ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳-蓮華岳(雪渓と景色と花のテント泊)

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,736m
下り
1,745m

コースタイム

1日目 扇沢-針ノ木雪渓-テント場-針ノ木岳-テント場
2日目 テント場-蓮華岳-テント場(撤収)-扇沢
天候 1日目 晴れ時々曇り
2日目 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
雪渓は朝早くは若干凍結気味。
昼頃は融雪。
早い時間に通過する場合はアイゼン欲しい。
急斜度でスタンスがあまりないので、12本の方が楽と思う。
歩き始め。
テント泊装備にも慣れてきました。
2014年07月12日 07:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 7:12
歩き始め。
テント泊装備にも慣れてきました。
しかし、暑い。
夏の様相ですな。
2014年07月12日 07:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 7:30
しかし、暑い。
夏の様相ですな。
2014年07月12日 08:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 8:06
2014年07月12日 08:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 8:10
2014年07月12日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 8:14
あれが目指すべき設計ですかね?
2014年07月12日 08:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/12 8:16
あれが目指すべき設計ですかね?
2014年07月12日 08:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 8:18
2014年07月12日 08:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 8:19
2014年07月12日 08:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 8:49
ここは上り詰めないよ。
2014年07月12日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 8:53
ここは上り詰めないよ。
2014年07月12日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 8:59
2014年07月12日 09:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 9:00
登りつめるのはここ。
既に多くの人が取り付いています。
2014年07月12日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/12 9:03
登りつめるのはここ。
既に多くの人が取り付いています。
2014年07月12日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 9:07
というわけで取り付きます。
皆、最初からアイゼン装備していますが、途中までアイゼン未使用で突き進む。
2014年07月12日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 9:36
というわけで取り付きます。
皆、最初からアイゼン装備していますが、途中までアイゼン未使用で突き進む。
2014年07月12日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 10:00
このあたりからアイゼン着用。
今回は6本爪しか持ってきていなかったが、12本の方がよさそう。
2014年07月12日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 10:18
このあたりからアイゼン着用。
今回は6本爪しか持ってきていなかったが、12本の方がよさそう。
2014年07月12日 10:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/12 10:27
2014年07月12日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 10:47
疲労困憊の方々多数。
2014年07月12日 11:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/12 11:01
疲労困憊の方々多数。
最後の登り。
しかし、ここが一番きつい。
2014年07月12日 11:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/12 11:51
最後の登り。
しかし、ここが一番きつい。
2014年07月12日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/12 13:41
テントを張って、針ノ木岳へ。
写真は蓮華岳だけどね。
2014年07月12日 13:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 13:46
テントを張って、針ノ木岳へ。
写真は蓮華岳だけどね。
2014年07月12日 13:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 13:50
雷鳥。
今回はこれ一回きり。
2014年07月12日 13:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 13:50
雷鳥。
今回はこれ一回きり。
2014年07月12日 13:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 13:52
スバリ岳。
立派な雪渓です。
2014年07月12日 14:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
7/12 14:04
スバリ岳。
立派な雪渓です。
山頂へ続く雪渓。
スタンスの段差が結構ひどい。
2014年07月12日 14:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/12 14:24
山頂へ続く雪渓。
スタンスの段差が結構ひどい。
蓮華岳立派です。
2014年07月12日 14:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/12 14:35
蓮華岳立派です。
2014年07月12日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 14:39
2014年07月12日 15:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/12 15:00
2014年07月12日 15:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 15:03
2014年07月12日 15:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 15:07
2014年07月12日 15:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/12 15:08
2014年07月12日 15:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 15:15
2014年07月12日 15:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 15:15
2014年07月12日 15:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/12 15:17
2014年07月12日 15:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/12 15:29
2014年07月12日 15:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/12 15:51
二日目朝。
見事に曇っています。
2014年07月13日 04:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/13 4:54
二日目朝。
見事に曇っています。
日の出は期待できず、のんびり出発。
蓮華岳への道途中で日の出時間。
やはり日の出なし。
2014年07月13日 04:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/13 4:55
日の出は期待できず、のんびり出発。
蓮華岳への道途中で日の出時間。
やはり日の出なし。
2014年07月13日 04:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/13 4:58
しかし、花は結構咲いています。
2014年07月13日 05:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/13 5:04
しかし、花は結構咲いています。
コマクサと山。
2014年07月13日 05:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
7/13 5:06
コマクサと山。
2014年07月13日 05:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/13 5:10
2014年07月13日 05:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/13 5:13
いたるところにコマクサ。
2014年07月13日 05:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/13 5:19
いたるところにコマクサ。
2014年07月13日 05:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/13 5:24
2014年07月13日 05:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/13 5:28
2014年07月13日 05:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/13 5:37
テント撤収し、雨降っていないけどザックカバー、カッパ着て出発。
結果として、正解。
雪渓下った直後に雨。
2014年07月13日 07:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/13 7:31
テント撤収し、雨降っていないけどザックカバー、カッパ着て出発。
結果として、正解。
雪渓下った直後に雨。
2014年07月13日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/13 8:09

感想

台風の影響で当初は諦めていた。
しかし、週後半になるにつれ、天気好転。
ついには土日晴れ予報。
これは行くしかないでしょう。
というわけで、テント泊で行ってきました針ノ木岳。

睡眠時間3時間程度で扇沢を目指す。
しかし、やはり眠い。
眠すぎる。
というわけで、途中仮眠しながら行った結果。
6時過ぎに到着。
そして、再び仮眠。
とはいえ、あまり寝すぎると、暑くなってしまうので、小時間で起床し、7時前に出発。
扇沢でトイレを済まし、いざ出発。

天気は晴れ。
真っ青な空に輝く緑。
気持ちいいです。
仕事の疲れも吹っ飛びます。
そんな夏景色の中を進んでいきます。

そして、当然のごとく、
暑い熱いアツイ。
汗の吹き出しが止まりません。
しかし、初日の行程の大半は雪渓歩き。
涼しいはず。
それを期待しつつ、先へ進む。
片側が切れ落ちた意外に悪い道を進み、二度ほど渡渉をすると、大沢小屋に到着。

綺麗な小屋です。
軽アイゼンのレンタルもしている模様。
今回は軽アイゼン所持しているので、レンタルは不要ですね。
特に休憩することもなく、先へ進む。

そして、ここから雪渓まで思った以上に悪い道だった。
片側が切れ落ちているのは変わらない。
崖側に外傾している岩場や崩落気味の道が多い。
場所によってはトラロープも貼ってあるが、心もとない。
テント泊装備で重量増ということもあり、慎重に通過する。
大沢小屋から20〜30分ほどで雪渓の起点に到着。

初日の核心なので、エネルギー補給しておく。
大半の方々がここでアイゼン装着。
見る限り12本が多い。
我々は6本だ。
小屋情報にも6本でOKとのことだったので、大丈夫でしょう。
( 結果として、12本の方が楽だったかな?とは思った)
ま、まだ装着しないけどね。

というわけで、アイゼン装着することなく、雪渓を進みます。
斜度の緩やかな箇所は慎重に歩き、急な箇所はキックステップで乗り切る。
そして、一つ目の急な箇所をクリアし、比較的平坦な箇所に出る。
ここから先、急そう。
というわけでようやくアイゼン装着。
そして、休憩することなく出発。

ここから先はなかなかにきつい道だった。
北穂高ほどではないが、斜度がキツイ。
おまけに腐り気味で若干滑る。
キックを併用しながら登っていく。
途中、水場があるはずなのだが、見つけられず。
汲んでいこうと思っていたが、仕方ない。

雪渓を進んでいくと、稜線が見え始める。
しかし、まだまだ先は長い。
そして、所々に休んでいる人たち。
やはりきついのか?
いや、歩いてみるとそれ程でもない。
確かに斜度はあるが、ゆっくり歩けば問題ない。

ステップが出てくるまでは・・・
小屋の人が切ってくれているステップ。
安全性は高いのかもしれないが、とにかく段差がキツイ。
足が長い人&若者向けか?
かなり足上げをしないと、次の段差に乗れない。
多くの人がステップを避け、その脇を登っているようだが、私はそのステップを登る。
ペースは落とし気味にゆっくりゆっくりリズムを崩さず、右、左、右、左と登っていく。
すると意外にも止まることもなく進めるもんだ。
多くの人を抜いて、稜線に到着。

アイゼンを外し、テントの受付。
小屋の人からテント場が雪で、張れる場所が限られている。
もう一杯かも知れないとのこと。
荷物を持って、急いでテント場へ。
幸いにも乾いた地面にはれそう。
隣のテントにポールをぶつけないように慎重に設営、完了。
さて、ごろ寝だ〜〜〜

といきたいところだが、今日中にピークを一つ踏んでおきたい。
先ずは腹ごなしというわけで、小屋で昼食。
小屋の人から日の出は蓮華岳が良いよとの情報。
というわけで、初日は針ノ木岳を目指し、二日目の朝は蓮華岳を目指すこととする。
昼食を食べた後、テントから荷物を出して、出発。

針ノ木岳への道は最初から急登。
そこまでに消費した足が悲鳴をあげます。
そして、相分からず道が地味に悪いです。
崩落した階段。
片側が切れ落ちた稜線。
もうこのあたりはデフォですね。
最初の急登を過ぎても山頂までは結構あります。
そして、途中には雪渓。
小屋の人がステップ切ってあるから大丈夫だよと言っていたが、段差滅茶苦茶きついんですけど(;゜Д゜)
足を腰と同じ位置ぐらいまであげて、乗り込む。
そうやらないと登れない。
小屋の人も大変なんだろうけど、結構きついっす。
とはいえ、おかげでアイゼンもピッケルも使用せずに雪渓を超えていけます。
雪渓を何本か過ぎるとようやく山頂に到着。

360度の展望。
予想していたよりも素晴らしい景色。
立山と剱岳、湖がファインダーに収まるよ。
こんなにいいとは思っていなかったよ。
記念撮影をした後、写真撮影。
一見花が少ないように思えるが、ちょっと爺ヶ岳方面に足を伸ばすと花畑あり。
このあとはテントに戻って、呑むだけなのでゆっくりの過ごす。
そして、テント場戻る。
途中、融雪に足を取られて、雪渓を滑落しそうになったが、必死に耐えた。
テントに戻る前に小屋で酒を購入し、テントに戻る。
そして、祝杯。

そして、飯。
今夜は生姜焼きだ!
米を炊いて、肉を焼いて、食す。
一泊二日なら豪勢な食事もOKだよね。
食事終了後、外の景色を見るが、染まる気配ゼロ。
こりゃダメだ!
というわけで、トイレを済まし、就寝。

二日目。
外を見ると、雲が支配的。
というか降りそう。
しかし、蓮華岳はいきたい。
何しろ花多いし。
というわけで、パンを主食とした軽めの食事を済まし、出発。
天気悪いし、日の出は期待できない。
今回はちょっと遅めの出発。
それでももしかしたら日の出迎えられるかも?と思い、いそいそと進むも、手前のピークで日の出時間。
しかし、予想通り、日が出るどころか曇雲雲。
剱岳の方面は真っ黒な雲。
こりゃやばい。
というわけで、さっさと山頂を目指す。
そして、山頂に到着。

ここも良い景色だ。
町並みと山並みが両方見れる。
しかし、残念ながら、雲orガスに覆われた景色しかない。
雨のリスクもあるし、のんびりしていられない。
というわけで、記念撮影した後、ショット撮影して、下山開始。
途中、コマクサの群生に目を奪われ、思ったよりも速度上げられなかったけどね。
まあ、これも目的のひとつだったし、当然かな。

テントに到着後、天気若干回復気味。
あれ?晴れるかな?
とも思ったが、やはり雲が変。
というわけで、テントをいそいそと撤収して、ザックカバー、カッパの下を装着しておく。
暑いが、途中で振られるぐらいなら最初から装備しておこうという魂胆。
結果として、正解だった。
雪渓を過ぎたあたりで、降り出した。
結局、合羽の上は着なかったが、ザックカバーにより荷物も濡れなかったし、よかった。
あとは一気に下山して、駐車場に到着。

帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら