ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 501383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

真夏のダイトレチャレンジ2014(個人開催)

2014年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
09:11
距離
38.4km
登り
2,808m
下り
2,664m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
0:36
合計
9:11
8:36
32
スタート地点
9:08
9:08
23
9:31
9:31
9
9:50
9:53
32
10:25
10:25
29
10:54
10:57
25
11:22
11:22
12
11:34
11:34
37
12:11
12:13
2
12:15
12:15
4
12:19
12:25
30
12:55
12:57
25
13:22
13:22
9
13:31
13:34
10
13:44
13:44
37
14:21
14:22
4
14:26
14:26
5
14:31
14:36
6
14:42
14:42
2
14:44
14:45
5
14:50
14:50
7
14:57
14:57
18
15:15
15:16
17
15:33
15:34
12
15:46
15:47
8
15:55
15:56
17
16:13
16:14
12
16:26
16:27
13
16:40
16:41
8
16:49
16:50
22
17:12
17:12
11
17:23
17:23
22
17:45
17:47
0
17:47
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き・近鉄南大阪線当麻寺駅下車
帰り・南海紀見峠駅乗車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
その他周辺情報 葛城高原ロッジではアイスクリーム販売中です
8月30日は真夏のダイトレチャレンジ2014開催日!
・・・前日に開催決定〜というわけで近鉄當麻寺駅に到着。
2014年08月30日 08:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/30 8:36
8月30日は真夏のダイトレチャレンジ2014開催日!
・・・前日に開催決定〜というわけで近鉄當麻寺駅に到着。
まずはスタート地点まで歩きます。
當麻寺手前で右折し
2014年08月30日 08:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 8:48
まずはスタート地点まで歩きます。
當麻寺手前で右折し
ここを左に行くと
2014年08月30日 08:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 8:54
ここを左に行くと
スタート地点の葛城市ゆうあいステーション・ふれあい広場に着きます。
時間を9時ジャストに合わせてスタート!
ちなみにというかもちろん個人開催で、ゴールは紀見峠駅だったりと本番とはレギュレーションが違います。
2014年08月30日 09:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 9:00
スタート地点の葛城市ゆうあいステーション・ふれあい広場に着きます。
時間を9時ジャストに合わせてスタート!
ちなみにというかもちろん個人開催で、ゴールは紀見峠駅だったりと本番とはレギュレーションが違います。
申し分ない天気です。
「真夏の」と題していますが風も涼しくすっかり秋のような青空です
2014年08月30日 09:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/30 9:06
申し分ない天気です。
「真夏の」と題していますが風も涼しくすっかり秋のような青空です
名前は忘れたが、たまに見るお花が大量に・・・
2014年08月30日 09:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/30 9:08
名前は忘れたが、たまに見るお花が大量に・・・
今まで普通に素通りして来ましたが、ここ古墳やったんですね。
2014年08月30日 09:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 9:08
今まで普通に素通りして来ましたが、ここ古墳やったんですね。
祐泉寺の分岐。
右を行くと馬の背
ここは左へ進んで岩屋へ
2014年08月30日 09:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 9:16
祐泉寺の分岐。
右を行くと馬の背
ここは左へ進んで岩屋へ
小さな沢と併走しているのでかなり涼しいです。
2014年08月30日 09:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 9:20
小さな沢と併走しているのでかなり涼しいです。
岩屋手前の倒木。
2014年08月30日 09:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 9:32
岩屋手前の倒木。
この日は草刈りが行われていました。
2014年08月30日 09:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 9:33
この日は草刈りが行われていました。
岩屋から竹之内峠へ。
2014年08月30日 09:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 9:38
岩屋から竹之内峠へ。
本番ではNTTの敷地内を通れますが、個人開催なのでダイトレの取り付きまで車道を歩きます。
2014年08月30日 09:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 9:43
本番ではNTTの敷地内を通れますが、個人開催なのでダイトレの取り付きまで車道を歩きます。
知らない間にこんなものが出来てました。
2014年08月30日 09:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/30 9:49
知らない間にこんなものが出来てました。
先日の台風の影響でしょうか。
倒木がありました。
2014年08月30日 10:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 10:21
先日の台風の影響でしょうか。
倒木がありました。
平石峠到着。
ここからが本番!
2014年08月30日 10:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 10:23
平石峠到着。
ここからが本番!
また倒木
2014年08月30日 10:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 10:33
また倒木
キノコ〜
2014年08月30日 10:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 10:35
キノコ〜
ダイトレは階段が多いです。
自分は階段好きですが、苦手な人には拷問級^^;
2014年08月30日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 10:43
ダイトレは階段が多いです。
自分は階段好きですが、苦手な人には拷問級^^;
岩橋山到着。
せっかく登ったのにこの先一旦下ります。
2014年08月30日 10:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/30 10:54
岩橋山到着。
せっかく登ったのにこの先一旦下ります。
新しい階段ですね。
かなり下りやすいです。
2014年08月30日 10:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 10:57
新しい階段ですね。
かなり下りやすいです。
で、下った後は激登り返し・・・
2014年08月30日 11:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 11:01
で、下った後は激登り返し・・・
またまた倒木。
2014年08月30日 11:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 11:08
またまた倒木。
しばらくアップダウンの少ない道になります。
2014年08月30日 11:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 11:25
しばらくアップダウンの少ない道になります。
途中のトイレ。
ここはまだ使ったことがない。。。はず。
2014年08月30日 11:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 11:30
途中のトイレ。
ここはまだ使ったことがない。。。はず。
やってきました、大和葛城山への階段ゾーン。
2014年08月30日 11:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 11:48
やってきました、大和葛城山への階段ゾーン。
階段を上ってはなだらかな道を進み、
2014年08月30日 11:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 11:52
階段を上ってはなだらかな道を進み、
また階段を上ってはなだらかな・・・
2014年08月30日 11:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 11:56
また階段を上ってはなだらかな・・・
またまた階段を上っては・・・
2014年08月30日 11:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 11:58
またまた階段を上っては・・・
またまたまた階段を・・・もうええやろ!って所でようやく終ります。
2014年08月30日 12:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/30 12:02
またまたまた階段を・・・もうええやろ!って所でようやく終ります。
大和葛城山山頂。
風も涼しく見晴らしもよく快適でした。
2014年08月30日 12:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/30 12:14
大和葛城山山頂。
風も涼しく見晴らしもよく快適でした。
先週とは大違いの秋を感じさせる雲。
2014年08月30日 12:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/30 12:14
先週とは大違いの秋を感じさせる雲。
例のアレです。
天空のハッピーベルっていうんですね。
2014年08月30日 12:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 12:17
例のアレです。
天空のハッピーベルっていうんですね。
知ったところで付ける相手がいません。
2014年08月30日 12:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/30 12:17
知ったところで付ける相手がいません。
葛城高原ロッジでアイスを買って、ツツジ園で一休み。
金剛山をバックに足を突き出すスタイルが一部で流行しているらしいので乗っかってみました。
2014年08月30日 12:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/30 12:19
葛城高原ロッジでアイスを買って、ツツジ園で一休み。
金剛山をバックに足を突き出すスタイルが一部で流行しているらしいので乗っかってみました。
今日のお昼です(笑)
単調なダイトレ歩きも、ここのアイスの為と思うとモチベーションがあがります。
2014年08月30日 12:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/30 12:20
今日のお昼です(笑)
単調なダイトレ歩きも、ここのアイスの為と思うとモチベーションがあがります。
天気次第では大峯に行く予定でしたが、あっちは曇りだったかな?
2014年08月30日 12:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 12:20
天気次第では大峯に行く予定でしたが、あっちは曇りだったかな?
5分ほど休憩してチャレンジ再開です。
2014年08月30日 12:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 12:25
5分ほど休憩してチャレンジ再開です。
水越への下りはキノコが多数ありました。
2014年08月30日 12:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 12:41
水越への下りはキノコが多数ありました。
もういらんでってくらい大量に^^;
2014年08月30日 12:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 12:46
もういらんでってくらい大量に^^;
先週は雑草が覆い茂っていた石段のところ。
すっかり刈り取られて歩きやすくなっていました。
2014年08月30日 12:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 12:51
先週は雑草が覆い茂っていた石段のところ。
すっかり刈り取られて歩きやすくなっていました。
水越峠到着。
写真に写っていないが相変わらずの路駐の行列・・・
2014年08月30日 12:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 12:58
水越峠到着。
写真に写っていないが相変わらずの路駐の行列・・・
たまたま緑を撮ったらキラキラに写った(笑)
2014年08月30日 13:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 13:11
たまたま緑を撮ったらキラキラに写った(笑)
木材搬出中だったようです。
自分が歩いている時は車は通りませんでした。
2014年08月30日 13:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 13:14
木材搬出中だったようです。
自分が歩いている時は車は通りませんでした。
なんたらホトトギスだっけか?
自分の中ではエイリアン確定。
2014年08月30日 13:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
8/30 13:25
なんたらホトトギスだっけか?
自分の中ではエイリアン確定。
砂地にカタツムリがいました。
こんな所も進めるんやろか?
2014年08月30日 13:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 13:31
砂地にカタツムリがいました。
こんな所も進めるんやろか?
水越峠から1時間くらい上ってきたところ。
2014年08月30日 14:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 14:08
水越峠から1時間くらい上ってきたところ。
一の鳥居到着。
本番ではここが中級ゴールです。
ここで一旦ダイトレを外れ山頂広場方面へ。
2014年08月30日 14:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 14:21
一の鳥居到着。
本番ではここが中級ゴールです。
ここで一旦ダイトレを外れ山頂広場方面へ。
もちろん捺印所でスタンプもらう為に行ったわけですが、まさかの回数カード忘れ^^;
でもこんな救済措置があります。
2014年08月30日 20:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/30 20:16
もちろん捺印所でスタンプもらう為に行ったわけですが、まさかの回数カード忘れ^^;
でもこんな救済措置があります。
山頂広場。
やや雲が広がり始めた感じ。
2014年08月30日 14:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/30 14:31
山頂広場。
やや雲が広がり始めた感じ。
時間も2時半になってたし、ここで今日は終了かな?
と思ったが体力的にはまだまだいけそうだったので進む事に。
2014年08月30日 14:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 14:31
時間も2時半になってたし、ここで今日は終了かな?
と思ったが体力的にはまだまだいけそうだったので進む事に。
その前に、今日は行動食セットを家に忘れてきたので葛城に続き栄養補給。
ソフトクリーム350円です。
2014年08月30日 14:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/30 14:37
その前に、今日は行動食セットを家に忘れてきたので葛城に続き栄養補給。
ソフトクリーム350円です。
なんだっけかこれ。
ヤフーの方で誰かの記事で見た記憶があるのだが。。。
2014年08月30日 14:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/30 14:53
なんだっけかこれ。
ヤフーの方で誰かの記事で見た記憶があるのだが。。。
千早園地。
どうも雲行きが怪しい。
雨は降らないはずだが。
2014年08月30日 14:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 14:54
千早園地。
どうも雲行きが怪しい。
雨は降らないはずだが。
伏見峠への分岐。
一瞬、何者かの意志によって右へ行きかけるが(笑)、左へ。
2014年08月30日 14:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 14:57
伏見峠への分岐。
一瞬、何者かの意志によって右へ行きかけるが(笑)、左へ。
お地蔵さん。
ポケットに110円入ってたので奮発しました。
2014年08月30日 15:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/30 15:06
お地蔵さん。
ポケットに110円入ってたので奮発しました。
久留野峠。
ここに来ての激登りはやや萎える^^;
2014年08月30日 15:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 15:15
久留野峠。
ここに来ての激登りはやや萎える^^;
中葛城山。
2014年08月30日 15:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 15:21
中葛城山。
その先展望が開けています。
2014年08月30日 15:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 15:23
その先展望が開けています。
高谷山。
2014年08月30日 15:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 15:31
高谷山。
千早峠。
今日は足を捻る事なく無事通過。
2014年08月30日 15:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 15:46
千早峠。
今日は足を捻る事なく無事通過。
神福山。
正確には少し登った所らしいが、毎回登る気にはならない。
2014年08月30日 15:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 15:56
神福山。
正確には少し登った所らしいが、毎回登る気にはならない。
キノコ〜〜
2014年08月30日 15:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 15:58
キノコ〜〜
キノコ〜〜〜
2014年08月30日 15:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 15:59
キノコ〜〜〜
キノコ〜〜〜〜
2014年08月30日 15:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 15:59
キノコ〜〜〜〜
キノコ〜って大量!
2014年08月30日 16:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 16:11
キノコ〜って大量!
行者杉。
枝に枯れ枝がいくつか引っかかっていました。
頭上注意?
2014年08月30日 16:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 16:12
行者杉。
枝に枯れ枝がいくつか引っかかっていました。
頭上注意?
杉尾峠。
ここから石見川へ行けるので、木にバスの時刻表が張ってあります。
2014年08月30日 16:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 16:26
杉尾峠。
ここから石見川へ行けるので、木にバスの時刻表が張ってあります。
キノコ〜
2014年08月30日 16:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 16:34
キノコ〜
キノコ〜ってでっかいのも大量!
2014年08月30日 16:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 16:36
キノコ〜ってでっかいのも大量!
タンボ山周辺はキノコワールドでした。
写真はごく一部です。
2014年08月30日 16:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 16:37
タンボ山周辺はキノコワールドでした。
写真はごく一部です。
西ノ行者堂。
2014年08月30日 16:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 16:48
西ノ行者堂。
文田谷への分岐。
右を下ると南海天見駅方面へいけます。
本番では天見駅手前が上級ゴール地点です。
2014年08月30日 16:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 16:54
文田谷への分岐。
右を下ると南海天見駅方面へいけます。
本番では天見駅手前が上級ゴール地点です。
もちろん個人開催なので主催者の独断でゴール地点は紀見峠駅です。
急階段を下ります。
ここは歩幅が短くて登り下り共に歩きやすいですね。
2014年08月30日 17:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/30 17:03
もちろん個人開催なので主催者の独断でゴール地点は紀見峠駅です。
急階段を下ります。
ここは歩幅が短くて登り下り共に歩きやすいですね。
今日の汗の様子・・・はトランクスが湿っていた程度でズボンはほぼ変化なし。
ほんと涼しかったです。
2014年08月30日 17:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/30 17:09
今日の汗の様子・・・はトランクスが湿っていた程度でズボンはほぼ変化なし。
ほんと涼しかったです。
山の神。
2014年08月30日 17:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 17:12
山の神。
岩湧山へ続くダイトレ。
体力的にはまだ行けたが、さすがに歩くの飽きたし時間の問題もあって予定通り紀見峠駅へ。
2014年08月30日 17:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 17:22
岩湧山へ続くダイトレ。
体力的にはまだ行けたが、さすがに歩くの飽きたし時間の問題もあって予定通り紀見峠駅へ。
紀見峠。
2014年08月30日 17:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/30 17:23
紀見峠。
駅近くにあったお寺にこうや君がいました。
若干浮いてる気もするが。
2014年08月30日 17:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/30 17:46
駅近くにあったお寺にこうや君がいました。
若干浮いてる気もするが。
紀見峠駅到着〜
こうして真夏のダイトレチャレンジ2014(個人開催)は幕を閉じたのだった。
2014年08月30日 17:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/30 17:47
紀見峠駅到着〜
こうして真夏のダイトレチャレンジ2014(個人開催)は幕を閉じたのだった。

感想

当初は大峯を予定していましたが、天気予報は地元の方がよく、まためっきり涼しくなったのでダイトレ縦走してみました。
一応ダイトレチャレンジと題したわけですが、本家の大阪府山岳連盟とは一切関係がありません(笑)
正確にはあっちは大阪府チャレンジ登山大会ですし。

長距離を意識してややスロー気味に歩いたので最後までガタッと失速する事もなく楽しく歩けた1日でした。
・・・杉尾峠以降はかなり飽きてましたが(笑)
1人だとさすがに単調すぎますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

1人開催
1人開催お疲れ様です。前日に思い立つというところが
すごい行動力ですね。
ダイトレも大会とかもあって私も挑戦したいと思いつつ
なかなか実行に移れなかったりします(^^;
単独は逆に良いかもしれません。
人数がいるとどうしてもペースが乱れそうです・・・
2014/8/31 7:30
Re: 1人開催
ikajyuさんこんばんは^^
ダイトレならリタイヤしてもエスケープが簡単ですし、トイレとか食事とか水分補給とかも現地で調達できるので安心して行けますから^^
自分は秋の方は出たことがなく、春の府岳連主催の方は何度か出てますが、見知らぬ人とデッドヒートを繰り広げたりとなかなか楽しい雰囲気です(笑)
人が多いのは良し悪しがありますね。
序盤は渋滞が酷くてペースが遅くなりますが、終盤疲れて来ると単独だとペースが落ちて行くんですが、他の参加者に着いて行く事でペースを保てる部分もあります。
2014/8/31 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら