城山・かたくりの里〜南高尾山稜


- GPS
- 03:25
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 841m
- 下り
- 548m
コースタイム
13:20高尾山駅
城山湖の駐車場トイレと高尾山山頂下のトイレ以外の休憩なし。
天候 | 晴れ時々曇り、たまに雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(かたくりの里のHPをチェックしてください) |
コース状況/ 危険箇所等 |
かたくりの里から城山湖まで山道を歩こうと思っていたのですが、倒木のために道に入れず道路を歩きました。 城山湖ー南高尾山稜ー高尾山までの道のりは、案内板が充実しており道迷いの心配はありません。巻き道もかなりありました。 |
写真
感想
かたくりを見たい!
夕方の桜飲み会までに、帰宅してシャワーを浴びる時間を考え、近場で・・・。
悩んだけれどよくわからず、てっとりばやく、かたくりの里に行ってみることに決定。
前日の飲み会の影響もあり、6時のめざましでは起きられず、だらだらとカーテン越しの天気を確認。
曇ってるし行くのやめようかなとうとうとしたものの、だんだん青空が見えてきたので決行!
かたくりの里へは、最盛期の3週間、橋本駅からの臨時バスが運行されます。
詳しくは、コチラへ。
http://blog.katakurinosato.com/?eid=170
この臨時バスは、かたくりの里の目の前まで連れて行ってくれるので、とっても便利です。
(駐車場もあります。(無料) 私がいた土曜日9時〜10時の間でも、駐車場には空きがありました。)
9時発のバスは、ぎゅうぎゅうではないもののほどよく混んだ感じ。
20分ちょっとで到着し、入場料500円を払って園内へ。
いきなりお花でいっぱいです。
これだけのお花のお世話をするのは大変だと思います。
園内はけっこうな坂道なので、高齢の方はちょっと大変そうでしたけど、ベンチもたくさん用意されているので、のんびりと休みながら散策するのはよいと思います。
すごいカメラ片手に三脚でじっくりと撮影されている方々がいっぱい。
撮影時、三脚やカメラをお花近くに入れないようにと書いてありましたけど・・・危険な人がいっぱい。
足元に株があるよ・・・(><)
お花を大事にして欲しいです。
私はまたもやコンデジしか持って行かなかったので、さくさく撮影して進みました。
天気も良くてきれいに咲いてくれていたので、なかなか良いタイミングで来られたと思います。
ニホンカタクリは咲き終わったものもいっぱい。
キバナカタクリも咲き始めていたし。
次もあるので、40分ほど観賞して、次に向かいます。
かたくりの里から山道を行く予定が、道が倒木で立ち入り禁止になっていたので、道路をてくてく。
本沢梅園の梅もまだ残っていたし、途中の桜もきれいで、気持ちよく歩けました。
城山湖の駐車場でおトイレにより(そこから先、南高尾山稜にはおトイレがありません)、南高尾山稜へと進みます。
案内板がたくさんあるので、見落とさなければ迷うことはありません。
ひっそりとしたコースを歩きます。尾根ではなく木々の間を歩くので展望が良くなく、ちょっと飽きそう。でも、足元にはすみれがいっぱい咲いているので、眺めながら歩きました。
時々見える里の桜もきれい。
丹沢に浮かび上がる白馬の雪形が見たかったのですが、ガスがかかってはっきりせず。
でも肉眼では見ることが出来ました。
地図を忘れてきてCTがはっきりしないままの散策だったので、休憩は一切なし。
水分もおにぎりも歩きながら。これくらいの歩きなら、休憩しなくても大丈夫。
でも・・・途中で疲れてきて、曇って暗くなってきて、いやになってきて・・・。
でも、エスケープルートもなく。
大垂水陸橋から、大垂水峠経由で城山に向かうか、高尾山に向かうか悩みましたが、近い高尾山を選択。
そのうち雨も降ってきて、テンション低下。
展望もないであろうと、山頂にも行かずにトイレと薬王院でおまいりをして、ケーブルカー乗り場へ直行。
天狗焼きを20分ほど並んで購入してアツアツをハフハフ食べる。美味しい♪
13kmも歩いたら十分。
楽して下りようと思ったら、ケーブルカーは動いていなかった・・・。点検期間だった。
寒いけどリフトへ乗り、最後のおにぎりを食べながら。やっと座れた。
高尾山の桜も満開できれいでした。
3時間のハイキング、意外と疲れました。
もっともっとお花の名前を覚えたい。今年の目標!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する