ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 455028
全員に公開
ハイキング
東海

大笠山

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,463m
下り
1,463m

コースタイム

桂湖登山口(標高580m)6:34〜1.6km標識(標高1080m)7:39〜2:6km標識(標高1380m)8:45〜前笈が岳(標高1522m)9:29〜4.8km標識(標高1530m)10:41〜5.7km標識(標高1720m)11:43〜12:01大笠山山頂(標高1821m)12:47〜5.7km標識13:02〜4.8km標識14:03〜アカ毛の頂(標高1552m)14:29〜前笈が岳14:55〜2.6km標識15:30〜桂湖登山口17:04
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
23日20:15自宅(奈良市)〜R163〜名阪国道〜R1〜名四国道〜R258〜県道〜R21〜R156〜
  白鳥道の駅2:30頃(仮眠2時間)
24日4:30白鳥道の駅〜R156〜桂湖登山口6:00
コース状況/
危険箇所等
登山口からは鉄ハシゴを5つと鎖場を登るが、この付近は既に雪もなく、何ら苦労なく通過できる。ヤブで見にくいがしばらくは沢とダム湖に挟まれたヤセ尾根で注意が必要。
その後は延々と急登が続き体力を奪われ、急登が終わる頃には積雪と地上に現れ始めたヤブで体力を奪われた。頂上付近は特に問題なし。地形図や古いガイドの避難小屋は既に無く、頂上すぐに5〜6人くらい泊まれそうなきれいな小屋ができていた。
積雪については、標高1200mあたりから、徐々に見え始め、1500mあたりでは、視野の多くを占めるようになったが、夏道もかなり出てきているため、注意深く探せば、腐った雪の上を歩く距離は相当減らすことができる。ただ、積雪上は灌木のヤブがそろそろ見え始めており、そこここで小木が雪をはねて、地上に顔を現す音が聞こえており、不用意にまたぐとケガをする恐れ有り。また、まだ起ききっていない灌木が道をふさぎ、ヤブ漕ぎ状態の箇所が多数有り、相当の時間を要するほか、下山時は誤った踏み跡をトレースするなどで残雪田の抜け口を探すのに何度も時間を要した。
登山口付近の吊り橋
2014年05月24日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/24 6:35
登山口付近の吊り橋
2014年05月24日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/24 7:41
2014年05月24日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/24 7:43
2014年05月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/24 9:05
桂湖を見下ろす
2014年05月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/24 9:43
桂湖を見下ろす
ようやく大笠山がきれいに見え始める
2014年05月24日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/24 9:54
ようやく大笠山がきれいに見え始める
笈が岳東面辺り、横に入った筋は地層?火口の痕跡?
2014年05月24日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/24 10:05
笈が岳東面辺り、横に入った筋は地層?火口の痕跡?
笈ヶ岳
2014年05月24日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
5/24 10:05
笈ヶ岳
奈良岳、大門山方面
2014年05月24日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/24 10:08
奈良岳、大門山方面
大笠山が堂々としている
2014年05月24日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/24 10:09
大笠山が堂々としている
笈ヶ岳
2014年05月24日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/24 10:09
笈ヶ岳
2014年05月24日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/24 10:23
前笈が岳を見下ろす
2014年05月24日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/24 11:46
前笈が岳を見下ろす
頂上付近はまだまだ厚い積雪
2014年05月24日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/24 11:53
頂上付近はまだまだ厚い積雪
2014年05月24日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/24 12:01
2014年05月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/24 12:39
避難小屋
2014年05月24日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/24 12:48
避難小屋
2014年05月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/24 12:51
笈ヶ岳、そのバックに白山
2014年05月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
5/24 12:51
笈ヶ岳、そのバックに白山
北アルプス剱〜穂高まで勢揃い
2014年05月24日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/24 12:54
北アルプス剱〜穂高まで勢揃い
2014年05月24日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/24 12:59
2014年05月24日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/24 13:04
すごくきれいでした
2014年05月24日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
5/24 13:34
すごくきれいでした
すごい鮮やかな虹でした
2014年05月26日 22:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
5/26 22:55
すごい鮮やかな虹でした
虹に見とれて道がわからなくなりました--
2014年05月24日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/24 13:35
虹に見とれて道がわからなくなりました--
中腹以下は新緑若木のフナ
2014年05月24日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5/24 16:12
中腹以下は新緑若木のフナ
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
保険証
飲料
1?
お茶
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
家に渡す
雨具
上下
防寒着
ダウンジャケット
ストック
1組
水筒
2?
時計
非常食
共同装備
ツェルト
細引き
カメラ

感想

北陸、奧美濃の山に最近惹かれている
今回は数年前に登った笈が岳山頂から見えた
堂々とした山容が忘れられず
大笠山に登ることにした

いつもの前夜発も仕事が忙しく疲れもあり
途中で休憩、仮眠など何度か取ったせいで
目的地到着が遅れ、24日6:30出発になってしまう

事前情報では最初の鉄ハシゴ、クサリが怖いとあったが
積雪がないからなのか、全く問題なしだった
ハシゴのあとはダム湖と沢の間に浮かんだ尾根を登る
左右両岸とも灌木で見にくいが
実はけっこうヤセ尾根を歩いていることに気づく


そのあと延々と続く登り、急勾配
疲れが溜まった上の夜中行だったので
早くもふらついている
新緑はきれいだが、見上げて愛でる余裕が無く
ただひたすら登る

標高1200m辺りになると
樹木の高さも低くヤブのようになってくる
しかもあちこちで積雪をはねて蹴散らし
姿を現す若木の音が聞こえる
冬の眠りから覚めたばかりの若灌木が
ヤブとなって登山道を塞ぎ行く手に立ちはだかる

夜中行、急登、腐った雪、そしてヤブ漕ぎで
体力が奪われてフラフラで何度も休憩
結局水も下山までで3リットルも飲んだ

疲れた体を労ってくれるのは
左側に見える笈ヶ岳、そして大笠山も
徐々に姿が大きく目だつようになってきた

12時に山頂に着いた
途端大の字になって休憩した
途中で休憩中の私を抜いていった方がおられた
声をかけると、奈良からわざわざこのマイナーなヤブ山に
来られたのですか?
確かに途中若木ばかりで
味わいのある高木、老木も少なく
季節柄、ヤブ漕ぎに来たようなものだが
ただ、展望は素晴らしいですよ、と答えた
独立峰に近いので遠景はすごくいいですよ

その方が下山されてから
若いお兄さんがやってきた
聞くと9時半から3時間で登ってきたとのこと
なかなかの健脚
5時間半近くかかって私とはえらい差である
こういうマイナーな山だと
私のレベルではついていけない方が多い。

山頂で45分程休憩し下山
休憩が効いたのか最初は気持ち良く雪の中を下りる
しかし、急坂の下山はなかなか手間がかかる

1時半ごろ下りながらふと空を見ると
驚くほど大きな虹の笠が太陽にかかってるではないか!
生まれて初めて見るようなすごい虹だった

ところが虹に気を取られて道を見失う
尾根伝いで下りていくはずが
目の前の尾根は完全なヤブでとても歩けない
左側は雪の沢で右側も探したが巻き道が見つからない
そのうち追いついてきた若者が
果敢にも灌木と笹の絡みついたヤブを正面突破していった
私も見習いヤブを突破すると
若者の姿は見えず現れたのはひたすら落ちるばかりの支尾根
仕方なくヤブを引き返し元の位置へ
そこへ2人連れの男女が下りてこられたので
ここで合ってますか、道?と尋ねたら
合ってるはずだし、どこかで1カ所巻き道があったはずとのこと
そういえば、鉄杭で板を止めたトラバ道があったような
その方がGPSで確認しその道を見つけて
私も恥ずかしながらその恩恵に浴した
若者はヤブを突破しながらもちゃんと地形を見て
軌道修正しながら下りたのかと感心--
その後も2〜3回残雪と夏道の切れ目で道を失っては探した
今日はちょっと情けなかったな

また登り返しもこたえた、特に前笈が岳の登り返し--
長くきつかった
結局、下りも4時間あまりかかって
ようやく桂湖に戻ってきた









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
大笠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら