ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳【大雪渓〜白馬岳〜栂池】悪天候で三山縦走は断念

2014年07月26日(土) 〜 2014年07月27日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.9km
登り
1,910m
下り
1,285m
天候 1日目 (7/26) 晴れ
2日目 (7/27) 大荒れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】毎日あるぺん号 竹橋 22:30→6:10 猿倉
【帰り】栂池パノラマウェイ山麗駅→タクシー(3000円)JR白馬→あずさ26号
コース状況/
危険箇所等
猿倉で登山届を提出。遭対協の方がルートに合わせひとりひとりに簡単なアドバイスをして下さいます。
大雪渓ではまだクレパスは見当たりませんでしたが落石多数
雪の上の落石は音もなく猛スピードで落ちてきます。苦しい登りが続きますが顔を上げて登らないと危険だと思いました。
猿倉からスタート
人がいっぱいで賑やかです。ここで登山届を提出しトイレを済ませます。
2014年07月27日 22:15撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:15
猿倉からスタート
人がいっぱいで賑やかです。ここで登山届を提出しトイレを済ませます。
バスが続々と到着、その度に登山者が次々降りてきます。
今回は毎日あるぺん号で来たのですが混雑でターミナルまでバスが入れないってこととで随分と手前で降りて歩かされました。普通にバス入ってきてんじゃん・・・
2014年07月26日 06:41撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/26 6:41
バスが続々と到着、その度に登山者が次々降りてきます。
今回は毎日あるぺん号で来たのですが混雑でターミナルまでバスが入れないってこととで随分と手前で降りて歩かされました。普通にバス入ってきてんじゃん・・・
あれはどのあたりだろう
天気が良くて楽しみです^^;
2014年07月27日 21:58撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/27 21:58
あれはどのあたりだろう
天気が良くて楽しみです^^;
登山口にありがちな工事中の看板と山のショット(笑)
2014年07月26日 07:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 7:06
登山口にありがちな工事中の看板と山のショット(笑)
白馬岳がどーんっ! すごい
今日は標高差1700mを一気に登らなくてはなりません
2014年07月26日 07:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
7/26 7:07
白馬岳がどーんっ! すごい
今日は標高差1700mを一気に登らなくてはなりません
林道を1時間ほど歩いて白馬尻小屋に到着
有名な「おっかれさん!ようこそ大雪渓へ」の石の看板が迎えてくれます。
2014年07月26日 07:45撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 7:45
林道を1時間ほど歩いて白馬尻小屋に到着
有名な「おっかれさん!ようこそ大雪渓へ」の石の看板が迎えてくれます。
大雪渓が見えました!これからあそこ登るんだ〜 わくわく
白馬尻も人が多いですが猿倉の混雑よりはばらけた印象
2014年07月27日 22:15撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
7/27 22:15
大雪渓が見えました!これからあそこ登るんだ〜 わくわく
白馬尻も人が多いですが猿倉の混雑よりはばらけた印象
ザックを下して休憩できる平地はこの先ないはずなので、ここで入念にストレッチ
2014年07月27日 22:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:16
ザックを下して休憩できる平地はこの先ないはずなので、ここで入念にストレッチ
大雪渓を登るのにアイゼンを持ってこない人はいないと思いますが、アイゼンは小屋でも販売しています。1000円でこの作りなら良いかも
2014年07月26日 07:47撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 7:47
大雪渓を登るのにアイゼンを持ってこない人はいないと思いますが、アイゼンは小屋でも販売しています。1000円でこの作りなら良いかも
小屋から少し歩いたケルンのところでアイゼンを装着
2014年07月26日 08:08撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/26 8:08
小屋から少し歩いたケルンのところでアイゼンを装着
こんなのはまだ小さい方です・・
2014年07月26日 08:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:18
こんなのはまだ小さい方です・・
憧れの白馬大雪渓♪
遠くまで登山者の列が続いています
2014年07月26日 08:21撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
7/26 8:21
憧れの白馬大雪渓♪
遠くまで登山者の列が続いています
振り返るとこの斜度!結構急です。
トレースを辿ってるだけなら良いのですが、先行者を抜こうとしてトレースを外れるとちょっとコワい。6本爪以上で
2014年07月26日 08:31撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/26 8:31
振り返るとこの斜度!結構急です。
トレースを辿ってるだけなら良いのですが、先行者を抜こうとしてトレースを外れるとちょっとコワい。6本爪以上で
時折、ガスが発生して視界不良に。雪渓上に転がってる岩はすべて落石です。雪の上の落石は音もなくすごいスピードで転がってきますので視界不良の中で避けられるかどうか・・・登る時は足元ばかりに集中してしまいますが、なるべく顔を上げて登るようにします。
2014年07月26日 09:06撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
7/26 9:06
時折、ガスが発生して視界不良に。雪渓上に転がってる岩はすべて落石です。雪の上の落石は音もなくすごいスピードで転がってきますので視界不良の中で避けられるかどうか・・・登る時は足元ばかりに集中してしまいますが、なるべく顔を上げて登るようにします。
杓子岳の岩壁が迫って見えます。
休憩する時に山側に背を向けるのは危険かと
2014年07月27日 22:16撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
7/27 22:16
杓子岳の岩壁が迫って見えます。
休憩する時に山側に背を向けるのは危険かと
大雪渓の終点!アイゼンを外して大休止
小雪渓で再びアイゼンを使いますのでアイゼンはザックの外にくくり付ける人が多いです。
2014年07月27日 22:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/27 22:17
大雪渓の終点!アイゼンを外して大休止
小雪渓で再びアイゼンを使いますのでアイゼンはザックの外にくくり付ける人が多いです。
葱平周辺はお花がいっぱい^^
2014年07月26日 10:28撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7/26 10:28
葱平周辺はお花がいっぱい^^
雲が・・・
2014年07月26日 10:47撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7/26 10:47
雲が・・・
小雪渓を通過します。面倒でもアイゼンを付けた方がいいと思います。
2014年07月26日 10:56撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/26 10:56
小雪渓を通過します。面倒でもアイゼンを付けた方がいいと思います。
おぉ カッコいい
2014年07月26日 10:59撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7/26 10:59
おぉ カッコいい
小雪渓はステップが切られていますが、梅雨明け前なら左手にピッケルを持っていてもおかしくない位の急な斜度です。
2014年07月26日 11:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/26 11:25
小雪渓はステップが切られていますが、梅雨明け前なら左手にピッケルを持っていてもおかしくない位の急な斜度です。
小雪渓を過ぎた所の避難小屋でアイゼンを外す
後ろに杓子岳の岩峰
2014年07月26日 11:40撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:40
小雪渓を過ぎた所の避難小屋でアイゼンを外す
後ろに杓子岳の岩峰
すごくキレイ、すごく良いところなんです・・私は腿がツッちゃって痛くて痛くて
2014年07月27日 22:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:18
すごくキレイ、すごく良いところなんです・・私は腿がツッちゃって痛くて痛くて
イイところでしょ
2014年07月26日 12:34撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:34
イイところでしょ
杓子岳の見え方が変わってきました。
2014年07月26日 12:38撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/26 12:38
杓子岳の見え方が変わってきました。
おぉーー
2014年07月26日 12:38撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7/26 12:38
おぉーー
ウルップ草は終わりかけ?
2014年07月26日 12:55撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 12:55
ウルップ草は終わりかけ?
白馬岳頂上山荘
2014年07月27日 22:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:18
白馬岳頂上山荘
広くてきれいな食堂です
2014年07月27日 22:18撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7/27 22:18
広くてきれいな食堂です
ハクサンイチゲと奥に目指す白馬山荘
もう足が痛くてお花を撮るためにかがむのが辛い(笑)
2014年07月26日 13:26撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7/26 13:26
ハクサンイチゲと奥に目指す白馬山荘
もう足が痛くてお花を撮るためにかがむのが辛い(笑)
テン場
2014年07月26日 13:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
7/26 13:30
テン場
白馬山荘に到着!
2014年07月27日 22:19撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:19
白馬山荘に到着!
本当は三山を縦走して天狗山荘まで行くつもりでしたが脚が終わっていて諦めました。。縦走は明日にしよ
2014年07月26日 14:20撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 14:20
本当は三山を縦走して天狗山荘まで行くつもりでしたが脚が終わっていて諦めました。。縦走は明日にしよ
スカイプラザ
天空のレストランです
2014年07月27日 22:20撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7/27 22:20
スカイプラザ
天空のレストランです
白馬岳山荘は日本最大級の山小屋
収容人数は1200人とケタ外れ
2014年07月27日 22:19撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:19
白馬岳山荘は日本最大級の山小屋
収容人数は1200人とケタ外れ
山荘の受付の左側から頂上へのルートがつながっています。
2014年07月26日 13:47撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 13:47
山荘の受付の左側から頂上へのルートがつながっています。
白馬岳 2932m!
2014年07月27日 22:21撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
7/27 22:21
白馬岳 2932m!
ふふっ
2014年07月26日 14:51撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
7/26 14:51
ふふっ
剱岳が姿を現してくれました!
2014年07月26日 14:56撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 14:56
剱岳が姿を現してくれました!
ちょっと雲が多めですが素晴らしい景色
2014年07月26日 15:04撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 15:04
ちょっと雲が多めですが素晴らしい景色
旭岳方面も気になります
2014年07月26日 16:36撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 16:36
旭岳方面も気になります
夕食は17時から
良く聞く何回戦・・とかではなく席が空いたら順番にどうぞとのことでした。さすがは日本最大級
2014年07月26日 16:52撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/26 16:52
夕食は17時から
良く聞く何回戦・・とかではなく席が空いたら順番にどうぞとのことでした。さすがは日本最大級
杓子岳と白馬鑓の稜線
夕食後はやることもないので小屋の外に三脚を立ててぼーっと
2014年07月26日 17:14撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 17:14
杓子岳と白馬鑓の稜線
夕食後はやることもないので小屋の外に三脚を立ててぼーっと
剱・立山
2014年07月26日 17:17撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/26 17:17
剱・立山
もう一枚 縦位置で
手前に丸山
2014年07月27日 22:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:07
もう一枚 縦位置で
手前に丸山
スカイプラザからも剱岳
2014年07月26日 18:09撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7/26 18:09
スカイプラザからも剱岳
またまた生ビ(笑)
2014年07月26日 17:31撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/26 17:31
またまた生ビ(笑)
白馬の街並みと夏らしい雲
2014年07月26日 18:30撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7/26 18:30
白馬の街並みと夏らしい雲
小屋の裏側から今日登ってきた大雪渓が見えます。
2014年07月26日 18:31撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7/26 18:31
小屋の裏側から今日登ってきた大雪渓が見えます。
太陽が傾いてきました。
いい時間♪
2014年07月26日 18:33撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7/26 18:33
太陽が傾いてきました。
いい時間♪
稜線が染まります
2014年07月26日 19:02撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/26 19:02
稜線が染まります
美しいデス
2014年07月26日 19:02撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 19:02
美しいデス
旭岳の右側に落日
2014年07月26日 19:04撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/26 19:04
旭岳の右側に落日
夕陽ウォッチング
2014年07月26日 19:04撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/26 19:04
夕陽ウォッチング
山の天気は変わりやすいと言いますが、朝起きるとなんと暴風雨
昨夜の満天の星空と富山の街灯りは夢だったのか?
2014年07月27日 05:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/27 5:24
山の天気は変わりやすいと言いますが、朝起きるとなんと暴風雨
昨夜の満天の星空と富山の街灯りは夢だったのか?
とても高い山を縦走していけるコンディションではないので、白馬三山縦走は諦めて栂池方面へ下山
ミゾレ混じりの雨に打たれながら白馬大池まで降りてきました。辛かった〜
2014年07月27日 10:07撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
7/27 10:07
とても高い山を縦走していけるコンディションではないので、白馬三山縦走は諦めて栂池方面へ下山
ミゾレ混じりの雨に打たれながら白馬大池まで降りてきました。辛かった〜
乗鞍岳を過ぎたあたりで青空
2014年07月27日 22:22撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
7/27 22:22
乗鞍岳を過ぎたあたりで青空
前線が通過したら午後から晴れるとは聞いていましたが晴れすぎでしょ!
2014年07月27日 11:12撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
2
7/27 11:12
前線が通過したら午後から晴れるとは聞いていましたが晴れすぎでしょ!
湿原の木道
歩きやすいし、お花はキレイだし天国です^^
2014年07月27日 11:53撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
7/27 11:53
湿原の木道
歩きやすいし、お花はキレイだし天国です^^
本来なら2泊で白馬三山〜不帰キレットのつもりでヘルメットやらなんやら持ってきていたんですが1泊で降りちゃいました。残念ですが天気のことなんで仕方ないよね
2014年07月27日 11:54撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
7/27 11:54
本来なら2泊で白馬三山〜不帰キレットのつもりでヘルメットやらなんやら持ってきていたんですが1泊で降りちゃいました。残念ですが天気のことなんで仕方ないよね
ゴンドラリフトの中で早着替え(笑)
山麗駅からタクシーでJR白馬駅へ
2014年07月27日 13:31撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
4
7/27 13:31
ゴンドラリフトの中で早着替え(笑)
山麗駅からタクシーでJR白馬駅へ
撮影機器:

感想

当初は2泊で白馬三山〜不帰キレット越え(あわよくば五竜まで)のつもりでヘルメット持参で山に入ったんですが・・体調やら天候やらで終わってみれば1泊で白馬〜栂池のコースでした。
私は三連休でもう一日ありましたので様子を見て停滞とか鑓温泉へとか色々あったのですが、翌日天気が回復しても霧は残るとの予報でしたので良い写真も撮れそうもないしで下山、ソロだし無理は禁物です。
休みの三日目は子供たちとプールへ遊びに行って終わりました(笑)

二日目の悪天候の中、風の影響を受けない大雪渓ルートを降りる人が多かったようですが、落石が起きやすい雨の中を山に背を向けて下山するのも怖いだろうなーと思いました。

初級ルートとして紹介されることが多い山域ですが、落石や土砂崩れも多いし標高差があって山のスケールも大きい中級ルートだと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら