ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419336
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

〜春の吹雪〜 縦走〜 [藤原岳〜竜ヶ岳]

2014年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:11
距離
22.3km
登り
1,939m
下り
1,809m

コースタイム

3/20(木) 22:45 藤原岳登山口休憩所【前泊】23:00 就寝 

3/21(金)
05:40 大貝戸登山口(神武神社)
07:35 八合目
08:30 藤原山荘/9:10
−−縦走路−−
09:30 △藤原岳 (1144m)
10:20 多志田山(孫太尾根分岐)
12:20 治田峠
13:35 銚子岳 分岐
14:50 セキオノコバ(静ヶ岳分岐)
15:40 裏道 分岐
16:30 △竜ヶ岳 (1099m)
17:40 石槫峠

 〜旧道421号〜 ※車両通行止め区間
19:20 国道421号 石槫トンネル 東入口
19:40 登竜荘(H21年 廃業)〜【後泊】軒先で野宿〜22:00 就寝

3/22(土)  国道421号 [八風街道]ハイキング
10:30 登竜荘(廃業)〜 10:40 宇賀渓 〜 11:20/11:50 石部神社 〜  
13:30 三岐鉄道 三里駅
天候 小雪 〜 雪 〜 吹雪
3℃ 〜 0℃ 〜0℃以下 ?(温度計EMPEXを落とした)〜 0℃(R421 石槫トンネル 東入口)
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
3/20 21:24 近鉄名古屋駅〜 近鉄富田駅/(三岐鉄道) 21:24 富田駅 〜 22:37 西藤原駅着

3/22 (三岐鉄道) 13:51 三里駅〜14:27 富田駅/14:33 近鉄富田駅〜15:03 名古屋駅着
コース状況/
危険箇所等
【雪とトレース】
・藤原登山口〜 石槫峠まで、踏み跡・トレースなし
・終日、歩いている人とは会わなかった
(藤原山荘で前泊&待機中の大学ワンゲル部5人組に会ったのみ)
・雪:多分、昨日〜今日の間に積もった新雪で ♪ふかふか♪
(荷物を軽くしたいので軽アイゼンを持ってこなかったが、新雪だったので何とかなった)
・10cm〜30cmの積雪:藤原八合目〜竜ヶ岳
・ヒザ上まで雪あり:セキノオコバからの下り(南斜面)〜裏道分岐の間
          竜ヶ岳の下り(南斜面)〜石槫峠の間

【迷いやすい】藤原〜多志田山(孫太尾根分岐)
・藤原山頂(三角点)から下りるのは、×NG
東の方に歩いていってアンテナ?(アメダス?) が立っている所から南へ下りる。
常に東端の尾根に上がって南へ歩く感じで。テープはあるが薄い。
・無雪期に歩いたことがなければやめた方がいい。

【迷った】多志田山(孫太尾根分岐)〜 【迷い尾根 13番→12番】 〜 治田峠 
・多志田山を過ぎると ”16番” 看板あり(藤原からここまで番号看板なし)
以後 →15番→14番→13番と続くが、、、、
13番から木に巻いたやたらと多い濃い赤テープに沿って歩いていたら・・・・迷った。
で、思い出した「昨春GWも同じ所で迷ってた」
13番まで戻ることにした。
13番に戻る直前に "12番" を発見。13番の次は → 12番 を見つけないと迷う。
13番→12番の距離は約50m。この間で迷い30分以上をロスした。
赤テープが迷い尾根に誘導している感じがする。

【△竜ヶ岳】山頂下〜山頂は 暴風雪。立てない。
3/20(木) 22:37 西藤原駅着
2014年03月20日 22:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 22:37
3/20(木) 22:37 西藤原駅着
22:45 藤原岳登山口休憩所
※屋内に電灯はありません
2014年03月23日 01:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 1:17
22:45 藤原岳登山口休憩所
※屋内に電灯はありません
3/21(金) 05:40
大貝戸登山口(神武神社)
2014年03月21日 05:33撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 5:33
3/21(金) 05:40
大貝戸登山口(神武神社)
2014年03月21日 05:38撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 5:38
小雪が舞う
2014年03月23日 15:58撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 15:58
小雪が舞う
07:35 八合目
2014年03月23日 15:58撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 15:58
07:35 八合目
08:30 藤原山荘/9:10
吹雪で待機
2014年03月23日 15:58撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 15:58
08:30 藤原山荘/9:10
吹雪で待機
09:30 △藤原岳 (1144m)
2014年03月23日 01:18撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 1:18
09:30 △藤原岳 (1144m)
2014年03月23日 01:18撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/23 1:18
【重要】アンテナ?
9:40 ここから南へ下る
2014年03月23日 16:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:01
【重要】アンテナ?
9:40 ここから南へ下る
縦走路
2014年03月23日 16:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 16:02
縦走路
10:20 [多志田山]
(孫太尾根分岐)
2014年03月23日 16:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:01
10:20 [多志田山]
(孫太尾根分岐)
南へ
2014年03月23日 16:00撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 16:00
南へ
2014年03月23日 15:59撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 15:59
ここまで番号看板なし
16番以後は看板あり。
→15番→14番→13番
2014年03月23日 16:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:02
ここまで番号看板なし
16番以後は看板あり。
→15番→14番→13番
この先 13番〜12番の間で迷う
赤テープにつられて、誤って
イセ谷・茨川方面(右)へそれる
2014年03月23日 16:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:02
この先 13番〜12番の間で迷う
赤テープにつられて、誤って
イセ谷・茨川方面(右)へそれる
復帰
2014年03月23日 16:03撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:03
復帰
【重要】
12番のすぐ東の看板
左手の治田峠方面へ
2014年03月23日 16:03撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 16:03
【重要】
12番のすぐ東の看板
左手の治田峠方面へ
12:20 [治田峠]
2014年03月23日 16:03撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:03
12:20 [治田峠]
13:35 銚子岳 分岐
2014年03月23日 16:04撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:04
13:35 銚子岳 分岐
2014年03月23日 16:05撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:05
2014年03月23日 16:05撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 16:05
南へ
2014年03月23日 16:06撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 16:06
南へ
14:50 セキオノコバ
(静ヶ岳分岐)
2014年03月21日 14:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 14:48
14:50 セキオノコバ
(静ヶ岳分岐)
凍った池
2014年03月23日 16:08撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 16:08
凍った池
2014年03月23日 16:08撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:08
15:40 裏道 分岐
(遠足尾根 分岐)
2014年03月23日 16:07撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 16:07
15:40 裏道 分岐
(遠足尾根 分岐)
遠足尾根で下らず、
竜へ向かう
2014年03月23日 16:10撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 16:10
遠足尾根で下らず、
竜へ向かう
15:55 ホワイトOUT!!
(マズい!分岐へ引き返す)
2014年03月21日 15:55撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/21 15:55
15:55 ホワイトOUT!!
(マズい!分岐へ引き返す)
16:05 竜を振り返ると、、
2014年03月21日 16:04撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 16:04
16:05 竜を振り返ると、、
16:06 青空が・・・
2014年03月23日 16:15撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 16:15
16:06 青空が・・・
様子見・・・
2014年03月23日 16:14撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 16:14
様子見・・・
竜の道
2014年03月23日 16:14撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:14
竜の道
2014年03月23日 16:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:16
大丈夫そう・・・
2014年03月21日 16:10撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 16:10
大丈夫そう・・・
16:10 再び、竜へGO!
2014年03月21日 16:10撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 16:10
16:10 再び、竜へGO!
16:30 △竜ヶ岳 (1099m)
山頂下から暴風、ほふく前進
体が宙に浮く・・怖い・・
2014年03月21日 16:27撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/21 16:27
16:30 △竜ヶ岳 (1099m)
山頂下から暴風、ほふく前進
体が宙に浮く・・怖い・・
立てれない・・
看板にしがみつく・・
カメラが凍る・・2座目
2014年03月23日 16:11撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/23 16:11
立てれない・・
看板にしがみつく・・
カメラが凍る・・2座目
やっと抜けた
2014年03月23日 16:11撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:11
やっと抜けた
17:40 石槫峠
※車両通行止めゲート
2014年03月21日 17:42撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 17:42
17:40 石槫峠
※車両通行止めゲート
「撤退します」
2014年03月21日 17:42撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 17:42
「撤退します」
確実な旧道421号で下る
2014年03月21日 17:57撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/21 17:57
確実な旧道421号で下る
27年前バイクで走った峠道
※現在は車両通行禁止
2014年03月21日 17:58撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/21 17:58
27年前バイクで走った峠道
※現在は車両通行禁止
3/21(土) 夜 〜 3/22(土) 朝
登竜荘(廃業)
2014年03月23日 16:20撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:20
3/21(土) 夜 〜 3/22(土) 朝
登竜荘(廃業)
玄関前の軒先で野宿
2014年03月23日 16:21撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/23 16:21
玄関前の軒先で野宿
朝食
2014年03月23日 16:20撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 16:20
朝食
MILLET 40L
出発時 16kg (内、水 2.5L)
2014年03月23日 16:20撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 16:20
MILLET 40L
出発時 16kg (内、水 2.5L)
昨日〜今朝まで
水 1.5Lを使う
2014年03月23日 16:20撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 16:20
昨日〜今朝まで
水 1.5Lを使う
10:40 宇賀渓P
(車が20台以上ある)
2014年03月23日 16:26撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:26
10:40 宇賀渓P
(車が20台以上ある)
国道脇で
2014年03月23日 16:25撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:25
国道脇で
今年初めての桜。
2014年03月23日 16:25撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:25
今年初めての桜。
お礼
2014年03月23日 16:25撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 16:25
お礼
石部神社
2014年03月23日 16:24撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 16:24
石部神社
2014年03月23日 16:24撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 16:24
竜 〜 藤原
2014年03月23日 16:23撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 16:23
竜 〜 藤原
入道 〜 鎌 〜 御在所
(無理しなくてよかった)
2014年03月23日 16:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 16:22
入道 〜 鎌 〜 御在所
(無理しなくてよかった)
三里駅
2014年03月23日 16:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 16:22
三里駅
旅の終わり
2014年03月22日 13:50撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 13:50
旅の終わり

感想

・二泊三日で藤原〜(八風峠・泊)〜御在所〜(杉峠・泊)〜雨乞〜鎌〜入道を縦走する計画。
条件が悪ければ途中で三重県側に下りエスケープする。

・初日、八風峠にたどりつけず。
石槫峠の南上のNTT基地局跡地も風が強そうでツエルト張るのが難しそう。
あえなく初日の石槫峠で敗退。

・2013年GWに藤原〜御在所間を縦走。暑さ・水・ザックの重さがキツかったので、
それを回避できる今回の三連休をねらったが時期が少し早かった。

・藤原山荘で吹雪がおさまった時、東の街は明るく東の空も青かった。
午後から天候が回復すると思って縦走路を歩き始めたが・・・・回復することはなかった。
こんな日に縦走をする人は誰もいない。誰にも会わなかった。

・前泊日 3/20(木)は、仕事を終わらせることに必死で天気図を読むのを怠るミス。
今日は雨だから明日からは晴れるとウキウキしてた。

・今、天気予報 tenki.jp を見てみると
「御在所山の天気: 900m付近 15時 -3.8℃ 北西 風速20.3m/s」
「天気図:北海道と東北の太平洋側は大雪
 21日(金曜日)の春分の日は冬のような天気に戻るでしょう。
 低気圧が発達しながら三陸沖を北上し、日本付近は冬型の気圧配置が強まります。
 強い寒気が南下するため、大気の状態は不安定になる見込みです」

///////////
・藤原からの新雪の縦走路は美しかった。
この時期に雪道を歩けることはツイていたのかもしれない。

・縦走路で登りがキツイと思った所はなかった。
南斜面の下りは ♪フカフカ♪ で気持ち良かった。

・風が強いのが気になったが、泊装備をしょっているので安心感があった。
いざというときはツエルトを張るつもりだった(重かったけど)
縦走中は常に東斜面の風がない場所(ツエルトを張れる場所)をチェックしながら進んだ。

・△竜ヶ岳
裏道 分岐を過ぎた所で猛吹雪で視界がなしに。
振り返ると自分のトレ−スが消えかかっているので急いで分岐へ戻る。
視界が戻ったところで竜を振り返ると青空が見えた。再び、竜へ。

山頂間近で暴風雪に。体が宙に浮いて飛ばされる。
四つんばいでも飛ばされるので、歩道のくぼみに横向きになり風に背を向け暴風に耐え
→ 風が弱くなったらほふく前進、、、を繰り返す。
山頂もずっと伏せたまま前進、一度も立てなかった。暴風域を抜けるのに30分かかった、怖かった。

・雪で時間をロスし、風で体力を奪われた。
・石槫峠についたときは、縦走を続ける体力も気力もなくなっていた。

・R421 石槫トンネルに出た所で携帯がつながる。
宇賀渓まで下ってタクシーでも呼ぼうかと歩いていると道路沿いの右手に
いい軒先(国民宿舎 登竜荘 ※H21年廃業)があったので休憩する。
雪が雨に変わる。でも、ここの軒先は雨・風がしのげて♪快適♪
疲れていたのでここでそのまま野宿させてもらうことにした。
・・・熟睡・・・起きたのは朝の8時過ぎだった。

///////////
22日は歩きたい気分だったので国道を三里駅までハイキング。
桜を見たり、神社によったり、惣菜屋でコロッケ買って食べたり、、、
昔、あてもなくフラフラとバイクで旅したことを色々と思い出した。
あの時代と同じようなにおいや風を感じた。
振り向くと昨日縦走した尾根がよく見えた、三里駅のホームからもまだ見えた。
久しぶりに「旅」をした気分になった。

///////////
竜ヶ岳の山頂下の暴風で体が完全に宙に浮いたときは身の危険を感じた。初めての体験。
どうしたら風に耐えれるか必死に考え、試して、飛ばされ、試して、飛ばされ、、の繰り返し

「鈴鹿をナメたらいかんよ」と山の神様におしえられました。
未熟者を守っていただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら