ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4303721
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

花の季節が始まった谷川岳 天神尾根

2022年05月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
10.0km
登り
1,236m
下り
1,222m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:58
合計
6:01
9:24
20
10:03
10:03
29
10:32
10:38
18
10:56
10:57
13
11:10
11:10
5
11:15
11:17
14
11:31
11:38
5
11:43
11:43
39
12:22
12:28
11
12:39
12:39
3
12:42
12:42
3
12:45
12:55
11
13:06
13:06
28
13:34
13:34
4
13:38
13:44
9
13:53
13:53
3
13:56
14:12
9
14:21
14:21
6
14:27
14:31
15
14:46
14:46
19
15:05
15:05
20
15:25
天候 快晴のち曇り(雲は谷川岳よりも高い位置で眺めはずっと良い状態)
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
上毛高原駅まで新幹線
上毛高原駅から谷川岳ロープウェイ駅までバスを利用
https://kan-etsu.net/pages/20/
コース状況/
危険箇所等
残雪状況

〇天神平〜熊穴沢避難小屋
天神平から積雪時のルートには残雪がたっぷり。
斜面も急なのでアイゼン(チェーンスパイクは除く)がある方が良いです。
※夏道は斜面を横切って進むはずなので安全を考えれば避ける方が安全だと思います。
木道が出てからは熊穴沢避難小屋までアイゼンを外して歩きました。
所々で残雪の斜面が出てきますが、雪切りしてくれていたりロープが張られているのでアイゼン無しで進めます。
不安を感じたらアイゼンを装着するか置いてあるスコップで道を作って進むと良いと思います。

〇熊穴沢避難小屋〜天狗の留まり場
夏道が出ています。
鎖場やロープのある場所では残雪のある個所がありますが、慎重に進めばアイゼンは無くても大丈夫です。ごく一部で面倒なので私はアイゼン無しで登りも下りも進みました。

〇天狗の留まり場〜肩の小屋
肩の小屋直下までは夏道が出ていますが、積雪時のルートも進めます。
私はアイゼンを付けて積雪時のルートを進みました。
肩の小屋直下からは安全に進むためにはアイゼンが必須の状態です。
不安ならピッケルもあると良いと思います。

〇肩の小屋〜谷川岳〜一ノ倉岳
登山道には残雪無し。
ロープウェイで天神平に到着。快晴でテンションが上がります。
2022年05月19日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/19 9:22
ロープウェイで天神平に到着。快晴でテンションが上がります。
新緑と残雪の谷川岳。
2022年05月19日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/19 9:22
新緑と残雪の谷川岳。
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。こちらも新緑と残雪が美しい。
2022年05月19日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 9:22
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。こちらも新緑と残雪が美しい。
冬道の急登を越えると目の前に谷川岳。
2022年05月19日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 9:37
冬道の急登を越えると目の前に谷川岳。
ここでアイゼンを外しました。熊穴沢避難小屋まで何個所か残雪が出てくるけど雪切りしてあるので問題無し。
2022年05月19日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 9:43
ここでアイゼンを外しました。熊穴沢避難小屋まで何個所か残雪が出てくるけど雪切りしてあるので問題無し。
熊穴沢避難小屋の少し先までイワウチワの道になります。
2022年05月19日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/19 9:45
熊穴沢避難小屋の少し先までイワウチワの道になります。
イワウチワ。
2022年05月19日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 9:45
イワウチワ。
イワウチワ。
2022年05月19日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 9:45
イワウチワ。
ショウジョウバカマ。雪解け後、真っ先に咲く花の印象。
2022年05月19日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 9:46
ショウジョウバカマ。雪解け後、真っ先に咲く花の印象。
イワウチワ。
2022年05月19日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 9:46
イワウチワ。
光を浴びるイワウチワが美しい。
2022年05月19日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 9:49
光を浴びるイワウチワが美しい。
少し白っぽいイワウチワ。
2022年05月19日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 9:49
少し白っぽいイワウチワ。
イワナシ。この花も真っ先に咲いてあっという間に花が落ちてしまう印象。
2022年05月19日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/19 9:50
イワナシ。この花も真っ先に咲いてあっという間に花が落ちてしまう印象。
これはほぼ白色のイワウチワ。
2022年05月19日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 9:50
これはほぼ白色のイワウチワ。
イワウチワ。
2022年05月19日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 9:50
イワウチワ。
危ない場所にはロープ有り。
2022年05月19日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 9:54
危ない場所にはロープ有り。
危ないと感じたら置いてあるスコップを使って道を作れば安心。何個所かありました。
2022年05月19日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 9:54
危ないと感じたら置いてあるスコップを使って道を作れば安心。何個所かありました。
イワウチワ。
2022年05月19日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 9:58
イワウチワ。
ショウジョウバカマ。
2022年05月19日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 9:58
ショウジョウバカマ。
イワウチワ。
2022年05月19日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 9:58
イワウチワ。
雪切りしてあるのでアイゼン無しで通行可だけど慎重に。
2022年05月19日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 9:59
雪切りしてあるのでアイゼン無しで通行可だけど慎重に。
青空と谷川岳が美しいです。
2022年05月19日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/19 9:59
青空と谷川岳が美しいです。
熊穴沢避難小屋の前後辺りにはカタクリが咲いていました。
2022年05月19日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/19 10:04
熊穴沢避難小屋の前後辺りにはカタクリが咲いていました。
カタクリ。
2022年05月19日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 10:04
カタクリ。
熊穴沢避難小屋。もうすっかり雪はありません。
2022年05月19日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 10:04
熊穴沢避難小屋。もうすっかり雪はありません。
カタクリ。
2022年05月19日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 10:05
カタクリ。
イワウチワ。
2022年05月19日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 10:18
イワウチワ。
熊穴沢避難小屋の先はほぼ夏道が出ています。
2022年05月19日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 10:22
熊穴沢避難小屋の先はほぼ夏道が出ています。
残雪が作る模様が綺麗。
2022年05月19日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 10:22
残雪が作る模様が綺麗。
天神平を振り返る。
2022年05月19日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 10:22
天神平を振り返る。
イワナシ。
2022年05月19日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/19 10:26
イワナシ。
シャクナゲ。
2022年05月19日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 10:30
シャクナゲ。
シャクナゲの蕾。蕾の状態が結構好きな花です。
2022年05月19日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 10:30
シャクナゲの蕾。蕾の状態が結構好きな花です。
天狗の留まり場に到着。
2022年05月19日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 10:33
天狗の留まり場に到着。
天狗の留まり場の先は夏道が出てるけど積雪時のルートにはまだまだ雪がたっぷりなので、ここを進みます。
2022年05月19日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 10:41
天狗の留まり場の先は夏道が出てるけど積雪時のルートにはまだまだ雪がたっぷりなので、ここを進みます。
肩の小屋直下の急斜面。青空に向かって登る。
2022年05月19日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/19 11:01
肩の小屋直下の急斜面。青空に向かって登る。
登って来た雪の斜面を振り返る。
2022年05月19日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 11:02
登って来た雪の斜面を振り返る。
ナエバキスミレ。
2022年05月19日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/19 11:14
ナエバキスミレ。
トマの耳に到着。
2022年05月19日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 11:16
トマの耳に到着。
トマの耳からオキの耳を眺める。
2022年05月19日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 11:17
トマの耳からオキの耳を眺める。
オキの耳と朝日岳、巻機山方面。
2022年05月19日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 11:17
オキの耳と朝日岳、巻機山方面。
トマの耳から天神平方面を眺める。
2022年05月19日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 11:17
トマの耳から天神平方面を眺める。
トマの耳から眺める肩の小屋とオジカ沢ノ頭。
2022年05月19日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 11:17
トマの耳から眺める肩の小屋とオジカ沢ノ頭。
平標山へ続く稜線。残雪が素晴らしい景色を作ってくれています。
2022年05月19日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 11:18
平標山へ続く稜線。残雪が素晴らしい景色を作ってくれています。
苗場山まで綺麗に見えていました。
2022年05月19日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 11:18
苗場山まで綺麗に見えていました。
ハクサンイチゲの蕾。
2022年05月19日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 11:28
ハクサンイチゲの蕾。
今にも開きそうなハクサンイチゲ。
2022年05月19日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/19 11:29
今にも開きそうなハクサンイチゲ。
オキの耳に到着。
2022年05月19日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 11:30
オキの耳に到着。
オキの耳の山頂標識と朝日岳。
2022年05月19日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/19 11:31
オキの耳の山頂標識と朝日岳。
オキの耳から眺めるトマの耳と西黒尾根。
2022年05月19日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:32
オキの耳から眺めるトマの耳と西黒尾根。
オキの耳から平標山方面を眺める。
2022年05月19日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 11:32
オキの耳から平標山方面を眺める。
残雪と緑の作る景色は今だけ。
2022年05月19日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:32
残雪と緑の作る景色は今だけ。
オキの耳から眺める一ノ倉岳、茂倉岳。
2022年05月19日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 11:33
オキの耳から眺める一ノ倉岳、茂倉岳。
朝日岳、清水峠、巻機山方面は残雪多め。標高が低くても清水峠方面は結構雪があるように見えます。
2022年05月19日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 11:33
朝日岳、清水峠、巻機山方面は残雪多め。標高が低くても清水峠方面は結構雪があるように見えます。
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。背後には平ヶ岳。
2022年05月19日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 11:33
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。背後には平ヶ岳。
清水峠と巻機山方面。
2022年05月19日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:34
清水峠と巻機山方面。
巻機山。良い感じの残雪の模様です。
2022年05月19日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 11:34
巻機山。良い感じの残雪の模様です。
至仏山と武尊山。
2022年05月19日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:34
至仏山と武尊山。
万太郎山、仙ノ倉山、平標山。
2022年05月19日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 11:36
万太郎山、仙ノ倉山、平標山。
苗場山。苗場山もまだまだ雪たっぷり。
2022年05月19日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 11:37
苗場山。苗場山もまだまだ雪たっぷり。
ヒメイチゲ。
2022年05月19日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/19 11:41
ヒメイチゲ。
一ノ倉岳へ向けて進む。
2022年05月19日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 11:44
一ノ倉岳へ向けて進む。
コシジオウレン。今年も見れました。
2022年05月19日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/19 11:50
コシジオウレン。今年も見れました。
コシジオウレン。
2022年05月19日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 11:50
コシジオウレン。
谷川岳の険しさと格好良さを感じられるこの場所からの眺めが好きです。
2022年05月19日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 11:57
谷川岳の険しさと格好良さを感じられるこの場所からの眺めが好きです。
ショウジョウバカマ。綺麗に開いてます。
2022年05月19日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 12:05
ショウジョウバカマ。綺麗に開いてます。
一ノ倉岳手前のイワウチワの群生地。今年も咲いていました。
2022年05月19日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:11
一ノ倉岳手前のイワウチワの群生地。今年も咲いていました。
イワウチワ。
2022年05月19日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 12:11
イワウチワ。
良い感じに光を浴びて美しいイワウチワ。
2022年05月19日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 12:12
良い感じに光を浴びて美しいイワウチワ。
イワウチワの群生地。
2022年05月19日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:14
イワウチワの群生地。
イワウチワ。
2022年05月19日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 12:14
イワウチワ。
イワウチワ。
2022年05月19日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:14
イワウチワ。
イワウチワ。
2022年05月19日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:15
イワウチワ。
イワウチワ。
2022年05月19日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 12:15
イワウチワ。
イワウチワ。
2022年05月19日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 12:17
イワウチワ。
イワウチワ。
2022年05月19日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 12:17
イワウチワ。
イワウチワを見て満足ですが一ノ倉岳の山頂まで登ります。
2022年05月19日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:18
イワウチワを見て満足ですが一ノ倉岳の山頂まで登ります。
イワナシ。
2022年05月19日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 12:20
イワナシ。
イワナシ。
2022年05月19日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:21
イワナシ。
桜と残雪の谷川連峰。
2022年05月19日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/19 12:23
桜と残雪の谷川連峰。
ノウゴウイチゴ。チョウノスケソウかと思ったけど早い&明らかに葉が違うの調べた。
2022年05月19日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 12:27
ノウゴウイチゴ。チョウノスケソウかと思ったけど早い&明らかに葉が違うの調べた。
一ノ倉岳に到着。
2022年05月19日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 12:41
一ノ倉岳に到着。
茂倉岳方面はそこそこ残雪有り。急斜面は無いのでそのまま行けるはず。
2022年05月19日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:42
茂倉岳方面はそこそこ残雪有り。急斜面は無いのでそのまま行けるはず。
武能岳や清水峠方面。今年は蓬峠からここまで歩いて来たい。
2022年05月19日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:42
武能岳や清水峠方面。今年は蓬峠からここまで歩いて来たい。
一ノ倉岳から眺める朝日岳、清水峠、巻機山方面。
2022年05月19日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:43
一ノ倉岳から眺める朝日岳、清水峠、巻機山方面。
巻機山。
2022年05月19日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:43
巻機山。
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。
2022年05月19日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:43
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳と越後駒ヶ岳、中ノ岳方面。
2022年05月19日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:43
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳と越後駒ヶ岳、中ノ岳方面。
残雪が美しくて何度も眺めて撮影をしていました。
2022年05月19日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:43
残雪が美しくて何度も眺めて撮影をしていました。
一ノ倉岳から谷川岳へ戻ります。
2022年05月19日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/19 12:44
一ノ倉岳から谷川岳へ戻ります。
笹原と平標山方面への稜線。
2022年05月19日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:45
笹原と平標山方面への稜線。
苗場山。
2022年05月19日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 12:45
苗場山。
険しい崖を眺める。
2022年05月19日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 12:57
険しい崖を眺める。
オキの耳に戻って来て再び緑と残雪が美しい朝日岳方面を眺める、
2022年05月19日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 13:39
オキの耳に戻って来て再び緑と残雪が美しい朝日岳方面を眺める、
何度見ても好きな平標山方面への稜線。
2022年05月19日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 13:39
何度見ても好きな平標山方面への稜線。
コシジオウレン。
2022年05月19日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 13:45
コシジオウレン。
コシジオウレン。
2022年05月19日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 13:45
コシジオウレン。
肩の小屋から平標山方面へ少し進んで撮影。
2022年05月19日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 14:00
肩の小屋から平標山方面へ少し進んで撮影。
肩の小屋を見上げる。
2022年05月19日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 14:00
肩の小屋を見上げる。
平標山方面へはもう少し後(来月)に歩きます。
2022年05月19日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 14:05
平標山方面へはもう少し後(来月)に歩きます。
下山時でも姿が見えていた谷川岳。
2022年05月19日 14:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 14:51
下山時でも姿が見えていた谷川岳。
天神平に戻って来て朝日岳を眺める。
2022年05月19日 15:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/19 15:31
天神平に戻って来て朝日岳を眺める。
上空に雲が出てきても山の姿はずーっと見えている日でとても良い日でした。
2022年05月19日 15:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/19 15:31
上空に雲が出てきても山の姿はずーっと見えている日でとても良い日でした。

装備

MYアイテム
sola
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター 帽子 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ピッケル

感想

そろそろ谷川岳は花の季節かなーと思い、溜まっている有休を取得して谷川岳へ。
初日は到着が9時過ぎになる予定だったので天神尾根から登って一ノ倉岳まで散策しました。

一年前に5月の末日頃に歩いた時と比べると残雪が多く、新緑と残雪が作り出す美しい眺めを堪能する事が出来ました。
天候にも恵まれて最高でした。

期待していた花の状況に関してはイワウチワが見頃の状態です。
個人的にはオキの耳から一ノ倉岳の間にある群生地が特に良いと感じています。
時間に余裕があれば是非見て欲しい所です。

ハクサンイチゲはもう少しで咲き始めて数週間後には満開かなーという印象です。

肩の小屋から平標山方面へ少し下った所はお花畑ですが、現時点ではまだまだの状態。
ここも数週間後に期待かなと思いました。

私が歩いた時の残雪状況に関してはコース状況を見てください。
安全に歩くためにはアイゼンを用意した方が良いと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら