ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4604224
全員に公開
アルパインクライミング
甲斐駒・北岳

北岳バットレス 第4尾根主稜

2022年08月19日(金) 〜 2022年08月20日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:28
距離
11.6km
登り
1,933m
下り
1,913m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:07
休憩
0:06
合計
6:13
9:41
9:41
15
9:56
9:57
25
10:22
10:23
21
10:44
10:45
47
11:32
11:35
26
12:01
12:01
228
2日目
山行
6:15
休憩
0:44
合計
6:59
9:30
9:33
16
9:49
9:49
8
10:17
10:21
62
11:23
11:36
15
11:51
11:52
32
12:24
12:25
14
12:39
12:45
16
13:01
13:02
12
13:14
13:15
4
13:28
ゴール地点
天候 8/19 晴れ, 8/20 曇り後、下山時に雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田からバスを利用したが、芦安のほうが中央道から近く、便数も多いので良さそう。
コース状況/
危険箇所等
大樺ルートは通行止め
4尾根上部は浮石が多く感じた。城塞ハング出だしの残置ハーケンは3つ連続でグラグラだった。
その他周辺情報 西山温泉 湯鳥の湯 550円
http://www.shokokai-yamanashi.or.jp/~hayakawa/kanko/yujimanoyu.htm
源泉掛け流し、洗い場は掬って使うタイプの風情ある温泉でマニアにはたまらないと思う。
白根御池小屋
奈良田8:40発で広河原9:30。ここまでかなり汗をかいた。
2022年08月19日 11:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/19 11:33
白根御池小屋
奈良田8:40発で広河原9:30。ここまでかなり汗をかいた。
大樺沢。右のあたりがバットレスか。
2022年08月19日 12:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/19 12:04
大樺沢。右のあたりがバットレスか。
第5尾根支稜の取り付きあたりだったかな。
2022年08月19日 14:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/19 14:05
第5尾根支稜の取り付きあたりだったかな。
横断バンド。2ピッチ目登ってすぐかと思っていたけど、Dガリーを詰めた大テラスから繋がっていた。
2022年08月19日 16:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/19 16:28
横断バンド。2ピッチ目登ってすぐかと思っていたけど、Dガリーを詰めた大テラスから繋がっていた。
富士山の見えるテン場
2022年08月19日 17:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/19 17:57
富士山の見えるテン場
今回は、牛丼と桃のパウンドケーキ(表面焦げて中は柔らかかったのでクリームブリュレみたいになってた)が信じられないほど美味かった。
2022年08月19日 18:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/19 18:28
今回は、牛丼と桃のパウンドケーキ(表面焦げて中は柔らかかったのでクリームブリュレみたいになってた)が信じられないほど美味かった。
第4尾根取り付きから朝焼け
2022年08月20日 04:34撮影 by  iPhone 11, Apple
8/20 4:34
第4尾根取り付きから朝焼け
1P目、出だしが難しかったので#3使ってA0で抜けた。
2022年08月20日 05:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/20 5:29
1P目、出だしが難しかったので#3使ってA0で抜けた。
5P目、懸垂点まで
2022年08月20日 06:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/20 6:40
5P目、懸垂点まで
マッチ箱から懸垂
2022年08月20日 07:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/20 7:01
マッチ箱から懸垂
7P目、最終ピッチの取り付きまで。崩壊箇所がけっこう怖い。
2022年08月20日 07:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/20 7:57
7P目、最終ピッチの取り付きまで。崩壊箇所がけっこう怖い。
稜線歩きは久しぶり
2022年08月20日 09:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/20 9:51
稜線歩きは久しぶり
4尾根の全様
2022年08月20日 10:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/20 10:30
4尾根の全様

感想

初北岳、初バットレス。富士山と星の見えるテラスで宿泊し、天気の良い中4尾根を登ることができて幸せと充実を感じることができました。
8/19 第5尾根支稜 1,2P目:I, ヒドンスラブ: I
8/20 第4尾根主稜 1,3,5,6,9P目: Y, 2,4,7-8P目: I

なんだかいつも第1候補の天気が悪い気がする。今回も第1候補の北方稜線、第2候補の前穂北尾根は天気が悪く、北からの前線を受けにくい南アルプスの天気予報も悪化傾向で2日目の午後からは降雨の予報になっていた。4尾根取り付きで宿泊すれば、間に合うだろうということで行先は南アルプスへ。
奈良田からバスに揺られて40分で広河原。久しぶりに登山道の登りを歩いた。白根山荘を過ぎて大樺沢の方へ。C沢で水を汲み、D沢の辺りで少し迷って、C/D中間稜の踏み跡を見つけた。しばらく登って第5尾根支稜の取り付き着。この手前あたりで足を攣ってしまったので今日の登攀はIさんに全てリードしてもらうことになった。いつも歩かない山道で汗をかきすぎたからか、何にしても攣ってフォローは情けない。5尾根支稜-横断バンド-ヒドンスラブと辿って、4尾根取り付きテラスには16時頃に到着。暗くなる前にテントを立てて、食事の準備に取り掛かる。食料はそれぞれ持ってきていたので豪華になった。玉ねぎとコーンのバター炒め、牛丼、パウンドケーキ、普段あまり料理をしない二人だったが信じられないほど上手くいった。テン場からは富士山と甲府の街並み、連なる山々。夜には星空が綺麗に見えた。
2日目は3:00起床。朝食を取り、登攀準備をして明るくなるまでしばらく待って5:00頃に登攀開始。Iさんからはハイライト的な1,5,6,9ピッチ目全部やっていいよーとのお言葉をいただいたので、ありがたく登らせてもらう。1P目はクラックから、荷物が重くて落ちそうだったので無理せず#3, 2を使って抜けた。その後は比較的快適に登ることができた。トポよりはロープの出た距離は全体的に短かった。順調に進んでマッチ箱から懸垂し、6P目はクラックに入らずにフェイス側から。支点はクラック側に何ヵ所か設置した。また快適な登りが続き最終ピッチの城塞ハングへ。被っている上に出だし3ピンが全部グラグラだった。側壁に#1が入いり、念のため#04でA0しながら抜けた。今回は何とか登攀よりも確実に安全にという方向で。トポの終了点からもう1ピッチ伸ばしたところで休憩し、北岳山頂も取って下山。八本歯のコル側から帰ったが、4尾根の全景が見られるのでこちらが良いと思う。森の中に入ったあたりで雨が降ってきたが大して濡れることもなく広河原に着くことができた。温泉に入って、ご飯食べて帰京。2日間でしたが、アプローチ、キャンプ、登攀、温泉と大変充実した内容だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

こんにちは!レポ拝見させていただきました!第四尾根の取り付きはテント何張り張れそうでしたか?参考までに教えていただけるととても嬉しいです!
2022/8/25 7:42
AIiiiiiiさん
テントを張るスペースとしては、2テンx2張分くらいでした。ごろ寝でよければ(平でないスペース)、その3倍ほどの広さがあります。
2022/8/25 12:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら