ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468681
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳(中房温泉〜燕岳・燕山荘(泊)〜中房温泉)

2014年06月19日(木) 〜 2014年06月20日(金)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
9.5km
登り
1,393m
下り
1,390m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
7:50
0
中房登山口
7:50
中房登山口
6月18日 自宅8:00ー14:30中房温泉(泊)
6月19日 中房登山口7:50ー8:35第1ベンチー9:10第2ベンチ9:17
     ー9:55第3ベンチー10:40富士見ベンチ10:45
     ー11:20合戦小屋(昼食・トイレ)11:40ー12:05合戦沢の頭12:10
     ー13:20燕山荘(泊)
6月20日 燕山荘4:00起床ー4:25(日の出)
     燕山荘8:20ー9:00燕岳9:17ー9:48燕山荘(下山準備)10:25
     ー11:15合戦沢の頭ー11:40合戦小屋(昼食・トイレ)12:00
ー12:20富士見ベンチー12:50第3ベンチ12:55
ー13:25第2ベンチー13:55第1ベンチー14:40中房登山口15:10
     ー16:15ホテルアンビエント安曇野(泊)
6月21日 ホテルアンビエント安曇野11:00ー15:06自宅
天候 6月19日 晴れ〜曇り〜雨
6月20日 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
燕岳への登り、合戦尾根は・・・北アルプス三大急登の一つですが、
ポイントポイントに休憩所が有る為、個人のペースに合わせて登れば、
全く問題無く楽しめるコースです。

残雪は合戦小屋を過ぎたころから、少しづつ現れる。
合戦沢の頭から雪の斜面を歩きますが、山小屋の方々がスコップで整備してありますので、日中ではアイゼンは必要無いと思います。
ピッケルはストックがあれば大丈夫です。
燕山荘は全てにおいて最高の山小屋です。(他にこれだけの小屋は無いのでは!?)
有明荘です、次回は是非宿泊してみたいですね。
2014年06月18日 14:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/18 14:34
有明荘です、次回は是非宿泊してみたいですね。
今回宿泊する中房温泉です。
写真手前右に駐車場があります。
2014年06月18日 14:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/18 14:54
今回宿泊する中房温泉です。
写真手前右に駐車場があります。
客室は6畳の広さでコタツのみの暖房です。テレビは有りますが、難点はカビ臭いにおいがします。残念です。
2014年06月18日 15:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
6/18 15:20
客室は6畳の広さでコタツのみの暖房です。テレビは有りますが、難点はカビ臭いにおいがします。残念です。
内風呂では七つ。貸切露天風呂が二つ。
露天風呂が三つ。地熱浴場一つ。温泉プール一つ。蒸し風呂二つ。足湯一つなどです。下山後に宿泊者は湯原の湯と菩薩の湯は無料で入れます。
2014年06月18日 15:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
6/18 15:43
内風呂では七つ。貸切露天風呂が二つ。
露天風呂が三つ。地熱浴場一つ。温泉プール一つ。蒸し風呂二つ。足湯一つなどです。下山後に宿泊者は湯原の湯と菩薩の湯は無料で入れます。
これは月見の湯で混浴です。
湯は全て凄くヌルヌルで、肌にまとわり付く優しいお湯です。
三重県の榊原温泉に次ぐヌルヌル感です。
2014年06月18日 16:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
6/18 16:40
これは月見の湯で混浴です。
湯は全て凄くヌルヌルで、肌にまとわり付く優しいお湯です。
三重県の榊原温泉に次ぐヌルヌル感です。
夕食は6時からです。
この食事はBメニューで登山者用の9654円の料理です。
2014年06月18日 18:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
29
6/18 18:01
夕食は6時からです。
この食事はBメニューで登山者用の9654円の料理です。
中房登山口です。ここで登山届を提出して出発。(岐阜県では登山届が義務化され、違反者は罰金)
トイレは最終で次は合戦小屋まで有りません。
2014年06月19日 07:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
23
6/19 7:44
中房登山口です。ここで登山届を提出して出発。(岐阜県では登山届が義務化され、違反者は罰金)
トイレは最終で次は合戦小屋まで有りません。
最初の休憩場所の第1ベンチ。
多数ベンチが設置してあります。
水もくめます。
2014年06月19日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/19 8:32
最初の休憩場所の第1ベンチ。
多数ベンチが設置してあります。
水もくめます。
第2ベンチです。
ここも多数のベンチがあり休憩には最適。
2014年06月19日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/19 9:13
第2ベンチです。
ここも多数のベンチがあり休憩には最適。
第3ベンチです。
この辺りから小バエが出ます。
女性には虫除けネットが嬉しいかも。
2014年06月19日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
6/19 9:54
第3ベンチです。
この辺りから小バエが出ます。
女性には虫除けネットが嬉しいかも。
ノリウツギ、アジサイ科。
2014年06月19日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/19 10:18
ノリウツギ、アジサイ科。
三葉ツツジ、綺麗な赤紫色です。
2014年06月19日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/19 10:19
三葉ツツジ、綺麗な赤紫色です。
富士見ベンチですが、富士山はガスで見れませんでした。
2014年06月19日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/19 10:40
富士見ベンチですが、富士山はガスで見れませんでした。
やっと合戦小屋に到着です。
ここで昼食ですが、小バエが多くてゆっくり食事が取れません。
(人の汗に反応して寄ってきます。)
2014年06月19日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/19 11:23
やっと合戦小屋に到着です。
ここで昼食ですが、小バエが多くてゆっくり食事が取れません。
(人の汗に反応して寄ってきます。)
燕山荘まで後1.3km ガンバ〜!
2014年06月19日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/19 12:03
燕山荘まで後1.3km ガンバ〜!
まだまだ雪面を歩きます。
雪の反射でサングラスが必要です。
2014年06月19日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/19 12:34
まだまだ雪面を歩きます。
雪の反射でサングラスが必要です。
雪の壁もまだしっかりありますね。
この道は冬専用ルートで、夏の道とは違います。
2014年06月19日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
6/19 12:44
雪の壁もまだしっかりありますね。
この道は冬専用ルートで、夏の道とは違います。
そろそろ小屋直下の急登ですが、
これが又辛い登りです。
最後なのでガンバレ〜!
2014年06月19日 12:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/19 12:57
そろそろ小屋直下の急登ですが、
これが又辛い登りです。
最後なのでガンバレ〜!
左斜め前の表銀座稜線の上に、槍ヶ岳が姿を現しました。
その左奥には中岳です。
雲の隙間に見える、幻想的な風景です。
2014年06月19日 13:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/19 13:05
左斜め前の表銀座稜線の上に、槍ヶ岳が姿を現しました。
その左奥には中岳です。
雲の隙間に見える、幻想的な風景です。
階段を登りきると、ミヤマキンバイの
お花畑が出迎えてくれます。
ホット一息・・・。
2014年06月19日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/19 13:13
階段を登りきると、ミヤマキンバイの
お花畑が出迎えてくれます。
ホット一息・・・。
ここから山荘の東側を通り正面入口に向います。
右奥にテント場が、今日は一張も有りませんね。
2014年06月19日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/19 13:14
ここから山荘の東側を通り正面入口に向います。
右奥にテント場が、今日は一張も有りませんね。
山男さんのお出迎え。とおちゃこ!
2014年06月19日 14:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
6/19 14:44
山男さんのお出迎え。とおちゃこ!
あこがれの燕山荘に到着。お疲れ〜!
2014年06月19日 14:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/19 14:43
あこがれの燕山荘に到着。お疲れ〜!
玄関前のホールで右がフロント、その横には携帯充電器が有りました。
左側は売店と食堂などです。
2014年06月19日 14:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/19 14:47
玄関前のホールで右がフロント、その横には携帯充電器が有りました。
左側は売店と食堂などです。
さっそく荷物を出して棚に整理。
この2畳の広さでの3人は辛いですよね。
今日は空いててラッキーでした。
2014年06月19日 15:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
6/19 15:01
さっそく荷物を出して棚に整理。
この2畳の広さでの3人は辛いですよね。
今日は空いててラッキーでした。
徐々にガスが濃くなり、風も強くなって来たので、急いで記念写真を、パシャ!
2014年06月19日 14:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
6/19 14:24
徐々にガスが濃くなり、風も強くなって来たので、急いで記念写真を、パシャ!
今日の最後の槍ヶ岳を撮り!山荘に入りました。その後雨が降り始めました。
2014年06月19日 14:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/19 14:33
今日の最後の槍ヶ岳を撮り!山荘に入りました。その後雨が降り始めました。
さ〜お待ちかねの夕食です。(PM6時)
今日のメインディッシュは魚のフライとチーズハンバーグです。美味いよ!
ご飯と味噌汁はお代わり自由。
(朝食はAM5:30からです。)
2014年06月19日 18:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
6/19 18:01
さ〜お待ちかねの夕食です。(PM6時)
今日のメインディッシュは魚のフライとチーズハンバーグです。美味いよ!
ご飯と味噌汁はお代わり自由。
(朝食はAM5:30からです。)
山でお友達になった方です。
又どこかの山でお合いしたいです。
有難う御座いました。
2014年06月21日 23:25撮影
6
6/21 23:25
山でお友達になった方です。
又どこかの山でお合いしたいです。
有難う御座いました。
燕岳へアタック途中振り返ってパシャ!
片道30分程ですが、雷鳥に逢えると嬉しいです。
2014年06月20日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/20 8:26
燕岳へアタック途中振り返ってパシャ!
片道30分程ですが、雷鳥に逢えると嬉しいです。
右から野口五郎岳・水晶岳・鷲羽岳
この時、グレートトラバース(日本百名山一筆書き)の
田中陽希さんが水晶岳・鷲羽岳にいます。
2014年06月20日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/20 8:27
右から野口五郎岳・水晶岳・鷲羽岳
この時、グレートトラバース(日本百名山一筆書き)の
田中陽希さんが水晶岳・鷲羽岳にいます。
右から三ツ岳・野口五郎岳・真砂岳・
水晶岳・鷲羽岳
この時期の残雪をまとった山々の姿は、
夏場より迫力があって美しいですね。
2014年06月20日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/20 8:29
右から三ツ岳・野口五郎岳・真砂岳・
水晶岳・鷲羽岳
この時期の残雪をまとった山々の姿は、
夏場より迫力があって美しいですね。
奇岩の彫刻の中で一番有名な、イルカ岩。
自然が造りだした芸術品ですね。
2014年06月20日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
6/20 8:30
奇岩の彫刻の中で一番有名な、イルカ岩。
自然が造りだした芸術品ですね。
道中でやっと発見。
雷鳥が岩の上で見張り番をしてました。
雄なのでしょうか?きっと雌がハイマツの中の巣で、卵を温めているのでしょうか。
2014年06月20日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/20 8:31
道中でやっと発見。
雷鳥が岩の上で見張り番をしてました。
雄なのでしょうか?きっと雌がハイマツの中の巣で、卵を温めているのでしょうか。
イワウメが咲き始めたよ。
2014年06月20日 08:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/20 8:36
イワウメが咲き始めたよ。
水晶岳方面をバックに、パシャ!
2014年06月20日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/20 8:46
水晶岳方面をバックに、パシャ!
ハクサンイチゲ、可憐な花ですね。
2014年06月20日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/20 8:47
ハクサンイチゲ、可憐な花ですね。
奇岩の彫刻・・・メガネ岩。
妻を立たせると、大きいのが分かりますね。(メガネの右に彫った落書きがあり、
残念です。岳人に有るまじき行為です。)
自然を大事に守りましょう。
2014年06月20日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
6/20 8:50
奇岩の彫刻・・・メガネ岩。
妻を立たせると、大きいのが分かりますね。(メガネの右に彫った落書きがあり、
残念です。岳人に有るまじき行為です。)
自然を大事に守りましょう。
山荘で御一緒したご夫婦様に、撮して頂き
ました。(有難う御座いました。)

バックは水晶岳方面です。
2014年06月20日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
38
6/20 9:01
山荘で御一緒したご夫婦様に、撮して頂き
ました。(有難う御座いました。)

バックは水晶岳方面です。
山頂から燕山荘方面です。
2014年06月20日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/20 9:03
山頂から燕山荘方面です。
燕岳山頂 (2763m)
妻は初の北アルプス登頂です。おめでとう!
2014年06月20日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
6/20 9:03
燕岳山頂 (2763m)
妻は初の北アルプス登頂です。おめでとう!
山頂からの餓鬼岳・唐沢岳
2014年06月20日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/20 9:08
山頂からの餓鬼岳・唐沢岳
この岩こそ槍の穂先、槍岩ですね。
2014年06月20日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/20 9:36
この岩こそ槍の穂先、槍岩ですね。
アルプス山脈を目に焼付け、下山します。
(7月は槍ヶ岳から燕岳を見に来ますね)
( ´・ω・`)ノ~バイバイ
2014年06月20日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/20 10:28
アルプス山脈を目に焼付け、下山します。
(7月は槍ヶ岳から燕岳を見に来ますね)
( ´・ω・`)ノ~バイバイ
下山後・・・今夜のお宿は、
ホテルアンビエント安曇野で宿泊。
夕食は会席料理です。
2014年06月20日 19:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
6/20 19:15
下山後・・・今夜のお宿は、
ホテルアンビエント安曇野で宿泊。
夕食は会席料理です。
朝食はテラスで常念岳を見ながらのバイキング。
2014年06月21日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
6/21 8:29
朝食はテラスで常念岳を見ながらのバイキング。

装備

個人装備
ザック25L・50L(2) ストック(1) カメラ(1) カメラ用予備電池(2) メガネ予備用(1) 携帯予備電池(1) ヘッドライト(1) 薬一式(1) UV目薬(1) 点鼻薬(1) ロキソニン(1) リップクリーム(1) 膝サポーター(2) カメラ三脚(1) スポーツタイツ(2) 保険証書(1) シルバーシート(1) シルバーシート寝袋(1) 雨具(1) グローブ(2) 腕時計(1) タオル(2) 靴下(予備付)(2) フリース(1) 防寒着(1) 水筒お茶(1) ビニール袋(3) サングラス(1) アームカバー(1) 耳栓(2) アイマスク(1) 上着長袖(1) 長ズボン(1) 日焼け止クリーム(1) スパッツ(1) 6ツメアイゼン(1) 帽子(1) 歯ブラシセット(2) クシ(1) 普通の靴下(2) 汗拭きシート(1)
共同装備
カーナビ(1) 細引き・カラビナ(1) 地図(計画書)(2) ボールペン(1) コンパス(1) トイレットペーパー(1) ライター(1) 裁縫道具(1) お茶ペット(1) 手帳(1) 昼弁当(2)

感想



今回は残雪を抱く北アルプスを見に燕岳に登りました。
夏のアルプスでは味わえない残雪の山々が、この時期の楽しみです。
ただ梅雨時なので気象の変化が激しいです。
今回も1週間前から下記の気象サイト2つを参考にして、登山日を決めましたが1日天気がズレてしまいました。
前日登った方々はご来光や槍ヶ岳が綺麗に見れたそうです・・・羨ましい!
<山の気象サイト>
★てんきとくらす
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=20150036&type=15&ba=kk
★tenki.jp(日本気象協会)
http://www.tenki.jp/mountain/normal/3/23/1048.html

次回、槍ヶ岳登山は夕日・満天の星・ご来光が見れる事を願っています!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4245人

コメント

初めまして
空いていてよかったですネ!!
アルペンホルンの合唱サービスはありましたか!!

最近は中高年の登山者も多く  若いつもりで歩くと 次の日に結構答えます  中高年の事故も多く 安全安心登山お祈り申し上げます。
2015/1/21 16:02
Re: 初めまして
bsy16さん、コメント有難うございます。
燕山荘のアルペンホルンの合唱サービスが楽しみで宿泊したのですが、平日の為か演奏はありませんでした。
この日の宿泊者より小屋のスタッフ人数の方が多かったです。
ゆったりと宿泊出来ました。
今年は安全安心登山を前提に、テント泊での山歩きを楽しみたいと思います。
2015/1/21 17:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら