ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5319252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

吉野から笠置へ

2023年03月31日(金) 〜 2023年04月01日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
18:51
距離
65.5km
登り
3,185m
下り
3,321m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:06
休憩
0:18
合計
7:24
16:33
67
17:40
17:40
13
17:53
17:53
11
18:04
18:04
10
18:14
18:14
58
19:12
19:13
0
19:13
19:14
6
19:20
19:20
9
19:29
19:29
9
19:38
19:38
21
19:59
19:59
18
20:17
20:18
10
20:28
20:28
2
20:30
20:31
15
20:46
20:46
26
21:12
21:14
11
21:25
21:31
99
23:10
23:16
41
23:57
宿泊地
2日目
山行
11:22
休憩
0:15
合計
11:37
0:02
60
宿泊地
1:02
1:06
7
1:13
1:14
3
1:17
1:19
13
1:32
1:35
7
1:42
1:42
4
1:46
1:46
10
1:56
1:56
21
2:17
2:17
22
2:39
2:42
80
4:02
4:02
23
4:25
4:25
25
4:50
4:50
105
6:35
6:35
137
8:52
8:53
132
11:05
11:05
12
11:17
11:18
16
11:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:近鉄大久保駅付近タイムズB駐車後、大久保駅から吉野へ。
帰り:笠木駅からJRで新田駅。
コース状況/
危険箇所等
城山の北側斜面はバリルート。
その他周辺情報 宇治天然温泉 源氏の湯 6:00〜0:00
大久保駅から吉野駅へ近鉄で移動。途中から特急に乗った。ネットだと割引あり。
2023年03月31日 15:44撮影 by  iPhone 12, Apple
4
3/31 15:44
大久保駅から吉野駅へ近鉄で移動。途中から特急に乗った。ネットだと割引あり。
近鉄電車から吉野川。
2023年03月31日 16:24撮影 by  iPhone 12, Apple
5
3/31 16:24
近鉄電車から吉野川。
吉野駅は桜が満開。この時期ここに来たら吉野を散策したいけど、後ろ髪引かれながらスタート。
2023年03月31日 16:31撮影 by  iPhone 12, Apple
4
3/31 16:31
吉野駅は桜が満開。この時期ここに来たら吉野を散策したいけど、後ろ髪引かれながらスタート。
本善寺の桜。
2023年03月31日 16:53撮影 by  iPhone 12, Apple
6
3/31 16:53
本善寺の桜。
吉野川を渡り、明日までに宇治まで行く予定。
2023年03月31日 16:54撮影 by  iPhone 12, Apple
4
3/31 16:54
吉野川を渡り、明日までに宇治まで行く予定。
日の入りが近づく吉野の里。
2023年03月31日 17:33撮影 by  iPhone 12, Apple
5
3/31 17:33
日の入りが近づく吉野の里。
奥の山が竜門岳(300名山)か。
2023年03月31日 17:39撮影 by  iPhone 12, Apple
4
3/31 17:39
奥の山が竜門岳(300名山)か。
高鉾神社・吉野山口神社で安全祈願。願掛けが足らなかったか(;´・ω・)
2023年03月31日 17:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4
3/31 17:42
高鉾神社・吉野山口神社で安全祈願。願掛けが足らなかったか(;´・ω・)
由緒
2023年03月31日 17:42撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/31 17:42
由緒
日没の頃。
2023年03月31日 18:18撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/31 18:18
日没の頃。
竜門岳山頂。実は2回目。
2023年03月31日 19:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4
3/31 19:14
竜門岳山頂。実は2回目。
大峠。山の中では一人ぼっちのナイトハイクだが、今回のルートは、下界に何回か降りるので、まあどちらかというと気楽。
2023年03月31日 20:17撮影 by  iPhone 12, Apple
4
3/31 20:17
大峠。山の中では一人ぼっちのナイトハイクだが、今回のルートは、下界に何回か降りるので、まあどちらかというと気楽。
奈良盆地の夜景。橿原市街か。本日最初に見た動物はりすだった。夜は目が光るのでよくわかる。
2023年03月31日 20:29撮影 by  iPhone 12, Apple
4
3/31 20:29
奈良盆地の夜景。橿原市街か。本日最初に見た動物はりすだった。夜は目が光るのでよくわかる。
熊ヶ岳。竜門岳とともに本日最高峰。
2023年03月31日 20:44撮影 by  iPhone 12, Apple
5
3/31 20:44
熊ヶ岳。竜門岳とともに本日最高峰。
経ヶ塚山。本日は今のところ寒くもなくミッドレイヤーを着るくらいで進める。手袋はハーフグローブで充分。
2023年03月31日 21:12撮影 by  iPhone 12, Apple
5
3/31 21:12
経ヶ塚山。本日は今のところ寒くもなくミッドレイヤーを着るくらいで進める。手袋はハーフグローブで充分。
音羽山。下る尾根を間違えて違う尾根で数十メートル歩いてしまった(;´・ω・)月が見えてたのに(;^ω^)でも深夜はGPSで確認するので大間違いは無い。
2023年03月31日 21:26撮影 by  iPhone 12, Apple
5
3/31 21:26
音羽山。下る尾根を間違えて違う尾根で数十メートル歩いてしまった(;´・ω・)月が見えてたのに(;^ω^)でも深夜はGPSで確認するので大間違いは無い。
ここ、踏み跡が無いから丁寧な案内があった。少し下ると踏み跡あり。
2023年03月31日 21:46撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/31 21:46
ここ、踏み跡が無いから丁寧な案内があった。少し下ると踏み跡あり。
外輪山からの夜景。奥中央から左側に二上山から金剛山方面へ尾根。ダイトレを思い出す。右奥は生駒山系。
2023年03月31日 23:11撮影 by  iPhone 12, Apple
7
3/31 23:11
外輪山からの夜景。奥中央から左側に二上山から金剛山方面へ尾根。ダイトレを思い出す。右奥は生駒山系。
一旦、朝倉団地に降りて、ローソンで補給とカップラーメン。
2023年03月31日 23:14撮影 by  iPhone 12, Apple
5
3/31 23:14
一旦、朝倉団地に降りて、ローソンで補給とカップラーメン。
日が変わって巻向山。
2023年04月01日 01:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/1 1:36
日が変わって巻向山。
森の中にいると気に囲まれて寒くないけど、畑や集落だと放射冷却で寒い。急に冷蔵庫に入った感じ。
2023年04月01日 02:06撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/1 2:06
森の中にいると気に囲まれて寒くないけど、畑や集落だと放射冷却で寒い。急に冷蔵庫に入った感じ。
龍王山山頂。今回一番の夜景。なんとここで下山中に普段着の4人の男子とすれ違う。向こうも僕にびっくりだけど。
でも、ここは近くまで車で来れるので夜景を見にきたのだろう。
2023年04月01日 02:39撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/1 2:39
龍王山山頂。今回一番の夜景。なんとここで下山中に普段着の4人の男子とすれ違う。向こうも僕にびっくりだけど。
でも、ここは近くまで車で来れるので夜景を見にきたのだろう。
天理ダム付近から夜明けあたりまで睡魔との戦いが始まった。さすがに桃尾の滝付近の山道で15分くらい横になった。
2023年04月01日 03:12撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/1 3:12
天理ダム付近から夜明けあたりまで睡魔との戦いが始まった。さすがに桃尾の滝付近の山道で15分くらい横になった。
名阪国道の国道下をくぐる。とにかく眠い。ペースが落ちる。
2023年04月01日 04:55撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/1 4:55
名阪国道の国道下をくぐる。とにかく眠い。ペースが落ちる。
名阪国道と奥は奈良盆地の夜景。
2023年04月01日 05:03撮影 by  iPhone 12, Apple
4
4/1 5:03
名阪国道と奥は奈良盆地の夜景。
春らしい光景。眠気が徐々に取れてきた。この手前のバス停のベンチで15分ほど横になった。
2023年04月01日 06:11撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/1 6:11
春らしい光景。眠気が徐々に取れてきた。この手前のバス停のベンチで15分ほど横になった。
城山。ここから北側の集落方面に行くのはバリルート。危険は無いが歩きにくい。藪は気にならない程度。
2023年04月01日 06:35撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/1 6:35
城山。ここから北側の集落方面に行くのはバリルート。危険は無いが歩きにくい。藪は気にならない程度。
忍辱山円成寺。この手前の舗装道路のアスファルト切れ目で足を挫く。何でもないところで(;^ω^)
2023年04月01日 08:52撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/1 8:52
忍辱山円成寺。この手前の舗装道路のアスファルト切れ目で足を挫く。何でもないところで(;^ω^)
柳生街道と東海自然歩道が重なっている。足が徐々に痛くなってきた。気力・体力はあるんだけど、どうしようかと考え始めたころ。
2023年04月01日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/1 10:28
柳生街道と東海自然歩道が重なっている。足が徐々に痛くなってきた。気力・体力はあるんだけど、どうしようかと考え始めたころ。
柳生の里は桜が満開。足の痛みは笠置まで行ってから考えよう。一応、携帯していたロキソニンを飲んだ。
2023年04月01日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/1 10:35
柳生の里は桜が満開。足の痛みは笠置まで行ってから考えよう。一応、携帯していたロキソニンを飲んだ。
笠置山。入館せずに下山。
2023年04月01日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
3
4/1 11:17
笠置山。入館せずに下山。
笠置駅付近の「このか」という食堂でカレー。
足を挫いて10キロほど歩いたけど、これから40キロは辛いと思ってここで終了することにした。
2023年04月01日 11:44撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/1 11:44
笠置駅付近の「このか」という食堂でカレー。
足を挫いて10キロほど歩いたけど、これから40キロは辛いと思ってここで終了することにした。
笠置駅から笠置山と麓の桜。足を挫いたのが想定外だけど、こんな時は無理せず中断がよろしいかな(^^♪
2023年04月01日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
5
4/1 12:12
笠置駅から笠置山と麓の桜。足を挫いたのが想定外だけど、こんな時は無理せず中断がよろしいかな(^^♪

感想

暖かくなってくると、縦走したくなってくる。今回は吉野から宇治まで桜を愛でながら歩いてみようと思った。距離的にはちょうど100キロくらい。
で、実際は、山道ではなく、予定の半分の50キロを過ぎる頃、アスファルトの一般舗装道路で足を挫いてしまった。危険でも何でもないところで恥ずかしい(;^ω^)
その後、笠置まで10キロほど歩いてたが、宇治まで残り40キロ、さすがにロキソニン飲んでも辛いし後遺症が残っても嫌なので、ここで終えることとした。
今回のナイトハイクは奈良盆地の夜景を見ながら歩けるので結構充実したものだったし、昼に睡魔が切れてからは、気力・体力も十分だったし、ペースも想定より早く貯金があったので勿体なかった。
いつも書くけど、関西の山はどこへ行っても歴史があるから、偲びながら歩くのが良いな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

しんさん、こんばんは。
久しぶりのロングでしたね、
足を挫いて途中リタイアとのことで、大事に至らなければいいのですが、その後いかがでしょうか。
何でもないところでやってしまうのは、私もよくあります。緊張が解けて油断しているときによくあります。私が昨年スリップして手の指を脱臼したのもそうでした。
最近では、そういう場所でも気を緩めるな、と自分に言い聞かせて歩いてます。まあ、そうは言っても、なかなか難しいですが😅
2023/4/3 19:31
shigetoshiさん、コメント遅くなりすいません。
この週末は、おとなしく家付近を散歩してました。歩けないことは無いんですが違和感が抜けないので(;^ω^)天気が良かったのでもったいなかったです。
捻挫や打ち身のようなものは、山歴10年程度で2〜3回ありますが、すべて何でもないところでの転倒など。よそ見や、一歩をすこし乱暴に歩いたり(;^ω^)
躓いて反省して、躓いて反省しての繰り返しでしょうか。
来週は、週末はがっつり行きたいものです(^^♪ 
2023/4/11 0:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら