ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540810
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬高原下バス停-陣馬山-生藤山-上川乗バス停

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
16.0km
登り
1,413m
下り
1,326m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:22
合計
7:37
7:55
7:58
59
8:57
9:18
18
9:36
9:38
19
9:57
10:02
15
11:10
11:10
45
11:55
12:04
16
12:20
12:25
15
12:40
12:48
6
12:54
12:56
12
13:08
13:10
13
13:23
13:29
15
13:44
13:45
23
14:08
14:10
7
14:17
14:27
48
15:15
15:15
0
15:15
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6:48JR中央線高尾駅
6:55西東京バス高尾駅北口バス停
 -陣馬高原下行(臨時急行)-
7:25西東京バス陣馬高原下バス停
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特にありませんが、雨上がりのせいか、濡れ落ち葉やぬかるみで道が滑りやすくなっています。
その他周辺情報 登山後の温泉は瀬音の湯または数馬の湯があります
飲食は五日市市街まで出るのが良いでしょう
今回はJR高尾駅からお伝えいたします
2014年11月02日 06:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 6:48
今回はJR高尾駅からお伝えいたします
駅からすぐのところにバス停があります。このバスに乗ります。
2014年11月02日 06:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 6:48
駅からすぐのところにバス停があります。このバスに乗ります。
30分程度で陣馬高原下バス停に到着します
30分程度で陣馬高原下バス停に到着します
準備完了。好天の中、一路西へ歩きます。
2014年11月02日 07:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:37
準備完了。好天の中、一路西へ歩きます。
まもなく分岐が現れるので右に進みます
2014年11月02日 07:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:38
まもなく分岐が現れるので右に進みます
しばらくは舗装道を歩きます。
2014年11月02日 07:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:39
しばらくは舗装道を歩きます。
樹木はようやく色付きといったところでしょうか
2014年11月02日 07:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:42
樹木はようやく色付きといったところでしょうか
人気のコースなので多くの人が先行しています
2014年11月02日 07:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:46
人気のコースなので多くの人が先行しています
右は和田峠直行コースで本来の関東ふれあいの道ですが、晴天の陣馬山に行かない手は無いので躊躇なく左の道に向かいます。
2014年11月02日 07:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:55
右は和田峠直行コースで本来の関東ふれあいの道ですが、晴天の陣馬山に行かない手は無いので躊躇なく左の道に向かいます。
最初は林間の薄暗い道です。場所によってはちょろちょろ水も出ていました。
2014年11月02日 07:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:58
最初は林間の薄暗い道です。場所によってはちょろちょろ水も出ていました。
岩が派手に道をふさいでいます
2014年11月02日 08:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:01
岩が派手に道をふさいでいます
この辺りで頭上が明るくなってきます
2014年11月02日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:18
この辺りで頭上が明るくなってきます
最初の道標です。
2014年11月02日 08:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:20
最初の道標です。
ものすごい急登があるわけではないのですが、傾斜があまり変わらないのがこのコースの特徴でしょうか
2014年11月02日 08:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:20
ものすごい急登があるわけではないのですが、傾斜があまり変わらないのがこのコースの特徴でしょうか
日が差すと大変心地よいです
2014年11月02日 08:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:25
日が差すと大変心地よいです
ここからまた傾斜が急になります
2014年11月02日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:30
ここからまた傾斜が急になります
土の道でもこういうホクホクした道なら歩きやすいのですが。
2014年11月02日 08:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:35
土の道でもこういうホクホクした道なら歩きやすいのですが。
ここで一旦登りは終わります
2014年11月02日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:42
ここで一旦登りは終わります
山頂へはしばらく平坦な道を進みます
2014年11月02日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:42
山頂へはしばらく平坦な道を進みます
雨上がりなので道はとても滑りやすいです
2014年11月02日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:45
雨上がりなので道はとても滑りやすいです
高尾山方面への分岐です
2014年11月02日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:46
高尾山方面への分岐です
ここから山頂への最後の登りになります
2014年11月02日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:46
ここから山頂への最後の登りになります
トレランがあるようですが、この先ぬかるんでます…
2014年11月02日 08:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:47
トレランがあるようですが、この先ぬかるんでます…
ずっとこのような道だと良いのですが、ダブルストックでも滑る道が待ち構えています
2014年11月02日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:52
ずっとこのような道だと良いのですが、ダブルストックでも滑る道が待ち構えています
滑る道の向こうに山頂が見えてきました
2014年11月02日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:56
滑る道の向こうに山頂が見えてきました
茶屋が見えています
2014年11月02日 08:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:57
茶屋が見えています
まずは信玄茶屋に到着しました。
2014年11月02日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:00
まずは信玄茶屋に到着しました。
渋い感じの紅葉です。後にちょろっと大岳山が顔を出しています。
2014年11月02日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:01
渋い感じの紅葉です。後にちょろっと大岳山が顔を出しています。
遠くに富士が見えています
2014年11月02日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:01
遠くに富士が見えています
あぁ、あちらは寒いのか帽子をかぶっていますねぇ
2014年11月02日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 9:01
あぁ、あちらは寒いのか帽子をかぶっていますねぇ
山頂に到着しました
1
山頂に到着しました
晴天だと馬の像も心地よさそうに見えます
2
晴天だと馬の像も心地よさそうに見えます
前日雨だったせいか、沸き立つように雲が出ています
2014年11月02日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:16
前日雨だったせいか、沸き立つように雲が出ています
雲海もでてます。
2014年11月02日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:16
雲海もでてます。
あれこれ堪能した後、先へ進むことにします。
2014年11月02日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:19
あれこれ堪能した後、先へ進むことにします。
信玄茶屋の右奥から道が続いています
2014年11月02日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:21
信玄茶屋の右奥から道が続いています
木の階段をまっすぐ降ります
2014年11月02日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:23
木の階段をまっすぐ降ります
階段は断続的に続きます
2014年11月02日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:25
階段は断続的に続きます
ひたすら階段を下ると
2014年11月02日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:31
ひたすら階段を下ると
ほどなく和田峠に到着します
2014年11月02日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:36
ほどなく和田峠に到着します
茶屋と駐車場があります。
2014年11月02日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:36
茶屋と駐車場があります。
茶屋の向かい側から延びる林道から先に進みます
2014年11月02日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:37
茶屋の向かい側から延びる林道から先に進みます
最初は平坦な道です。
2014年11月02日 09:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:39
最初は平坦な道です。
ほどなく醍醐丸へ向かう分岐があります
2014年11月02日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:40
ほどなく醍醐丸へ向かう分岐があります
いきなり急登が始まります
いきなり急登が始まります
ここで本来の道は左の巻き道ですが
2014年11月02日 09:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:57
ここで本来の道は左の巻き道ですが
直登します。
2014年11月02日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 9:58
直登します。
急登を登って高岩山に到着しました
2014年11月02日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:01
急登を登って高岩山に到着しました
正面は崖です。
2014年11月02日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:01
正面は崖です。
左の急な下りを進みます
2014年11月02日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:01
左の急な下りを進みます
巻き道に合流します
2014年11月02日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:04
巻き道に合流します
また小ピークが見えます。ちょっと登って…
2014年11月02日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:04
また小ピークが見えます。ちょっと登って…
みたところ、こっちはただのピークでした
2014年11月02日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:06
みたところ、こっちはただのピークでした
下りが更に急です…アホらしいのでこういう道はスキップします。
2014年11月02日 10:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:06
下りが更に急です…アホらしいのでこういう道はスキップします。
しばらくこのような尾根道が続きます
2014年11月02日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:08
しばらくこのような尾根道が続きます
ここの小ピークは巻いてしまいます
2014年11月02日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:10
ここの小ピークは巻いてしまいます
醍醐峠に到着しました
2014年11月02日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:17
醍醐峠に到着しました
ここで巻き道と醍醐丸直登コースに分岐します
2014年11月02日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:21
ここで巻き道と醍醐丸直登コースに分岐します
今度は直登します
2014年11月02日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:21
今度は直登します
ほどなく階段が見えてきます
2014年11月02日 10:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:23
ほどなく階段が見えてきます
この坂を登ると
2014年11月02日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:33
この坂を登ると
醍醐丸に到着しました
2014年11月02日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:35
醍醐丸に到着しました
八王子市最高峰だとのこと。
2014年11月02日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:35
八王子市最高峰だとのこと。
小休止の後、出発します。
2014年11月02日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:41
小休止の後、出発します。
この辺りは樹木の色が鮮やかになります
2014年11月02日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:44
この辺りは樹木の色が鮮やかになります
ここから下って
2014年11月02日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:46
ここから下って
ここの鞍部で巻き道と直登コースに分岐します
2014年11月02日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:50
ここの鞍部で巻き道と直登コースに分岐します
直登するとこのような落ち葉敷きの尾根道を進みます
2014年11月02日 10:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:55
直登するとこのような落ち葉敷きの尾根道を進みます
ここで巻き道と合流します
2014年11月02日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:02
ここで巻き道と合流します
前を見ると秋っぽく色付いています
2014年11月02日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:02
前を見ると秋っぽく色付いています
ずっと平坦な道を進むと
2014年11月02日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:05
ずっと平坦な道を進むと
大蔵里山に到着しました
2014年11月02日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:09
大蔵里山に到着しました
特に何も無いので先に進みます
2014年11月02日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:09
特に何も無いので先に進みます
ここから左に曲がれば神奈川県道521号線に降りることができます。ここから登りが始まります
2014年11月02日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:15
ここから左に曲がれば神奈川県道521号線に降りることができます。ここから登りが始まります
登って
2014年11月02日 11:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:21
登って
登って
2014年11月02日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:28
登って
綺麗な葉っぱ
2014年11月02日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:39
綺麗な葉っぱ
登って
2014年11月02日 11:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:40
登って
登って
2014年11月02日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:46
登って
連行山に到着しました。ここまででかなりへろへろになったので昼食をとり、しばし休憩しました。
連行山に到着しました。ここまででかなりへろへろになったので昼食をとり、しばし休憩しました。
体も冷えて体力が回復してきたのでふたたび出発します
2014年11月02日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:06
体も冷えて体力が回復してきたのでふたたび出発します
1000mを超えると紅葉もしっかり出てきます。もっと日が差せばより綺麗だったかと
2014年11月02日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:06
1000mを超えると紅葉もしっかり出てきます。もっと日が差せばより綺麗だったかと
落ち葉の海で一瞬道が分からなくなります
2014年11月02日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:11
落ち葉の海で一瞬道が分からなくなります
人工痩せ尾根…
2014年11月02日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:13
人工痩せ尾根…
この秋満開の景色を登っていくと…
2014年11月02日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:17
この秋満開の景色を登っていくと…
階段の上に何か見えています
2014年11月02日 12:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:20
階段の上に何か見えています
茅丸に到着しました。本日の最高地点です
茅丸に到着しました。本日の最高地点です
南南東方向の眺望が何とか見えます
2014年11月02日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:21
南南東方向の眺望が何とか見えます
ここから一旦下ります
2014年11月02日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:24
ここから一旦下ります
ここでずっと巻いてきた道と合流します
2014年11月02日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:27
ここでずっと巻いてきた道と合流します
ここのピークは巻いて
2014年11月02日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:30
ここのピークは巻いて
ここで巻き道と分岐します
2014年11月02日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:32
ここで巻き道と分岐します
山頂前は岩場を含む急登です
2014年11月02日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:35
山頂前は岩場を含む急登です
急登が終わってしばらくすると
2014年11月02日 12:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:39
急登が終わってしばらくすると
生藤山に到着しました
生藤山に到着しました
山頂広場です
2014年11月02日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:40
山頂広場です
富士はかなりぼんやりしてしまっています
2014年11月02日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:40
富士はかなりぼんやりしてしまっています
この細い道から先に進みます
2014年11月02日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:48
この細い道から先に進みます
巻き道と合流します。
2014年11月02日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:51
巻き道と合流します。
ここを左に進むと上岩集落に降りることができます。ここを直進してしばらく歩くと
2014年11月02日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:52
ここを左に進むと上岩集落に降りることができます。ここを直進してしばらく歩くと
三国山山頂に到着しました
三国山山頂に到着しました
右奥に行くと神奈川/山梨県境沿いに進み、右手前に進むと東京/山梨の都県境を進みます
2014年11月02日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:54
右奥に行くと神奈川/山梨県境沿いに進み、右手前に進むと東京/山梨の都県境を進みます
生藤山よりは眺望があります。これは西南西方向の眺望です
2014年11月02日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:56
生藤山よりは眺望があります。これは西南西方向の眺望です
富士も見えています。あぁ。傘をかぶってますねぇ
2014年11月02日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 12:56
富士も見えています。あぁ。傘をかぶってますねぇ
先に進みます
2014年11月02日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:57
先に進みます
紅葉が良い感じです
2014年11月02日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:00
紅葉が良い感じです
しばらく緩い登りを歩くと
2014年11月02日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:04
しばらく緩い登りを歩くと
広い場所に出ました
2014年11月02日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:08
広い場所に出ました
軍刀利(軍荼利)神社元社に着きました
2014年11月02日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 13:08
軍刀利(軍荼利)神社元社に着きました
ここからでも富士が見えます
2014年11月02日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:09
ここからでも富士が見えます
落ち葉でやや見えにくくなっている道を先に進みます
2014年11月02日 13:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:11
落ち葉でやや見えにくくなっている道を先に進みます
本日唯一のヤブ地帯です
2014年11月02日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:12
本日唯一のヤブ地帯です
余りアップダウンの無い道を進むと
2014年11月02日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:16
余りアップダウンの無い道を進むと
数分で熊倉山に到着します
2014年11月02日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 13:23
数分で熊倉山に到着します
眺望はありません。軽食をかじったらそそくさと出発します
2014年11月02日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:29
眺望はありません。軽食をかじったらそそくさと出発します
落ち葉で埋まった道を進みます
2014年11月02日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:31
落ち葉で埋まった道を進みます
ここで霧が。お昼に天候がやや悪化することが多いような。
2014年11月02日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:32
ここで霧が。お昼に天候がやや悪化することが多いような。
ここは下っていきます
2014年11月02日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:36
ここは下っていきます
これは木の名前か山の名前か分かりませんねぇ
2014年11月02日 13:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:40
これは木の名前か山の名前か分かりませんねぇ
坊主山に到着しました
2014年11月02日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:43
坊主山に到着しました
ここは眺望も無いので先に進みます
2014年11月02日 13:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:46
ここは眺望も無いので先に進みます
小ピークです。
2014年11月02日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:52
小ピークです。
ここから再び登ります
2014年11月02日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:01
ここから再び登ります
このあたりのピークから下っていくと
2014年11月02日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:05
このあたりのピークから下っていくと
古い標示板が...
2014年11月02日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:08
古い標示板が...
栗坂峠に到着しました。坊主山からあっという間に感じました
栗坂峠に到着しました。坊主山からあっという間に感じました
先に進みます
2014年11月02日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:08
先に進みます
この左にはピークがありますが、道は右に巻いていきます
2014年11月02日 14:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:12
この左にはピークがありますが、道は右に巻いていきます
下りの先に東屋が見えてきました
2014年11月02日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:16
下りの先に東屋が見えてきました
浅間峠に到着しました。
2014年11月02日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:16
浅間峠に到着しました。
左に行くと槇尾根の先に進めます。
2014年11月02日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:16
左に行くと槇尾根の先に進めます。
こちらがその道です。
2014年11月02日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:17
こちらがその道です。
こちらは山梨県側に下山する道です
2014年11月02日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:17
こちらは山梨県側に下山する道です
下山するので汗冷え防止のため着替えた後、上川乗バス停への道を進みます。
2014年11月02日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:26
下山するので汗冷え防止のため着替えた後、上川乗バス停への道を進みます。
テンナンショウ科の何かの実が…
2014年11月02日 14:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:33
テンナンショウ科の何かの実が…
この辺は固めたようなしっかりした道です
2014年11月02日 14:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:38
この辺は固めたようなしっかりした道です
なにか社が建っています
2014年11月02日 14:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:43
なにか社が建っています
自然の驚異。
2014年11月02日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:47
自然の驚異。
時々谷が見えなくなったりします
2014年11月02日 14:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:53
時々谷が見えなくなったりします
この辺りで沢の音が聞こえてきます
2014年11月02日 14:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:59
この辺りで沢の音が聞こえてきます
最後の橋から下流を見ています。前方に車道が見えています
2014年11月02日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:03
最後の橋から下流を見ています。前方に車道が見えています
都道33号線と合流しました
2014年11月02日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:04
都道33号線と合流しました
この道は歩道が無いので歩行注意です
2014年11月02日 15:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:07
この道は歩道が無いので歩行注意です
2つのカーブを曲がっていきます
2014年11月02日 15:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:08
2つのカーブを曲がっていきます
平坦な道となります
2014年11月02日 15:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:09
平坦な道となります
橋が見えてきました
2014年11月02日 15:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:10
橋が見えてきました
南秋川橋を渡ります
2014年11月02日 15:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:11
南秋川橋を渡ります
麓でも紅葉が進んでいます
2014年11月02日 15:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:11
麓でも紅葉が進んでいます
この秋川の景色はいいですねぇ。もう1週間するとさらに紅くなりそうです
この秋川の景色はいいですねぇ。もう1週間するとさらに紅くなりそうです
都道206号線に合流するとバス停が見えてきました
2014年11月02日 15:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:13
都道206号線に合流するとバス停が見えてきました
上川乗バス停に到着しました。本日のゴール地点です。この日はバスが増発していてすぐ乗ることができました。
2014年11月02日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 15:15
上川乗バス停に到着しました。本日のゴール地点です。この日はバスが増発していてすぐ乗ることができました。

装備

個人装備
水筒500mL
1
希釈スポーツドリンク入り
水筒1L
2
希釈スポーツドリンク入り
携帯食
4
1/25000地図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
時計
1
GPSロガー
1
予備電池あり
携帯電話
1
デジタルカメラ
1
アンダーウェア
1〜2
レインウェア
1
ヘッドランプ
1

感想

今回は秋たけなわなので、富士と紅葉を見にこのコースを選択しました。
以前も陣馬山に登ったのですが、この山に向かうとなぜかペースがちょっと速くなるのか、その後のコースの登りでは結構へろへろになってしまいました。連行峰(山)で休憩してからは急な登りが余り無かったせいもあって、大分快適に進むことができました。このコースは西から行くと割と下り基調になるので、交通のアクセスが許せばそのほうが楽かと思います。
ルート関連ですが、この時期の朝の陣馬山はすばらしいです。久々に掛け値なしの青空を見ました。富士山は陣馬山でも三国山でも良く見えましたが、傘をかぶっていたのがやや残念でした。午前と午後では空気の澄み具合がまるで違うので、やはり見たいほうの山が午前に来るように行程を組むと良いと感じました。あとは、雨降りのあとだと陣馬山近辺はぬかるんでしまって、ストックがあっても滑ります。全体的には滑る場所は少ないですが、落ち葉とあいまって、場所によってはストックありでも滑る場所があるので、注意したほうが良いと思います。
なお、紅葉は11月中旬が盛りだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら