ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410173
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

イブネ雪中テント泊

2014年02月22日(土) 〜 2014年02月23日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
11:01
距離
17.1km
登り
937m
下り
940m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2/22 8:00朝明駐車場−9:00根ノ平峠−9:40タケ谷−10:10クラシ谷出合−クラシ東尾根−12:10クラシ−12:45イブネ−13:15イブネ北端
2/23 8:00イブネ北端−イブネ南尾根−9:40神崎川−10:15上水晶谷−11:10根ノ平峠−11:55朝明駐車場
天候 2/22 晴れ時々曇り
2/23 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明渓谷の駐車場まで雪はなし
その先は凍結のため進入は不可
駐車料金は取られていません
コース状況/
危険箇所等
クラシ東尾根にはトレース有
イブネ南尾根にはテープはあるがトレースなし
尾根間違いに注意
雪は場所により膝を超える箇所あり

※一般ルートではありません
駐車場は雪はなし
2014年02月22日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 7:59
駐車場は雪はなし
いい天気です
2014年02月22日 08:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 8:34
いい天気です
根ノ平峠に到着
2014年02月22日 09:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 9:11
根ノ平峠に到着
目的地を望みます
2014年02月22日 09:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 9:13
目的地を望みます
神崎川(愛知川)です
ここを渡渉します
2014年02月22日 09:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 9:42
神崎川(愛知川)です
ここを渡渉します
クラシ谷出合まで来ました
2014年02月22日 10:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 10:08
クラシ谷出合まで来ました
こんな坂を登ってきました
木もありスノーシューで何とか登れました
2014年02月22日 10:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 10:58
こんな坂を登ってきました
木もありスノーシューで何とか登れました
看板発見
2014年02月22日 11:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 11:58
看板発見
クラシ出合です
2014年02月22日 12:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 12:08
クラシ出合です
クラシです
雪はそれほどなし
2014年02月22日 12:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 12:08
クラシです
雪はそれほどなし
やはり風で雪は飛ばされています
2014年02月22日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 12:22
やはり風で雪は飛ばされています
イブネ北端から伊勢湾
雪はそこそこ吹き溜まります
2014年02月22日 12:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 12:27
イブネ北端から伊勢湾
雪はそこそこ吹き溜まります
クラシ、そして藤原方面
2014年02月22日 12:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 12:27
クラシ、そして藤原方面
雨乞も見えます
2014年02月22日 12:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 12:29
雨乞も見えます
御在所、鎌ヶ岳です
2014年02月22日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 12:30
御在所、鎌ヶ岳です
雪庇も張り出してました
2014年02月22日 12:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 12:36
雪庇も張り出してました
イブネいいですよね〜
でも結構風が強いです
2014年02月22日 12:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 12:49
イブネいいですよね〜
でも結構風が強いです
イブネの看板を確認
2014年02月22日 13:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 13:01
イブネの看板を確認
青空が見えてきました
2014年02月22日 14:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/22 14:25
青空が見えてきました
青空になったのでまた伊勢湾
2014年02月22日 15:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 15:48
青空になったのでまた伊勢湾
そして御在所
なかなかいい
2014年02月22日 15:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 15:48
そして御在所
なかなかいい
今日の宿です
風が強い、でもできるだけここにいたく何とか設置
イブネは独り占めです
2014年02月22日 15:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/22 15:49
今日の宿です
風が強い、でもできるだけここにいたく何とか設置
イブネは独り占めです
一瞬夕焼けが
このあとすぐに雲がでてきました
2014年02月22日 17:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/22 17:18
一瞬夕焼けが
このあとすぐに雲がでてきました
ぼけてますが名古屋の夜景が最高です
2014年02月22日 19:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8
2/22 19:03
ぼけてますが名古屋の夜景が最高です
ちょうどテントから顔を出すと朝日が
拝めてよかったぁ
2014年02月23日 06:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/23 6:31
ちょうどテントから顔を出すと朝日が
拝めてよかったぁ
今日の天気も最高!
2014年02月23日 07:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/23 7:40
今日の天気も最高!
滋賀県方面からは雲が
2014年02月23日 07:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 7:55
滋賀県方面からは雲が
御在所もよく照らされてます
踏み跡は自分のものだけ
2014年02月23日 07:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 7:55
御在所もよく照らされてます
踏み跡は自分のものだけ
雨乞方面にも行きたいがおります
2014年02月23日 07:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/23 7:56
雨乞方面にも行きたいがおります
こんな感じを下ります
2014年02月23日 09:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/23 9:05
こんな感じを下ります
木の間にみえるのは雨乞
行けばよかったかなぁ
2014年02月23日 09:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 9:05
木の間にみえるのは雨乞
行けばよかったかなぁ
自分の踏み跡を確認
2014年02月23日 09:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 9:23
自分の踏み跡を確認
なんとなくいいかな
2014年02月23日 09:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/23 9:39
なんとなくいいかな
愛知川に降りてきました
2014年02月23日 09:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 9:52
愛知川に降りてきました
走り出したくなる雪原といい天気
2014年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 10:53
走り出したくなる雪原といい天気
イブネ・クラシを振り返ります
2014年02月23日 10:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/23 10:54
イブネ・クラシを振り返ります
道路のわだち部は凍ってます
2014年02月23日 11:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/23 11:47
道路のわだち部は凍ってます

感想

天気が良さそうなので、鈴鹿のテント泊を計画。
先週の雪による影響が不安でしたが、朝明駐車場に到着しても雪は少なめです。
車は10台程度ですが、釈迦ヶ岳の方に登って行く方がいました。
準備している途中、財布が開いてたせいで小銭が落としてしまいます。
拾っていると、側溝に500円玉が。ショック!
でも駐車場代払ってないし、それとも思えばいいかなと思いとりあえず諦めます。(実はあきらめていないので最後に)

まずはキャンプ場に向かいますが、道路は凍結しており、雪があるところを選んで歩きます。
根ノ平峠までもトレースがしっかりしており、夏道のコースタイムで登れます。
タケ谷への下りは、ところどころ踏み抜くも、渡渉もあるので何も付けずに歩きあます。
神崎川までおり、ここで今日の水を汲みます。
ここからはスノーシューはつけていこうかなと思い、その分の重量なら担げるかなと思いとりあえず2リットル。
そして、ここからは踏み跡が一気に減るので、スノーシューを装着。
一応、前日までの踏み跡があるのでそれを頼りに歩きます。
クラシ谷出合から、尾根に上がりますが、その踏み跡は自分の予定と同じだったので、そのまま進みます。
ここからは、急登となりますが、木につかまりながら高度を上げます。
ピーク900まで上がると、風が強くなります。雲の流れも速いです。
常に尾根芯を基本にあがります。
テープもあるため迷わずに上がり、クラシに到着。
明日もしかするとクラシ北尾根から下山も考えるため下見に行きましたが、トレースも全くないため不安もあり中止を決定。
とりあえず、テントを張る場所を考えながら、イブネ北端に向かいます。
イブネ北端からは、御在所・鎌ヶ岳そして雨乞など鈴鹿の山々を望むことができます。
天気も良く伊勢湾もくっきりです。
しかし、滋賀県側は雲に覆われ、強い風に乗って雲が流れてきます。
そこからイブネに向かいますが、やはり風が強い。
うろうろしながら、テン場を模索。
秋に来たときたてたところは風も強く、また夜まで風は強い予報だったので、イブネ北端の南側にあった風の影響が少ないところに決定。
テント設営をしますが、やはりスリーシーズンのテントのため、頼りがない。
冬用のがフライが必要だが、アライのトレックライズにはないのでどうしたものかと。

早く到着してしまい、普通ならここで雪を溶かして水を作るのですが、すでに汲んできてるしやることがない。
なので、ビールの登場です。
そしてご飯も早めに食べ、夕日を待ちました。
滋賀県方面は雲がどんどん沸いていたのであきらめていましたが、一瞬太陽が見えました。
夜は、夜景と星空を眺めますが、寒いので就寝。

シュラフはスリーシーズンですが、何とか眠りに付けました。
少し明るくなったので、とりあえず起き上がりますが、まだ朝日には早く飯の準備。
そろそろかなとのぞくと、どんぴしゃで朝日が出てきました。
風は比較的弱まったのでテントの撤収も楽でした。

ここで下りを悩みます。
杉峠に降りるか直接下るか。
でもせっかくなのでバリルートを選択。
トレースは全くないので不安ですが、何となく尾根芯を下ります。
しかし、途中予定していた尾根を間違えたことに気が付きます。
一応その尾根も下れそうだったのでとりあえず進みますが、木が邪魔でなかなか進めません。
そこで谷を渡れそうになったので、反対がの尾根に取付きます。
そこからは比較的楽に神崎川まで下ります。
一般ルートに取付くと、トレースがありのんびりと朝明駐車場まで戻ることができました。

駐車場には昨日より多くの車がありましたが、1日目は誰とも合わず、2日目は根ノ平峠付近で途中2組の方に合う程度でした。
片づけを済ませると、着いたときに落とした500円玉が気になって仕方ありません。
落ちたところの側溝のコンクリートのふたは取れませんが、少し先のグレーチングが外れたので、そこからストックで側溝の中を探ると、なんととることができました。
う〜ん。よかった。

でも、家に帰り片付けると、ゴアのパンツに穴が!
きっと木に引っ掛けたのだ。
こっちの方がショックでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2042人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら