仙丈ヶ岳


- GPS
- 05:34
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,220m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
わかりやすい登山道でした 登山届けはHPから提出ができます http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/teishutuhouhou.html |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
朝3時に風呂に入っている夢を見て目が覚めた
シャツとパンツは履き替えたがズボンと皮肉に尻付近は汚れたままです
まさに山男です
テントを出てトイレを済ましに行ったら
あらら個室がイッパイで列が出来ています
みなさん早起きですね〜〜
暫く時間をおいて行ったら2人ほどに成っていたので並んで済ませた
テントはそのままにして必要な水、朝食(昨晩作ったホットケーキ)と行動食にエマージェンシーに雨具だけでリックはスカスカで軽い
いやいやリックが軽いといいね〜〜
4時にテントを締めて暗闇に出発
前日に下見をして置いた登山道までのショートカット道に入りヘッドランプの明かりを頼りに黙々と歩く
暫く歩くと本道に合流して
ポツポツと他の方のヘッドランプの明かりが見える
東の空が明るく成ってきた
朝焼けで綺麗に山が見える
5合目に到着する頃にはすっかりと明るくなって前に急登が迫る
よっこらよっこら登る
リックが軽いのは楽だね〜〜〜
テント場が下の方に小さく見えてきた
頂上らしきものが見えたと思いきや小仙丈ヶ岳でした
聞いていたがやはり偽頂上です
小仙丈ヶ岳まで来ると本物の頂上が見える
ここから下り綺麗な花畑の稜線を歩く
頂上直下から登りがきつくなり7時20分に頂上到着
予定より40分早く着いた
3033Mの仙丈ヶ岳の頂上です バンザーーーイ
360度遠くまで見える
南アルプスの奥から中央アルプスそれと奥の御嶽山に北アルプス槍ヶ岳まで綺麗に見えます
富士山と北岳、間ノ岳の1,2,3をバックに記念写真を撮って貰った
3000Mは寒い ダウンを着て朝食タイム
8時少し前に反対側から下山する
こっちは下りだけで楽らしいです
黙々下山して10時前にテント場に戻ってきた
早い!! 2時間で下りて来ました
次のバスが13時30分まで無く暇なので山小屋にバスの情報を聞きに行ったら
「臨時のバスが出るかも?」と言われたので早々に撤収してバス停に向かい切符を買った
27人が集まればバスが出ると言っているので暫くすると続々と集まり12時にバスに乗れました
ここ北沢峠から広河原まで乗って甲府駅行きのバスに乗り換える
12時45分の甲府駅行きに乗れそうです
30分程で広河原に到着すると
ここでも長蛇の列が出来ている
あっちこっちから下りてきた登山者です
ソク切符を買って並んだけどバスに乗れるか心配
増発すると言っているが
12時45分のバスは満席に成った
基本立ち席は無いがおばさん車掌が「立ちでもいい方がいましたら乗れます」と怒鳴っているのですかさず乗り込んだ
2時間あまり山道を立って乗っていくのは疲れます
甲府駅に着き 普通電車に乗って高尾まで行き 立川、川崎と帰ってきたのが18時頃
近くの銭湯に行き3日分の汚れを落として味よしで1人ご苦労山会をやった
辛く楽しい登山でした
次回は鳳凰三山に行く予定です
昨年の夏から百名山中
雲取山、金峰山、瑞牆山、大菩薩嶺、両神山、丹沢、甲武信岳、浅間山、雨飾山、美ヶ原、蓼科山、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳で14名山目です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する