記録ID: 476821
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳(笠新道・小池新道)
2014年07月12日(土) 〜
2014年07月13日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 2,454m
- 下り
- 2,446m
コースタイム
1日目:6:10新穂高温泉-7:00笠新道入り口7:10-(笠新道)-10:25杓子平10:40-12:00抜戸山(ランチ)13:00-14:00笠ヶ岳山荘-(幕営)-山頂で夕日
2日目:(朝食・テント撤収)3:10-4:05抜戸山分岐-6:10大ノマ乗越-6:45弓折岳-(散策)-8:00弓折乗越-8:30鏡平山荘8:45-9:15シシウドが原-10:15秩父沢対岸-11:10わさび平山荘(ランチ)11:30-12:30新穂高温泉
下山後のお風呂 平湯バスターミナル3F。竹橋のあるぺん号受付カウンターにある割引券で400円。
2日目:(朝食・テント撤収)3:10-4:05抜戸山分岐-6:10大ノマ乗越-6:45弓折岳-(散策)-8:00弓折乗越-8:30鏡平山荘8:45-9:15シシウドが原-10:15秩父沢対岸-11:10わさび平山荘(ランチ)11:30-12:30新穂高温泉
下山後のお風呂 平湯バスターミナル3F。竹橋のあるぺん号受付カウンターにある割引券で400円。
天候 | 1日目 晴れ、2日目 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笠新道 笠新道入り口の水はでています。 抜戸山への登りで雪がでてきます。夏道、雪道は半々ぐらいです。竹竿や赤ペンキがところどころあります。 笠ヶ岳山頂までアイゼン、ピッケルは未使用でした。 抜戸山(分岐)〜弓折乗越 ほぼ夏道。秩父平への道がかなり急傾斜の雪道になっており、アイゼン、ピッケル使用。トラロープと赤マークを追いかけながら雪渓を下り、夏道に復帰します。大ノマ岳〜大ノマ乗越までは残雪帯が続きます。雨で溶けたのか明瞭な目印はなかったです。 弓折乗越〜鏡平、小池新道 鏡平までの残雪は雪切りされていました。 秩父沢がまだ橋がかかっておらず、雪渓を高巻き、新穂高側は樹林帯の春道?を行くことになります。マークはしっかりついてますが整備がゆき届いた道ではないので、通行の際はご注意ください(さすがに連休までには橋をかけてもらえるとは思いますが…) 車道におり、わさび平までの間にも雪渓が残っています。雪が薄くなっている箇所は避けて歩くよう、注意喚起の看板があります <笠ヶ岳テント場> 800円、水場はまだ設置していないとのことで山荘に取りに来くるように言われました。山荘から5-10分ほど離れています。 |
写真
撮影機器:
感想
いつも西穂から眺めているばかりだった笠ヶ岳。
笠新道を登って笠ヶ岳山頂で夕日や朝日を楽しみ、高山植物を満喫して歩きたいものだなぁと思っていました。
笠新道は急登ではありますが、農鳥にテント持って1日であがろうとしたのに比べたら、精神的に全く問題なしでした( ̄▽ ̄) 道もよく整備されており、途中から槍穂、焼岳、乗鞍、霞沢岳、御嶽山…オールスターズが間近に見え、楽しかったです。
杓子平でいきなり広がるあの景色には感激です。天気の良い日に登ることができて良かったです。
2日目は双六に登ってから降りたかったのですが、悪天候予報のため断念。また今度かな。
次はもう少し残雪の多い時期に歩いてみたいと思います。いい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6158人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
s3214さん、おはようございます。
12日は良い天気でしたね。
私は逆側から槍穂見てましたよ。
私はテン泊ではなく旅館泊でしたが。
日曜は下から見上げてましたが、朝から雲がかかって
どんどん隠れて行きました。
天気ばかりは自由にならないからしょうがないですね。
millionさん、こんにちは
北アだったんですね
旅館もいいですが、ムーンライト信州乗れたというのがビックリPOINTでした。
北アは歩きやすいので、millionさんなら日帰りで笠ヶ岳&槍ヶ岳とか踏破可能なんだろうなぁ。。
タフですね、よくあのタイムで歩けますねフル装備で、はぁ〜
抜戸岩ってあんな感じだったんですね、雪の下で分かりませんでした。
笠ヶ岳山頂の祠も屋根がチラリと見えただけだったし。
クロユリ見られたんですね、私はまだ見た事ないです。
noborundaさん、返信すみません
連休の計画、情報収集で手一杯でした。。
笠新道は一度登ったら嫌いになるかも…と不安になりながら突入しましたが、よく整備された道と素晴らしい眺望で、辛さは吹き飛びました。長い〜杓子平まだかなぁ〜〜。とボヤいてはいました( ̄▽ ̄)
クロユリは初めて見ることができました。感激でした。まだまだ新しい出会いがあるものですね。
追伸
大天井に行ったので、サカキさんにnoboさんのお友達です。とご挨拶させて頂きました。かくいう私はとてもアホな状態でのご挨拶となってしまいましたが、それはまた次回レコで。。
槍穂は、いつも眺めているのの逆向きなのでなんとなく好きです。
笠新道と大門沢から農取では、それは笠新道の方が段違いに歩きやすいですよ
大門沢は上部はともかく、下部の木橋が崩れそうに嫌らしいし、荷物が大きくてバランス崩すとドボンの危険が
今年は雪が多いですね。
自分も最初に笠にいったときはこのルートを歩きました。
オンシーズンでもクリヤ谷ルートは人も少ないですよ。
Pengin22さん、返信遅くなりすみません
大門沢の手作りな橋は恐怖で脚がガクガク震えておりました。写真で見るとそんなに怖くないんですが。。
クリヤ谷は紅葉が有名と聞いたので、秋を狙っています。
…秋でもドボンは怖いので、へっぴり腰で歩いている気がします^_^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する