ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

★★槍ヶ岳 飛騨沢ルートにて日帰りピストン!★★

2014年10月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:00
距離
29.5km
登り
2,253m
下り
2,237m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:07
休憩
1:35
合計
15:42
3:03
19
新穂高登山指導センター
3:22
3:22
32
3:54
3:54
38
4:32
4:32
74
5:46
5:46
62
6:48
7:00
105
8:45
8:45
99
10:24
10:30
10
10:40
10:50
20
11:10
11:30
16
11:46
12:00
10
12:10
12:20
68
13:28
13:28
109
15:17
15:40
44
16:24
16:24
60
滝谷
17:24
17:24
81
18:45
指導センター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山荘横の無料駐車場利用
20時に到着。4割位空きが有り
コース状況/
危険箇所等
白出沢出合からが登山口になりますが初めてのコースで足元が土、岩が黒っぽいのでヘッデンの光が吸収されてしまい慣れるまで歩きにくかったです。雨が降った後は沢の渡渉は危険です。特に大きな滝谷は。。。
その他周辺情報 平湯BT横のひらゆの森温泉(500円)
20:30受け付け終了、21時まで利用可能。
予約できる山小屋
槍平小屋
3時登山届を提出してスタートです。さー行きますか!!
2014年10月10日 03:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 3:03
3時登山届を提出してスタートです。さー行きますか!!
小鍋谷ゲート到着
2014年10月10日 03:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 3:22
小鍋谷ゲート到着
穂高平小屋です。特に変わり無し。
2014年10月10日 03:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 3:54
穂高平小屋です。特に変わり無し。
白出出合に到着。今回は通過します。
2014年10月10日 04:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 4:32
白出出合に到着。今回は通過します。
白出沢に到着。進む道を探します。
2014年10月10日 04:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 4:34
白出沢に到着。進む道を探します。
この橋を渡ると本格的な登山道です。怖〜!
2014年10月10日 04:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 4:35
この橋を渡ると本格的な登山道です。怖〜!
滝谷出合到着。ここは闇夜では危険な為明るくなってから渡れるようにスタート時間を設定しました。
2014年10月10日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 5:46
滝谷出合到着。ここは闇夜では危険な為明るくなってから渡れるようにスタート時間を設定しました。
大迫力の滝谷ドーム
2014年10月10日 05:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 5:49
大迫力の滝谷ドーム
もくもくと樹林帯の山歩きから少し解放。しばし堪能。
2014年10月10日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 6:31
もくもくと樹林帯の山歩きから少し解放。しばし堪能。
木道が現れるともう少しで槍平小屋です。
2014年10月10日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 6:45
木道が現れるともう少しで槍平小屋です。
到着です。この後のガレ場急登対応でおにぎり休憩します。
2014年10月10日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 6:48
到着です。この後のガレ場急登対応でおにぎり休憩します。
出発です。
2014年10月10日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 6:58
出発です。
幕営地です。3張りのテントが確認できました。うらやましい。来年は。。。
2014年10月10日 06:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 6:59
幕営地です。3張りのテントが確認できました。うらやましい。来年は。。。
沢沿いを登っていきます。非常に歩きやすい。
2014年10月10日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 7:35
沢沿いを登っていきます。非常に歩きやすい。
最終水場
2014年10月10日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 7:48
最終水場
乗鞍が見えて来ました。
2014年10月10日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 8:11
乗鞍が見えて来ました。
飛騨沢奥に光る山荘発見!テンション揚る。
2014年10月10日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 8:22
飛騨沢奥に光る山荘発見!テンション揚る。
千丈沢乗越分岐に到着。
2014年10月10日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 8:45
千丈沢乗越分岐に到着。
まだこの辺りは歩きやすいです。
2014年10月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 8:47
まだこの辺りは歩きやすいです。
雲の高さまで来ました。
2014年10月10日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 9:01
雲の高さまで来ました。
あまりにも笠ヶ岳が綺麗なのでおやつ休憩です。
2014年10月10日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 9:21
あまりにも笠ヶ岳が綺麗なのでおやつ休憩です。
鏡平〜双六、黒部五郎辺りまで見えて来ました。
2014年10月10日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 9:41
鏡平〜双六、黒部五郎辺りまで見えて来ました。
もう少しで飛騨乗越です。それにしてもキツイ!森林限界超えてから俺の心臓も限界やー。息が上がる。。。
2014年10月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 10:09
もう少しで飛騨乗越です。それにしてもキツイ!森林限界超えてから俺の心臓も限界やー。息が上がる。。。
飛騨乗越到着!何じゃコリャーーーー!絶景だー!
2014年10月10日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/10 10:27
飛騨乗越到着!何じゃコリャーーーー!絶景だー!
まず目にするのは常念岳がバーンと!
2014年10月10日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 10:26
まず目にするのは常念岳がバーンと!
大喰岳方面
2014年10月10日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 10:26
大喰岳方面
富士山も。。。
2014年10月10日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 10:29
富士山も。。。
テント場を抜けて山荘へ向かいます。
2014年10月10日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 10:41
テント場を抜けて山荘へ向かいます。
はい到着!
2014年10月10日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 10:44
はい到着!
ザックをデポしてピークハントに向かいます。
2014年10月10日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 10:49
ザックをデポしてピークハントに向かいます。
高度感あります。怖いので下は見ません。
2014年10月10日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 11:09
高度感あります。怖いので下は見ません。
やったー!何がうれしいかと言ったらもう登らなくていい!歩き始めて8時間、遠かった、槍ヶ岳!
2014年10月10日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
10/10 11:13
やったー!何がうれしいかと言ったらもう登らなくていい!歩き始めて8時間、遠かった、槍ヶ岳!
何だこの絶景は、素晴らしいの一言。生きてて良かった!雄大な薬師岳、立山方面もチラリ見えます。
2014年10月10日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
10/10 11:11
何だこの絶景は、素晴らしいの一言。生きてて良かった!雄大な薬師岳、立山方面もチラリ見えます。
東鎌尾根から常念山脈も素晴らしい。
2014年10月10日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 11:17
東鎌尾根から常念山脈も素晴らしい。
北鎌尾根より
2014年10月10日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
10/10 11:17
北鎌尾根より
みんな感動してます。空いてて良かった。
2014年10月10日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 11:18
みんな感動してます。空いてて良かった。
御嶽山です。今は悲しい山です。
2014年10月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 11:19
御嶽山です。今は悲しい山です。
笠ヶ岳の奥に名峰白山がチラリ
2014年10月10日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 11:20
笠ヶ岳の奥に名峰白山がチラリ
歩いてみたい西鎌尾根
2014年10月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 11:24
歩いてみたい西鎌尾根
茶色が目立つ硫黄尾根、その奥に裏銀座
2014年10月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 11:24
茶色が目立つ硫黄尾根、その奥に裏銀座
皆さん登って来ます
2014年10月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 11:24
皆さん登って来ます
穂先を堪能して帰り出したら飛騨沢からガスが。
2014年10月10日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 12:13
穂先を堪能して帰り出したら飛騨沢からガスが。
ここから降りるはずが
2014年10月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 12:17
ここから降りるはずが
間違えて南岳方面をてくてく。10分のロスです。
2014年10月10日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 12:19
間違えて南岳方面をてくてく。10分のロスです。
さあ仕切り直し。帰りますか!
2014年10月10日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 12:30
さあ仕切り直し。帰りますか!
だんだん足が棒に。
2014年10月10日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 13:28
だんだん足が棒に。
頭痛と足のだるさの為小屋で休憩。ロキソニン、ベビースター、チョコを補給。すると嘘の様に元気回復!歩ける歩ける。
2014年10月10日 15:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 15:17
頭痛と足のだるさの為小屋で休憩。ロキソニン、ベビースター、チョコを補給。すると嘘の様に元気回復!歩ける歩ける。
南沢通過
2014年10月10日 15:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 15:51
南沢通過
そして滝谷
2014年10月10日 16:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 16:22
そして滝谷
渡渉完了
2014年10月10日 16:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 16:24
渡渉完了
チビ谷かな
2014年10月10日 16:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 16:44
チビ谷かな
行きは気付かず
2014年10月10日 16:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 16:47
行きは気付かず
やっと白出沢まで来ました。後は林道をだけだがこれがまた長い。
2014年10月10日 17:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 17:24
やっと白出沢まで来ました。後は林道をだけだがこれがまた長い。
撮影機器:

感想

初めての槍ヶ岳になります。最初から日帰りピストンと決めていたので前日車中泊にて決行。目標は下山後温泉に入ること。その為に山荘のラーメンを我慢して降りて来ました。何とか間に合ったので良しとしよう!しかし遠かった!今度はテント泊でのんびりまったり堪能したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

はじめまして
登山初めて1年で槍&穂高の日帰りは凄いと思います。
自分も来年挑戦しようと思いますので、コースタイムなど参考にさせていだだきます。
2014/10/13 9:55
Re: はじめまして
risananaseさん、はじめましてmitsu16です。レコ見て頂き有難うございます。確かに槍&奥穂は体力・持久力は必要だとつくづく思いました。僕の場合は伊吹山や鈴鹿山系で少しづづですが体力を付け8時間以上は歩けるのを確認して挑みました。risananaseは常念〜蝶ヶ岳の周回を達成されてるみたいで尊敬します。それだけの体力が有れば十分チャレンジ出来ると思います。頑張って下さい。risananaseさんなら僕のコースタイムで行けば楽に行けると思います。またレコ楽しみに待ってますので!
2014/10/14 10:06
Re[2]: はじめまして
ご丁寧に返信ありがとうございます。
過去に8時間や10時間の歩行を経験してから常念周回に挑みましたが、さすがに疲れました(汗
常念で15時間行動したので、自分も奥穂高や槍に挑戦できるかな?って思い、レコが気になりコメのこしました。
来年以降に時間作ってチャレンジしたいと思います。
今後も参考にさせていただきますね!
お互いこれかも良い登山を楽しみましょう!
2014/10/14 16:47
Re[3]: はじめまして
risananaseさん、来年槍、奥穂チャレンジ期待してます!
僕も他のルート(岳沢から前穂〜吊り尾根〜奥穂や涸沢岳〜北穂など)も来年チャレンジするつもりです。何処もリスクは高いですがその分達成感も有ります。お互い安全第一で頑張りましょう!
2014/10/15 21:35
やってますね〜。
こんにちはmitsuさん、毎度のshigeです。
私も昨日、飛騨沢ルートで槍に登って、1泊。今日南岳新道から下りて3000m4峰制覇してくる予定でしたが、台風直撃です!大変残念です、来年に持ち越しになりました。
mitsuさんはいい天気でよかったですね。2週連続台風直撃で休みがパ〜で、ストレスたまります。
7日ごろに、立山、乗鞍あたりは初冠雪のようでしたが残雪はありませんでしたか?
私は、そろそろ鈴鹿山脈に戻ります。
では、また!
2014/10/14 14:19
Re: やってますね〜。
shigesさん、こんばんはmitsuです。
行ってきました槍ヶ岳!残雪もなく気候も暖かくてジップ長袖シャツのみで行けました。天気も良く眺望も良かった為久しぶりに絶景を堪能出来ました。shigeさんは台風で残念でしたね、shigeさんなら南岳を超えて大キレット超えも行けるんじゃないですか!僕もこれで打ち止めです。同じく近場で紅葉でも堪能しようと思ってます。またお勧めありましたら教えて下さい!とりあえず去年行けなかった御在所の紅葉でも行こうかなー。
2014/10/15 21:24
こんにちは
同じ日に槍に登ってたのですが、なんと頂上の写真に自分たちが写っていました!!祠?の前で今まさに写真を撮ろうと看板?を持ち上げているのが自分たちです。
びっくりしたので、コメントしてしまいました(笑)あの日は本当に天気がよくて、皆上機嫌でしたね。あんな晴天の日に、登れるなんて思いもしなかったです。最高の山行になりました♪
2014/10/17 19:36
Re: こんにちは
mie314さん、こんばんは、勝手に写真アップして申し訳御座いません。最近は何かと個人情報も気にされる方もいますので出来るだけ顔が映らない写真を掲載したのですが見つけちゃいましたか(笑)本当にあの日あの時皆さん絶景に感動しいて僕も良い時間を過ごすことが出来て皆さんに感謝しています。私はこの槍ヶ岳で今年の北アルプスは終わりとします。また冬が終わったらまた北アルプスチャレンジしますのでまたお会い出来ればいいですね。コメント有難うございました。
2014/10/18 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら