ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
葛城高原・二上山

ダイトレ前半を歩いてみた(二上山〜大和葛城山〜金剛山)

2014年05月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.1km
登り
2,041m
下り
1,615m

コースタイム

07:16 近鉄「二上神社口」駅
08:00 二上山(雄岳)
08:12 二上山(雌岳)
08:30 竹内峠
09:37 岩橋山
10:10 持尾辻
11:05 大和葛城山 11:30
12:00 水越峠
13:25 葛木神社(金剛山頂)
13:35 国見広場
14:25 金剛登山口バス停(千早本道〜千早城跡経由)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:近鉄「二上山口」駅にて下車。
帰り:南海バス「河内長野駅」行きバスに乗車。
コース状況/
危険箇所等
・植林と木段が多いコースですね。
・大和葛城山のツツジは終盤。ツツジ園周辺だけは賑わってました。
前日。大阪城天守閣から翌日歩く山を眺めておく♪
2014年05月21日 12:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/21 12:49
前日。大阪城天守閣から翌日歩く山を眺めておく♪
天保山に移動して、クルージングも楽しむ!
2014年05月21日 13:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/21 13:48
天保山に移動して、クルージングも楽しむ!
フリをして、海上からも翌日歩く山を確認しておく♪ 左端から右端まで縦走することになるね〜
2014年05月21日 14:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/21 14:22
フリをして、海上からも翌日歩く山を確認しておく♪ 左端から右端まで縦走することになるね〜
南港に移動してコスモタワーの展望台(地上252m)からも確認しておく。PLの塔がよく見えとる。
2014年05月21日 15:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/21 15:42
南港に移動してコスモタワーの展望台(地上252m)からも確認しておく。PLの塔がよく見えとる。
通天閣からハルカス越しにも確認しておく。おたく何してまんねん的な?笑
2014年05月21日 18:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/21 18:57
通天閣からハルカス越しにも確認しておく。おたく何してまんねん的な?笑
07:16
縦走当日がやってきました。屯鶴峯から行くのは大変そうなので二上神社口駅からスタートします。標高80m
2014年05月22日 07:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 7:16
07:16
縦走当日がやってきました。屯鶴峯から行くのは大変そうなので二上神社口駅からスタートします。標高80m
今日はストックを持ってきてないのでズルしないで自力で登ります。
2014年05月22日 07:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 7:26
今日はストックを持ってきてないのでズルしないで自力で登ります。
マムシグサはたくさん咲いてました♪
2014年05月22日 07:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/22 7:44
マムシグサはたくさん咲いてました♪
08:00
二上山(雄岳517m)
2014年05月22日 08:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 8:01
08:00
二上山(雄岳517m)
山頂付近はつつじがキレイ。
2014年05月22日 08:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
5/22 8:03
山頂付近はつつじがキレイ。
08:12
二上山(雌岳474m)
2014年05月22日 08:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 8:13
08:12
二上山(雌岳474m)
あの山を越えていかないといけないのかと思うとワクワクするよ。
2014年05月22日 08:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 8:15
あの山を越えていかないといけないのかと思うとワクワクするよ。
08:30
竹内峠。奈良と大阪の境界線。
2014年05月22日 08:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 8:34
08:30
竹内峠。奈良と大阪の境界線。
09:06
平石峠
2014年05月22日 09:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/22 9:06
09:06
平石峠
階段が多いな。角度はないし長距離続くわけでもないからまだマシか。
2014年05月22日 09:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/22 9:20
階段が多いな。角度はないし長距離続くわけでもないからまだマシか。
みあげてごらん、植林美。
2014年05月22日 09:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/22 9:34
みあげてごらん、植林美。
09:37
岩橋山656m。金剛山まで行かれると言う75歳のベテラン紳士と少しお話。
2014年05月22日 09:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 9:37
09:37
岩橋山656m。金剛山まで行かれると言う75歳のベテラン紳士と少しお話。
カンアオイ地味だけど実が成ってる!?こんなの観察しながら歩くのも好きって変でしょ?w
2014年05月22日 09:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 9:54
カンアオイ地味だけど実が成ってる!?こんなの観察しながら歩くのも好きって変でしょ?w
10:10
持尾辻。ベンチでおやつ休憩。柚子あんタルトを1切れ。
2014年05月22日 10:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 10:09
10:10
持尾辻。ベンチでおやつ休憩。柚子あんタルトを1切れ。
綺麗な建物!(トイレでした)
2014年05月22日 10:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 10:21
綺麗な建物!(トイレでした)
葛城山手前で分岐点が。もちろん階段の多いダイトレを忠実に辿りたいと思います。
2014年05月22日 10:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 10:46
葛城山手前で分岐点が。もちろん階段の多いダイトレを忠実に辿りたいと思います。
ストックがあれば楽チンに違いない。ここはスカイランナー松本氏のテクをパクって疲れないように登るのだフフ。
2014年05月22日 10:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 10:53
ストックがあれば楽チンに違いない。ここはスカイランナー松本氏のテクをパクって疲れないように登るのだフフ。
11:05
大和葛城山959m
2014年05月22日 11:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/22 11:06
11:05
大和葛城山959m
観光のひとがロープウェイは1時間待ちだったと言ってました。
2014年05月22日 11:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/22 11:16
観光のひとがロープウェイは1時間待ちだったと言ってました。
花盛りは過ぎた感じながら遠目ならまだ楽しめる。
2014年05月22日 11:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/22 11:20
花盛りは過ぎた感じながら遠目ならまだ楽しめる。
つつじ園を散策してますが観光のひとに惑わされて本来の登山道がどこなのか見失ってるのは内緒♪
2014年05月22日 11:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/22 11:24
つつじ園を散策してますが観光のひとに惑わされて本来の登山道がどこなのか見失ってるのは内緒♪
復帰できた\(^o^)/
2014年05月22日 11:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 11:29
復帰できた\(^o^)/
登山道脇の花を愛でるほうが好きだなぁ。
2014年05月22日 11:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/22 11:31
登山道脇の花を愛でるほうが好きだなぁ。
輝いてる。
2014年05月22日 11:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 11:32
輝いてる。
新緑も混ざってキラキラ☆
2014年05月22日 11:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 11:34
新緑も混ざってキラキラ☆
葛城山から400m下って水越峠。平日なのにこの路駐。みんないったい何してるひとたち!?(ひとのことは言えない)
2014年05月22日 11:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 11:59
葛城山から400m下って水越峠。平日なのにこの路駐。みんないったい何してるひとたち!?(ひとのことは言えない)
金剛山までは600mの登り。林道歩きが終わる場所で本日2度目で最後のおやつ休憩、あんこタルト1切れ。低山だとほとんど食べなくても歩ける不思議。
2014年05月22日 12:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/22 12:06
金剛山までは600mの登り。林道歩きが終わる場所で本日2度目で最後のおやつ休憩、あんこタルト1切れ。低山だとほとんど食べなくても歩ける不思議。
階段は続く。横を歩けばラクかもしれないけど道が荒れるからやらないよ。真面目だろぉ?
2014年05月22日 12:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/22 12:39
階段は続く。横を歩けばラクかもしれないけど道が荒れるからやらないよ。真面目だろぉ?
チゴユリ地帯。
2014年05月22日 12:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
5/22 12:49
チゴユリ地帯。
葛城山を望めるポイント。ほとんど樹林帯だから歩いてきた道を振り返れるのは嬉しい。
2014年05月22日 13:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 13:04
葛城山を望めるポイント。ほとんど樹林帯だから歩いてきた道を振り返れるのは嬉しい。
前日は雨だったので苔がイキイキ。
2014年05月22日 13:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/22 13:12
前日は雨だったので苔がイキイキ。
13:20
一の鳥居。ふむふむ、紀見峠まで日帰りで行けそうな感触を掴めたところで今日のダイトレ歩きはここまで。
2014年05月22日 13:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 13:20
13:20
一の鳥居。ふむふむ、紀見峠まで日帰りで行けそうな感触を掴めたところで今日のダイトレ歩きはここまで。
13:15
葛木神社 1,125m
2014年05月22日 13:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 13:28
13:15
葛木神社 1,125m
サクラが見れるとは思ってなかったので感動した!
2014年05月22日 13:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 13:28
サクラが見れるとは思ってなかったので感動した!
足もとに桜の花びら。ありがたや〜
2014年05月22日 13:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 13:29
足もとに桜の花びら。ありがたや〜
広場にも立ち寄り。寒気が流れ込んできてて視界はいまいち。
2014年05月22日 13:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
5/22 13:35
広場にも立ち寄り。寒気が流れ込んできてて視界はいまいち。
14:25、千早本道経由で下山完了。
2014年05月22日 14:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 14:25
14:25、千早本道経由で下山完了。
シュワシュワ〜
2014年05月22日 14:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 14:33
シュワシュワ〜
このときは夏っぽい空ながら下界に戻った夕方には雨がパラパラと。早めに下山して正解。
2014年05月22日 14:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5/22 14:35
このときは夏っぽい空ながら下界に戻った夕方には雨がパラパラと。早めに下山して正解。
撮影機器:

感想

二上山、大和葛城山、金剛山、個別には登ったことがある山ですが縦走はしたことがなく、いつか歩いてみようと決めていたコースを行ってきました。関西では六甲全山縦走路と並ぶ有名トレイル、ダイヤモンドトレールを歩く時が来た〜!(トレランシューズで行ってますが歩きです)

近鉄「二上神社口」駅からスタート。二上山の中腹で地元のハイカーおじさんたちと遭遇。

「兄ちゃん金剛山まで行くんか?せやろな。」(まだ行き先告げてないのに)
「兄ちゃんやったら5時間くらいか?」(縦走初めてなので時間はわかりません)
「初めてやったら5時間は走らんと無理やな」(元から5時間目指してないし走りませんw)

おもろい人たちが多い国です。

ウォーミングアップで二上山の雄岳と雌岳を登って竹内峠に下る。ここからがホントのダイトレ?岩橋山を経て葛城山へ。つつじの季節なので観光の人たちも加わって大賑わい。ロープウェイは1時間待ちだったと聞きました。葛城山から400m下ると水越峠。そこから600m登り返して金剛山。紀見峠まで日が落ちるまでに行けそうな感触を掴めたので今日はここまで!葛木神社のサクラがめちゃめちゃ幻想的でした。また来るよ大阪〜


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

ぶっ!
yu-jiさん、こんばんは。
ライチョーのネーサンです
随分と行動範囲が広いんだなぁ・・・なんて思いながら動画拝見してました。
今回は鳥の囀りがBGMですね
ん〜、見てると安らぐわ〜なんて思っていたら、最後にオチがあるんですね
植物に疎いので興奮ポイントがどの辺なのかわかりませんが、ウケました
では、また
2014/5/26 22:46
Re: ぶっ!
ライチョーネーサンこんにちわ
大阪の実家に用があって帰省したついでに歩いてきました。最後のオチは誰も興味持たないような地味な植物なのですが、グロテスクな(?)実を観賞できるのがMAX興奮ポイントです(笑)
2014/5/29 16:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら