ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457711
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入院直前、遅い出発で櫛形山、GPSバッテリー切れ、カメラの不調で写真なしですが、、。

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:32
距離
16.6km
登り
1,611m
下り
1,607m

コースタイム

カメラで時間管理をしているので、今回は、覚えていた出発時間、
下山時間以外の時間は記録なし。
GPSも途中でバッテリー切れで、手書き入力もあり、後半は正確ではありません。

県民の森駐車場11:13−(中尾根)−
林道出合−ほこら小屋−管理歩道、途中で、櫛形山山頂付近へ直登−
櫛形山−奥仙重−池ノ茶屋−(トレッキングコース)−
北岳展望デッキ−もみじ沢の鞍部−裸山のコル−
裸山へ直登−裸山−アヤメ平−見晴し平−
北尾根入口−林道歩き−17:45県民の森駐車場
総合時間:6時間32分、推定歩行時間:6時間
天候 晴れ、甲府市は猛暑日を記録。
山はちょうど良い感じでした。
眺望はありましたが、カメラの不調で、いや、媒体への書き込みエラーでしょうか、写真ありません。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは、県道出て、伊奈ケ湖を目指して、県民の森。
日曜日で結構、賑わっていました。
コース状況/
危険箇所等
(県民の森駐車場〜中尾根〜櫛形山林道出合〜ほこら小屋)
最初は植林帯、しばらく歩いて林道出合、一部歩きにくいところもあります。
特に問題ありませんでした。

(ほこら小屋〜管理歩道〜直登〜櫛形山山頂〜池の茶屋)
しばらく急登で原生林を見ながら歩くようになります。
管理歩道に入って、しばらく前から
山頂に近いはずと思っていた辺りから、
急斜面を直登して、櫛形山から池ノ茶屋に下りるルートに出合いました。
それから櫛形山山頂、下って、奥仙重を経て、池の茶屋へ下降します。
山頂への直登部分以外、基本的に歩きやすいです。

(池の茶屋〜北岳展望デッキ〜休憩所〜もみじ沢〜裸山のコル〜アヤメ平)
本日の歩きの目的、今年7月に開通した南アルプス市長
御自慢の新しいトレッキングコース。北岳展望デッキまでは、
車椅子でも入れるように広々と、但し、傾斜のある歩きやすい道です。
2013年11月1日のときの気持ちと少し変わり、
北岳展望デッキまでは気持ち良く歩きました。
それからは、アップダウンが激しい登山道となります。
休憩所、、から もみじ沢までは、急斜面。
滑りやすいです。
その後も雨の直後は泥濘地獄となりそうなところあります。
裸山のコルから白峰三山の展望デッキへの案内があり、
そこを伝って、裸山に直登しました。
途中まで、薄っすらと踏み跡もついていました。
2013年11月1日のときは、途中まで登って、そのまま、
トレッキングコースまで引き返しましたが、、。

アヤメ平までは、裸山から適当にトレッキングコースに戻って、
トレッキングコースで戻りました。

(アヤメ平〜見晴らし平〜北尾根登山口〜県民の森駐車場)
アヤメ平から見晴らし平は石がごろごろして、下山時は転倒注意。
みはらし平からは、一部不明瞭なところあります。
北尾根登山口からは舗装された林道を歩いて県民の森駐車場へ。

感想

今年は5回目の櫛形山です。
5月22日にもC-chanと登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-451859.html

6月2日より3週間入院です。
週末、その準備もしましたが、何か、山に登りたくなりました。
ただ、何となくだったので、支度もしないで、、。
6月1日、日曜日。
天気良さそう。
予報どおり、暑くなりそうです。
実際、甲府は全国ニュースで地点として紹介されないものの、
35度を越え、観測史上、最も早い猛暑日だったようです。
ということは、住まいの地も34度くらいだったか、、。

山に行って正解だったようです。
山も暑かったですが、やはり、下界とは差があります。

山の支度は、当日、9:00頃からでした。
朝の掃除をして、朝食食べながら、支度して、、結局、10:40頃自宅出発。
でも裏山ですから、登山口まで早い。
県民の森駐車場は、かなりの車でした。
涼を求める人、山に登る人、バーべキューの人、、様々だったでしょう。

何か、既に夏の喧騒を連想させました。

今回は、ルートは迷って、登っている途中でもいろいろ考えていました。
結局、中尾根登って、ほこら小屋、管理歩道をちょっと歩いて、
前から管理歩道から直登すれば、櫛形山の縦走路にぶつかると思っていたので、
今回、管理歩道から直登して、櫛形山、それから、
奥仙重、池ノ茶屋、昨年できていたトレッキングコース、
途中の北岳展望デッキで北岳、間ノ岳、さらに甲斐駒ケ岳、
鳳凰山などを見て、もみじ沢へ下降し、裸山のコルというところから、
これまた、前から確かめたかった、裸山への直登を実施して、
それからアヤメ平、そして北尾根を下りました。

トレッキングコースは、2013年11月1日に歩きました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-363942.html

よく見ると、今回もほぼ同じようなコースです。
管理歩道から、櫛形山への直登、トレッキングコースの
裸山のコルから裸山への直登はちょっと違いますが、、。
今回、トレッキングコースのうち、出発点の池ノ茶屋から
北岳展望デッキまでは気持ち良い、、と、思いました。
北岳展望デッキからは、北岳、間ノ岳はもちろん、
甲斐駒ケ岳、鳳凰山も見え、良い感じでした。

ただ、今回、カメラの不調か、そうした場所からの絶好の眺望、
富士山など、数々の秀逸な写真を収めたと思っていたのですが、
自宅に戻ると記憶媒体に残っていません。
何かのエラーでしょうが、、。
GPSも途中でバッテリー切れで、途中からC-chanに手書きしてもらいました。
目のトラブルは細かい作業ができません、、、。。

折角の、入院直前の山行きでしたが、ちょっと残念でした。
記録も書くのをやめようとも思いましたが、
ぐっと思い直して、記録は残すことにしました。
下山した県民の森はもう18:00近くにもなっていたので、
既に週末の喧騒は去って、ひっそり静まりかえっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

復帰のレコ、待ってます
Y-chanさん、こんばんは。

カメラの不調、帰宅して撮ったはずの写真がない状況は
残念すぎます。撮っている時に不調が分かったので
あれば、携帯で撮るなど代替も出来るのですが。。。

それにしても、いつものことながら11時近くになって
出発しても2000メートル級の山に登れる環境は羨ましいです。
私の場合は、この出発時間だとせいぜい500メートル程度の
山になるため酷暑登山になってしまいます

初めての入院。私も入院はしたことがなく、どんな感じか想像が
出来ません。
元気に退院してからの復帰のレコ、待ってます
2014/6/2 0:01
Re: 復帰のレコ、待ってます
youtaroさん
おはようございます。
今日から入院です。
初めての体験。
持ち物リストはありますが,その他で必要なものは、、、。
何か、いろいろなものが必要あるようなないような、、。
数日なら我慢できても3週間ですからね、、。
まだ、あれこれ、荷物考えています。

さて、カメラ、ショックでした。
途中で、写真の出来栄えを見てもいたので、
当然しっかり記録されているものと、、。
おそらく、プロに見せれば、復元できたでしょうが、タイミング悪いです。

裏山の櫛形山の標高が2000m越え。
昨日は、天候安定であの時間でも登りました。
天候不安定なら、やめていたと思いますが、、。
予報通りの好天でした。

3週間、生きる時間の総体で考えれば、わずかな時間ですけど、、。

Y-chan
2014/6/2 7:20
ゲスト
入院生活
Y-chanさん、こんにちわ。
C-chanには先日櫛形山に誘っていただきお世話になっています。雷と雨で残念でしたが…。櫛形山の新緑シーズンはいいですね。写真がなくても先日行ったばかりなので目に浮かびます。
さて、医大に入院される日が来たのですね。ちょうどY-chanさんが入院されると梅雨時期に入り、退院されお山に復帰できる頃には梅雨明けて夏山が待っている事と思います。
眼科は6階、窓からの展望もまずまず良好ですね。だいぶ古く感じる医大の建物ですがしばらくの我慢です。
入院すると規則正しい生活も待っています。不都合があったら我慢せず、ドクターでも看護師でもなんでも相談して少しでもストレスを貯めない入院生活を送ってください。ラジオや好きな音楽を聴いたり、少し病室から出られることができるなら、入院中の患者さんとコミュニケーションをはかるのも気分展開にいいかもしれません。
いろんな方々がいらっしゃると思うので。

少しでも治療の成果があがり、楽になってまた山登りに行けますように願っています。がんばってください
2014/6/2 12:05
Re: 入院生活
ミポさんへ
始まりました、とにかく忍耐でしょうね。長く書けませんが、C-chanから代筆送ってもらいます。
2014/6/2 14:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら