ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517662
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

あの「八甲田山」を酸ヶ湯温泉から周回・踏破する

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
ocelot7 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
12.1km
登り
880m
下り
872m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:27
合計
5:56
8:56
0
8:56
8:56
60
9:56
9:57
20
10:27
10:27
29
10:56
10:57
8
11:05
11:13
22
11:35
11:35
26
12:01
12:01
28
12:29
12:32
9
12:41
12:42
18
13:00
13:03
26
13:37
13:37
7
13:44
13:46
16
14:02
14:02
42
14:44
14:48
4
14:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれている山域なので特に危険は場所は無いが、ウェットな場所が多いのでスリップには注意。
その他周辺情報 名湯「酸ヶ湯温泉」には是非入りたい。http://www.sukayu.jp/
その他にも「八甲田温泉」、「猿倉温泉」、「蔦温泉」など良質な温泉が豊富。
青森市内から八甲田山
2014年09月21日 06:03撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 6:03
青森市内から八甲田山
酸ヶ湯公共駐車場から大岳
2014年09月21日 08:49撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 8:49
酸ヶ湯公共駐車場から大岳
駐車場にある案内板
2014年09月21日 08:56撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 8:56
駐車場にある案内板
休日なので満車!
2014年09月21日 08:56撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 8:56
休日なので満車!
本州の東端で秋吉台の名を見るとは!
2014年09月21日 08:59撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
9/21 8:59
本州の東端で秋吉台の名を見るとは!
登山口〜いざ出撃!
2014年09月21日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/21 9:02
登山口〜いざ出撃!
ゴーロ道が続く
2014年09月21日 09:21撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 9:21
ゴーロ道が続く
味のある標識
2014年09月21日 09:23撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 9:23
味のある標識
樹林帯の終端が・・・
2014年09月21日 09:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/21 9:43
樹林帯の終端が・・・
大きな沢にでる
2014年09月21日 09:45撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 9:45
大きな沢にでる
視界が開けてきた
2014年09月21日 09:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/21 9:48
視界が開けてきた
2014年09月21日 09:49撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 9:49
地獄湯ノ沢と呼ばれているが、紅葉が美しい
2014年09月21日 09:49撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 9:49
地獄湯ノ沢と呼ばれているが、紅葉が美しい
火山性のガスには注意
2014年09月21日 09:54撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 9:54
火山性のガスには注意
硫黄分が付着した沢
2014年09月21日 09:55撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 9:55
硫黄分が付着した沢
一本橋で渡渉
2014年09月21日 09:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/21 9:56
一本橋で渡渉
少し高度感が出てきた
2014年09月21日 10:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 10:02
少し高度感が出てきた
コースの標識?
2014年09月21日 10:07撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 10:07
コースの標識?
大岳を見上げる
2014年09月21日 10:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 10:10
大岳を見上げる
湿原地帯を木道で歩く
2014年09月21日 10:13撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
9/21 10:13
湿原地帯を木道で歩く
仙人岱(せんにんたい)
2014年09月21日 10:14撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
9/21 10:14
仙人岱(せんにんたい)
仙人岱ヒュッテへの分岐
2014年09月21日 10:14撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 10:14
仙人岱ヒュッテへの分岐
仙人岱ヒュッテが見える
2014年09月21日 10:15撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 10:15
仙人岱ヒュッテが見える
湿原消失・・・
2014年09月21日 10:16撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 10:16
湿原消失・・・
元は名水らしいのですが・・・
2014年09月21日 10:17撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 10:17
元は名水らしいのですが・・・
小岳方面
2014年09月21日 10:18撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 10:18
小岳方面
小岳への分岐
2014年09月21日 10:20撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 10:20
小岳への分岐
湿原で跳んでみた
2014年09月21日 10:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 10:21
湿原で跳んでみた
草紅葉?
2014年09月21日 10:22撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 10:22
草紅葉?
2014年09月21日 10:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/21 10:22
大岳を写しこむ池塘
2014年09月21日 10:24撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
9/21 10:24
大岳を写しこむ池塘
澄んでいる感じが伝わるだろうか
2014年09月21日 10:24撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
9/21 10:24
澄んでいる感じが伝わるだろうか
あの峰に登る!
2014年09月21日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 10:29
あの峰に登る!
残雪の多い斜面は植生が違うのだそうだ
2014年09月21日 10:32撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 10:32
残雪の多い斜面は植生が違うのだそうだ
紅葉も
2014年09月21日 10:39撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 10:39
紅葉も
歩いてきた木道が見える
2014年09月21日 10:41撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 10:41
歩いてきた木道が見える
2014年09月21日 10:42撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 10:42
青空最高〜!
2014年09月21日 10:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/21 10:48
青空最高〜!
眼下に仙人岱を眺める
2014年09月21日 10:48撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 10:48
眼下に仙人岱を眺める
2014年09月21日 10:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/21 10:50
サンショウウオがいるの?
2014年09月21日 10:54撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 10:54
サンショウウオがいるの?
鏡沼
2014年09月21日 10:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 10:57
鏡沼
ピーク直下の火口
2014年09月21日 11:01撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
9/21 11:01
ピーク直下の火口
ピークが見えた
2014年09月21日 11:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/21 11:02
ピークが見えた
一等三角点
2014年09月21日 11:04撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
9/21 11:04
一等三角点
ピークから青森方面
2014年09月21日 11:04撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 11:04
ピークから青森方面
井戸岳、赤倉岳方面
2014年09月21日 11:04撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 11:04
井戸岳、赤倉岳方面
火口を眺める
後方は高田大岳
2014年09月21日 11:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/21 11:04
火口を眺める
後方は高田大岳
方位盤
2014年09月21日 11:05撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 11:05
方位盤
八甲田山系の最高峰
2014年09月21日 11:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/21 11:07
八甲田山系の最高峰
2014年09月21日 11:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 11:10
眼下に避難小屋が見える
2014年09月21日 11:15撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 11:15
眼下に避難小屋が見える
やや荒れたルートなので落石に注意
2014年09月21日 11:18撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 11:18
やや荒れたルートなので落石に注意
毛無岱方面
2014年09月21日 11:21撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 11:21
毛無岱方面
2014年09月21日 11:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 11:23
井戸岳への分岐
2014年09月21日 11:31撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 11:31
井戸岳への分岐
大岳避難小屋
2014年09月21日 11:32撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 11:32
大岳避難小屋
2014年09月21日 11:54撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 11:54
井戸岳への登り
2014年09月21日 12:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/21 12:03
井戸岳への登り
2014年09月21日 12:10撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 12:10
迫力の火口壁
2014年09月21日 12:11撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 12:11
迫力の火口壁
大岳を振り返る
2014年09月21日 12:11撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 12:11
大岳を振り返る
2014年09月21日 12:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/21 12:12
火口に沿って歩く
2014年09月21日 12:12撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 12:12
火口に沿って歩く
2014年09月21日 12:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 12:13
火口底を眺める
2014年09月21日 12:13撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 12:13
火口底を眺める
井戸岳〜実際のピークは火口の向こう側
2014年09月21日 12:19撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 12:19
井戸岳〜実際のピークは火口の向こう側
2014年09月21日 12:24撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 12:24
腹減った・・・
2014年09月21日 12:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 12:24
腹減った・・・
2014年09月21日 12:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/21 12:24
赤倉岳
2014年09月21日 12:26撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 12:26
赤倉岳
稜線上の気持ちよいルート
2014年09月21日 12:27撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 12:27
稜線上の気持ちよいルート
赤茶けた断崖
2014年09月21日 12:30撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
9/21 12:30
赤茶けた断崖
2014年09月21日 12:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/21 12:31
山行の安全祈願
2014年09月21日 12:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 12:32
山行の安全祈願
青森方面
2014年09月21日 12:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 12:32
青森方面
2014年09月21日 12:34撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 12:34
箱庭のような毛無岱
2014年09月21日 12:36撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
9/21 12:36
箱庭のような毛無岱
2014年09月21日 12:36撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
9/21 12:36
2014年09月21日 12:38撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 12:38
2014年09月21日 12:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 12:41
陸奥湾バックに跳んでみた
2014年09月21日 12:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/21 12:43
陸奥湾バックに跳んでみた
赤倉岳から下降する
2014年09月21日 12:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 12:46
赤倉岳から下降する
毛無岱への分岐
2014年09月21日 12:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 12:58
毛無岱への分岐
宮様コース
2014年09月21日 13:04撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 13:04
宮様コース
白骨林
2014年09月21日 13:12撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 13:12
白骨林
派手な色のマイマイ?
2014年09月21日 13:21撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 13:21
派手な色のマイマイ?
笹のルート
2014年09月21日 13:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/21 13:21
笹のルート
紅葉が!
2014年09月21日 13:26撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 13:26
紅葉が!
避難小屋からのルートに合流
2014年09月21日 13:35撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 13:35
避難小屋からのルートに合流
毛無岱の絶景
2014年09月21日 13:35撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 13:35
毛無岱の絶景
思わず跳んでみた
2014年09月21日 13:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/21 13:40
思わず跳んでみた
2014年09月21日 13:42撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 13:42
パノラマモードで撮ってみた
2014年09月21日 13:44撮影 by  DMC-G6, Panasonic
2
9/21 13:44
パノラマモードで撮ってみた
(笑)
2014年09月21日 13:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 13:51
(笑)
木道が続く
2014年09月21日 13:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 13:53
木道が続く
木階段で下降・・・
2014年09月21日 13:54撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 13:54
木階段で下降・・・
池塘が点在する
2014年09月21日 13:54撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 13:54
池塘が点在する
2014年09月21日 13:58撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 13:58
2014年09月21日 13:59撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 13:59
蛙飛び込む水の音
2014年09月21日 14:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 14:02
蛙飛び込む水の音
大岳を振り返る
2014年09月21日 14:11撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 14:11
大岳を振り返る
ブナ林
2014年09月21日 14:14撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 14:14
ブナ林
2014年09月21日 14:16撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 14:16
再び樹林の中へ
2014年09月21日 14:25撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 14:25
再び樹林の中へ
2014年09月21日 14:30撮影 by  DMC-G6, Panasonic
1
9/21 14:30
酸ヶ湯温泉が見えた
2014年09月21日 14:36撮影 by  DMC-G6, Panasonic
9/21 14:36
酸ヶ湯温泉が見えた
2014年09月21日 14:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 14:49
2014年09月21日 14:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/21 14:50

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 カメラ ビデオカメラ

感想

青森市内のホテルから車を走らせる。ナビによると酸ヶ湯温泉まで20数キロ、1時間もかからない距離だ。途中のスーパーで食料と水分を調達。ベーカリーの焼きたてパンをほおばる(笑)
酸ヶ湯温泉に着いたのは08:30過ぎ、しかし駐車場はほぼ満車。何とかすき間を見つけて車をねじ込む。装備を確認して早速歩き始める。中高年から家族連れまで登山口は賑やかだ。
樹林の中ウェットなゴーロ路を歩く。階段状に整備された場所もあり、総じて歩きやすい。60分ほどで視界が開け、硫黄の臭いが・・・地獄湯ノ沢と呼ばれる場所に出る。時間的にも休憩場所に良いので、多くの人間が集まっている。ここからはやや登りがきつくなるが長くは続かない。
登り切ると木道が現れ、仙人岱と呼ばれる湿原になる。過去には高層湿原だったらしいが人間に踏み荒らされた結果、広く裸地をなっている。ここには湧水「八甲田清水」があるが、とても呑めそうにはなかった。また仙人ヒュッテという避難小屋も近くにある。
ここからは小岳に向かうルートを分け、左に大きく巻いて大岳の登りに取り付く。この辺りは紅葉も見られる。澄んだ水をたたえる桜沼を過ぎると登りの傾斜はきつくなり、やがて森林限界を超える。眼下には先ほど仙人岱が見える。オオサンショウウオなどの両生類もいるという鏡沼をを過ぎると大岳のピークはすぐだ。
火口壁上にあるピークは結構広い。時折ガスがかかるも360°の大展望。ただしちょっと寒いのでランチは下に降りてからと、撮影をして下りにかかる。
20分ほどで大岳避難小屋へ。ここにはトイレもあるため、小屋の中には異臭が漂う・・・小屋内で食事をしている猛者もいたが、我々は外のベンチで食することにする。風が冷たいのでアウターを着ておむすびをほおばる。日が当たると非常に心地よい。
予定ではここから毛無岱を抜けて酸ヶ湯に下るのだが、彼女も調子が良いというので井戸岳・赤倉岳を回るコースに変更する。冷たい風に手袋をして井戸岳への登りにかかる。前方に20名ほどのツアーがいてスピードが上がらない。火口壁に上がってもルートが狭く抜くことが出来ない。最後尾のガイドらしき女性が「抜きますか?」と声をかけるが、狭い場所では双方危険だからと断る。
井戸岳の標識のある場所でやっと追い抜き、快調に赤倉岳に向かう。稜線上の縦走路は快適で気持ちが良い。遙かに陸奥湾も望める。
八甲田ロープウェイに向かって下り、再び樹林に飲み込まれる。宮様コースと呼ばれるコースの分岐を左折し、人気の無いウェットなコースを毛無岱へ歩く。コースはほぼ下りで滑りやすい場所も多く注意が必要だ。
毛無岱にでると一面の草っ原、湿原の感じはしないが、木道が整備されているところを見ると湿原なのだろう。途中にステージ上の休憩所が整備されている。赤と黄色の紅葉が目を楽しませてくれるので、長い木道歩きも退屈しない。振り返れば歩いてきた稜線が見える。毛無岱の中程木の階段で急降下、池塘の点在する湿原を歩く。
ルートは大きく左に回り込み樹林に入る。ブナの林の中はフラットな歩きやすい。30分も歩くと酸ヶ湯温泉の建屋が見えてくる。下山口には用水路があり、ブラシが用意されているので靴の泥を落として駐車場へ向かう。
装備を下ろして早速温泉に向かう。大浴場仙人風呂は木造の巨大な空間で、大きな浴槽に多くの人が浸かっていた。この温泉、名前の通り顔洗うと目にしみるほどの酸っぱい温泉だ(ToT)
天候にも恵まれ素晴らしい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

錦秋、南下
お疲れさまでした。
さすが青森、もう紅葉が始まってるんですね。
ひと月後には九重、霧島でも見られるんだなぁ〜
楽しみ楽しみ。

写真16、ミニチュアか何かのような錯覚を受けました。
とても面白い写真だなぁと思います。
カラーのマイマイカブリも初めて見ました。
調べてみると、キタマイマイカブリというそうです。

ジャンプ写真がいつも以上に多く、楽しんでいらっしゃる様子が伺えます
天候も比較的良好で、良い山行になって良かったですね!
2014/9/27 19:05
天気に恵まれました
やっぱ紅葉っていいですよね。心も高揚します(笑)
これからこちらでも見られるようになるのが楽しみです。
冠や十方のブナ林、そして九重にと足を伸ばしたいものですね。

黒一色のマイマイは見たことありますが、このようにカラフルなモノは初めて思わず撮りました。名前ありがとうございます!
ジャンプ画像、いい背景があると跳ばせたいらしいです(笑)
成功例の3倍は跳んでます(爆)
2014/9/28 15:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら