ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425215
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山・かたくりの里〜南高尾山稜

2014年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
13.2km
登り
841m
下り
548m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:00かたくりの里出発
13:20高尾山駅
城山湖の駐車場トイレと高尾山山頂下のトイレ以外の休憩なし。
天候 晴れ時々曇り、たまに雨
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
かたくりの里:橋本駅より臨時バスで20分
(かたくりの里のHPをチェックしてください)
コース状況/
危険箇所等
かたくりの里から城山湖まで山道を歩こうと思っていたのですが、倒木のために道に入れず道路を歩きました。
城山湖ー南高尾山稜ー高尾山までの道のりは、案内板が充実しており道迷いの心配はありません。巻き道もかなりありました。
菊咲いちげ
2014年04月05日 09:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:24
菊咲いちげ
これが見たかった。ニホンカタクリの群生。
2014年04月05日 09:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
4/5 9:25
これが見たかった。ニホンカタクリの群生。
みつばつつじ
2014年04月05日 09:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/5 9:27
みつばつつじ
小岩うちわ。(札も一緒に撮ってよかった)
2014年04月05日 09:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:28
小岩うちわ。(札も一緒に撮ってよかった)
カタクリって可愛い。
2014年04月05日 09:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:29
カタクリって可愛い。
みつばつつじ
2014年04月05日 09:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/5 9:30
みつばつつじ
大岩うちわ
2014年04月05日 09:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:32
大岩うちわ
なんだったかな?これは野生でもたくさんありました。
2014年04月05日 09:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:32
なんだったかな?これは野生でもたくさんありました。
ショウジョウバカマ
2014年04月05日 09:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/5 9:32
ショウジョウバカマ
福寿草
2014年04月05日 09:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:34
福寿草
みつまた
2014年04月05日 09:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:35
みつまた
キバナカタクリも咲き始めてました
2014年04月05日 09:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:36
キバナカタクリも咲き始めてました
2014年04月05日 09:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 9:37
白色の菊咲いちげ
2014年04月05日 09:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/5 9:38
白色の菊咲いちげ
ほうき桃
初めて見ました。本当にほうきみたいにシュッっとしてます。
2014年04月05日 09:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:39
ほうき桃
初めて見ました。本当にほうきみたいにシュッっとしてます。
梅なんだけど・・・。
2014年04月05日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 9:40
梅なんだけど・・・。
ほうき桃のお花。華やかで可愛い。
2014年04月05日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/5 9:40
ほうき桃のお花。華やかで可愛い。
何桜だったかな・・・
2014年04月05日 09:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 9:42
何桜だったかな・・・
きぶし
2014年04月05日 09:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:43
きぶし
もはや桜の種類はまったく覚えておらず・・・
2014年04月05日 09:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 9:48
もはや桜の種類はまったく覚えておらず・・・
御殿場桜だった気がする。
2014年04月05日 09:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/5 9:49
御殿場桜だった気がする。
何桜??
2014年04月05日 09:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 9:51
何桜??
まめ桜だったと・・・
2014年04月05日 09:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 9:53
まめ桜だったと・・・
可愛い
2014年04月05日 09:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 9:53
可愛い
キバナカタクリ
2014年04月05日 09:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:54
キバナカタクリ
桜なのはわかってますが・・・
2014年04月05日 09:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:56
桜なのはわかってますが・・・
よくある花なのに・・・
2014年04月05日 09:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:57
よくある花なのに・・・
・・・
2014年04月05日 09:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/5 9:58
・・・
・・・
2014年04月05日 09:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 9:58
・・・
びんたぼ・・・ですって。初めて見た。
2014年04月05日 09:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 9:59
びんたぼ・・・ですって。初めて見た。
ひとりしずか
2014年04月05日 09:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 9:59
ひとりしずか
・・・
2014年04月05日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 10:00
・・・
・・・
2014年04月05日 10:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 10:02
・・・
野生でこんなに咲いているところをみてみたい。
2014年04月05日 10:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/5 10:02
野生でこんなに咲いているところをみてみたい。
地図を忘れてしまったのですが、簡単な地図はいただけました。さらに城山までの道のりが案内されていました。
2014年04月05日 10:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 10:05
地図を忘れてしまったのですが、簡単な地図はいただけました。さらに城山までの道のりが案内されていました。
城山湖までは山道をと思い、曲がるポイントをチェックしましたが、倒木のために立ち入り禁止になっていて、結局道路を歩きました。
2014年04月05日 10:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 10:06
城山湖までは山道をと思い、曲がるポイントをチェックしましたが、倒木のために立ち入り禁止になっていて、結局道路を歩きました。
城山湖の発電所脇の桜がきれい。
2014年04月05日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/5 10:42
城山湖の発電所脇の桜がきれい。
城山湖
遠く筑波山(間違いなく)や男体山(ちょっとあやしい)が見えました。
2014年04月05日 10:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 10:48
城山湖
遠く筑波山(間違いなく)や男体山(ちょっとあやしい)が見えました。
城山湖から大垂水峠までの山道に入ると、すみれがたくさん。すみれも種類がわかりません。(涙)
2014年04月05日 11:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 11:04
城山湖から大垂水峠までの山道に入ると、すみれがたくさん。すみれも種類がわかりません。(涙)
2014年04月05日 11:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 11:05
2014年04月05日 11:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 11:08
津久井湖が見えます。この道、ずっと木々の間なのに、展望はよくありませんね。
写真は撮らなかったのですが、湖沿いの桜がきれいだった。
2014年04月05日 11:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 11:17
津久井湖が見えます。この道、ずっと木々の間なのに、展望はよくありませんね。
写真は撮らなかったのですが、湖沿いの桜がきれいだった。
丹沢に現れる白馬の雪形。まだなんとか見れましたが、ガスが・・・。目視でははっきりわかりました。目をこらすと見えるかも・・・。
2014年04月05日 11:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 11:37
丹沢に現れる白馬の雪形。まだなんとか見れましたが、ガスが・・・。目視でははっきりわかりました。目をこらすと見えるかも・・・。
どうやったらこんなにくねるんでしょうね。自然って不思議。
2014年04月05日 11:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 11:42
どうやったらこんなにくねるんでしょうね。自然って不思議。
ヤマツツジが1本だけひっそりと。
2014年04月05日 11:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 11:50
ヤマツツジが1本だけひっそりと。
2014年04月05日 12:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/5 12:18
2014年04月05日 12:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/5 12:18
2014年04月05日 12:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/5 12:18
ケーブルカー乗り場脇の天狗焼き。20分くらい並んで購入。焼き立てをパクリ。パリパリの皮に黒豆のあんこが美味しくて。並んだ価値があります!
2014年04月05日 13:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/5 13:45
ケーブルカー乗り場脇の天狗焼き。20分くらい並んで購入。焼き立てをパクリ。パリパリの皮に黒豆のあんこが美味しくて。並んだ価値があります!
撮影機器:

感想

かたくりを見たい!
夕方の桜飲み会までに、帰宅してシャワーを浴びる時間を考え、近場で・・・。
悩んだけれどよくわからず、てっとりばやく、かたくりの里に行ってみることに決定。

前日の飲み会の影響もあり、6時のめざましでは起きられず、だらだらとカーテン越しの天気を確認。
曇ってるし行くのやめようかなとうとうとしたものの、だんだん青空が見えてきたので決行!

かたくりの里へは、最盛期の3週間、橋本駅からの臨時バスが運行されます。
詳しくは、コチラへ。
http://blog.katakurinosato.com/?eid=170
この臨時バスは、かたくりの里の目の前まで連れて行ってくれるので、とっても便利です。
(駐車場もあります。(無料) 私がいた土曜日9時〜10時の間でも、駐車場には空きがありました。)

9時発のバスは、ぎゅうぎゅうではないもののほどよく混んだ感じ。
20分ちょっとで到着し、入場料500円を払って園内へ。
いきなりお花でいっぱいです。
これだけのお花のお世話をするのは大変だと思います。
園内はけっこうな坂道なので、高齢の方はちょっと大変そうでしたけど、ベンチもたくさん用意されているので、のんびりと休みながら散策するのはよいと思います。

すごいカメラ片手に三脚でじっくりと撮影されている方々がいっぱい。
撮影時、三脚やカメラをお花近くに入れないようにと書いてありましたけど・・・危険な人がいっぱい。
足元に株があるよ・・・(><)
お花を大事にして欲しいです。

私はまたもやコンデジしか持って行かなかったので、さくさく撮影して進みました。
天気も良くてきれいに咲いてくれていたので、なかなか良いタイミングで来られたと思います。
ニホンカタクリは咲き終わったものもいっぱい。
キバナカタクリも咲き始めていたし。

次もあるので、40分ほど観賞して、次に向かいます。
かたくりの里から山道を行く予定が、道が倒木で立ち入り禁止になっていたので、道路をてくてく。
本沢梅園の梅もまだ残っていたし、途中の桜もきれいで、気持ちよく歩けました。

城山湖の駐車場でおトイレにより(そこから先、南高尾山稜にはおトイレがありません)、南高尾山稜へと進みます。
案内板がたくさんあるので、見落とさなければ迷うことはありません。

ひっそりとしたコースを歩きます。尾根ではなく木々の間を歩くので展望が良くなく、ちょっと飽きそう。でも、足元にはすみれがいっぱい咲いているので、眺めながら歩きました。
時々見える里の桜もきれい。

丹沢に浮かび上がる白馬の雪形が見たかったのですが、ガスがかかってはっきりせず。
でも肉眼では見ることが出来ました。

地図を忘れてきてCTがはっきりしないままの散策だったので、休憩は一切なし。
水分もおにぎりも歩きながら。これくらいの歩きなら、休憩しなくても大丈夫。
でも・・・途中で疲れてきて、曇って暗くなってきて、いやになってきて・・・。
でも、エスケープルートもなく。

大垂水陸橋から、大垂水峠経由で城山に向かうか、高尾山に向かうか悩みましたが、近い高尾山を選択。
そのうち雨も降ってきて、テンション低下。
展望もないであろうと、山頂にも行かずにトイレと薬王院でおまいりをして、ケーブルカー乗り場へ直行。
天狗焼きを20分ほど並んで購入してアツアツをハフハフ食べる。美味しい♪

13kmも歩いたら十分。
楽して下りようと思ったら、ケーブルカーは動いていなかった・・・。点検期間だった。
寒いけどリフトへ乗り、最後のおにぎりを食べながら。やっと座れた。

高尾山の桜も満開できれいでした。
3時間のハイキング、意外と疲れました。

もっともっとお花の名前を覚えたい。今年の目標!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら