ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471309
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

花 雪 癒しの妙高山゜☆。.:*:・

2014年06月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
14.4km
登り
1,678m
下り
1,672m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

04:47 燕温泉 出発
05:43 称名滝
06:09 胸突き八丁
07:02 天狗堂
08:03 クサリ場
08:30 妙高山頂上
10:52 長助池
11:49 黄金清水
12:49 大倉沢
13:46 惣滝
14:14 燕温泉、下山
天候 曇りのち晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
燕温泉 無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
<<燕登山道コース>>
☆登山口〜惣滝
コンクリート道で整備されてますが、沢沿いの細い道が続き片方は崖なので滑落に注意しました。
惣滝の滝壺前に以前は露天風呂があったが、今現在ありません。
☆惣滝〜胸突き八丁
惣滝の横側を登り、北地獄谷の雪渓を約700行けば胸突き八丁にたどり着く。
雪渓には、木に取り付けてあるテープやトレースがあり迷わなかったです。
アイゼンを着用しなくても歩けました。
胸突き八丁は、まさに胸を突くような激急登で天狗堂まで続きます。
☆天狗堂〜クサリ場〜妙高山
クサリ場まで問題ない尾根道で、所々で山頂が望めます。
クサリ場の岩壁には階段状に足場が刻んであるので心配は無用。
最後は風化した岩の斜面を登れば妙高山南峰に到着です。

<<燕新道コース>>
☆北峰〜長助池
しばらく雪の無い岩がゴロついた急坂を下りますと、大倉乗越分岐点手前より雪渓が現れ、長助池まで続きます。
テープがついてますが、周辺が濃霧に包まれると迷いやすいです。
所々現れる登山道は川のようになってました。
長助池はお花畑の楽園♪
☆大倉沢出合まで夏道は雪に隠れ、テープを頼りに豊富な雪渓上を歩きますが、迷い易く木々に邪魔され歩き難い。
所々現れる夏道は雪解け水で川の様になってました。
岩がゴロついてる道を延々とくだるので、足元は滑りやすく疲れました。
☆麻平〜燕温泉まで雪は無く、整備された道でした。
惣滝へは整備されてない道なので、危険を伴います(私たちは危険と判断し途中より引き返しました)

燕温泉駐車場にトイレと登山ポストあり。
山中はトイレはありません。
コンビニは妙高温泉の国道沿いにセブンあり。
駅の近くに第一スーパーありました(弁当、おにぎり、パンなどあり)
下山後のお風呂は、赤倉温泉や燕温泉や関温泉などがあります。





燕温泉駐車場を出発です。
16
燕温泉駐車場を出発です。
朝早くから山菜採りの車がずらり。
駐車場に綺麗な公衆トイレあります。
1
朝早くから山菜採りの車がずらり。
駐車場に綺麗な公衆トイレあります。
燕温泉街を通り登山口へ約10分ほど歩く。
5
燕温泉街を通り登山口へ約10分ほど歩く。
燕登山道コースと燕新道コースとの分岐点。
左へ燕登山道コースへ向かいます。
登山ポストと詳細地図もあり。
6
燕登山道コースと燕新道コースとの分岐点。
左へ燕登山道コースへ向かいます。
登山ポストと詳細地図もあり。
スキー場跡のコンクリート道を歩いていると妙高山の頂が見えますよ。
12
スキー場跡のコンクリート道を歩いていると妙高山の頂が見えますよ。
黄金の湯にも立ち寄ってみました。
6
黄金の湯にも立ち寄ってみました。
ふむふむ、ええ感じやん♪
今から露天風呂に入って登山は止めようかなぁ〜 (t)
25
ふむふむ、ええ感じやん♪
今から露天風呂に入って登山は止めようかなぁ〜 (t)
東の空に薄っすらと朝日が昇る。
3
東の空に薄っすらと朝日が昇る。
可愛いモミジカラマツも咲いてます♪
7
可愛いモミジカラマツも咲いてます♪
一瞬、妙高山の頂も見えました。
10
一瞬、妙高山の頂も見えました。
右側は崖になってるので滑落に注意しましょう。
7
右側は崖になってるので滑落に注意しましょう。
燕温泉の源泉地でしょうか。
蒸気がゴーゴーと鳴り響く。
10
燕温泉の源泉地でしょうか。
蒸気がゴーゴーと鳴り響く。
称名滝が見えましたよ。
でも、足元には注意してくだい。
7
称名滝が見えましたよ。
でも、足元には注意してくだい。
マイナスイオンたっぷりの豪快な称名滝でした。
周辺は硫黄臭が鼻につきます。
ここには以前、露天風呂がありましたが今現在ありませんでした。
15
マイナスイオンたっぷりの豪快な称名滝でした。
周辺は硫黄臭が鼻につきます。
ここには以前、露天風呂がありましたが今現在ありませんでした。
称名滝横から本格的な登山道になり、激急登で息が切れちゃいます。
9
称名滝横から本格的な登山道になり、激急登で息が切れちゃいます。
登山道脇に、ツマトリソウがいっぱい咲いてましたよ〜♪
7
登山道脇に、ツマトリソウがいっぱい咲いてましたよ〜♪
ズダヤクシュ なんか覚え難い名前だね〜♪
7
ズダヤクシュ なんか覚え難い名前だね〜♪
アカモノ。
称名滝の上部に出て渡渉しますが、ツルツル岩が滑るので注意です。
6
称名滝の上部に出て渡渉しますが、ツルツル岩が滑るので注意です。
ほどなく行くと麻平分岐に到着です。
燕登山道コースは真っ直ぐ北地獄谷を詰めて行く。
6
ほどなく行くと麻平分岐に到着です。
燕登山道コースは真っ直ぐ北地獄谷を詰めて行く。
サンカヨウに癒され♪
15
サンカヨウに癒され♪
エンレイソウにも♪
4
エンレイソウにも♪
北地獄谷の雪渓を登る。
この先、間違って真っ直ぐ行かないようピンクテープで仕切ってます。
8
北地獄谷の雪渓を登る。
この先、間違って真っ直ぐ行かないようピンクテープで仕切ってます。
さあ! これより胸突き八丁へ挑戦だぜ!
8
さあ! これより胸突き八丁へ挑戦だぜ!
こんな感じの激急登が続きますよ〜(^^;)
8
こんな感じの激急登が続きますよ〜(^^;)
おおお! 空を見上げると青空が。
5
おおお! 空を見上げると青空が。
胸突き八丁の五合目まで登りました。
5
胸突き八丁の五合目まで登りました。
胸突き八丁の急登から開放され、ようやく天狗堂に到着しました。
8
胸突き八丁の急登から開放され、ようやく天狗堂に到着しました。
池ノ平コースと合流し、整備された尾根道を登って行く。
4
池ノ平コースと合流し、整備された尾根道を登って行く。
山頂はガスってテンションダウン(--;)
5
山頂はガスってテンションダウン(--;)
ほどなく登ると左側に光善寺池がある。
3
ほどなく登ると左側に光善寺池がある。
ギンリョウソウに初めて出会えた♪(k)
13
ギンリョウソウに初めて出会えた♪(k)
ハルリンドウもいっぱい♪
12
ハルリンドウもいっぱい♪
ゴゼンタチバナも♪
7
ゴゼンタチバナも♪
八合目に着くと、斜面に小さな穴があり冷たい風が吹いてます。
風穴でした。
5
八合目に着くと、斜面に小さな穴があり冷たい風が吹いてます。
風穴でした。
イワカガミに癒され急登に耐えます。
18
イワカガミに癒され急登に耐えます。
バイカオウレンも咲いてますね♪
6
バイカオウレンも咲いてますね♪
九合目のクサリ場に到着です。
岩に足場が刻んでます。
苦手な方もこれなら大丈夫♪
11
九合目のクサリ場に到着です。
岩に足場が刻んでます。
苦手な方もこれなら大丈夫♪
黒姫山を見ながら・・・さあ! クサリ場に挑戦ですよ。
14
黒姫山を見ながら・・・さあ! クサリ場に挑戦ですよ。
唯一このクサリ場は、kさんにとって楽しい箇所だったようです。(t)
久しぶりの鎖です♪でも・・・
触らず行けました(k)
14
唯一このクサリ場は、kさんにとって楽しい箇所だったようです。(t)
久しぶりの鎖です♪でも・・・
触らず行けました(k)
この解放感と高度感がサイコー♪(k)
楽しそうですね(t)
11
この解放感と高度感がサイコー♪(k)
楽しそうですね(t)
思わず 「ヤッホ〜」っと叫んでしまいました(^^)(k)
毎度のポーズですか(t)
19
思わず 「ヤッホ〜」っと叫んでしまいました(^^)(k)
毎度のポーズですか(t)
どんなもんじゃ〜い! 
16
どんなもんじゃ〜い! 
しっかりした道が刻み込まれ、鎖に頼らずとも行けた岩場でした。
10
しっかりした道が刻み込まれ、鎖に頼らずとも行けた岩場でした。
岩場上部から大展望を楽しむ♪
上空は雲に覆われてますが、見晴らしはバツグン!
右側に黒姫山も見え、野尻湖や斑尾山も見えてました。
15
岩場上部から大展望を楽しむ♪
上空は雲に覆われてますが、見晴らしはバツグン!
右側に黒姫山も見え、野尻湖や斑尾山も見えてました。
ツガザクラが可愛いですね
14
ツガザクラが可愛いですね
風化した岩斜面をひたすら登り詰める。
3
風化した岩斜面をひたすら登り詰める。
雲が無ければ最高の見晴らしなのに・・・(泣)
7
雲が無ければ最高の見晴らしなのに・・・(泣)
動物の尻尾のようなミヤマハンノキ♪
8
動物の尻尾のようなミヤマハンノキ♪
やっと到着だぁ〜! どんなもんじゃ〜い! 妙高山ちゃ〜ん(^^)/ (t)
29
やっと到着だぁ〜! どんなもんじゃ〜い! 妙高山ちゃ〜ん(^^)/ (t)
初めて見た、あの一目惚れした妙高山に登頂。
感激(;;)
20
初めて見た、あの一目惚れした妙高山に登頂。
感激(;;)
見えるのは上越方面です。
3
見えるのは上越方面です。
残念ながら火打山はガスに覆われていました。
山頂は岩だらけ。
3
残念ながら火打山はガスに覆われていました。
山頂は岩だらけ。
さあ! 三角点のある北峰へ向かいます。
7
さあ! 三角点のある北峰へ向かいます。
日本岩という巨岩らしいです。
10
日本岩という巨岩らしいです。
北峰に到着しました。
青空だったら最高だったのにな〜(t)
ですね〜(k)
30
北峰に到着しました。
青空だったら最高だったのにな〜(t)
ですね〜(k)
大好きな一等三角点。
13
大好きな一等三角点。
岩の激急坂を延々と下りて行くので足元に注意です。
しばらく残雪はありません。
5
岩の激急坂を延々と下りて行くので足元に注意です。
しばらく残雪はありません。
大倉乗越の分岐手前より残雪が現れます。
4
大倉乗越の分岐手前より残雪が現れます。
見て〜!
さっきまでいた山頂にお日様が顔を出し始めてるよぉ〜(k)
11
見て〜!
さっきまでいた山頂にお日様が顔を出し始めてるよぉ〜(k)
やっと、長助池が見えました。
9
やっと、長助池が見えました。
白馬大雪渓ならぬ
「妙高大雪渓」
だね(^_-)☆
18
白馬大雪渓ならぬ
「妙高大雪渓」
だね(^_-)☆
この先、木々をまたいだり、くぐったりと大変です。
5
この先、木々をまたいだり、くぐったりと大変です。
登山道は川のようになってて、渡渉するのが大変でした。
12
登山道は川のようになってて、渡渉するのが大変でした。
長助池に到着です。
ハクサンコザクラが咲き乱れる♪
25
長助池に到着です。
ハクサンコザクラが咲き乱れる♪
青空、残雪、新緑、お花畑に池塘・・・・
最高の癒し空間☆.。・:*:・゜`
12
青空、残雪、新緑、お花畑に池塘・・・・
最高の癒し空間☆.。・:*:・゜`
ワタスゲもいっぱい♪
7
ワタスゲもいっぱい♪
池塘に咲くイワイチョウ♪
13
池塘に咲くイワイチョウ♪
まさに最高のロケーションです。
ランチ休憩に最高の場所です。
11
まさに最高のロケーションです。
ランチ休憩に最高の場所です。
来たいでしょ♪
貸切で最高だね(^^)
17
貸切で最高だね(^^)
沢山、写真撮影して楽しみました。
5
沢山、写真撮影して楽しみました。
燕新道はトレースも薄く、あまり歩かれてないようです。
濃霧時は迷いやすいので注意しましょう。
10
燕新道はトレースも薄く、あまり歩かれてないようです。
濃霧時は迷いやすいので注意しましょう。
時には、こんな藪道を進むこともありました。
7
時には、こんな藪道を進むこともありました。
あれまぁ〜! 下山する頃に山頂が晴れているではないかぁ〜(^^; (t)
8
あれまぁ〜! 下山する頃に山頂が晴れているではないかぁ〜(^^; (t)
草花を傷めないよう、木道も整備してあります。
ミズバショウ群生地もあって楽しめます。
20
草花を傷めないよう、木道も整備してあります。
ミズバショウ群生地もあって楽しめます。
黄金清水に着く。
7
黄金清水に着く。
燕温泉まで、あと3.7kmもあるのですか(--;)
3
燕温泉まで、あと3.7kmもあるのですか(--;)
ユキザサも見れました。
7
ユキザサも見れました。
大倉沢出合に降りて着ました。
スノーブリッジの通過は慎重に!!!
12
大倉沢出合に降りて着ました。
スノーブリッジの通過は慎重に!!!
大倉沢を抜けると残雪はありません。
3
大倉沢を抜けると残雪はありません。
林道に出ると惣滝の分岐に着く。
2
林道に出ると惣滝の分岐に着く。
惣滝へ行ってみました。
整備されてない道なので滑落に注意です。
8
惣滝へ行ってみました。
整備されてない道なので滑落に注意です。
これより道は崩落しており、先へ行くのは危険と判断し引き返しました。
ここから見えただけでも良い。
12
これより道は崩落しており、先へ行くのは危険と判断し引き返しました。
ここから見えただけでも良い。
橋は取り壊され、迂回路を進む。
2
橋は取り壊され、迂回路を進む。
最後は平坦な林道を進み燕温泉街へ。
2
最後は平坦な林道を進み燕温泉街へ。
夏の空と雲♪
お疲れさんでしたぁ〜 (t)
9
お疲れさんでしたぁ〜 (t)
帰り道、赤倉スキー場から見えた妙高山♪
8
帰り道、赤倉スキー場から見えた妙高山♪
観光に立ち寄った野尻湖。
8
観光に立ち寄った野尻湖。
杉野沢温泉センター 苗名の湯でひとっ風呂♪
い〜い湯だな! あははん♪
14
杉野沢温泉センター 苗名の湯でひとっ風呂♪
い〜い湯だな! あははん♪

感想

以前、まだ山に興味が無かった頃。上信越道から見えた残雪の妙高山に秒殺。
何か、すごく圧倒的な存在感に一瞬にして打ちのめされた。
「なんて山?この山に人は登ったりするの?」
って・・・
それから、ず〜っと憧れていました。

今回、機会があって歩かせて頂きました。
少し下山してから〜青空が広がり始め。
あと1時間遅く登頂していたら・・・あの青空の下、山頂に立てたかな・・・と思い悔やみました。
でも、きっと、「また来いよ〜」って事なのかな?
そう思う事にします。

約ひと月ぶりの山歩きは少々きつく、かなりスローになってしまいました。
tさん、私に合わせてくれてありがとうございました。

感謝

三年ぶりの妙高山

今年は大雪の影響で登山道とか不安があり、kさんには厳しいかなと思ってました。
しかし、もう登られてる人のトレースとか、岩場とクサリ場など難しい箇所も無く安心して歩けました。
山頂では快晴にはならなかったけど、ガスも取れて素晴らしい大パノラマを楽しめました。

お花の多さにビックリした妙高山。
特に長助池は、お花が咲き乱れ癒しの空間でした♪
写真撮影が忙しくてシャッターボタンを押すのが止まらなかった。

下山後の楽しみである黄金の湯に浸かりたかったのに、体調が悪く断念したのが心残りでした。
大好きな露天風呂よぉ〜(泣)

こんな梅雨の時期に、雨にも降られず運が良かったというか、日本海側の山に向かったのは大成功。
kさんも楽しめたようです。
ちと、燕新道コースの下りがしんどくて、ボヤキ連発でしたが・・・(笑)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1543人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら