ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543229
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

ダイトレ5山3峠めぐり達成!! 紀見峠〜岩湧山〜槇尾山

2014年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
21.9km
登り
1,460m
下り
1,546m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:02
合計
7:36
7:29
32
8:01
8:17
33
8:50
8:51
34
9:25
9:25
14
9:39
9:39
18
9:57
9:57
18
10:15
10:16
19
10:35
10:37
8
10:45
10:45
31
11:16
11:20
29
11:49
11:50
17
12:07
12:19
32
12:51
12:51
14
13:05
13:05
26
13:31
13:54
16
14:10
14:12
2
14:14
14:14
12
14:26
14:26
38
15:04
15:04
1
15:05
ゴール地点
紀見峠駅 7:30
紀見峠 8:00
ボ谷の池 8:50
岩湧山三合目 9:25
根古峰 9:40
五つ辻 10:15
岩湧山 10:45
岩湧山登山口 12:10
ボテ峠 12:50
番屋峠 13:05
槇尾山施福寺 13:35
槇尾山バス停(弁財天) 14:10
槇尾山口バス停 15:05
天候 小雨 のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:紀見峠駅
復路:槇尾山口バス停〜和泉府中駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており、特に危険な箇所はありません。
この駅から出発です。
2014年11月05日 07:29撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/5 7:29
この駅から出発です。
紀見峠、ダイトレプレートと共に。
4
紀見峠、ダイトレプレートと共に。
ボ谷の池 通過。
2014年11月05日 08:51撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 8:51
ボ谷の池 通過。
第17経塚です。
2014年11月05日 08:57撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 8:57
第17経塚です。
途中での1枚。
2014年11月05日 09:07撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 9:07
途中での1枚。
紀見峠駅からのショートカットコースもあります。
2014年11月05日 09:25撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 9:25
紀見峠駅からのショートカットコースもあります。
根古峰 通過。
2014年11月05日 09:41撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/5 9:41
根古峰 通過。
ここを真っすぐ行きます。コンクリ道がダイトレ。
2014年11月05日 09:51撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 9:51
ここを真っすぐ行きます。コンクリ道がダイトレ。
抜けて振り返ったところ。ショートカットしたみたいです。
2014年11月05日 09:57撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 9:57
抜けて振り返ったところ。ショートカットしたみたいです。
左は南葛城山へ。正面がダイトレ。
2014年11月05日 09:58撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/5 9:58
左は南葛城山へ。正面がダイトレ。
水場がありました。
2014年11月06日 16:40撮影 by  iPhone 4, Apple
11/6 16:40
水場がありました。
五つ辻 通過。
2014年11月05日 10:16撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 10:16
五つ辻 通過。
河内長野、羽曳野方面の眺望です。
2014年11月05日 10:20撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/5 10:20
河内長野、羽曳野方面の眺望です。
岩湧の森の地図です。今回はスルー(汗)
2014年11月05日 10:36撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 10:36
岩湧の森の地図です。今回はスルー(汗)
岩湧山山頂への最後の試練!!
2014年11月05日 10:41撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/5 10:41
岩湧山山頂への最後の試練!!
とうちゃ〜〜く。
2014年11月05日 10:45撮影 by  iPhone 4, Apple
2
11/5 10:45
とうちゃ〜〜く。
看板とパチリ。
ダイトレのコースが望めます。右に金剛山、左に葛城山。
2014年11月05日 10:47撮影 by  iPhone 4, Apple
7
11/5 10:47
ダイトレのコースが望めます。右に金剛山、左に葛城山。
大阪平野。向こうに見えるは六甲の山々。
2014年11月05日 10:47撮影 by  iPhone 4, Apple
4
11/5 10:47
大阪平野。向こうに見えるは六甲の山々。
山頂広場の石碑、海抜897.7mなり。
2014年11月06日 16:41撮影 by  iPhone 4, Apple
11/6 16:41
山頂広場の石碑、海抜897.7mなり。
滝畑方面。
2014年11月05日 10:51撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/5 10:51
滝畑方面。
途中での一枚。少し山肌の紅葉が始まってます。
2014年11月05日 11:36撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/5 11:36
途中での一枚。少し山肌の紅葉が始まってます。
登山口に降りてきたところ。
2014年11月05日 12:02撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/5 12:02
登山口に降りてきたところ。
駐車場に到着。ここからしばらく滝畑の集落を歩きます。
2014年11月05日 12:19撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 12:19
駐車場に到着。ここからしばらく滝畑の集落を歩きます。
槇尾山への登山口。うっかりしていれば見落としてしまいます(汗)
2014年11月05日 12:26撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 12:26
槇尾山への登山口。うっかりしていれば見落としてしまいます(汗)
ボテ峠 通過。
2014年11月05日 12:52撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 12:52
ボテ峠 通過。
番屋峠 通過。
2014年11月05日 13:05撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 13:05
番屋峠 通過。
周りより紅葉が進んでた一本。
2014年11月06日 16:42撮影 by  iPhone 4, Apple
2
11/6 16:42
周りより紅葉が進んでた一本。
槇尾山城趾の石垣。
2014年11月05日 13:22撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/5 13:22
槇尾山城趾の石垣。
正面は三国山方面の登山道。今回は施福寺へ向かいます。
2014年11月05日 13:25撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 13:25
正面は三国山方面の登山道。今回は施福寺へ向かいます。
だったみたいです、知らんかった。。。
2014年11月06日 16:42撮影 by  iPhone 4, Apple
2
11/6 16:42
だったみたいです、知らんかった。。。
ダイトレ起始点に とうちゃ〜〜く!!
2
ダイトレ起始点に とうちゃ〜〜く!!
槇尾寺??
2014年11月06日 16:42撮影 by  iPhone 4, Apple
11/6 16:42
槇尾寺??
観音馬像です。
2014年11月05日 13:36撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/5 13:36
観音馬像です。
施福寺をバックに一枚。
3
施福寺をバックに一枚。
岩湧山です。
2014年11月05日 13:40撮影 by  iPhone 4, Apple
3
11/5 13:40
岩湧山です。
向こうに金剛山が見えます。
2014年11月05日 13:41撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/5 13:41
向こうに金剛山が見えます。
少し早かった紅葉。
2014年11月05日 13:54撮影 by  iPhone 4, Apple
11/5 13:54
少し早かった紅葉。
麓にある弁財天の紅葉。階段があるので足元注意です。
2014年11月05日 14:10撮影 by  iPhone 4, Apple
6
11/5 14:10
麓にある弁財天の紅葉。階段があるので足元注意です。
弁財天にある満願滝。ダイトレ5山3峠めぐり達成の願いは成就しました!!
2014年11月06日 16:43撮影 by  iPhone 4, Apple
5
11/6 16:43
弁財天にある満願滝。ダイトレ5山3峠めぐり達成の願いは成就しました!!
撮影機器:

感想

こないだの連休は不安定な天気で控えてましたが刻一刻と冬が迫る今日この頃、この辺りの山でも雪が降り始める前にもう一度ダイトレに行きたい思ってました。

週末が予定で埋まっている中、なかなか取れない平日の休暇を利用してまだ踏破していないダイトレの紀見峠〜槇尾山へ。ほぼ初めてのルートなのでこちらのサイト http://www.kongozan.com/dai-tra/ でしっかり予習しておきます。

週末であれば槇尾山発で行こうと思っていたのですが平日は槇尾山へのオレンジバスの本数が少なく http://www.minami-osaka.jp/?OrangeBus 、行動開始が10時になってしまうため当初の予定を変更して紀見峠駅からとしました。始発に乗れば7時半に駅に到着、この差は大きい。

橋本経由で紀見峠駅へ。丁度通勤時間帯と被るため、違和感ありありな服装の私は浮いてました(汗)。紀見峠駅での下車は私一人・・・。

紀見峠までは以前下ってきたことがあります。岩湧山方面の登山口を確認してから綺麗になったトイレで装備を確認。この辺りから小雨がパラつく天気へ。

岩湧山は高校行事の一環で登ったことあるのですが、なにぶん20年以上前のこと。しんどかったという思い出しかなく、どんなルートであったかなんで覚えてる筈もない。そんなことを想いながら3合目を過ぎ足を運んでいきます。小雨はいつしか止んでました。

途中で南葛城山の分岐があり行くかどうか悩みましたが、今回はダイトレを踏破することが目的なのでパスとしました。あとで確認すると結構距離があったのでパスして正解だったかな、と思ってます。

岩湧の森を横目に見ながら進んで行くと岩湧山に到着。岩湧山はまだススキが残っており、金剛山や滝畑ダムが望めます。ここから登山口へ移動開始。途中で昼休憩してから登山口に到着。丁度お昼でまだ余力があるので予定通り槇尾山へ。

ダイトレの入り口は確かに判りづらかった、けど予習していたので問題無し。ボテ峠
を過ぎ、番屋峠を越えてから途中にある石垣は槇尾山城 http://www.geocities.jp/kitamejirou/new_page_88.htm の名残らしい。石垣付近が最後の登りのしんどい場所。ここを登り切り少し歩いたところで無事に施福寺に到着。

この日は平日ということもあってか参拝客は少なく、写真を撮ってもらおうにも機を逸してしまったので結局自分撮り・・・・゜・(ノД`)・゜・。 ここで気が緩んでしまったのですが、バス停までの下りがこれまでの疲れもあってか結構きつかった、登るとなると結構大変。。。

更には想定内ではあったのですが、次のオレンジバスの時間まで1時間以上・・・orn。結局槇尾山口バス停まで移動することとしました。途中車から声を掛けて下さった方が居たのですが、雨も降ってなかったのでお気持ちだけ受け取って足を進めます。

1時間弱で槇尾山口バス停に到着。途中の石垣でお会いした方と一緒にバスに乗り、色々とお話ししました。施福寺からの下りとアスファルト4kmが堪えた山行でした。

紅葉には少し早い時期でしたが予定していたコースを踏破し、9月の山行 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-520613.html と併せて年内に5山3峠めぐりを達成!! 充実した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら