ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5263505
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

残雪期浅草岳〜冬道ピストン

2023年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
taco その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
16.4km
登り
1,179m
下り
1,187m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:28
合計
7:03
6:18
34
6:56
7:00
140
9:20
9:20
18
9:38
9:46
8
9:54
10:08
11
10:19
10:21
17
10:38
10:39
130
12:49
12:49
36
13:25
13:26
1
13:26
ゴール地点
天候 晴れ(しかし霞やら黄砂が酷し)
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R252大白川駅先を左手大白川方面へ。
そのまま浅草山荘方面へ道なりで除雪最終地点路駐。
最終地点手前のスペースは方向転換地点なので前後含めて空けておきましょう
コース状況/
危険箇所等
今後登攀者も増えてトレースの心配はないと思いますが、気温の上昇と共にクラックや踏み抜き、藪立ち箇所も増えてくるので厄介事は増してくるかと思われます。

今回私は終始スノーシュー、同行者は嘉平与ボッチまでチェンスパツボ足、ボッチから爪アイゼンに変更。下山時は踏み抜き高くなるのでワカン装着でした。
その他周辺情報 寿和温泉(大人600円)冬期露天風呂営業無し、現在は沸かし湯となってます。
思っていたより冷え込んでます。
私はスタートから終始スノーシューで、重いもんで笑
2023年03月12日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 6:25
思っていたより冷え込んでます。
私はスタートから終始スノーシューで、重いもんで笑
滝なんかあったのか、しかし歩くと暑い💦
この辺でシェル脱いでここから終始ドライレイヤーとインナーのみで歩ききりました笑
2023年03月12日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 6:47
滝なんかあったのか、しかし歩くと暑い💦
この辺でシェル脱いでここから終始ドライレイヤーとインナーのみで歩ききりました笑
林道詰めると急登の始まりなので振り返っての守門は定番笑
2023年03月12日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 6:56
林道詰めると急登の始まりなので振り返っての守門は定番笑
1000近い尾根に上がるまでが急登序盤の核心部
朝でも前日より気温高めなのでガッツリ締まってはいません
2023年03月12日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 7:21
1000近い尾根に上がるまでが急登序盤の核心部
朝でも前日より気温高めなのでガッツリ締まってはいません
もう少しで乗り上げる、この日も8割方スキーヤー
2023年03月12日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 7:35
もう少しで乗り上げる、この日も8割方スキーヤー
同行者はツボ足で、軽いって羨ましい
2023年03月12日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 7:36
同行者はツボ足で、軽いって羨ましい
パッカーンと派手に割れてます
2023年03月12日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 7:37
パッカーンと派手に割れてます
ここは例年割れますがもう左手を歩くのはやめたほうがいいでしょう。
右手から木を巻き込むように歩きました
2023年03月12日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 7:39
ここは例年割れますがもう左手を歩くのはやめたほうがいいでしょう。
右手から木を巻き込むように歩きました
さてまたしばらくちとシンドイ登りが続きます。
金曜の雨で少しマシになったでしょうけど春霞が強いですね
2023年03月12日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 8:14
さてまたしばらくちとシンドイ登りが続きます。
金曜の雨で少しマシになったでしょうけど春霞が強いですね
越後側は比較的明るい、山々は守門しか見えんし笑
2023年03月12日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 8:22
越後側は比較的明るい、山々は守門しか見えんし笑
このあたりから越後三山画見えだすのですが、毛猛すら薄っすら
2023年03月12日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 8:24
このあたりから越後三山画見えだすのですが、毛猛すら薄っすら
まあ行く先はよく見えてます♪
左カーブして嘉平与ボッチに向けてひたすら登ります
2023年03月12日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 8:27
まあ行く先はよく見えてます♪
左カーブして嘉平与ボッチに向けてひたすら登ります
さあ貉沢カッチと北岳も近くなって
2023年03月12日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 8:31
さあ貉沢カッチと北岳も近くなって
ひたすら登る
2023年03月12日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 8:35
ひたすら登る
疲れたのでエネチャージ、こいつは微妙だ
2023年03月12日 08:43撮影 by  SH-53A, SHARP
3/12 8:43
疲れたのでエネチャージ、こいつは微妙だ
もう風紋ではなく残雪の紋様
2023年03月12日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 8:47
もう風紋ではなく残雪の紋様
こんなのも見応えのある時期になってきました
2023年03月12日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 8:47
こんなのも見応えのある時期になってきました
北岳の向こうに鬼が面側もチラリ
2023年03月12日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 8:54
北岳の向こうに鬼が面側もチラリ
北岳に人がいますね、鬼が面に向かう人もいました
2023年03月12日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 8:54
北岳に人がいますね、鬼が面に向かう人もいました
鬼が面も現れ、高度を上げていくウキウキ感が増してきます
2023年03月12日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 9:05
鬼が面も現れ、高度を上げていくウキウキ感が増してきます
嘉平与ボッチと前岳
嘉平与ボッチはキレイにトラバーストレース付いていましたので問題なく通過しました。
2023年03月12日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 9:08
嘉平与ボッチと前岳
嘉平与ボッチはキレイにトラバーストレース付いていましたので問題なく通過しました。
ここまで来ると鬼の稜線もハッキリ
2023年03月12日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 9:21
ここまで来ると鬼の稜線もハッキリ
前岳に上がると向こうからhimajun御一行が
2023年03月12日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 9:35
前岳に上がると向こうからhimajun御一行が
コレコレ(゚∀゚)
2023年03月12日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 9:43
コレコレ(゚∀゚)
福島側はどうにもならないほど霞んでます。
岩壁の壁面割れて来てますね。
もう少しして一気に落ちたデブリの迫力を眺めに来るのもいいかな
2023年03月12日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 9:44
福島側はどうにもならないほど霞んでます。
岩壁の壁面割れて来てますね。
もう少しして一気に落ちたデブリの迫力を眺めに来るのもいいかな
一応ビクトリーロード
一番のビクトリーロードポイントで撮りそこねた笑
2023年03月12日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 9:46
一応ビクトリーロード
一番のビクトリーロードポイントで撮りそこねた笑
同行者も無事に山頂へ
岩壁と共に
2023年03月12日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 9:53
同行者も無事に山頂へ
岩壁と共に
山頂は祠も地もでてました
2023年03月12日 09:58撮影 by  SH-53A, SHARP
1
3/12 9:58
山頂は祠も地もでてました
少し叶津側へ、山頂も続々と
2023年03月12日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 9:58
少し叶津側へ、山頂も続々と
早坂尾根
最近スノーモービルで山頂まで来る人がいるようで…
この日もスノーモービルの音はしてました
2023年03月12日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 9:58
早坂尾根
最近スノーモービルで山頂まで来る人がいるようで…
この日もスノーモービルの音はしてました
そんなことより鬼の岩壁(゚∀゚)
2023年03月12日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 10:12
そんなことより鬼の岩壁(゚∀゚)
爆音轟音雪崩発生
2023年03月12日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 10:12
爆音轟音雪崩発生
ここ数年2月に向こう側からこちらへ歩いて来てましたが、今時期はアチコチ割れてたり、踏み抜きも怖いのでちと難しい感じですね
2023年03月12日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 10:15
ここ数年2月に向こう側からこちらへ歩いて来てましたが、今時期はアチコチ割れてたり、踏み抜きも怖いのでちと難しい感じですね
振り返って美しいビクトリーロードポイントにて。
もう踏んできましたけど笑
2023年03月12日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 10:16
振り返って美しいビクトリーロードポイントにて。
もう踏んできましたけど笑
嘉平与ボッチの雪庇
あそこも雪庇近くを歩かないとなのでこの先ちと危険箇所になるかもです
2023年03月12日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 10:20
嘉平与ボッチの雪庇
あそこも雪庇近くを歩かないとなのでこの先ちと危険箇所になるかもです
薄っすら粟ヶ岳が見えてます
2023年03月12日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 10:26
薄っすら粟ヶ岳が見えてます
白い鬼の稜線は何度見ても素晴らしいです
2023年03月12日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
3/12 10:27
白い鬼の稜線は何度見ても素晴らしいです
そして北岳の姿がまたカッコよし
2023年03月12日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 10:28
そして北岳の姿がまたカッコよし
見所満載の積雪期です
2023年03月12日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 11:28
見所満載の積雪期です
越後側は上空霞も薄まり日差しがキョーレツに
2023年03月12日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 11:35
越後側は上空霞も薄まり日差しがキョーレツに
根開きも始まって来てます。
ちと早くないかな
2023年03月12日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 11:35
根開きも始まって来てます。
ちと早くないかな
ブナの芽吹きと守門
2023年03月12日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
3/12 11:44
ブナの芽吹きと守門
かなり大きく割れてます
2023年03月12日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 12:11
かなり大きく割れてます
腐れ雪でグダグダです。
スノーシューだとシンドイですね
2023年03月12日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3/12 12:26
腐れ雪でグダグダです。
スノーシューだとシンドイですね
無事グダグダから開放されました。
任務完了です♪
2023年03月12日 13:28撮影 by  SH-53A, SHARP
3/12 13:28
無事グダグダから開放されました。
任務完了です♪

感想

残雪期ご一緒しましょうとここ数年。
ようやくお連れすることができました、無事任務を終えてホッとしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら