ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465194
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

三峰神社〜雲取山〜奥多摩駅(石尾根縦走)

2014年06月14日(土) 〜 2014年06月15日(日)
 - 拍手
pinwheel その他1人
GPS
32:00
距離
29.8km
登り
1,961m
下り
2,671m

コースタイム

1日目
10:38 三峰神社 22℃
12:35 霧藻ヶ峰 20℃
14:24 白岩小屋 15℃
15:03 白岩山 13℃
15:22 大ダワ 12℃
16:10 雲取山荘 12℃(幕営)

2日目
5:20 雲取山荘 6℃
5:49 雲取山 12℃
6:44 奥多摩小屋 9℃
7:33 七ツ石山 11℃
9:25 鷹ノ巣避難小屋 15℃
11:44 六ツ石山 17℃
13:44 石尾根登山口 22℃
14:27 三河屋旅館(日帰り入浴)
天候 14日:晴れのち曇り 風はそよ風程度
15日:晴れ 風は標高1100m付近までそよ風あり,低いところは無風
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
自宅〜三峰口駅:秩父鉄道利用
三峰口から三峰神社:バス利用
奥多摩駅〜自宅:JR利用
コース状況/
危険箇所等
2年ぶりの石尾根縦走でしたが,結構疲れました。

危険個所はありません。

大雪などの影響で登山道が崩壊しているところもありません。
しかし,私たちが歩いたルートにアクセスするいくつかのルートは,「橋が崩壊し通行不可」などの看板がありましたので,登山計画時にリサーチしてください。

一部樹木が倒れ登山道をふさいでいる個所が石尾根に複数ありましたが,通行可能。
三峰神社バス停から登り,立派な茶屋があります。
2014年06月14日 10:12撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 10:12
三峰神社バス停から登り,立派な茶屋があります。
茶屋の南側に登山道入り口があります。
2014年06月14日 10:12撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 10:12
茶屋の南側に登山道入り口があります。
黒木(杉・桧)の気持ちの良い木陰の平坦な道を暫く歩くと鳥居が現れます。
鳥居をくぐると登山ポストがあります。
2014年06月14日 10:19撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 10:19
黒木(杉・桧)の気持ちの良い木陰の平坦な道を暫く歩くと鳥居が現れます。
鳥居をくぐると登山ポストがあります。
緩やかな登りを暫く歩くと妙法ヶ岳への分岐点にでます。写真の立派な木の鳥居をくぐると妙法ヶ岳に行きます。
2014年06月14日 10:32撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 10:32
緩やかな登りを暫く歩くと妙法ヶ岳への分岐点にでます。写真の立派な木の鳥居をくぐると妙法ヶ岳に行きます。
鳥居をくぐらずに雲取山方面に向かいます。
すぐに登山道の斜度がきつくなります。
写真は標高1150m付近。
2014年06月14日 10:33撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
6/14 10:33
鳥居をくぐらずに雲取山方面に向かいます。
すぐに登山道の斜度がきつくなります。
写真は標高1150m付近。
そして平坦な道に。
2014年06月14日 10:41撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 10:41
そして平坦な道に。
登りと平坦な道を繰り返し,妙法ヶ岳からの合流地点を過ぎると,炭焼き平に出ます。ベンチも複数あり,休憩しやすいところです。
2014年06月14日 11:19撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 11:19
登りと平坦な道を繰り返し,妙法ヶ岳からの合流地点を過ぎると,炭焼き平に出ます。ベンチも複数あり,休憩しやすいところです。
地蔵峠への登り。
踏み跡はしっかりしていますが,炭焼き平以降は斜度がきつい登りが続きます。
2014年06月14日 11:36撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 11:36
地蔵峠への登り。
踏み跡はしっかりしていますが,炭焼き平以降は斜度がきつい登りが続きます。
地蔵峠。
ここまでくれば,あと少しで霧藻ヶ峰小屋です。
写真の右側にもテーブル付きのベンチが1つあり,地蔵峠は隠れた昼食スポットでもあります。
2014年06月14日 11:54撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 11:54
地蔵峠。
ここまでくれば,あと少しで霧藻ヶ峰小屋です。
写真の右側にもテーブル付きのベンチが1つあり,地蔵峠は隠れた昼食スポットでもあります。
霧藻ヶ峰小屋のトイレ。
2014年06月14日 12:02撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 12:02
霧藻ヶ峰小屋のトイレ。
霧藻ヶ峰小屋。大抵こちらで昼食。飲み物の販売があります。ベンチが少ないのでいつも賑わっています。眺望はとても良く,両神山を始め奥秩父の峰々を眺めることができます。
2014年06月14日 12:03撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
6/14 12:03
霧藻ヶ峰小屋。大抵こちらで昼食。飲み物の販売があります。ベンチが少ないのでいつも賑わっています。眺望はとても良く,両神山を始め奥秩父の峰々を眺めることができます。
小屋の手前にある,サラサドウダンツツジ。満開でした。
2014年06月14日 12:14撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
6/14 12:14
小屋の手前にある,サラサドウダンツツジ。満開でした。
霧藻ヶ峰小屋から両神山方面。実際は写真よりも比較にならないほど雄大です。
2014年06月14日 12:18撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
6/14 12:18
霧藻ヶ峰小屋から両神山方面。実際は写真よりも比較にならないほど雄大です。
霧藻ヶ峰小屋を出てお経平までの登山道。
写真左側は急斜面です。
2014年06月14日 12:23撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 12:23
霧藻ヶ峰小屋を出てお経平までの登山道。
写真左側は急斜面です。
お経平。ここからキツイ登りが始まります。
2014年06月14日 12:30撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 12:30
お経平。ここからキツイ登りが始まります。
結構な斜度を登ります。
2014年06月14日 12:30撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 12:30
結構な斜度を登ります。
斜度はどんどんきつくなっていきます。
2014年06月14日 12:32撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
6/14 12:32
斜度はどんどんきつくなっていきます。
岩も少しでてきます。(ホールド・スタンスは十分にあります)
2014年06月14日 12:33撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 12:33
岩も少しでてきます。(ホールド・スタンスは十分にあります)
そこを息子が行く。
2014年06月14日 12:33撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 12:33
そこを息子が行く。
その先を息子が行く。
2014年06月14日 12:34撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 12:34
その先を息子が行く。
岩場を過ぎるとやや傾斜が緩みますが,厳しい登りが待っています。
2014年06月14日 12:35撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 12:35
岩場を過ぎるとやや傾斜が緩みますが,厳しい登りが待っています。
そして鎖。岩場のトラバース個所に設けられており,特に危険ではありません。
2014年06月14日 12:41撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 12:41
そして鎖。岩場のトラバース個所に設けられており,特に危険ではありません。
鎖を通過するとすぐに立派な階段が現れます。
2014年06月14日 12:41撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 12:41
鎖を通過するとすぐに立派な階段が現れます。
白岩の肩までの登り。階段過ぎても登ります。
2014年06月14日 12:46撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 12:46
白岩の肩までの登り。階段過ぎても登ります。
緩やかな尾根歩きも少しだけ出てきます。
写真左側は急な斜面です。
標高1590m付近
2014年06月14日 13:01撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 13:01
緩やかな尾根歩きも少しだけ出てきます。
写真左側は急な斜面です。
標高1590m付近
緩やかな尾根歩きの中で1個所岩を下る個所があります。写真左側は相変わらず急な斜面です。
雨の日などは注意ですね。
2014年06月14日 13:01撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 13:01
緩やかな尾根歩きの中で1個所岩を下る個所があります。写真左側は相変わらず急な斜面です。
雨の日などは注意ですね。
振り返って落ち込んでる斜面を撮影。
落ちたら止まりません。
2014年06月14日 13:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 13:05
振り返って落ち込んでる斜面を撮影。
落ちたら止まりません。
大きな石灰岩が現れます。錆びて古い琺瑯製の「石灰岩」の看板が岩のもとに落ちています。
もうすぐで白岩の肩です。
2014年06月14日 13:15撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 13:15
大きな石灰岩が現れます。錆びて古い琺瑯製の「石灰岩」の看板が岩のもとに落ちています。
もうすぐで白岩の肩です。
白岩の肩。
やや平坦なので,休憩に適しています。
2014年06月14日 13:17撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 13:17
白岩の肩。
やや平坦なので,休憩に適しています。
それでもまだ登ります。前白岩山まで登りが続きます。
2014年06月14日 13:24撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 13:24
それでもまだ登ります。前白岩山まで登りが続きます。
やや緩やかに。
2014年06月14日 13:30撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 13:30
やや緩やかに。
前白岩山。あまり眺望はありません。
ここまでくれば白岩小屋はもうすぐです。
2014年06月14日 13:35撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
6/14 13:35
前白岩山。あまり眺望はありません。
ここまでくれば白岩小屋はもうすぐです。
緩やかな尾根の先にまた少し登ります。
2014年06月14日 13:41撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 13:41
緩やかな尾根の先にまた少し登ります。
白岩小屋。営業はしていないと思います。
水場は小屋の直近にはあらず,少し歩くようです。他のレコなどを拝見すると水場までの道は結構しんどそうでした。
2014年06月14日 14:06撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
6/14 14:06
白岩小屋。営業はしていないと思います。
水場は小屋の直近にはあらず,少し歩くようです。他のレコなどを拝見すると水場までの道は結構しんどそうでした。
白岩小屋のトイレ。
写真の通り実物も傾いています。
2014年06月14日 14:06撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:06
白岩小屋のトイレ。
写真の通り実物も傾いています。
白岩小屋テント場からの眺望。
正面にどっしりと和名倉山があります。
この辺りから雲が増えていることに気付きました。
2014年06月14日 14:03撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:03
白岩小屋テント場からの眺望。
正面にどっしりと和名倉山があります。
この辺りから雲が増えていることに気付きました。
白岩小屋から登り1本で白岩山です。
危険個所はありません。
2014年06月14日 14:13撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:13
白岩小屋から登り1本で白岩山です。
危険個所はありません。
まだ登ります。
2014年06月14日 14:14撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:14
まだ登ります。
まだまだ登ります。
2014年06月14日 14:21撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:21
まだまだ登ります。
白岩山。ベンチがひとつあります。ここは鹿が多く,気がつくと後ろにいたり,前にいたりします。
本日も1頭大きな鹿が写真の看板前を通過しました。
2014年06月14日 14:30撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:30
白岩山。ベンチがひとつあります。ここは鹿が多く,気がつくと後ろにいたり,前にいたりします。
本日も1頭大きな鹿が写真の看板前を通過しました。
白岩山から芋の木ドッケまでの緩やかな下り。
危険個所はありません。
2014年06月14日 14:41撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:41
白岩山から芋の木ドッケまでの緩やかな下り。
危険個所はありません。
芋の木ドッケに到着。
2014年06月14日 14:43撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:43
芋の木ドッケに到着。
芋の木ドッケから大ダワまで長いトラバースが続きます。基本的に危険個所はありませんが,右側(西側)が急斜面なのでつまづいて転倒でもしたら大変です。
2014年06月14日 14:45撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:45
芋の木ドッケから大ダワまで長いトラバースが続きます。基本的に危険個所はありませんが,右側(西側)が急斜面なのでつまづいて転倒でもしたら大変です。
急傾斜度合い
2014年06月14日 14:49撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:49
急傾斜度合い
まだまだトラバース。
2014年06月14日 14:53撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:53
まだまだトラバース。
立派な階段がでてきます。
2014年06月14日 14:55撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:55
立派な階段がでてきます。
階段を過ぎてしばしトラバースを続けると,写真の個所が現れます。個人的にはこの通過が結構危ないと思っています。重いザックと疲労した足がふらついて,木の根や岩などに足をとられて転ぶのではないかと毎度慎重になってしまいます。
2014年06月14日 14:57撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:57
階段を過ぎてしばしトラバースを続けると,写真の個所が現れます。個人的にはこの通過が結構危ないと思っています。重いザックと疲労した足がふらついて,木の根や岩などに足をとられて転ぶのではないかと毎度慎重になってしまいます。
通過中の息子。
2014年06月14日 14:57撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:57
通過中の息子。
通過後,振り返り撮影。
2014年06月14日 14:58撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 14:58
通過後,振り返り撮影。
大ダワまでのトラバース。ここまでくれば道幅も広がり安心。
2014年06月14日 15:07撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 15:07
大ダワまでのトラバース。ここまでくれば道幅も広がり安心。
途中のツツジ。まだ咲いていたんだと率直に思いました。
2014年06月14日 15:12撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 15:12
途中のツツジ。まだ咲いていたんだと率直に思いました。
そして鹿と遭遇。かなり多数いました。
2014年06月14日 15:20撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
6/14 15:20
そして鹿と遭遇。かなり多数いました。
大ダワに到着。ベンチがいくつかあり,いつもここで休憩。最後の登りに備えます。
2014年06月14日 15:28撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 15:28
大ダワに到着。ベンチがいくつかあり,いつもここで休憩。最後の登りに備えます。
今回初めて女坂を選択。名前の通り男坂と比較し緩やかでした。
女坂途中の苔。
2014年06月14日 15:34撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
6/14 15:34
今回初めて女坂を選択。名前の通り男坂と比較し緩やかでした。
女坂途中の苔。
苔その2
2014年06月14日 15:34撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/14 15:34
苔その2
今夜の我が家(雲取山荘テント場)
山荘付近はテントがびっしりでした。私はこちらの方が眺めが良く好きです。トイレは遠いですけど。
2014年06月14日 16:18撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4
6/14 16:18
今夜の我が家(雲取山荘テント場)
山荘付近はテントがびっしりでした。私はこちらの方が眺めが良く好きです。トイレは遠いですけど。
雲取山荘直下の登り。岩の通過となりますが,スタンス・ホールドが多数あり,問題ありません。
2014年06月15日 05:06撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 5:06
雲取山荘直下の登り。岩の通過となりますが,スタンス・ホールドが多数あり,問題ありません。
雲取山山頂。富士山や南アルプスの山並みが本当に美しかった。
2014年06月15日 05:20撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
6/15 5:20
雲取山山頂。富士山や南アルプスの山並みが本当に美しかった。
雲取山頂避難小屋のトイレ。
小便器の前に清掃用具がびっしり置いてあり,大便器のみ使用可。紙はありませんでした。
2014年06月15日 05:27撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 5:27
雲取山頂避難小屋のトイレ。
小便器の前に清掃用具がびっしり置いてあり,大便器のみ使用可。紙はありませんでした。
雲取山頂避難小屋。
ここからの夜景や星空は最高なんでしょうね。
2014年06月15日 05:27撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 5:27
雲取山頂避難小屋。
ここからの夜景や星空は最高なんでしょうね。
山頂から続く防火帯の尾根。
2014年06月15日 05:31撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 5:31
山頂から続く防火帯の尾根。
遠方でもう一枚。
2014年06月15日 05:34撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
6/15 5:34
遠方でもう一枚。
尾根歩きの途中で見つけたツツジ。
2014年06月15日 05:45撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 5:45
尾根歩きの途中で見つけたツツジ。
富田新道分岐からの激下り。
2014年06月15日 05:49撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 5:49
富田新道分岐からの激下り。
激下り2。
2014年06月15日 05:50撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 5:50
激下り2。
下り後に振り返って。
2014年06月15日 05:53撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 5:53
下り後に振り返って。
木立から富士山。
2014年06月15日 06:08撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
6/15 6:08
木立から富士山。
いつ来ても雰囲気の良い奥多摩小屋。
ここで幕営してみたいといつも思います。
2014年06月15日 06:29撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 6:29
いつ来ても雰囲気の良い奥多摩小屋。
ここで幕営してみたいといつも思います。
ツツジ。
2014年06月15日 06:36撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 6:36
ツツジ。
奥多摩小屋から七つ石山までの稜線歩き。眺め良く緩やかな登山道が続きます。
2014年06月15日 06:44撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 6:44
奥多摩小屋から七つ石山までの稜線歩き。眺め良く緩やかな登山道が続きます。
ブナ板。写真右を行けば鴨沢へ。七つ石山はこのまま真っ直ぐ。ここから登りが始まります。
2014年06月15日 06:54撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 6:54
ブナ板。写真右を行けば鴨沢へ。七つ石山はこのまま真っ直ぐ。ここから登りが始まります。
七つ石山山頂直下の登り。息を切らせながら登ります。
2014年06月15日 07:02撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 7:02
七つ石山山頂直下の登り。息を切らせながら登ります。
七つ石山山頂。眺めが良く,雲取山から歩いてきたルートが一望できます。
2014年06月15日 07:08撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
6/15 7:08
七つ石山山頂。眺めが良く,雲取山から歩いてきたルートが一望できます。
七つ石山から千本ツツジ方面へ。
樹林が濃くなり,ブナ板手前とは雰囲気が異なります。
2014年06月15日 07:25撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 7:25
七つ石山から千本ツツジ方面へ。
樹林が濃くなり,ブナ板手前とは雰囲気が異なります。
相変わらずの樹林帯歩き。
2014年06月15日 07:26撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 7:26
相変わらずの樹林帯歩き。
徐々に尾根から外れ,斜面が切れ落ちる樹林帯のトラバースに。
2014年06月15日 07:32撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 7:32
徐々に尾根から外れ,斜面が切れ落ちる樹林帯のトラバースに。
突如開けて,ツツジが現れます。
2014年06月15日 07:36撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 7:36
突如開けて,ツツジが現れます。
千本ツツジ。終盤と思いますが,結構咲いていました。
2014年06月15日 07:37撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 7:37
千本ツツジ。終盤と思いますが,結構咲いていました。
ツツジと富士山。
2014年06月15日 07:38撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
7
6/15 7:38
ツツジと富士山。
高丸山手前の小ピークの巻き道付近。
2014年06月15日 07:44撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 7:44
高丸山手前の小ピークの巻き道付近。
高丸山の巻き道。薄暗い急傾斜の樹林帯のトラバース。
2014年06月15日 07:57撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 7:57
高丸山の巻き道。薄暗い急傾斜の樹林帯のトラバース。
高丸山の巻き道。薄暗い急傾斜の樹林帯のトラバース。
2014年06月15日 07:57撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 7:57
高丸山の巻き道。薄暗い急傾斜の樹林帯のトラバース。
日陰名栗山への登り終盤。
このあたりからワラビが沢山自生していますが,どれも細くてイマイチです。
2014年06月15日 08:13撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 8:13
日陰名栗山への登り終盤。
このあたりからワラビが沢山自生していますが,どれも細くてイマイチです。
日陰名栗山。山頂はいまいちですが,付近の稜線は最高の眺めです。この山付近は本当に気持ちの良い稜線歩きができます。
2014年06月15日 08:22撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 8:22
日陰名栗山。山頂はいまいちですが,付近の稜線は最高の眺めです。この山付近は本当に気持ちの良い稜線歩きができます。
日陰名栗山の稜線。尾根は広々,眺望良好。いつきても心がすっきりする登山道です。
2014年06月15日 08:24撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 8:24
日陰名栗山の稜線。尾根は広々,眺望良好。いつきても心がすっきりする登山道です。
ツツジの群落。
2014年06月15日 08:24撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 8:24
ツツジの群落。
鷹ノ巣山避難小屋に向けて一気に標高を下げます。
2014年06月15日 08:43撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 8:43
鷹ノ巣山避難小屋に向けて一気に標高を下げます。
道が緩やかになれば,もう少しで鷹ノ巣避難小屋。
2014年06月15日 08:49撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 8:49
道が緩やかになれば,もう少しで鷹ノ巣避難小屋。
鷹ノ巣避難小屋。小屋前にベンチがありますが,いつも大盛況です。
しかし,鷹ノ巣山への登山道側に日当たりが良く開けた気持ちの良い場所に古いベンチが複数ありました。そちらはガラガラ。
2014年06月15日 09:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 9:05
鷹ノ巣避難小屋。小屋前にベンチがありますが,いつも大盛況です。
しかし,鷹ノ巣山への登山道側に日当たりが良く開けた気持ちの良い場所に古いベンチが複数ありました。そちらはガラガラ。
鷹ノ巣避難小屋のトイレ。
2014年06月15日 09:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 9:05
鷹ノ巣避難小屋のトイレ。
鷹ノ巣山避難小屋で鹿と遭遇。こんなところにもいるんですね。
2014年06月15日 08:57撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 8:57
鷹ノ巣山避難小屋で鹿と遭遇。こんなところにもいるんですね。
鷹ノ巣山避難小屋からの登り。日当たりのよい尾根を歩きます。危険個所なし。
2014年06月15日 09:16撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 9:16
鷹ノ巣山避難小屋からの登り。日当たりのよい尾根を歩きます。危険個所なし。
鷹ノ巣山山頂直下の登り。左側の斜面が急なのでバランスを崩したり,つまづきに注意です。
2014年06月15日 09:24撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 9:24
鷹ノ巣山山頂直下の登り。左側の斜面が急なのでバランスを崩したり,つまづきに注意です。
鷹ノ巣山山頂。眺めも良いが日当たりも良い。今日は暑くて長居できません。
2014年06月15日 09:30撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 9:30
鷹ノ巣山山頂。眺めも良いが日当たりも良い。今日は暑くて長居できません。
ツツジの御花畑がありました。
2014年06月15日 09:42撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 9:42
ツツジの御花畑がありました。
南斜面一面にツツジが植わってました。きれいでした。
2014年06月15日 09:44撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 9:44
南斜面一面にツツジが植わってました。きれいでした。
水根山山頂付近。
2014年06月15日 09:58撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 9:58
水根山山頂付近。
水根山から城山への尾根歩き。なだらかです。
2014年06月15日 10:13撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 10:13
水根山から城山への尾根歩き。なだらかです。
広く,樹林が濃い,薄暗い尾根。
2014年06月15日 10:18撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 10:18
広く,樹林が濃い,薄暗い尾根。
城山からの激下り。
2014年06月15日 10:29撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 10:29
城山からの激下り。
激下り中。
2014年06月15日 10:30撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 10:30
激下り中。
激下り途中で振り返り撮影。
2014年06月15日 10:32撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 10:32
激下り途中で振り返り撮影。
将門馬場付近の平坦地。足跡が複数あり過去に2回迷いました。(誤って尾根沿いに歩いてしまい,その後登山道に合流)登山道がいきなり南側に方向転換しますが,尾根沿いに真っ直ぐいく踏み跡もあります。
しかし,南側に斜面を少し下れば立派な道標としっかりした登山道があります。
2014年06月15日 10:39撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 10:39
将門馬場付近の平坦地。足跡が複数あり過去に2回迷いました。(誤って尾根沿いに歩いてしまい,その後登山道に合流)登山道がいきなり南側に方向転換しますが,尾根沿いに真っ直ぐいく踏み跡もあります。
しかし,南側に斜面を少し下れば立派な道標としっかりした登山道があります。
その,しっかりした登山道を行く。
2014年06月15日 10:44撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 10:44
その,しっかりした登山道を行く。
途中のツツジ。
2014年06月15日 10:45撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 10:45
途中のツツジ。
将門馬場から六つ石山への登山道。
2014年06月15日 10:55撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 10:55
将門馬場から六つ石山への登山道。
六つ石山。
珍しく山頂貸切。と思いきや,高校山岳部らしき団体が賑やかに登ってきました。
このころになると遠方の視界が悪くなってきました。
2014年06月15日 11:11撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
6/15 11:11
六つ石山。
珍しく山頂貸切。と思いきや,高校山岳部らしき団体が賑やかに登ってきました。
このころになると遠方の視界が悪くなってきました。
六つ石山山頂の風景。
2014年06月15日 11:25撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 11:25
六つ石山山頂の風景。
標高1400m付近からの長い下り。
2014年06月15日 11:42撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6/15 11:42
標高1400m付近からの長い下り。
まだまだ下ります。
2014年06月15日 11:51撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
6/15 11:51
まだまだ下ります。

装備

個人装備
アンダーウェア
靴下
半袖
フリース
ズボン
合羽
ヘッドランプ
ストック
1/25000地図
コンパス
山と高原地図
銀マット
エアーマット
ファーストエイドキット
行動食
非常食
食糧
共同装備
テント
ポール
フライシート
ガスバーナー
コッフェル
ガスカートリッジ
細引き
包丁
まな板

感想

2年前に息子とこのコースを歩いた際,息子が苦しさに耐えきれず,六つ石山付近で泣きながら下山しました。その後本人がリベンジしたいと申し出,今回果たすことができました。
息子の足腰が達者になったので,今回初めて共同装備を背負わせました。(テント本体やガスカートリッジなど)七つ石山以降はふらつきながらも踏破しリベンジ成功。
思わず立ち寄りしてしまう三河屋旅館ですが,今回も快く登山者を受け入れていただき,ありがたかったです。良い風呂で汗を流すことができました。

今夏は息子と表銀座か常念山脈縦走,白馬三山などをやりたいと思っています。

夕立がくる予報でしたが登山中はどうにかもってくれました。
日差しが強く,日向は暑いものの,終始そよ風が気持ちよく,日陰で休憩するには最高の天気でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら