ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555113
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩峠〜黒岳

2014年11月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
17.1km
登り
858m
下り
1,445m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:07
合計
7:13
9:05
2
9:07
9:07
18
9:25
9:25
12
9:37
9:37
4
9:41
9:42
29
10:11
10:13
15
10:28
10:28
13
10:41
10:41
9
10:50
10:50
11
11:01
11:01
41
11:42
11:44
35
12:19
12:19
38
12:57
12:58
44
13:42
13:43
19
14:02
14:02
46
14:48
14:48
29
15:17
15:17
61
16:18
16:18
0
16:18
ゴール地点
天候 小雨→雨→霙→晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
電車 八王子駅06:35発
   甲斐大和駅07:38着
バス 甲斐大和駅08:10発
   上日川峠08:52着 1000円
-------山歩き-------
バス やまと天目山近く16:19発
   甲斐大和駅16:30着 300円
電車 甲斐大和駅16:42発
   高尾駅17:42着
※この電車、大月駅の停車時間が長く、駅の売店でビールとゆで卵が買えました。
コース状況/
危険箇所等
小金沢山から黒岳の間に、2〜3日前の雪がほんの少し残っていました。本日はアイゼン不要でしたが、冷え込んでアイスバーン状になると今後はアイゼンがあったほうが良いかもしれません。
甲斐大和駅から上日川峠まで栄和交通バス。
天気が悪いためか、終点まで乗ったのが僕を含めて3人、石丸峠で降りたのが3人。ガラガラでした。
2014年11月29日 08:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 8:52
甲斐大和駅から上日川峠まで栄和交通バス。
天気が悪いためか、終点まで乗ったのが僕を含めて3人、石丸峠で降りたのが3人。ガラガラでした。
霧雨の中、いつ本降りになっても良いように雨具を着て歩き始めました。
2014年11月29日 09:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/29 9:22
霧雨の中、いつ本降りになっても良いように雨具を着て歩き始めました。
天気が悪いので雷岩は寄らずに大菩薩峠に向かいました。ガスは濃いですが、ここまで雨はほとんど降っていません。
2014年11月29日 10:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/29 10:13
天気が悪いので雷岩は寄らずに大菩薩峠に向かいました。ガスは濃いですが、ここまで雨はほとんど降っていません。
2014年の山、小金沢山(2014m)を目指します。道の左側に建っている看板の通りに湯の沢峠を目指します。
2014年11月29日 10:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/29 10:14
2014年の山、小金沢山(2014m)を目指します。道の左側に建っている看板の通りに湯の沢峠を目指します。
ガスで眺望はありませんが、霧が苔や自然林、笹に似合っていて良い感じです。湿っていることも悪い事ばかりではありません。でも熊沢山から石丸峠へ下る道と、白谷ノ丸から湯の沢峠に下る道は、湿っているとドロドロで始末が悪いので、この2箇所は乾いている方が良いです。
2014年11月29日 10:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 10:24
ガスで眺望はありませんが、霧が苔や自然林、笹に似合っていて良い感じです。湿っていることも悪い事ばかりではありません。でも熊沢山から石丸峠へ下る道と、白谷ノ丸から湯の沢峠に下る道は、湿っているとドロドロで始末が悪いので、この2箇所は乾いている方が良いです。
牛の寝通りを左に分けたら雨足が強くなってきました。
2014年11月29日 10:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 10:47
牛の寝通りを左に分けたら雨足が強くなってきました。
気温は6度ですが、強い風と冷たい雨や霙(みぞれ)でとても寒いです。体感温度は氷点下5度位の感じです。今まで半袖Tシャツの上にレインジャケットを着ていましたが、寒さで腕が痺れる感じになってきたので急いで木の下で長袖シャツを着ました。
2014年11月29日 10:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/29 10:57
気温は6度ですが、強い風と冷たい雨や霙(みぞれ)でとても寒いです。体感温度は氷点下5度位の感じです。今まで半袖Tシャツの上にレインジャケットを着ていましたが、寒さで腕が痺れる感じになってきたので急いで木の下で長袖シャツを着ました。
2014mに着きました。雨とガスで何も見えないのですぐ出発しました。
2014年11月29日 11:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/29 11:43
2014mに着きました。雨とガスで何も見えないのですぐ出発しました。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に着く前頃から、少し雨足が弱くなりました。相変わらず周りはガスで真っ白けです。予報では昼から天気が回復すると言っていたのですが、今日は一日雨だなぁと諦めていました。もう下山後の温泉のことばかり考えていました。
2014年11月29日 12:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/29 12:20
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に着く前頃から、少し雨足が弱くなりました。相変わらず周りはガスで真っ白けです。予報では昼から天気が回復すると言っていたのですが、今日は一日雨だなぁと諦めていました。もう下山後の温泉のことばかり考えていました。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から少し南に下ったところで、急に天気が変わってみるみるうちに明るくなってきました。
ガスがどんどん登って北東へ流れていきます。写真の正面は甲府盆地です。甲府盆地の奥の南アルプスあたりが明るいので、天気予報の通り晴れになりそうです。
2014年11月29日 12:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/29 12:27
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から少し南に下ったところで、急に天気が変わってみるみるうちに明るくなってきました。
ガスがどんどん登って北東へ流れていきます。写真の正面は甲府盆地です。甲府盆地の奥の南アルプスあたりが明るいので、天気予報の通り晴れになりそうです。
雲が流れるのを10分位見とれていました。ふと、振り返ったら牛奥ノ雁ヶ腹摺山の上空が青空になっていました。今日は一日雨に降られるものと諦めていたのでとても嬉しくなりました。
振り返って後、動画を撮ってみました。北東方向はまだ雨風ですが、南西方向はガスが登って晴れだしています。
動画→ http://youtu.be/BYALBkT4ZIw
2014年11月29日 12:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/29 12:37
雲が流れるのを10分位見とれていました。ふと、振り返ったら牛奥ノ雁ヶ腹摺山の上空が青空になっていました。今日は一日雨に降られるものと諦めていたのでとても嬉しくなりました。
振り返って後、動画を撮ってみました。北東方向はまだ雨風ですが、南西方向はガスが登って晴れだしています。
動画→ http://youtu.be/BYALBkT4ZIw
川胡桃沢ノ頭付近です。2−3日前の冷え込んだ日の雪の名残と思われます。雨上がりなのでシャーベット状で歩きやすかったです。今後は凍結する時もあるかと思います。
2014年11月29日 12:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 12:57
川胡桃沢ノ頭付近です。2−3日前の冷え込んだ日の雪の名残と思われます。雨上がりなのでシャーベット状で歩きやすかったです。今後は凍結する時もあるかと思います。
黒岳に向かって日差しの中を登ります。雨上がりはとても気分が良いです。
2014年11月29日 13:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/29 13:16
黒岳に向かって日差しの中を登ります。雨上がりはとても気分が良いです。
黒岳頂上手前の稜線から奥多摩方面が見えました。
さっきまで雨を降らせていた雲が牛の寝通りを覆っています。
雲の右奥が奥多摩三山、その左側が石尾根です。雲取山から奥秩父も見えました。
2014年11月29日 13:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 13:27
黒岳頂上手前の稜線から奥多摩方面が見えました。
さっきまで雨を降らせていた雲が牛の寝通りを覆っています。
雲の右奥が奥多摩三山、その左側が石尾根です。雲取山から奥秩父も見えました。
黒岳到着。日差しが嬉しいです。
2014年11月29日 13:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/29 13:43
黒岳到着。日差しが嬉しいです。
黒岳の南斜面は、今までの針葉樹と変わって広葉樹林になりました。地形も広い尾根になり地質も変化したと思います。まるで別の山みたいです。ここでキャンプしてみたいです。
2014年11月29日 13:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/29 13:53
黒岳の南斜面は、今までの針葉樹と変わって広葉樹林になりました。地形も広い尾根になり地質も変化したと思います。まるで別の山みたいです。ここでキャンプしてみたいです。
白谷ノ丸からの景色がとても良かったです。
コンデジでビデオを撮ってみました。
動画→http://youtu.be/18dl11cFbTY
2014年11月29日 14:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/29 14:00
白谷ノ丸からの景色がとても良かったです。
コンデジでビデオを撮ってみました。
動画→http://youtu.be/18dl11cFbTY
白谷ノ丸からの下り道は深く抉れた泥の道で歩き辛かったです。湯の沢峠まで、笹原の中の道もぬかるんでいて歩き難かったです。写真左下から中央へ伸びているのが抉れた道です。
2014年11月29日 14:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/29 14:00
白谷ノ丸からの下り道は深く抉れた泥の道で歩き辛かったです。湯の沢峠まで、笹原の中の道もぬかるんでいて歩き難かったです。写真左下から中央へ伸びているのが抉れた道です。
白谷ノ丸からの富士山です。
快晴の富士山も良いですが、雨上がりの富士山はまた格別です。
2014年11月29日 14:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/29 14:12
白谷ノ丸からの富士山です。
快晴の富士山も良いですが、雨上がりの富士山はまた格別です。
ベタベタのドーロドロの急斜面を降りて、湯の沢峠避難小屋に到着しました。整理された綺麗な避難小屋でした。電気が引かれていることに驚きました。近くに綺麗なトイレ棟もあります。
いつか泊まってみたいです。
2014年11月29日 14:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 14:43
ベタベタのドーロドロの急斜面を降りて、湯の沢峠避難小屋に到着しました。整理された綺麗な避難小屋でした。電気が引かれていることに驚きました。近くに綺麗なトイレ棟もあります。
いつか泊まってみたいです。
避難小屋から1分下った所の水場。この水が沢になり、その沢沿いに下ります。
2014年11月29日 14:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 14:48
避難小屋から1分下った所の水場。この水が沢になり、その沢沿いに下ります。
沢は何本も集まり、どんどん大きな流れになります。橋があったりなかったり、沢を渡りながら下ります。
2014年11月29日 15:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 15:09
沢は何本も集まり、どんどん大きな流れになります。橋があったりなかったり、沢を渡りながら下ります。
湯の沢峠登山口到着。ここから焼山沢真木林道(舗装路)の長い下りです。舗装路の日の当たる所で雨具、スパッツをしまいました。
2014年11月29日 15:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 15:18
湯の沢峠登山口到着。ここから焼山沢真木林道(舗装路)の長い下りです。舗装路の日の当たる所で雨具、スパッツをしまいました。
この赤白の送電鉄塔は、牛奥ノ雁ヶ腹摺山の南斜面(10枚目の写真)で見えた鉄塔だと思います。歩いている焼山沢真木林道の左を流れる焼山沢の向こう岸の長い尾根のてっぺんに建っています。
2014年11月29日 15:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 15:55
この赤白の送電鉄塔は、牛奥ノ雁ヶ腹摺山の南斜面(10枚目の写真)で見えた鉄塔だと思います。歩いている焼山沢真木林道の左を流れる焼山沢の向こう岸の長い尾根のてっぺんに建っています。
林道のわきの木に熊棚がありました。太い枝も棚の材料にしているので、大きな熊の棚だと思います。
2014年11月29日 16:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/29 16:07
林道のわきの木に熊棚がありました。太い枝も棚の材料にしているので、大きな熊の棚だと思います。
八大龍王神社を通過します。ここまで廃屋ばかりでしたが、この竜天宮を見たら里に下りてきた感じがしました。
2014年11月29日 16:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 16:10
八大龍王神社を通過します。ここまで廃屋ばかりでしたが、この竜天宮を見たら里に下りてきた感じがしました。
歩いてきた焼山沢真木林道が、県道218号大菩薩初鹿野線と合わさる所です。この写真を撮っていたら栄和交通バスが通りかかったので手を挙げて乗せてもらいました。このバスは、朝に上日川峠へ乗ったバスでした。(車両も運転手さんも同じでした。)
2014年11月29日 16:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 16:18
歩いてきた焼山沢真木林道が、県道218号大菩薩初鹿野線と合わさる所です。この写真を撮っていたら栄和交通バスが通りかかったので手を挙げて乗せてもらいました。このバスは、朝に上日川峠へ乗ったバスでした。(車両も運転手さんも同じでした。)
やまと天目山温泉は僕が乗った所から目と鼻の先でした。
思ったより遅くなってしまったので天目山温泉には入らずにまっすぐ帰りました。(今日は夜に人と会う約束があるので、温泉はもう入る暇がありません)
2014年11月29日 16:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 16:19
やまと天目山温泉は僕が乗った所から目と鼻の先でした。
思ったより遅くなってしまったので天目山温泉には入らずにまっすぐ帰りました。(今日は夜に人と会う約束があるので、温泉はもう入る暇がありません)
ホームで汗臭いシャツを着替えて電車に乗りました。
甲斐大和駅には売店がないです。電車の中で行動食の残りと水を飲んでいましたが、大月駅で特急あずさの通過待ちで6分の停車時間があり、ホームの売店でビールとゆで卵を仕入れることが出来ました。とても美味しいビールでした。
【終】
2014年11月29日 16:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/29 16:43
ホームで汗臭いシャツを着替えて電車に乗りました。
甲斐大和駅には売店がないです。電車の中で行動食の残りと水を飲んでいましたが、大月駅で特急あずさの通過待ちで6分の停車時間があり、ホームの売店でビールとゆで卵を仕入れることが出来ました。とても美味しいビールでした。
【終】
撮影機器:

感想

2014年に小金沢山に登れました。次は2017年に雲取山かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら