北岳 (広河原ピストン) - 八本歯から草すべりを日帰り



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,732m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
5:55 広河原出発 → 8:01 八本歯のコル → 9:00 北岳山頂
→ 10:08 肩ノ小屋 → 10:48 白根御池 → 11:48 広河原バス停
※八本歯コル上部の岩石地帯で中高年のおばさんが転んで倒れておりその場で
補助した。最終的には、下山途中だった若者数名が広河原まで引率して
くれるという事だったが、その後無事下山できただろうか。肩の打ち身
だけだと思うのだが。とにかく、突然「誰か助けて」の声を耳にし驚いた。
天候 | 終始快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気良く最高の条件。大樺沢には雪渓が未だ広範囲で残る。特にコース上の問題は 無いが、ハエが多かった。八本歯の木ハシゴでは、ハエが逃げず止まっている為、 手でハエを何匹も押しつぶしてしまった。軍手は必須です。 今回初めて八本歯コル経由での頂上となったが、このルートは草すべりルートよりも水場 が多く、なおかつルートも開けて見るもの飽きがこない為、八本歯をお奨めします。 (もし、草すべりから上がる場合は、白根御池小屋で十分水を補給してください) 天気が良いと始点の吊橋から既に頂上が望めます。こういうコースも珍しいです。 |
写真
感想
今やアルプスはマイカー規制で自家用車での入場ができなくなった。
良く「昔は北岳を日帰りでやったのになぁ」というコメントを耳にし
今でもできないかということを自分自身で確かめてみることにした。
他のレポートにもあったが、やはりこれは「できる」ことらしい。
今回は、登りを八本歯のコルをコースにとり頂上まで3時間。
下山ルートも2時間かけておりた。
八本歯コル上部と北岳頂上で十分休憩し、6時間でピストンしてきた。
また、豆情報だが、芦安からの乗合いタクシーには今回はおしぼり・ドリンク飲み
放題サービスはなかった。たまたまかな?前回同様、帰路は数百円ではある
けれども割高な為、乗合いタクシーは使用しなかった。
(朝いちで夜叉神峠から確実にバスもしくは乗合いタクシーに乗れるのであれば、
夜叉神峠に駐車すべき(夜叉神峠まではマイカー入場可)。個人的には、
定員オーバーで乗車拒否されないか不安な為、いつも芦安に車をとめてます)
また、朝いちに乗合いタクシーを使う理由は夜叉神峠ゲートに一番乗りできて、
なおかつ広河原に最初に入場できるからです。急ぐ人には気休め程度に良いです。
本日夏休み最終日とあり、人は思いのほか少なかった。まったく登山者が
無いという訳ではなかったが、かなり景色を独占、満喫できたと思っている。
ただ、日帰りという強行であった為、長居できなかった事が悔やまれる。
(北岳頂上で夕方まで読書でもしたいくらいだった)
P.S. 南アの広河原は北アの上高地に比べると素朴だが、ひと目を余り気にせず
のびのびできるところが個人的にはとても気に入ってます。
(登山者比率が圧倒的に高いからかもしれない)
従来は標高3,192mと公表されていたが、山頂の三等三角点(3,192.4m)より南の岩盤の方が約80cm高いことが確認され、2004年(平成16年)10月15日に国土地理院により、1m高い3,193mに改定されました。
2004年に国土地理院で情報改訂したと言うことですね。勉強になりました。情報ありがとうございます。
北岳
日帰りが出来るんですね。
いつも
一泊しないと駄目だと思っていました。
今度の日曜日は
投票日なので9月に入ってから
行ってみたいと思います。
倒れていた女性
大事でなければ良いですね。
saho1さん、投稿ありがとうございます。
日帰りですが、登りで頑張れれば日帰りもできると思います。
(もちろん、無理しすぎず)
正直、日帰りはもったいないです。
本当であれば、1泊2日くらいかけて夕焼けと日の出をじっくり味わいたいです。
8/23よりバスの便数が減ってますのでスケジュールには気をつけください。
倒れていた女性は、多分大丈夫だろうと思ってます。(その場は見てませんが)
足を突っかけて転んで、肩を打ったのだろうと思います。頭でなくよかったと思います。
今週末投票日ということで、こちらは先ほど一足先に期日前投票を終えてきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する