ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4506424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖沢登山口in 茶臼岳登山口out テント泊 公共交通機関利用

2022年07月22日(金) 〜 2022年07月24日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
19:34
距離
29.4km
登り
3,592m
下り
4,049m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
0:22
合計
5:34
6:32
80
スタート地点
7:52
8:07
40
8:47
8:50
46
9:36
9:40
81
11:01
11:01
65
12:06
宿泊地
2日目
山行
8:12
休憩
1:02
合計
9:14
4:38
0
4:38
4:38
21
4:59
4:59
46
5:45
5:46
57
6:43
6:54
57
7:51
8:01
31
8:32
8:32
14
8:46
8:46
30
9:16
9:16
3
9:19
9:19
96
10:55
11:07
37
11:44
11:47
9
11:56
12:02
4
12:06
12:25
87
13:52
3日目
山行
5:14
休憩
1:36
合計
6:50
4:04
32
4:36
4:46
25
5:11
6:12
82
7:34
7:41
61
8:42
8:49
56
9:45
9:54
21
10:15
10:15
35
10:50
10:52
2
10:54
ゴール地点
天候 雨、曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
day1 東京から移動して椹島ロッジに前泊
とにかく移動が長すぎて疲れた

day2 聖沢登山口〜聖平小屋
雨の中、いきなりの急登
椹島宿泊者のほとんどは赤石岳方面へ行ったらしく、個人はまさかの私だけ。他にクラツー15名。後ろから誰か来ていると思うとかなり安心した。
下山する人が7〜8人。他に山岳警備隊6名ほどとすれ違い。みなさん赤いウェアで素敵でした。
壊れた橋や傾いて揺れる吊橋、渡渉何度か、なかなかアドベンチャーでした

day3 聖平小屋〜聖岳〜聖平小屋〜茶臼小屋
朝一で聖岳へ、最高の天気。
7月10日に来る予定だったヘリがようやく来るからと、朝5時にはテント撤収指令。(前日の受付時に言われた)
聖岳ピストンの場合、小屋玄関左側の建物前にザック置場のコンパネがある。そこに不必要なものを置いて軽い荷物で山頂へ行ける。(茶臼岳方面へ行く人はここにデポするのがいい)
易老渡へ下山の人は薊平にザックをデポしている人が数人いた。(植生保護のため置かないでと標識あるけれど、小屋の人も黙認しているそうです)
4:30小屋スタートしたが霧の中で本当に晴れるのか?と思ったが次第に晴れて快晴。ザレた急な登山道をクネクネ九十九折で登る。すぐそこに山頂が見えるのになかなか到着しない。ようやく到着すると風は強いが360度絶景。
8時ごろからヘリが飛び始め合計5回。小屋到着したらビールが来たところでみんな「ビールだ!ビールだ!」と大喜びしていた。茶臼小屋にもヘリが飛んだらしく、到着したらみなさんご機嫌な様子で商品を並べて忙しそうにしていました。
茶臼小屋への稜線は晴れて美しく、11時ごろからガスが出てお陰で暑すぎず快適。テント泊装備で南岳への登りが一番つらかった。茶臼岳へ登ろうと思ったがガスの中だったので翌朝に変更して真っすぐ小屋へ。

day4 茶臼小屋〜茶臼岳〜茶臼小屋〜茶臼岳登山口(畑薙大吊橋)〜沼平
前日夕方から雨になったけれど、夜半には止んで星が綺麗に。朝日を茶臼岳からと4:00行動開始。20分ほどで登頂できるのでスマホだけ持って登る。素晴らしい富士山と朝日。感動して小屋に戻って下山開始
聖沢登山口からの登山道と比べると、こちらは急斜面が少なく長い印象。避難小屋が2か所あるのでなんとなく安心感。渡渉もほぼないが、吊橋はある。標高を下げると完全に壊れた階段とか、なかなかのアドベンチャー感。沢に下りてからヤレヤレ峠への最後の登り。最後は畑薙大吊橋。高所恐怖症にはラスボス感が半端なく、長い3分間の試練。定員15名らしいが、一人でも揺れて本当に怖かった。


登山道の様子は写真に記載しました。
※聖沢登山口〜聖平小屋のルート、2か所データが飛んでます。雨でスマホが濡れておかしくなった様子。

【往路アクセス】
・新幹線 こだま709 静岡駅9:47着(新幹線が少々遅れてドキドキ)
・静鉄バス南アルプス登山線 静岡駅北口8A(添乗員がバス停にいました)
10:00発ー畑薙臨時駐車場13:30頃着
3,160円(事前ネット予約)
予約なしで来た人がいたが現金支払で乗車出来た様子(運転手と添乗員、お客は5名だったからか?)
バスは途中2か所でトイレ休憩あり。
細いカーブで何度も切り返しながら曲がる運転技術の高さがすごかった。クネクネ道が続くので乗り物酔いする方は事前に薬を飲むとよいと思います。私はいつもは酔わないのに少し気持ち悪くなりました。
車内で入山届を渡されるので記入して、臨時駐車場にあるバス受付テントに提出(そこにも用紙あり)※下山したら下山届を出すこと
https://www.justline.co.jp/news/20220607/11270/
・椹島ロッジの送迎バス(特殊東海フォレスト関係の小屋宿泊者のみ無料で乗車可能)
送迎バス 臨時駐車場14:00ー椹島ロッジ15:00 10名ほど乗車、別にツアーの15名がもう一台に乗車
ヘルメットが車内に用意されているので被る。道が悪く何度も窓に頭をぶつけた。

【復路アクセス】
静鉄バス 畑薙第一ダム12:30〜白樺荘14:35〜静岡駅前17:50 3,160円(事前ネット予約)
畑薙大吊橋から沼平までロード、約2.6km 40分ほど
一般車が入れないように沼平にゲートがあり、監視員のいる小屋がある。ここで下山届を提出
沼平から畑薙第一ダムまでさらに1.3km 25分ほど
ここでバスに乗車できるが、さらに臨時駐車場まで1.6km 30分ほど
さらに白樺荘まで2.4km 40分ほど
登山口から白樺荘までロードを6.3km 2時間以上歩く覚悟だったのだけれど、なんと茶臼小屋で隣のテントだった男性が沼平から車に乗せてくれた。神です。
結局、静岡駅は通り道だからと静岡駅まで送っていただき、楽しい道中。3時間も早く自宅に着くことが出来ました。
白樺荘まで距離では6.3kmだが、車で移動した感覚では、もっと長い印象。本当に感謝です。私も誰かに同じように親切にしようと強く思いました。
※大吊橋を渡ると小さなバス停のような場所があり、そこに自転車が何台も。沼平に車を停めて、ここまで自転車で移動する人が多いらしい。ちなみに、聖沢登山口や椹島まで自転車で行く人もいるとのこと。

【下山後のお風呂】
白樺荘 日帰り温泉 510円(お土産が売っていた。食事が出来るかは未確認)
10:00〜18:00

途中で「casso横沢」で昼食。周囲に何もない山の中、辺鄙な場所で商売できるのか?と思ったのだけれど、食べて納得、めちゃ美味しかった。お勧め。

【椹島ロッジ】
要事前予約
1泊2食、一人一部屋(布団が2セットあったので2人部屋?) 14,000円
宿泊は25名ほど
部屋にテレビあり(BSのみ)
お風呂あり(リンスインシャンプー、ボディーソープあり)洗い場3〜4つ
脱衣所や部屋にドライヤーがなかったが、受付に聞けば出してくれたかも。
https://www.t-forest.com/news/detail/58

【聖平小屋】
テント泊 要事前予約 2,000円
水場あり
トイレがとにかく綺麗。洋式3つ、他4つほど。トイレットペーパーは個室内に用意されたビニール袋で各自持ち帰る
携帯電波は小屋周辺は入らないが、木道を少し先に歩いて突き当りにauとソフトバンク繋がる場所あり。茶臼岳方面へ70mほど行くとドコモが繋がる(小さなベンチあり)
https://hijiridairagoya.wixsite.com/hijiri

【茶臼小屋】
テント泊 要事前予約 2,000円
水場あり
トイレは和式3つ。トイレットペーパーは個室内に用意されたビニール袋で各自持ち帰る。
テント場は正面に富士山見える。
先着順で好きな場所に。私は2番にした。一番いい場所は小屋前の斜面。テント2張りなら4番がベスト(小さなベンチがある)かな。
場所によってはペグが刺さらない。大きな石は各所にある。
風が強い時は、吹きおろしの風がありそう。小屋前のスペースがベストかも。
静岡駅のバス乗場
2022年07月21日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/21 9:52
静岡駅のバス乗場
途中でトイレ休憩。飲食購入できる場所はありません。
2022年07月21日 11:06撮影 by  SH-M08, SHARP
7/21 11:06
途中でトイレ休憩。飲食購入できる場所はありません。
畑薙ダム臨時駐車場
2022年07月21日 13:34撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/21 13:34
畑薙ダム臨時駐車場
臨時駐車場にあるテントで椹島ロッジへのバス受付
ここで入山届または下山届を提出
ロードを少し下ると水場がある
テント目の前にバス停、ベンチあり
2022年07月21日 13:35撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/21 13:35
臨時駐車場にあるテントで椹島ロッジへのバス受付
ここで入山届または下山届を提出
ロードを少し下ると水場がある
テント目の前にバス停、ベンチあり
椹島ロッジ
2022年07月21日 16:49撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/21 16:49
椹島ロッジ
赤石岳号と間ノ岳号、ナンバーがそれぞれの標高
2022年07月21日 16:49撮影 by  SH-M08, SHARP
2
7/21 16:49
赤石岳号と間ノ岳号、ナンバーがそれぞれの標高
お部屋は2F。トイレ、洗面は共同
2022年07月21日 15:01撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/21 15:01
お部屋は2F。トイレ、洗面は共同
2022年07月21日 16:28撮影 by  SH-M08, SHARP
7/21 16:28
2022年07月21日 16:28撮影 by  SH-M08, SHARP
7/21 16:28
2022年07月22日 05:50撮影 by  SH-M08, SHARP
7/22 5:50
お夕食
普通に美味しい。ご飯とおみそ汁はおかわりOK
2022年07月21日 17:04撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/21 17:04
お夕食
普通に美味しい。ご飯とおみそ汁はおかわりOK
朝食も美味しい。ご飯とおみそ汁はおかわりOK
2022年07月22日 05:01撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/22 5:01
朝食も美味しい。ご飯とおみそ汁はおかわりOK
聖沢登山口。簡易テントあり。25日?に仮設トイレ1台が設置されたとのこと。
2022年07月22日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 6:27
聖沢登山口。簡易テントあり。25日?に仮設トイレ1台が設置されたとのこと。
2022年07月22日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 6:29
いきなり急登。雨で気温低め。レインウェアを着てもそれほど暑くない。
2022年07月22日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 6:29
いきなり急登。雨で気温低め。レインウェアを着てもそれほど暑くない。
遭対協のプレートが登山道の所々にあるので迷わないと思う。ピンクテープもしっかりある。
2022年07月22日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 6:59
遭対協のプレートが登山道の所々にあるので迷わないと思う。ピンクテープもしっかりある。
崩れた斜面をトラバース。地図ではもっと登ってから下る表示だが、トラバースすることで時間の短縮になった。
2022年07月22日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 7:00
崩れた斜面をトラバース。地図ではもっと登ってから下る表示だが、トラバースすることで時間の短縮になった。
所々にある標識
2022年07月22日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 7:10
所々にある標識
登山口から始まらず、1時間ほど登ってから1。登山口はゼロってことか。
2022年07月22日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 7:20
登山口から始まらず、1時間ほど登ってから1。登山口はゼロってことか。
濡れて滑る
2022年07月22日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 7:29
濡れて滑る
これも滑る
2022年07月22日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 7:31
これも滑る
渡渉何度も。大雨だと通れないなーと思いながら進む
2022年07月22日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 7:44
渡渉何度も。大雨だと通れないなーと思いながら進む
こんな橋ばっかり
2022年07月22日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 7:49
こんな橋ばっかり
吊橋。。。揺れるし傾いているし。。。
2022年07月22日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 7:53
吊橋。。。揺れるし傾いているし。。。
ここで12時だと小屋到着は16時過ぎになる。
2022年07月22日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 7:54
ここで12時だと小屋到着は16時過ぎになる。
8時ごろに雨が止んだが、気温低めで風が強いのでレインウェア着たままで登る。
2は見逃した。
2022年07月22日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 8:54
8時ごろに雨が止んだが、気温低めで風が強いのでレインウェア着たままで登る。
2は見逃した。
2022年07月22日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 8:54
標識、1つの間隔が長い。。
時々歩きやすいほぼ平らなトレイルになる。
2022年07月22日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 9:41
標識、1つの間隔が長い。。
時々歩きやすいほぼ平らなトレイルになる。
これで定員5人。傾いてるし踏み抜きそうだし、1人でも怖かった。
2022年07月22日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 10:15
これで定員5人。傾いてるし踏み抜きそうだし、1人でも怖かった。
こんなトラロープのあるトラバース数か所。落ちたら即終了。
2022年07月22日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 10:20
こんなトラロープのあるトラバース数か所。落ちたら即終了。
渡渉多いです
2022年07月22日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 10:31
渡渉多いです
5まで来ました
2022年07月22日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 10:46
5まで来ました
滝見台
2022年07月22日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 10:59
滝見台
2つの滝
眺めはいいけれど強風。
2022年07月22日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 11:00
2つの滝
眺めはいいけれど強風。
これが熊の跡??
2022年07月22日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 11:18
これが熊の跡??
お花はそれほどなかったと思う。
2022年07月22日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 11:23
お花はそれほどなかったと思う。
渡渉にも慣れた
2022年07月22日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 11:36
渡渉にも慣れた
ようやく6
ここまで来れば急登はない
2022年07月22日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 11:46
ようやく6
ここまで来れば急登はない
傾いた橋にも驚かなくなり
2022年07月22日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 11:51
傾いた橋にも驚かなくなり
水たまりジャブジャブ
2022年07月22日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 11:54
水たまりジャブジャブ
ほぼ平らなトレイル
2022年07月22日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 12:01
ほぼ平らなトレイル
ガスが取れてきた?
2022年07月22日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 12:05
ガスが取れてきた?
最後の橋はかなりの傾き
2022年07月22日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 12:06
最後の橋はかなりの傾き
ようやく到着
小屋はここから見えなくて数十メートル進むと見えます
2022年07月22日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 12:18
ようやく到着
小屋はここから見えなくて数十メートル進むと見えます
聖平小屋に到着
2022年07月22日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 12:20
聖平小屋に到着
水場
2022年07月22日 13:27撮影 by  SH-M08, SHARP
7/22 13:27
水場
トイレ
2022年07月22日 13:28撮影 by  SH-M08, SHARP
7/22 13:28
トイレ
木道を少し進むと
2022年07月22日 13:35撮影 by  SH-M08, SHARP
7/22 13:35
木道を少し進むと
携帯電波入る
2022年07月22日 13:37撮影 by  SH-M08, SHARP
7/22 13:37
携帯電波入る
左に行くとドコモつながる
2022年07月22日 13:40撮影 by  SH-M08, SHARP
7/22 13:40
左に行くとドコモつながる
朝の薊平、ガスってますけど、本当に晴れる?
2022年07月23日 04:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 4:57
朝の薊平、ガスってますけど、本当に晴れる?
薊平
ベンチありました
2022年07月23日 04:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 4:57
薊平
ベンチありました
登ります
2022年07月23日 05:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 5:20
登ります
聖岳
ガスが取れてきた
風は強く、レインウェア着てちょうどよい気温
2022年07月23日 05:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 5:32
聖岳
ガスが取れてきた
風は強く、レインウェア着てちょうどよい気温
小聖岳
ここからの景色も良かった
2022年07月23日 05:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 5:44
小聖岳
ここからの景色も良かった
聖岳への稜線
2022年07月23日 05:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 5:45
聖岳への稜線
ひたすら登り
富士山右手に見えたけれど、写真撮る余裕なかった
軽い荷物だったけれど疲れたな
2022年07月23日 06:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 6:09
ひたすら登り
富士山右手に見えたけれど、写真撮る余裕なかった
軽い荷物だったけれど疲れたな
山頂は絶景
2022年07月23日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 6:43
山頂は絶景
富士山くっきり
最高です
2022年07月23日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:47
富士山くっきり
最高です
中央に小屋の赤屋根が見える
2022年07月23日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 6:53
中央に小屋の赤屋根が見える
お花も咲いている
2022年07月23日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:35
お花も咲いている
岩場に咲く花
2022年07月23日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 7:41
岩場に咲く花
小聖岳に戻ってきた
風も弱くなった
2022年07月23日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 7:59
小聖岳に戻ってきた
風も弱くなった
薊平に戻ってきた
リュックが4つほどあった
2022年07月23日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:32
薊平に戻ってきた
リュックが4つほどあった
まっすぐ行くと茶臼岳方面、左へ2〜3分行くと小屋
2022年07月23日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:45
まっすぐ行くと茶臼岳方面、左へ2〜3分行くと小屋
ヘリが来てる
2022年07月23日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 8:46
ヘリが来てる
途中水場がないので水を多めにしたら重い。。。濡れたテントも重い。。。
前日より登りがめちゃきつく感じる
2022年07月23日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 9:36
途中水場がないので水を多めにしたら重い。。。濡れたテントも重い。。。
前日より登りがめちゃきつく感じる
振り返ると聖岳
圧倒的な存在感
2022年07月23日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 10:08
振り返ると聖岳
圧倒的な存在感
最初の登りを頑張って一息つく
2022年07月23日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:28
最初の登りを頑張って一息つく
南岳への登り、右側切れ落ちて怖い。慎重に
2022年07月23日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:30
南岳への登り、右側切れ落ちて怖い。慎重に
お花はたくさん
2022年07月23日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:43
お花はたくさん
黒百合?ここだけにあった。
2022年07月23日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 10:55
黒百合?ここだけにあった。
ここの登りが一番つらかった。何度も荷物捨てたいと思いながら頑張ってようやく到着
少しガスが出てきた
2022年07月23日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:55
ここの登りが一番つらかった。何度も荷物捨てたいと思いながら頑張ってようやく到着
少しガスが出てきた
先は長い
2022年07月23日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 10:56
先は長い
聖岳は雲の中
2022年07月23日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:27
聖岳は雲の中
来た道を振り返る
2022年07月23日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:35
来た道を振り返る
お花に癒される
2022年07月23日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:39
お花に癒される
コツコツ登ります
2022年07月23日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:39
コツコツ登ります
小河内岳の肩
ここに荷物置いて山頂へ
2022年07月23日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:42
小河内岳の肩
ここに荷物置いて山頂へ
10分ほどで登れます
2022年07月23日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 11:43
10分ほどで登れます
山頂は広い
風も弱く快適
2022年07月23日 11:55撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/23 11:55
山頂は広い
風も弱く快適
2022年07月23日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 12:26
竹内門
2022年07月23日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 12:46
竹内門
谷の向こうに鹿
2022年07月23日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 12:46
谷の向こうに鹿
竹内門
2022年07月23日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 12:48
竹内門
ゆるいアップダウンを繰り返す
2022年07月23日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 12:51
ゆるいアップダウンを繰り返す
樹林帯に入って
2022年07月23日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 12:56
樹林帯に入って
突然広がる景色
2022年07月23日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 13:10
突然広がる景色
ガスってきたな
2022年07月23日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 13:32
ガスってきたな
2022年07月23日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 13:33
少し登れば小屋への分岐
2022年07月23日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 13:35
少し登れば小屋への分岐
茶臼岳はガスの中なので小屋へ行く
分岐を左に下ると小屋
2022年07月23日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/23 13:44
茶臼岳はガスの中なので小屋へ行く
分岐を左に下ると小屋
小屋が見えてきた
2022年07月23日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/23 13:50
小屋が見えてきた
茶臼小屋
2022年07月23日 15:23撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/23 15:23
茶臼小屋
小屋の奥に水場と左奥にトイレ
2022年07月23日 16:45撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/23 16:45
小屋の奥に水場と左奥にトイレ
ヘリが到着してコーラなど冷えてます
2022年07月23日 16:45撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/23 16:45
ヘリが到着してコーラなど冷えてます
夜は雨になったけれど、朝は綺麗な富士山
2022年07月24日 04:10撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/24 4:10
夜は雨になったけれど、朝は綺麗な富士山
茶臼岳に登って朝日を待つ
風がなく快適
2022年07月24日 04:37撮影 by  SH-M08, SHARP
7/24 4:37
茶臼岳に登って朝日を待つ
風がなく快適
朝日に照らされる小河内岳と奥に聖岳
2022年07月24日 04:40撮影 by  SH-M08, SHARP
7/24 4:40
朝日に照らされる小河内岳と奥に聖岳
茶臼岳山頂
2022年07月24日 04:42撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/24 4:42
茶臼岳山頂
茶臼岳山頂
2022年07月24日 04:45撮影 by  SH-M08, SHARP
7/24 4:45
茶臼岳山頂
中央アルプス方面
2022年07月24日 04:46撮影 by  SH-M08, SHARP
7/24 4:46
中央アルプス方面
何度見ても感動する富士山
2022年07月24日 04:47撮影 by  SH-M08, SHARP
1
7/24 4:47
何度見ても感動する富士山
小屋に戻ると富士山正面
2022年07月24日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 6:10
小屋に戻ると富士山正面
下山します
2022年07月24日 06:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:13
下山します
樹林帯を下る
2022年07月24日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:18
樹林帯を下る
それほど急ではないので快適に下る
2022年07月24日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:38
それほど急ではないので快適に下る
2022年07月24日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:47
水場あり
2022年07月24日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 6:52
水場あり
1900m
2022年07月24日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:00
1900m
1700m
2022年07月24日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:21
1700m
2022年07月24日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:21
横窪沢小屋(無人の避難小屋)が見えてきた
2022年07月24日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:34
横窪沢小屋(無人の避難小屋)が見えてきた
2022年07月24日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:35
正面の扉は開きません。横から入るらしい
2022年07月24日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:35
正面の扉は開きません。横から入るらしい
正面玄関前にカエル
2022年07月24日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 7:36
正面玄関前にカエル
水場あり
2022年07月24日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:39
水場あり
小屋からすぐ滑る橋
2022年07月24日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 7:39
小屋からすぐ滑る橋
中の段
2022年07月24日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:07
中の段
快適〜
2022年07月24日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:17
快適〜
急な下りがはじまる
九十九折の長い下り
途中で標高1300m
2022年07月24日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:23
急な下りがはじまる
九十九折の長い下り
途中で標高1300m
沢が見えてきた
2022年07月24日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:32
沢が見えてきた
ここに来て急な階段。前につんのめる斜度
2022年07月24日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:34
ここに来て急な階段。前につんのめる斜度
階段壊れてます
2022年07月24日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:36
階段壊れてます
橋を渡って
2022年07月24日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:39
橋を渡って
ウソッコ沢小屋
2022年07月24日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:42
ウソッコ沢小屋
トイレありました
2022年07月24日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:42
トイレありました
ウソッコ沢小屋
2022年07月24日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 8:42
ウソッコ沢小屋
吊橋
2022年07月24日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:55
吊橋
やばい階段
2022年07月24日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:01
やばい階段
ゴム紐のような黄色いロープ?
頼りになりません
2022年07月24日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:04
ゴム紐のような黄色いロープ?
頼りになりません
下ってから振り返る
2022年07月24日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:06
下ってから振り返る
沢沿いを行く
2022年07月24日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:07
沢沿いを行く
ピンクテープを目印に
ガスってたら道迷いしそう
2022年07月24日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:12
ピンクテープを目印に
ガスってたら道迷いしそう
新しい吊橋
揺れません
2022年07月24日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:13
新しい吊橋
揺れません
広々したところに出ると
2022年07月24日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:15
広々したところに出ると
登り返し
2022年07月24日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:16
登り返し
吊橋あります
2022年07月24日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:19
吊橋あります
まだまだ終わらない吊橋
2022年07月24日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:24
まだまだ終わらない吊橋
最後に登りが待っている
2022年07月24日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:24
最後に登りが待っている
最後の大きな登り
ヤレヤレ峠への登り
2022年07月24日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:25
最後の大きな登り
ヤレヤレ峠への登り
途中、変な踏み跡あるので間違えないように。ピンクテープをよく見て行くこと。広い尾根で少し迷いそうになった。
2022年07月24日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:29
途中、変な踏み跡あるので間違えないように。ピンクテープをよく見て行くこと。広い尾根で少し迷いそうになった。
ヤレヤレ峠
座れます
2022年07月24日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:46
ヤレヤレ峠
座れます
下るとラスボスの大吊橋
2022年07月24日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:11
下るとラスボスの大吊橋
男性に先に行っていただきます。完全に前の人が渡り切ってからスタート。3分間、長かった。。。高所恐怖症には試練でした。
2022年07月24日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 10:12
男性に先に行っていただきます。完全に前の人が渡り切ってからスタート。3分間、長かった。。。高所恐怖症には試練でした。
吊橋を渡り切ると登山ポスト
2022年07月24日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:17
吊橋を渡り切ると登山ポスト
すぐ脇に自転車置場になった元バス停?
2022年07月24日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 10:18
すぐ脇に自転車置場になった元バス停?
吊橋を眺める。長い。。
2022年07月24日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:19
吊橋を眺める。長い。。
ロードをとぼとぼ歩く。いいなー自転車。
2022年07月24日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:42
ロードをとぼとぼ歩く。いいなー自転車。
沼平のゲート
2022年07月24日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:51
沼平のゲート
ここで下山届出した
2022年07月24日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:51
ここで下山届出した
沼平のゲート
すぐ近くに駐車場。土曜日の朝4:00頃で数台分しか空きがなかったそうです。満車の場合は、臨時駐車場に停めることになる。
2022年07月24日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:53
沼平のゲート
すぐ近くに駐車場。土曜日の朝4:00頃で数台分しか空きがなかったそうです。満車の場合は、臨時駐車場に停めることになる。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら