳が同じ高さになってきました。
2014年02月23日 10:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:12
横岳が同じ高さになってきました。
阿弥陀も同じ高さになってきました。
2014年02月23日 10:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/23 10:12
阿弥陀も同じ高さになってきました。
途中のお地蔵さんの横を登ります。
2014年02月23日 10:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:17
途中のお地蔵さんの横を登ります。
かなり登ってきました。
2014年02月23日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:20
かなり登ってきました。
もうすぐ、地蔵尾根の上。
2014年02月23日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 10:23
もうすぐ、地蔵尾根の上。
展望荘と赤岳。
2014年02月23日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 10:23
展望荘と赤岳。
赤岳から人が降りてきています。
2014年02月23日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:23
赤岳から人が降りてきています。
ナイフリッジです。
2014年02月23日 10:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:25
ナイフリッジです。
折角来たので、ナイフリッジの上を歩きますが、うーん、怖くない。
2014年02月23日 10:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:25
折角来たので、ナイフリッジの上を歩きますが、うーん、怖くない。
こんな急登を登ってきました。
2014年02月23日 10:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:28
こんな急登を登ってきました。
地蔵尾根、登りました。
2014年02月23日 10:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:30
地蔵尾根、登りました。
赤岳と展望荘。
2014年02月23日 10:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/23 10:31
赤岳と展望荘。
富士山、見えた。
2014年02月23日 10:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/23 10:32
富士山、見えた。
横岳方面もトレースはあります。
2014年02月23日 10:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:32
横岳方面もトレースはあります。
ここで、赤岳を眺めながら、カレーを食べる。
2014年02月23日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 10:41
ここで、赤岳を眺めながら、カレーを食べる。
途中、雪煙が舞っているので、風に備えます。
2014年02月23日 11:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/23 11:06
途中、雪煙が舞っているので、風に備えます。
それでは、赤岳、登りましょう!
2014年02月23日 11:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 11:06
それでは、赤岳、登りましょう!
阿弥陀が下に見えます。
2014年02月23日 11:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 11:06
阿弥陀が下に見えます。
地蔵尾根ほど急ではないです。
2014年02月23日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 11:23
地蔵尾根ほど急ではないです。
県界尾根は深雪の中。
2014年02月23日 11:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 11:33
県界尾根は深雪の中。
下まで続く県界尾根。怖そう。
2014年02月23日 11:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 11:33
下まで続く県界尾根。怖そう。
もうすぐ赤岳頂上。
2014年02月23日 11:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 11:36
もうすぐ赤岳頂上。
到着。
2014年02月23日 11:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 11:40
到着。
まずは、八ヶ岳の面々。
2014年02月23日 11:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 11:45
まずは、八ヶ岳の面々。
浅間山。
2014年02月23日 11:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/23 11:45
浅間山。
唐松岳と白馬三山。
2014年02月23日 11:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 11:46
唐松岳と白馬三山。
穂高ですね。
2014年02月23日 11:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/23 11:46
穂高ですね。
乗鞍。
2014年02月23日 11:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 11:47
乗鞍。
御岳。
2014年02月23日 11:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/23 11:47
御岳。
中央アルプス。
2014年02月23日 11:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 11:47
中央アルプス。
入笠山とパノラマスキー場。
2014年02月23日 11:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 11:47
入笠山とパノラマスキー場。
諏訪湖。
2014年02月23日 11:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 11:48
諏訪湖。
阿弥陀アップ。
2014年02月23日 11:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 11:48
阿弥陀アップ。
北八つの面々。
2014年02月23日 11:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 11:49
北八つの面々。
硫黄岳。
2014年02月23日 11:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 11:49
硫黄岳。
横岳。
2014年02月23日 11:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 11:49
横岳。
もう1つの峰です。
2014年02月23日 11:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 11:57
もう1つの峰です。
写真を撮っていただきました。
2014年02月23日 11:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/23 11:58
写真を撮っていただきました。
南アルプスと権現、ギボシ。
2014年02月23日 12:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/23 12:00
南アルプスと権現、ギボシ。
ホームマウンテン、西岳。
2014年02月23日 12:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:00
ホームマウンテン、西岳。
県界尾根と真教寺尾根。
2014年02月23日 12:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:01
県界尾根と真教寺尾根。
北岳。
2014年02月23日 12:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 12:01
北岳。
甲斐駒。
2014年02月23日 12:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 12:01
甲斐駒。
仙丈。
2014年02月23日 12:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 12:02
仙丈。
権現。
2014年02月23日 12:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:02
権現。
ギボシ、ナイフリッジを見に行きたい。
2014年02月23日 12:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:02
ギボシ、ナイフリッジを見に行きたい。
阿弥陀、4人登ってます。
2014年02月23日 12:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 12:02
阿弥陀、4人登ってます。
蓼科山、本日もにぎわっているかな?
2014年02月23日 12:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 12:02
蓼科山、本日もにぎわっているかな?
それでは下山しましょう。
2014年02月23日 12:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:05
それでは下山しましょう。
くさりは埋もれています。雪に刻まれたstepどおりに降ります。
2014年02月23日 12:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:10
くさりは埋もれています。雪に刻まれたstepどおりに降ります。
阿弥陀、南稜。
2014年02月23日 12:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:15
阿弥陀、南稜。
空が青いですね。
2014年02月23日 12:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:17
空が青いですね。
大好きなキレット縦走路。
2014年02月23日 12:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/23 12:25
大好きなキレット縦走路。
文三郎の上にでました。
2014年02月23日 12:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:31
文三郎の上にでました。
雪がない!、吹き飛ばされた?
2014年02月23日 12:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 12:31
雪がない!、吹き飛ばされた?
この白い平原は、車山と霧が峰か?
2014年02月23日 12:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 12:31
この白い平原は、車山と霧が峰か?
文三郎を降りましょう。
2014年02月23日 12:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:42
文三郎を降りましょう。
雪紋、キレイ。
2014年02月23日 12:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:48
雪紋、キレイ。
階段は雪の下。
2014年02月23日 12:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 12:49
階段は雪の下。
横岳、硫黄。
2014年02月23日 12:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:53
横岳、硫黄。
どんどん降ります。
2014年02月23日 12:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:53
どんどん降ります。
もうすぐ、森林限界終了。
2014年02月23日 12:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:57
もうすぐ、森林限界終了。
阿弥陀、中岳が並んでます。
2014年02月23日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:00
阿弥陀、中岳が並んでます。
赤岳でした。
2014年02月23日 13:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 13:25
赤岳でした。
横岳全景。
2014年02月23日 13:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 13:27
横岳全景。
行者小屋に戻りました。
2014年02月23日 13:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 13:33
行者小屋に戻りました。
赤岳鉱泉、1.5mの雪が屋根まで届いています。
2014年02月23日 14:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 14:05
赤岳鉱泉、1.5mの雪が屋根まで届いています。
アイスキャンディ。
2014年02月23日 14:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 14:24
アイスキャンディ。
北沢では、雪や氷の芸術を楽しみます。
2014年02月23日 14:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 14:34
北沢では、雪や氷の芸術を楽しみます。
これは、丸く割れて、雪崩寸前。雪が皺皺しているのも珍しい。
2014年02月23日 14:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/23 14:40
これは、丸く割れて、雪崩寸前。雪が皺皺しているのも珍しい。
もこもこ。
2014年02月23日 14:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 14:46
もこもこ。
にょき。
2014年02月23日 14:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 14:51
にょき。
ダケカンバがあると、もうすぐ中間地点。
2014年02月23日 15:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 15:02
ダケカンバがあると、もうすぐ中間地点。
雪が輝く。
2014年02月23日 15:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 15:11
雪が輝く。
雪上車の跡を歩きます。ショートカットの道も健在。
2014年02月23日 15:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 15:16
雪上車の跡を歩きます。ショートカットの道も健在。
赤岳山荘前。
2014年02月23日 15:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 15:37
赤岳山荘前。
美濃戸口への道はきれいに除雪してあります。それでも、4WD+スタッドレス+チェーン装着が安全です。
2014年02月23日 15:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 15:55
美濃戸口への道はきれいに除雪してあります。それでも、4WD+スタッドレス+チェーン装着が安全です。
大福餅。
2014年02月23日 16:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 16:08
大福餅。
車は結構帰りました。
2014年02月23日 16:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 16:17
車は結構帰りました。
たてしな自由農園でソフトクリームを食べます。登山のあとは、うまい!
2014年02月23日 16:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 16:38
たてしな自由農園でソフトクリームを食べます。登山のあとは、うまい!

装備

個人装備
ヘッドランプ、LEDランプ
1
GPS NV-U37、USBバッテリー
1
地図、手持ちコピー
1
コンパス、笛
1
バンドエイド、湿布、テープ
1
エマージェンシーシート
1
保険証、jRO会員証
1
高度計
1
ジュース
1L
カップラーメン
1
カメラ、予備バッテリー
1
ゴミ袋
1
お湯
0.5L
10本爪アイゼン
1
ライトダウン
1
ピッケル
1

感想

豪雪から1週間、街中の除雪も進んできました。天気もよいので、日曜は山に行きたいと思います。今シーズンの懸案であった、厳寒期の赤岳に行きたいと思います。また、地蔵尾根のナイフリッジも是非見たいです。先週は、赤岳鉱泉では1.5mの積雪と聞きました。しかし、金曜には、美濃戸口-美濃戸間の道路も開通し、土曜には、多数の登山客が来て、トレースはバッチリとなっていることでしょう。

朝4時に起き、5時15分に家を出発。5時半に美濃戸口に到着。けっこう車がいます。皆さん泊まりですね。5時45分に駐車場発。4本爪とストック。約1時間で美濃戸着。美濃戸もそこそこ車がいます。美濃戸口で気温は−13℃。行者小屋に行く途中で−17℃まで下がり、そこで温度計故障。

行者小屋で、軽食をとり10本爪とピッケルに装備を換えます。そして地蔵尾根を登ります。10分も歩くと急登開始。雪の時期、いつきてもここは急です。油断して滑落するととても危険な場所です。今日は、下る方と多数すれ違います。この急坂、下りはさらに危なさそう。ピッケル、鎖、手すり、あるものはなんでも使い登ってゆきます。1時間も登ると、いよいよナイフリッジ、とおもったらとてもナイフとは言いがたい雪盛が。うーん、全然怖くなかったです。残念。ギボシのナイフリッジに期待しましょう。

地蔵尾根を上り、風の当たらないところで昼食です。赤岳を見ながらカレーライスを食べます。富士山も見えます。これから風がつよいことが予想されるので、目出し帽をかぶり、ゴーグルもつけます。また、中にはめがねの曇らないマスクの鼻パッドをつけます。途中風の強いところもありましたが、頂上へ着くと微風程度です。天気は快晴。八ヶ岳の山々、北アルプス、中央アルプス等、最高の眺望です。実は、豪雪の朝、自転車でこけ痛めた右ひざが治ってないのと、雪かきでいためた右ひじも治ってないので、すこし迷いましたが、きてよかったです。

下山は、文三郎方面へ。ここは雪がたまり、鎖がほどんど埋もれています。トレースについた階段状のstepを下りてゆきます。文三郎は地蔵尾根ほどの斜度はなく、安全に下れました。最後は、赤岳鉱泉により北沢を帰ります。今回も、いろんなオブジェを見つけながら、歩いて下ります。

登山後、たてしな自由農園でソフトクリームをいただきました。”やはり、登山後のソフトはうまい!”。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人

コメント

totoroさん/厳冬期の赤岳!
大雪の後、すぐに赤岳に行けるというのはやはり地元の利ですね。
この土日は天気がよかったし、風もほとんどなかったので絶好の山行日和でしたが、私の家からではまだ八ツまでいけるかどうか・・・?
長坂ICもつい先日開通したばかりです。

厳冬期の赤岳、あこがれますね。地蔵尾根はtotoroさんと同じように「登る方が楽で下るのは怖そう。」と感じます。文三郎道の下りはさほど怖くなさそうだし。
厳冬期なのに山頂で微風程度。恵まれましたね。空が青い!
2014/2/24 8:28
Re: totoroさん/厳冬期の赤岳!
Pasocomさん、まだ山梨は道路に豪雪の影響が残ってますか?
富士見町は、土日で主要幹線の雪かきが終わり、豪雪前に近く復旧してきました。

日曜日、諏訪南ICから美濃戸口まで行くと、2車線分しっかり除雪してあり、通常のペースで到着できました。駐車場もきっちり除雪されてました。茅野でもよく見るのですが、観光系の道路は地元の生活道路より除雪が早く、かつ、しっかりされているケースが多いです。多分、観光業者がお金をかけるべきところにはしっかりかけているためと推測しています。

先週と土日は、富士見町でも最低気温は-8℃から-11℃と1月並みの冷え込みなので、山もさぞや厳寒期にちがいないと期待していったら、残念ながらエビの尻尾や霧氷などの景色は皆無でした。それでも気温は-15℃程度はあったかと思います。風が5-10m程度で冬の八ヶ岳としては微風のお陰で楽に登れました。雪の赤岳は3回目ですが、3回とも核心部は地蔵尾根の最初の階段からナイフリッジ手前の急登でした。
2014/2/24 21:43
totoro_san、こんばんは!
先日は失礼いたしました
毎年行っているのに、昨日までF町が山梨県だと思っていた田舎者のnyagiです

昨日は穏やかめの良いお天気でしたネ!素晴らしい写真です!
冬でもたくさんのトレースがあるのにもビックリいたしました
大雪以後も、たくさんの方が登られているのですね
それにしても、家から15分で美濃戸口ですか〜〜
んむぅ〜〜羨ましいご自宅ですねぇ

お疲れ様でした〜〜
2014/2/24 20:43
Re: totoro_san、こんばんは!
nyagiさん、こんばんわ。
今回の豪雪では、諏訪は50cm、山梨は1m越え、富士見町と原村も1m越えで山梨の仲間、茅野が70cmで県境のような状況でした。

八ヶ岳エリアは、土日休日は天気がよければ、主要なコースは数10名以上人が入るので半日もするとトレースはバッチリとなります。主要なコースは、北から、・女神茶屋から蓼科山、・ゴンドラから北横岳と麦草峠、・渋の湯から高見石、白駒池、麦草峠、・渋の湯から東天狗と西天狗、・美濃戸口から硫黄岳や赤岳、・富士見高原から西岳、・天女山から権現。これ以外のコースは、人が少ない/いないコースも多いので要注意。

冬の八ヶ岳、是非、いらしてください。
2014/2/24 21:57
やりたかった事を全て・・・
totoro sanさん、おはようございます!

日曜日も好天でしたね^^
赤岳のコンディションもバッチリではないですか!?
青空に北沢、南沢を周回!!! 前回やりたかった事全てですよ・・・トホホ
これは羨ましいです〜

美濃戸口からだと距離が伸びますね
そこを楽しみながらサクッと周回!流石です!!!
やっぱりお山、ピーカンが必要不可欠ですね♪ 写真も非常に綺麗です

それにしても、未だに雪が少なく感じますネ?
ナイフリッジなんて全然尖っていないですし・・・
これならチキンの私でも大丈夫そうだな〜(笑)
豪雪の後だったので、南八ッを回避した私は何だったんでしょうか^^;
2014/2/25 6:28
Re: やりたかった事を全て・・・
tailwindさん、こんばんわ。
今回の目的の半分は、tailwindさんが1月に遭遇したような地蔵尾根のナイフリッジをビビリながら歩く、でしたのでその目的は未達でした。残念。来年また来たいと思います。それでも、今シーズンは3月か4月に、富士見高原から編笠山を越えてギボシまでゆき、ギボシのナイフリッジでビビってやろうと考えています。
ナイフリッジはなくても、ピーカン、コンディションもバッチリで、楽しい雪山歩きでした。地蔵尾根の雪の急斜面は3回目ですが、何度来ても必死で楽しいです。あと、完全に階段や鎖が雪に埋もれた文三郎方面は初めて。豪雪な山と雪のない山が混在した冬山でした。
2014/2/25 21:06
オソコメごめんなさい
最高の天気と風景の赤岳でしたね。
去年暴風にたたられたのと対照的な一日でした
良いカメラをおもちなんですね。
素晴らしいズーム写真堪能させていただきました。

同じ風景を共有出来た事、
同じところに感動出来た事、
とてもステキでうれしく思います
2014/2/26 19:29
tekutekugoさん、コメント、ありがとうございます。
本当に、冬としては最高の条件の赤岳でした。
こんな条件のいい時は、日帰りから泊まりまで、
自然とヤマレコさん達が集まりますね。
(赤岳展望荘の泊まり、いいですね!!)

tekutekugoさん、八ヶ岳銀座エリアにいたヤマレコの皆さんと、
同じ風景、同じ感動を共有できたことは、
私もとてもうれしく思います。
2014/2/26 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら