ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4800166
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

来馬岳・カルルス山・オロフレ山〜帰路はオロフレ峠からチャリでダウンヒルの巻(^^)

2022年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
14.3km
登り
1,360m
下り
772m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:49
合計
5:44
9:40
9:50
40
10:30
10:30
19
10:49
10:51
34
11:25
11:46
27
12:13
12:19
39
12:58
13:08
30
13:38
13:38
20
天候 曇り☁時々晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道2号線でカルルス温泉を目指します。サンライバスキー場の広い駐車場を利用させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。来馬岳からオロフレ峠間も笹刈されていて快適です。
朝露で濡れる事はなさそうです。
その他周辺情報 カルルス温泉の湯元オロフレ荘さんを利用させて頂きました。入浴料は500円也
サンライバスキー場の入口に来馬岳登山案内図と入山届がありました。
2022年10月16日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/16 8:12
サンライバスキー場の入口に来馬岳登山案内図と入山届がありました。
ここは晴れていますが、上の方は雲がかかっていました。
道南も紅葉が始まっているようです。綺麗な紅葉を期待して〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
2022年10月16日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/16 8:13
ここは晴れていますが、上の方は雲がかかっていました。
道南も紅葉が始まっているようです。綺麗な紅葉を期待して〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜😁
30分ちょっと登ってきました。
スキー場なので結構斜度があって大変です。
気温が高くて既に汗だくです。
2022年10月16日 08:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/16 8:50
30分ちょっと登ってきました。
スキー場なので結構斜度があって大変です。
気温が高くて既に汗だくです。
ゲレンデが終わって、ここから本格的な登山道になりました。
2022年10月16日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/16 8:58
ゲレンデが終わって、ここから本格的な登山道になりました。
5分ほどで5合目案内板がありました。
2022年10月16日 09:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/16 9:02
5分ほどで5合目案内板がありました。
辺りは真っ白ですが、ここは紅葉が綺麗でした。
2022年10月16日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/16 9:18
辺りは真っ白ですが、ここは紅葉が綺麗でした。
8合目通過〜
2022年10月16日 09:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/16 9:27
8合目通過〜
来馬岳とうちゃこ〜
胆振の山は鐘が設置されている所が多いですね〜
残念ながら真っ白で眺望は有りませんでした。
2022年10月16日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
10/16 9:44
来馬岳とうちゃこ〜
胆振の山は鐘が設置されている所が多いですね〜
残念ながら真っ白で眺望は有りませんでした。
鉱山町コースへの案内板もありました。
2022年10月16日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/16 9:50
鉱山町コースへの案内板もありました。
オロフレ峠まで縦走開始しま〜す。
2022年10月16日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/16 9:50
オロフレ峠まで縦走開始しま〜す。
進行方向がうっすら見えてました。
あれがカルルス山かと思いましたが全然違いました。
2022年10月16日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/16 9:58
進行方向がうっすら見えてました。
あれがカルルス山かと思いましたが全然違いました。
登山道はこんな感じで笹刈されていて快適でした。
2022年10月16日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/16 10:14
登山道はこんな感じで笹刈されていて快適でした。
カルルス山とうちゃこ〜
笹に囲まれていて、もともと眺望はない場所のようです。
2022年10月16日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
10/16 10:49
カルルス山とうちゃこ〜
笹に囲まれていて、もともと眺望はない場所のようです。
時々、雲の隙間から景色が見え隠れしてます。
来馬岳に行かれる5組以上の方とスライドしました。
結構人気なんですね〜
2022年10月16日 11:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/16 11:01
時々、雲の隙間から景色が見え隠れしてます。
来馬岳に行かれる5組以上の方とスライドしました。
結構人気なんですね〜
オロフレ峠の駐車場が見えてきました。
今度は眺望のある時に縦走してみたいな〜
2022年10月16日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/16 11:23
オロフレ峠の駐車場が見えてきました。
今度は眺望のある時に縦走してみたいな〜
オロフレ峠とうちゃこ〜
ここも残念ながら、雲がかかってました。
2022年10月16日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/16 11:25
オロフレ峠とうちゃこ〜
ここも残念ながら、雲がかかってました。
ベンチがあったので、ちょっと早いですが昼食にしました。
観光客が物珍しそうに通り過ぎていきます(笑)
風は弱くて寒くありませんでした。
2022年10月16日 11:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
10/16 11:29
ベンチがあったので、ちょっと早いですが昼食にしました。
観光客が物珍しそうに通り過ぎていきます(笑)
風は弱くて寒くありませんでした。
食後の一服で〜す。20台位のバイク軍団が到着して静かな峠が台無しに・・・
マフラーに草を詰め込んでやろうかと思いました。暴言失礼いたしました〜(笑)
2022年10月16日 11:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
10/16 11:38
食後の一服で〜す。20台位のバイク軍団が到着して静かな峠が台無しに・・・
マフラーに草を詰め込んでやろうかと思いました。暴言失礼いたしました〜(笑)
オロフレ山へ向けてスタートしました。
この時間になると下山されてくる方ばかりです。
2022年10月16日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/16 11:47
オロフレ山へ向けてスタートしました。
この時間になると下山されてくる方ばかりです。
オロフレ山が見えてきました。
2022年10月16日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/16 11:57
オロフレ山が見えてきました。
羅漢岩ですね〜
ここは切れ落ちていて下を覗くと怖いわ〜
2022年10月16日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/16 12:00
羅漢岩ですね〜
ここは切れ落ちていて下を覗くと怖いわ〜
あれが山神様ですね〜
前回来た時は登らなかったので今回は寄っていく事にしました。
2022年10月16日 12:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/16 12:10
あれが山神様ですね〜
前回来た時は登らなかったので今回は寄っていく事にしました。
山神様とうちゃこ〜
ビビリには中々の高度感です。コワ〜(笑)
横を見ると大正の年号がありましたので古いものなんですね〜
2022年10月16日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
10/16 12:14
山神様とうちゃこ〜
ビビリには中々の高度感です。コワ〜(笑)
横を見ると大正の年号がありましたので古いものなんですね〜
頂上がだいぶん近づいてきました。
2022年10月16日 12:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/16 12:25
頂上がだいぶん近づいてきました。
急登を登ってきました。
振り返って見ると雲で真っ白で〜す。
2022年10月16日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/16 12:43
急登を登ってきました。
振り返って見ると雲で真っ白で〜す。
オロフレ山とうちゃこ〜
風はほとんどありませんでしたが、眺望は良くありませんでした。
2022年10月16日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
10/16 12:57
オロフレ山とうちゃこ〜
風はほとんどありませんでしたが、眺望は良くありませんでした。
洞爺湖が雲の隙間から見えてました。
左側が有珠山かな?
2022年10月16日 13:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/16 13:07
洞爺湖が雲の隙間から見えてました。
左側が有珠山かな?
下山開始しました。紅葉を期待してましたが、この辺りはあんまりきれいじゃないね〜
2022年10月16日 13:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/16 13:35
下山開始しました。紅葉を期待してましたが、この辺りはあんまりきれいじゃないね〜
オロフレ峠駐車場まで戻ってきました。
車は減っていて10台位になってました。
2022年10月16日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/16 13:57
オロフレ峠駐車場まで戻ってきました。
車は減っていて10台位になってました。
ジャ〜ン
調べてみるとここからだと登りが全くないようなので、本日はチャリンコでカルルス温泉まで戻ります。
2022年10月16日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/16 13:57
ジャ〜ン
調べてみるとここからだと登りが全くないようなので、本日はチャリンコでカルルス温泉まで戻ります。
快調に下りてきて道道2号線に合流しました。
後からくる車が結構怖〜い(笑)
2022年10月16日 14:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/16 14:08
快調に下りてきて道道2号線に合流しました。
後からくる車が結構怖〜い(笑)
オロフレトンネルは細い歩道を走っていましたが、バランスをとるのが難しいので、途中から車道を走りました。トンネル内で3台位に抜かれましたが、音が凄くて怖かった〜
結局、この辺りの紅葉が一番きれいだった(笑)
2022年10月16日 14:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/16 14:27
オロフレトンネルは細い歩道を走っていましたが、バランスをとるのが難しいので、途中から車道を走りました。トンネル内で3台位に抜かれましたが、音が凄くて怖かった〜
結局、この辺りの紅葉が一番きれいだった(笑)
オロフレ荘さんの前にチャリを置いて、スキー場まで歩いてきました。
2022年10月16日 14:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/16 14:37
オロフレ荘さんの前にチャリを置いて、スキー場まで歩いてきました。
スキー場なので駐車場はすごく広いです。
この辺りも紅葉が始まっていて綺麗でした。
2022年10月16日 14:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/16 14:38
スキー場なので駐車場はすごく広いです。
この辺りも紅葉が始まっていて綺麗でした。
湯元オロフレ荘さんです。駐車場はそんなに広くないので、路駐している車もありました。
日帰り入浴は12:00〜20:00まででした。
寂しい事にカルルス温泉も廃業している所が沢山ありました。
2022年10月16日 14:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/16 14:54
湯元オロフレ荘さんです。駐車場はそんなに広くないので、路駐している車もありました。
日帰り入浴は12:00〜20:00まででした。
寂しい事にカルルス温泉も廃業している所が沢山ありました。
今日一番の鮮やかさでした。
そろそろスノーシューの点検しなきゃ
2022年10月16日 15:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
10/16 15:37
今日一番の鮮やかさでした。
そろそろスノーシューの点検しなきゃ

装備

個人装備
ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

サンライバスキー場からオロフレ山までピストンすると、20km弱になりそうなのでどうしようかな〜と思いましたが、地図を見るとオロフレ峠からカルルス温泉までの道道2号線は登り返しがなさそうなのでオロフレ峠からチャリで戻る事にしました。転んだら大けがするのでゆっくり下ってきましたが、約30分でカルルス温泉まで戻ることが出来ました。オロフレトンネルの歩道の幅は50cm位しかないので途中から車道を走りました。追突されないかヒヤヒヤしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

来馬岳〜オロフレ山縦走+チャリダウンヒル、お疲れ様でした。
私もだいぶ前に同じようなことをしました。雲の中で景色も見えなかったのでオロフレ山はパスしちゃいましたが、ダウンヒルは気持ち良かったです。天気のいい日にもう一回やってみたいです(^^)
「マフラーに草を詰め込んでやろうかと・・」笑っちゃいました。私も、爆音のヤ○キー車を見ると 太いマフラーに粘土を詰めてやろうかと思っちゃいます
2022/10/18 22:27
waji-bbさんコメントありがとうございました。
今回の様に縦走後に自転車が利用できると移動時間が短縮出来るので本当に助かります。でも自分のチャリはホーマックで購入した安物(⁠dcmさんスミマセン😅⁠)なのでブレーキから火がでるんじゃないかとヒヤヒヤしました(笑)。もう少し性能の良い物じゃないとダウンヒルは安心してできませんね〜
バイクの方に恨みはありませんが、軍団で来られるとあきらかに煩く感じる時もありますよね〜バイクも遠い将来には電動化されると思いますので、そうすると少し静かになるかな〜😅
waji-bbさんは道南制覇されて、最近は遠征が増えたようですので、もらい事故に気をつけて移動してくださいね〜😚
2022/10/18 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら