ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551629
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜陣馬山

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.7km
登り
1,213m
下り
1,179m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:00
合計
4:20
7:30
60
8:30
0:00
65
9:35
0:00
70
10:45
0:00
65
11:50
藤野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大勢の人で賑わう高尾山口駅を出発
それにしてもすごい人だ・・
2014年11月23日 07:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/23 7:29
大勢の人で賑わう高尾山口駅を出発
それにしてもすごい人だ・・
ケーブルカー乗り場は既に長蛇の列
ルートが良く分からず、ちょっと右往左往してしまう
2014年11月23日 07:31撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/23 7:31
ケーブルカー乗り場は既に長蛇の列
ルートが良く分からず、ちょっと右往左往してしまう
右奥に進んだところから始まる1号路を進む
舗装された参道のような道が続く
2014年11月23日 07:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/23 7:37
右奥に進んだところから始まる1号路を進む
舗装された参道のような道が続く
やがて道路に出る
きれいな紅葉が素敵
2014年11月23日 07:47撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/23 7:47
やがて道路に出る
きれいな紅葉が素敵
道路が終わると階段状の道になる
2014年11月23日 07:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/23 7:48
道路が終わると階段状の道になる
こんな感じのところをちょっと登ると
2014年11月23日 07:49撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/23 7:49
こんな感じのところをちょっと登ると
金比羅台というところに出る
銀杏もいいねぇ
2014年11月23日 07:50撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/23 7:50
金比羅台というところに出る
銀杏もいいねぇ
眺めが良い
都心のビル群が良く見える
2014年11月23日 07:50撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
11/23 7:50
眺めが良い
都心のビル群が良く見える
紅葉の盛りだなあ
2014年11月23日 07:51撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/23 7:51
紅葉の盛りだなあ
再び舗装された道を進むと
2014年11月23日 07:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/23 7:52
再び舗装された道を進むと
ケーブルカー乗り場の辺りに出る
良くテレビに出てくる展望台の辺り
2014年11月23日 08:02撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/23 8:02
ケーブルカー乗り場の辺りに出る
良くテレビに出てくる展望台の辺り
青空に紅葉が映える
シャッターを切る人が多い
2014年11月23日 08:03撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5
11/23 8:03
青空に紅葉が映える
シャッターを切る人が多い
薬王院の境内に入って行く
それにしてもすごい人だ
山ではなく、観光地だな
2014年11月23日 08:05撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/23 8:05
薬王院の境内に入って行く
それにしてもすごい人だ
山ではなく、観光地だな
境内の紅葉もきれいだった
2014年11月23日 08:12撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
11/23 8:12
境内の紅葉もきれいだった
2014年11月23日 08:12撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/23 8:12
2014年11月23日 08:13撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/23 8:13
素敵ですな♪
2014年11月23日 08:13撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
11/23 8:13
素敵ですな♪
薬王院を後にし、山頂へ
2014年11月23日 08:26撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/23 8:26
薬王院を後にし、山頂へ
20年以上ぶりの高尾山山頂
随分変わっているように思えた
2014年11月23日 08:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/23 8:29
20年以上ぶりの高尾山山頂
随分変わっているように思えた
こんなのは無かったな
2014年11月23日 08:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/23 8:30
こんなのは無かったな
山頂の展望台からは富士山の素晴らしい眺めが広がっていた
これはミシュランの三つ星に選ばれるだけはあるなと思った
2014年11月23日 08:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
6
11/23 8:33
山頂の展望台からは富士山の素晴らしい眺めが広がっていた
これはミシュランの三つ星に選ばれるだけはあるなと思った
眺めを楽しんだ後は景信山に向かう
2014年11月23日 08:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/23 8:33
眺めを楽しんだ後は景信山に向かう
山頂からちょっと下りたところも紅葉がきれいだった
2014年11月23日 08:34撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
11/23 8:34
山頂からちょっと下りたところも紅葉がきれいだった
素晴らしい
youtaroさんのレコで見かけるような紅葉を実際に見れて感動(いつもいいなあと思っているだけだったので)
2014年11月23日 08:34撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
11/23 8:34
素晴らしい
youtaroさんのレコで見かけるような紅葉を実際に見れて感動(いつもいいなあと思っているだけだったので)
高尾山からは石段を下ります
2014年11月23日 08:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/23 8:35
高尾山からは石段を下ります
この途中もきれいでしたよ
2014年11月23日 08:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/23 8:37
この途中もきれいでしたよ
下りきると土の道となる
ここからは植林帯がメインとなり、やや単調になる
2014年11月23日 08:45撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/23 8:45
下りきると土の道となる
ここからは植林帯がメインとなり、やや単調になる
やっと登山道っぽくなったところを歩いていくとやがて一丁平
2014年11月23日 08:51撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/23 8:51
やっと登山道っぽくなったところを歩いていくとやがて一丁平
さらに進むと小仏城山
2014年11月23日 09:05撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/23 9:05
さらに進むと小仏城山
小仏城山は広く茶店もあった
2014年11月23日 09:05撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/23 9:05
小仏城山は広く茶店もあった
植林メインのややうす暗い道をたどって行くと
2014年11月23日 09:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/23 9:08
植林メインのややうす暗い道をたどって行くと
小仏峠に到着
この辺りに小仏トンネルが通っているのかと思うと不思議な感じ
2014年11月23日 09:16撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/23 9:16
小仏峠に到着
この辺りに小仏トンネルが通っているのかと思うと不思議な感じ
さらに歩いていき、景信山に到着。
2014年11月23日 09:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/23 9:35
さらに歩いていき、景信山に到着。
この山は眺めがかなり良い。
人気があるのが良く分かる。
2014年11月23日 09:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
11/23 9:35
この山は眺めがかなり良い。
人気があるのが良く分かる。
ここからは明るい雰囲気の道が多くなる
2014年11月23日 09:51撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/23 9:51
ここからは明るい雰囲気の道が多くなる
自然林も多く、紅葉と木漏れ日が素晴らしい景観を成す
ヤマケイJOYの「秋山に行こう!」って感じの美しい道が続く
2014年11月23日 10:27撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/23 10:27
自然林も多く、紅葉と木漏れ日が素晴らしい景観を成す
ヤマケイJOYの「秋山に行こう!」って感じの美しい道が続く
ついに陣馬山に到着
見てみたかったモニュメントをやっと自分の目で見れた
2014年11月23日 10:44撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5
11/23 10:44
ついに陣馬山に到着
見てみたかったモニュメントをやっと自分の目で見れた
青空とモニュメントと富士山
この山もかなり眺めが良い山
うーん、いいねぇ♪
2014年11月23日 10:44撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/23 10:44
青空とモニュメントと富士山
この山もかなり眺めが良い山
うーん、いいねぇ♪
下りもところどころ紅葉がきれいだった
2014年11月23日 11:11撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/23 11:11
下りもところどころ紅葉がきれいだった
撮影機器:

感想

(行動の記録)
始発で高尾山登山口へ。電車で山行に行くなんてどれくらい振りだろう。
車内はハイカーでいっぱい。何となく自分もハイカーになった気分になる。新鮮な気分。服装は、いつもの沢のままだけど。

駅を降りると人がいっぱい。山というかすっかり観光地だ。20年以上ぶりなので、学生の頃に来た記憶はほとんど無い。道は人でいっぱい。ドンドン抜いていくと、ケーブルカー乗り場には既に長蛇の列が出来ていた。
ちゃんとした地図や下調べもしてなかったので、どちらに進んでよいか分からなくてやや右往左往してしまった。取りあえず1号路ってルートを選択し、参道のような舗装路を進んで行く。普段着とほとんど変わらないような服装をした人が多く、ここは観光地なんだなあと思いながら、テクテク歩いていくとほどなく薬王院へ到着。ここは境内の紅葉がとてもきれいだった。シャッターを切る人が多い。

紅葉を愛でながら再び歩いていくとほどなく山頂に到着。山頂からは富士山の眺めが素晴らしい。ミシュランの三つ星に選ばれるだけはあるような気がした。

高尾山から先は植林帯が増え、やや単調になる。しかし、人が一気に減り、山っぽくなるので楽しく歩ける。
途中で小仏峠を通る。この下の辺りを小仏トンネルが通っているのかと思うとやや不思議な感じがする。あのトンネルの上にいるんだなあって。小仏というと小仏トンネル=30km超の大渋滞って構図があるので、小仏という地名と峠っていう言葉が似合わない気がしてしまう。
今日も下の方から救急車などのサイレンが鳴り響いているのが聞こえたので、「あーあ、また事故か。こりゃ悲惨だな」って思っていた。

歩き続けて行くとほどなく景信山に到着。ここからの眺めも素晴らしい。遠くに都心のビル群が見えてとても良かった。やっぱり人気のある山はそれなりの理由があるもんだ。

この後は自然林が増えてきて、再び紅葉が美しくなる。木漏れ日の中楽しく歩ける。今回のルートはハイキングの王道ともいえる超メジャールートだが、本当に楽しいルートだ。あまりアップダウンが無く、眺めの良いポイントが多い。

そしてついに陣馬山に到着。いつも写真で見てきた馬のモニュメントがあった。やっと自分の目で見ることが出来たと感動。
この山も眺めがとても良い。このルートは本当にはずれが無い。

あとは藤野駅まで一気に下って終了。

(感想)
たまには紅葉ハイキングを楽しもうと思い、超メジャールートに行ってみた。行ってみて、人気があるのが良く分かった。歩きやすいし、眺めが良いポイントが多い。本当にハイキングの王道と言っても良いルートだ。
歩いたことが無い未知のルートを歩くのはやっぱり楽しい。次は笹尾根から継続して歩いてみたいもんだ。
奥多摩や丹沢にも歩いてみたい定番ルートは数多くあるので、紅葉の頃から初冬にかけて歩くのも良いかなと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

レアレコですね〜
yoshiさん、こんばんは〜
葛葉川遡行時に少し話してましたが、本当に行かれたのですね〜
いや〜沢のスペシャリストだけに違和感タップリのハイクレコですが(笑)、やはり人気あるだけによいルートなのですね〜〜。紅葉もよさげで
自分もこの前のネクタイ尾根で久々の電車+バスってのをやりましたが、いつも車なんで、入山・下山を別の場所に出来るってのは新鮮で良いですよね。自分も丹沢でまた電車バス登山をやろうと思います
2014/11/24 0:47
Re: レアレコですね〜
stkさん、こんばんは。

この日は内容・交通手段など完全にハイカーで、自分でもすごく違和感がありました
たまにはこんなのも良いですね。やっぱり人気があるだけあって、文句のつけようがない素晴らしいルートでした。かなりお勧めです。

読図とか現在地の特定など頭を使わずに、何も考えないで歩けるのはかなり楽でした
本格的な雪山シーズン前にまたハイキングに行こうかと思いましたよ
2014/11/24 21:45
王道レコ
yoshiさん、こんばんは。

stkさんのコメントに被りますが、yoshiさんの王道レコ
新鮮です。何か微笑ましいようにも感じてしまうような

しかし、何気なくのんびりと歩いたようなレコに見えますが
高尾山から陣馬山まで2時間15分ですか
やっぱり超俊足ですね。
沢だけでなく、一般登山道も同じペースでは歩けません。。。
2014/11/24 19:30
Re: 王道レコ
youtaroさん、こんばんは。

ずっと沢ばかりでハイキングのレコ、しかも高尾山のレコをアップしたら驚かれるだろうなって思ってました。自分でも不思議な感じです

今回は、やっと×10 youtaroさんのレコで見るような素晴らしい紅葉を自分の目で見ることが出来ました。いつも写真を見ながら「いいなあ〜」とつぶやいているばかりでしたが、今回はばっちりのタイミングで見ることが出来ましたよ。
高尾山の紅葉は素晴らしいですね。ホントに真っ赤でうっとりするほど美しかったです。

今回は急ぎ足での行程でした。13時から都心で友達と食事会だったので、藤野駅発11:27の電車に乗りたかったのです。なので景色を楽しみながらも急ぎ足でした。
結局、乗れなかったので、食事会には遅刻してしまったのですが・・  見通しが甘かったです
2014/11/24 21:55
(続)よしさん おはよう!
王道ハイキング。
僕らにとっては違和感レコですけど、
気楽で、気分が変わって楽しかったでしょ(笑)。

それにしても観光地だけあって、凄い人の波ですね。
南国はまだまだ紅葉バッチリできれいなんですね!

ところで、下山後はやっぱりアイスですか?
2014/11/26 8:01
Re: (続)よしさん おはよう!
首都圏のハイカーにとってはかなり有名なルートなんです。当日も人がいっぱいでした。家族連れやきらびやかな山ガールなどでとてもにぎやかでしたよ。

stkさんに対するコメントにも書きましたが、読図や現在地の特定などしないで、何も考えずに歩くのはなんて気楽なんだろうって思いました

今回は疲れなかったのでアイスは無しでした。疲れると無性に欲しくなるんですよね。
2014/11/26 21:46
初めまして!
レポは良く拝見させて頂いております。
毎回日帰り沢攻めが多くてとても感心しておりました!
ところで今回はいつもと違うご様子で自分も最近の山行で賛同できる部分多大なのでコメントさせていただきました!
沢&バリを中心にやっていても、低山の魅力も捨てがたいですね(笑)
2015/3/8 20:25
Re: 初めまして!
初めまして。
コメントありがとうございます。
私も記録を拝見させて頂いてました。奥秩父の源流や古道の山行が特に興味深くて楽しく読ませてもらいました。

11月は沢と雪の間のシーズンなので手軽なハイキングに行きたくなるんですよね。おっしゃるように低山も侮りがたい魅力があります。やっぱり有名なところはそれなりの理由があるんだなと今回の山行で再確認しました。
2015/3/8 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら