ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4539252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

この時期でも花はたくさん🌸菅平牧場から根子岳経由四阿山

2022年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
10.7km
登り
964m
下り
965m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:26
合計
5:13
6:12
6:13
20
6:33
6:35
60
7:35
7:45
6
7:51
7:52
18
8:10
8:10
35
8:45
8:45
31
9:16
9:24
12
9:43
9:44
21
10:05
10:07
26
10:33
10:34
41
11:15
11:15
5
11:20
11:20
4
11:24
ゴール地点
天候 晴 20℃(登山口)から25℃(頂上)
下山時はさらに気温上昇。菅平高原なのに・・・
これって全国的?
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクにて上信越自動車道上田菅平ICから幸村街道を通って菅平牧場へ。
二輪車定率割引を利用。

菅平牧場は私有地のため、駐車場は無料ですが、入場料(入山料・整備協力金)として一人200円掛かります。複数人ならば人数分必要ということです。
駐車場の1km手前の場所で支払います。早朝係員が居ないときは帰りに支払う。

途中セブンイレブン真田店で朝食用と山頂用におにぎり購入。おにぎりを食べていると、駐車場に居たライダーに「これから登山ですか?」と声をかけられる。服装と荷物を見て判断したのだろう。「はい。根子岳と四阿山へ登って千葉まで帰ります。」遠くから日帰りでのタフさに驚かれ、しばし登山談義w 「このあいだ、燕岳から大天井岳行ったけど、表銀座にはメッチャ可愛い子が多かったよ。」(なんのこっちゃw
コース状況/
危険箇所等
登山口には公衆トイレ・売店があります。
売店はソフトクリーム専門店かも。
登山ポストは未確認。

全体的にやや急な勾配の登山道である。
鎖場等はありません。

笹漕ぎ的な狭い登山道が所々にある。
刈り込みはしていないようである。
また、ぬかるみも多めにあり、回避不可能な場所もありました。やむなく横の笹藪を通って迂回しましたが、朝露で下半身がびっしょり濡れてしまいました。
笹で切り傷を負ってしまうので素足の短パンはやめた方がよい。
更には長袖が良い。
靴は泥汚れ覚悟。
私はローカットのシューズでしたが、岩やザレが多いのでハイカットのシューズの方が足首に負担が少なくお勧めです。

根子岳から四阿山へ向かう下りで崖の上を通る個所がやや危険です。
その他周辺情報 上田市はサマーウォーズの聖地
https://nagano-ueda.gr.jp/s-wars/guidemap.html

千古温泉
0268-72-2253
https://maps.app.goo.gl/oU3saouVN1YrNmWH9
時間的に余裕があったので、ネット検索し評価が良かったので立ち寄りました。
入浴料は500円。
川縁のこぢんまりした古き良き小さなデイスパ。
浴槽は定員4人程度のサイズ。
源泉は24℃なので加温している。正しくは冷鉱泉である。
硫黄の匂いが強めですが、お湯は透明でさらっとしている。硫黄特有の沈着や汚れもほとんど無い不思議な感じ。
入浴後、瓶の牛乳を定番のポーズで頂いたのは言うまでも無い。

山家神社・真田神社
http://www.yamaga.or.jp/
根子岳と四阿山に奧宮を置く本社。
今回、寄らなかったことを後悔してます。御朱印書いてもらえばよかった・・・
菅平牧場に到着するや眼下には雲海が広がり、北アルプスが見える。
2022年07月31日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/31 6:01
菅平牧場に到着するや眼下には雲海が広がり、北アルプスが見える。
登山口には売店があるので、下山時はソフトクリームですね。
2022年07月31日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/31 6:01
登山口には売店があるので、下山時はソフトクリームですね。
公衆トイレもあります。奇麗なトイレでした。
2022年07月31日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 6:09
公衆トイレもあります。奇麗なトイレでした。
本日は根子岳方面から
2022年07月31日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 6:10
本日は根子岳方面から
雲海が・・・(しつこいw
2022年07月31日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 6:10
雲海が・・・(しつこいw
ウツボグサ
結構メジャーな花だそうです。
2022年07月31日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 6:11
ウツボグサ
結構メジャーな花だそうです。
フジバカマ
2022年07月31日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 6:11
フジバカマ
ミヤマオダマキ
2022年07月31日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/31 6:12
ミヤマオダマキ
牛が放牧されてます。
牧場の景色って癒されるよね。
2022年07月31日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 6:13
牛が放牧されてます。
牧場の景色って癒されるよね。
ゲンノショウコ
2022年07月31日 06:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 6:14
ゲンノショウコ
ヤナギラン
2022年07月31日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 6:15
ヤナギラン
雲海が・・・
2022年07月31日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 6:16
雲海が・・・
2022年07月31日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 6:21
2022年07月31日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 6:21
こんな感じの登山道を登っていくと
2022年07月31日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 6:22
こんな感じの登山道を登っていくと
牛さんがお出迎え
2022年07月31日 06:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 6:23
牛さんがお出迎え
おはよう。
2022年07月31日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 6:24
おはよう。
これ わからないw
2022年07月31日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 6:25
これ わからないw
ホタルブクロ
2022年07月31日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 6:26
ホタルブクロ
ただ今の気温20℃弱。
予報では、菅平高原の最高気温27℃だった。そんなに暑くなる訳ないよね?
2022年07月31日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 6:28
ただ今の気温20℃弱。
予報では、菅平高原の最高気温27℃だった。そんなに暑くなる訳ないよね?
マツムシソウ
2022年07月31日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/31 6:29
マツムシソウ
東屋が見えてきました。ここは眺望ポイントらしい。
2022年07月31日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 6:32
東屋が見えてきました。ここは眺望ポイントらしい。
オニユリ
2022年07月31日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 6:42
オニユリ
2022年07月31日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 7:05
前の写真に写っている山々。
槍・穂高・大天井
3
前の写真に写っている山々。
槍・穂高・大天井
マルバダケブキ
最初はニッコウキスゲかと思っていた。
もう時期が終わりですね。
2022年07月31日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 7:07
マルバダケブキ
最初はニッコウキスゲかと思っていた。
もう時期が終わりですね。
根子岳の稜線が見えてきた。
2022年07月31日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 7:15
根子岳の稜線が見えてきた。
ウスユキソウ
2022年07月31日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 7:20
ウスユキソウ
パノラマってみました。
2022年07月31日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 7:21
パノラマってみました。
根子岳山頂に近づいて稜線が美しい。
けど、笹原ですが。
2022年07月31日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 7:24
根子岳山頂に近づいて稜線が美しい。
けど、笹原ですが。
根子岳山頂到着。
時間が早いので太陽が低い。逆光ですね。
2022年07月31日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/31 7:35
根子岳山頂到着。
時間が早いので太陽が低い。逆光ですね。
気持ちのいい景色を堪能。
2022年07月31日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/31 7:35
気持ちのいい景色を堪能。
槍や穂高が見えるんですがね。
2022年07月31日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 7:36
槍や穂高が見えるんですがね。
2022年07月31日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 7:38
2022年07月31日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 7:38
2022年07月31日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 7:39
お花畑と北アルプス
遠くの山々が見えているんだけど、稜線に雲が載っててイマイチだな
2022年07月31日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/31 7:40
お花畑と北アルプス
遠くの山々が見えているんだけど、稜線に雲が載っててイマイチだな
気温20℃強
上がっていきそうな雰囲気
2022年07月31日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 7:41
気温20℃強
上がっていきそうな雰囲気
根子岳から四阿山へ向かいます。
2022年07月31日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/31 7:45
根子岳から四阿山へ向かいます。
振り返ると崖。
穏やかだった山が違う表情を見せました。
2022年07月31日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 7:46
振り返ると崖。
穏やかだった山が違う表情を見せました。
結構険しいのかな?
2022年07月31日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 7:48
結構険しいのかな?
振り返ると根子岳の稜線が荒々しい。
2022年07月31日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 7:49
振り返ると根子岳の稜線が荒々しい。
一旦下ります。爽やかな印象ですが、熊笹の原っぱです。
2022年07月31日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 7:52
一旦下ります。爽やかな印象ですが、熊笹の原っぱです。
ここを下ってきました。
2022年07月31日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 7:57
ここを下ってきました。
途中のケルンから四阿山をながめる。
木立が無いので景色が堪能できる。
2022年07月31日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 7:59
途中のケルンから四阿山をながめる。
木立が無いので景色が堪能できる。
根子岳を振り返る。
2022年07月31日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/31 8:09
根子岳を振り返る。
嫌〜 ぬかるみ〜〜
ってか水たまり。ってか池。
こういう時は笹漕ぎして・・・
2022年07月31日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 8:12
嫌〜 ぬかるみ〜〜
ってか水たまり。ってか池。
こういう時は笹漕ぎして・・・
笹が朝露に濡れてて
下半身びしょびしょw
パンツまで濡れてます。
2022年07月31日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 8:12
笹が朝露に濡れてて
下半身びしょびしょw
パンツまで濡れてます。
四阿山の登りは林間コースでしたが、
やっと抜けました。
2022年07月31日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 8:48
四阿山の登りは林間コースでしたが、
やっと抜けました。
あともう少し。
2022年07月31日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 8:50
あともう少し。
ウイニングロードです。
2022年07月31日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 8:54
ウイニングロードです。
山家神社 奥社。
本社にて御朱印ありますよと・・・
2022年07月31日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 8:59
山家神社 奥社。
本社にて御朱印ありますよと・・・
四阿山 山頂です。
2022年07月31日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/31 9:00
四阿山 山頂です。
通ってきた根子岳のルート。
笹原だったけど気持ちの良いルートだった。
2022年07月31日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/31 9:01
通ってきた根子岳のルート。
笹原だったけど気持ちの良いルートだった。
間ノ岳、仙丈ケ岳が見えてるってことは、北岳も見えてる訳ね。
中央奥の山は南アルプスだね。
2022年07月31日 09:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
4
7/31 9:03
間ノ岳、仙丈ケ岳が見えてるってことは、北岳も見えてる訳ね。
中央奥の山は南アルプスだね。
浅間山は登山中ずっと雲をかぶっていたよ。全く見えないし・・・
2022年07月31日 09:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
7/31 9:03
浅間山は登山中ずっと雲をかぶっていたよ。全く見えないし・・・
中央の雲の隙間から富士山が見えるのが分かるでしょうか?
2022年07月31日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 9:04
中央の雲の隙間から富士山が見えるのが分かるでしょうか?
時間は早いがおにぎりランチを頂きます。
2022年07月31日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/31 9:07
時間は早いがおにぎりランチを頂きます。
乳首が気になる。
2022年07月31日 09:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
8
7/31 9:15
乳首が気になる。
標高2354mなのに25℃もあるよ・・・
下山したら暑いだろうな。
2022年07月31日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 9:19
標高2354mなのに25℃もあるよ・・・
下山したら暑いだろうな。
さて下山しますよ。
頂上でこの暑さだから、降りるにつれて・・・
2022年07月31日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 9:27
さて下山しますよ。
頂上でこの暑さだから、降りるにつれて・・・
分岐の道標
2022年07月31日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 9:36
分岐の道標
ツリガネニンジン
2022年07月31日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 9:46
ツリガネニンジン
根子岳なんですが、ここからだと荒々しい感じ
2022年07月31日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 9:55
根子岳なんですが、ここからだと荒々しい感じ
これから向かう途中のピーク
2022年07月31日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 9:55
これから向かう途中のピーク
アサギマダラ(蝶)
飛び方が優雅なんだよね。
2022年07月31日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/31 9:59
アサギマダラ(蝶)
飛び方が優雅なんだよね。
四阿山の尾根も荒々しい。
2022年07月31日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 10:02
四阿山の尾根も荒々しい。
中四阿だそうです。小さなピークだけど大きな木立が無いから気持ちいい。
2022年07月31日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 10:05
中四阿だそうです。小さなピークだけど大きな木立が無いから気持ちいい。
アザミ
2022年07月31日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 10:06
アザミ
遮るものの無い緩やかな尾根道が気持ちいい
2022年07月31日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 10:08
遮るものの無い緩やかな尾根道が気持ちいい
マツムシソウと蜂
2022年07月31日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 10:09
マツムシソウと蜂
オミナエシ
2022年07月31日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 10:11
オミナエシ
アキノキリンソウ
2022年07月31日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/31 10:11
アキノキリンソウ
イブキジャコウソウ
2022年07月31日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 10:14
イブキジャコウソウ
ヤマハハコ
2022年07月31日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 10:16
ヤマハハコ
ハクサンフウロ
2022年07月31日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/31 10:17
ハクサンフウロ
フウロソウ
2022年07月31日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 10:25
フウロソウ
ワレモコウ
2022年07月31日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/31 10:35
ワレモコウ
沢だ
2022年07月31日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 11:01
沢だ
最後渡渉があります
2022年07月31日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 11:03
最後渡渉があります
牧場が見えてきました。
2022年07月31日 11:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
7/31 11:16
牧場が見えてきました。
もう間もなくゴールです。
暑いけど爽やかな景色。
2022年07月31日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/31 11:16
もう間もなくゴールです。
暑いけど爽やかな景色。
ご褒美はこれでしょ!
食べた瞬間、普通のソフトとは違う!
2022年07月31日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/31 11:23
ご褒美はこれでしょ!
食べた瞬間、普通のソフトとは違う!

感想

今週は暑い。
至仏山を予定していたが、なぜか四阿山へ行く気になってしまった。
天気予報の関係で、午後の雨予報が四阿山の方が遅めだったので、こちらへ。
バイクで行きたいので雨は避けたい。
早朝3時に家を出発し、6時に到着できました。早く登って早く帰る作戦。

菅平牧場駐車場に到着すると眼下に雲海の菅平高原が広がり、遠くに北アルプスが見える。いつもと違う雰囲気の景色が見えて気分も高揚する。
廻りは牧場が広がり牧歌的な印象。登山道には様々な種類の花が咲き乱れて飽きが来ない。7月31日なので花の季節は過ぎてしまって期待していなかったが、こんなにお花の写真が撮れるとはびっくりです。でも花の百名山とかには選ばれてないのが不思議。(訂正:根子岳は花の百名山)

頂上の360度の眺望は、浅間・妙高・北アルプス・八ヶ岳・南アルプス・奥武蔵が眺望できる。この時期沸き立つ雲との戦いとなりますが。

登山中は暑かったですが、早朝から登ったので思ったほどではないです。下山時にかなり暑くなりましたが、下りなので影響は少なかった。早く登って早く帰る作戦がこういう面でも功を奏したようだ。

下山が11時半で時間的に余裕があったので、ネット検索して千古温泉へ。
こじんまりした川べりの温泉でしたが、硫黄の匂いがする無色透明の温泉です。源泉かけ流しっぽい。私一人の貸切状態でリラックス出来ました。
でも、温泉から出ると、気温は高くせっかく汗を洗い流してもバイクで再度汗びっしょりにw
高速を走っていると、遠くに積乱雲が発生しているのが見える。おそらく山間部だけだと思うが、ゲリラ豪雨は避けたい。早めに関東平野へ・・・
でもおなかが空いたので上信越道の横川SAにて荻野屋の峠の釜めしを頂きました。
途中、関越道の事故渋滞をすり抜け汗びっしょりの状態で休まず走り続けました。
家には15時40分に着き シャワーを浴び速攻ビール。たまんねぇ。

来週は仲間と黒斑山を予定してますが、暑さが心配だ。一人体力不足の暑がりさんが居るからなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人

コメント

菅平牧場から根子岳、四阿山お疲れ様でした

昨日は地べたはめちゃくちゃ暑かったから山の上は気持ち良さそうです

が、あっという間に山の上も暑くなったみたいですね
夏山登山がこんなに大変になるとは誰が想像したやら😅
2022/8/1 13:47
washiokenさん
猛暑と言われながらも、山の上は温暖化とは関係なく涼しいものだと思い込んでいましたが、どうやら違うようですね。
こうなったら3000m級を目指さないと暑さから逃れられないのかしら・・・

登山で熱中症にでもなったら助からないかも知れないから皆様気を付けましょうね。
2022/8/1 14:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら