ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 556555
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ツ峠山〜ガスに包まれ富士山拝めず〜

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
14.7km
登り
978m
下り
1,440m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:33
合計
6:30
9:27
9:29
43
10:12
10:12
54
11:06
11:06
24
11:30
11:31
13
11:44
11:46
8
11:54
13:03
7
13:10
13:10
19
13:29
13:33
19
13:52
13:58
24
14:22
14:24
32
14:56
14:58
14
15:12
15:12
18
15:46
15:48
0
15:48
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
調布IC〜(中央自動車道)〜河口湖IC〜(一般道)〜カチカチ山ロープウェイ駐車場 約1時間30分
カチカチ山ロープウェイの近くに無料県営駐車場があるが、この日は富士山マラソンで使用できず。カチカチ山ロープウェイに10台ほど駐車可能だが、登山者は遠慮した方がよさそう。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはないが、分岐などで少しわかりにくいところがある。
その他周辺情報 河口湖周辺には多数の温泉があり。今回は野天風呂●水を利用。1000円だがJAF会員は800円。温泉成分分析表は4なし(加水、加温、循環、消毒)となっているが、それは露天にある打たせ湯(ぬるいというか冷たい)のみで、その他の露天は加温のみあり、内湯は循環消毒もあるっぽい?
かちかち山ロープウェイの駐車場に駐車。
2014年11月30日 08:47撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:47
かちかち山ロープウェイの駐車場に駐車。
今日は富士山マラソンの開催日で、すごい人です。下調べが足りなかった。
2014年11月30日 08:48撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:48
今日は富士山マラソンの開催日で、すごい人です。下調べが足りなかった。
ロープウェイ駅。
2014年11月30日 08:48撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 8:48
ロープウェイ駅。
山頂駅。売店やトイレがあります。
2014年11月30日 09:23撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:23
山頂駅。売店やトイレがあります。
富士山が雲に隠れる。そのうち、顔を出すだろ、と思っていましたが・・・
2014年11月30日 09:23撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:23
富士山が雲に隠れる。そのうち、顔を出すだろ、と思っていましたが・・・
広く明るい登山道
2014年11月30日 09:24撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:24
広く明るい登山道
廃小屋?
2014年11月30日 09:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:26
廃小屋?
尾根筋を縦走します。
2014年11月30日 09:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:27
尾根筋を縦走します。
分岐点。
2014年11月30日 09:29撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:29
分岐点。
一つ目のピーク、天上山。
2014年11月30日 09:32撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 9:32
一つ目のピーク、天上山。
木々の間から、富士山が顔を出しました。これが登山中最初で最後の富士山になるとは思いませんでしたが。
2014年11月30日 09:32撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:32
木々の間から、富士山が顔を出しました。これが登山中最初で最後の富士山になるとは思いませんでしたが。
尾根を左右にトラバースしながら進みます。
2014年11月30日 09:44撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:44
尾根を左右にトラバースしながら進みます。
林道出合。
2014年11月30日 09:48撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:48
林道出合。
ちょっと、勾配がきつい区間。
2014年11月30日 09:49撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:49
ちょっと、勾配がきつい区間。
登山道も狭くなっています。
2014年11月30日 09:54撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:54
登山道も狭くなっています。
自分の嫌いな杉林。
2014年11月30日 10:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:00
自分の嫌いな杉林。
2つめのピーク、霜山。
2014年11月30日 10:16撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:16
2つめのピーク、霜山。
by山レコ!?
2014年11月30日 10:17撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:17
by山レコ!?
小さなピークを経るたびにアップダウンの繰り返しとなります。
2014年11月30日 10:19撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:19
小さなピークを経るたびにアップダウンの繰り返しとなります。
2014年11月30日 10:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:20
名もなきピーク。
2014年11月30日 10:23撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:23
名もなきピーク。
登山道にはなっていませんが、降りられるみたい?
2014年11月30日 10:24撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:24
登山道にはなっていませんが、降りられるみたい?
雰囲気のいい尾根。
2014年11月30日 10:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:27
雰囲気のいい尾根。
186号と107号?どっちに行けばいいか分からない!が、地図を見ると186号っぽい。
2014年11月30日 10:29撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:29
186号と107号?どっちに行けばいいか分からない!が、地図を見ると186号っぽい。
2014年11月30日 10:29撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:29
2014年11月30日 10:29撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:29
鉄塔。
2014年11月30日 10:32撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:32
鉄塔。
ガスっていて、富士山がどこにあるのか判別不能。
2014年11月30日 10:33撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:33
ガスっていて、富士山がどこにあるのか判別不能。
ここまで、比較的緩やかな勾配となっており、ラクラクです。
2014年11月30日 10:36撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:36
ここまで、比較的緩やかな勾配となっており、ラクラクです。
テレビのアンテナ?
2014年11月30日 10:38撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:38
テレビのアンテナ?
ちょっとだけ、急坂。
2014年11月30日 10:41撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:41
ちょっとだけ、急坂。
このあたりも、急坂。
2014年11月30日 10:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:50
このあたりも、急坂。
2014年11月30日 11:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:12
2014年11月30日 11:16撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:16
下界もガスで見えなくなってきた。
2014年11月30日 11:19撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:19
下界もガスで見えなくなってきた。
開けた笹の登山道。
2014年11月30日 11:30撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:30
開けた笹の登山道。
2014年11月30日 11:32撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:32
下界も真っ白。
2014年11月30日 11:33撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:33
下界も真っ白。
母の白滝?との分岐点。
2014年11月30日 11:33撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:33
母の白滝?との分岐点。
開けており、晴れていれば見晴らしがいいはず。
2014年11月30日 11:35撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:35
開けており、晴れていれば見晴らしがいいはず。
2014年11月30日 11:37撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:37
山小屋が見えてきた。
2014年11月30日 11:40撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:40
山小屋が見えてきた。
車はナンバーなし。
2014年11月30日 11:40撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:40
車はナンバーなし。
三つ峠山荘に到着。バッジを購入。
2014年11月30日 11:42撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:42
三つ峠山荘に到着。バッジを購入。
山頂と三つ峠駅との分岐。
2014年11月30日 11:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:45
山頂と三つ峠駅との分岐。
しぶーい車たち。
2014年11月30日 11:46撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:46
しぶーい車たち。
完全に、ガスの中です。
2014年11月30日 11:46撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:46
完全に、ガスの中です。
四季楽園。トイレがありますが、200円で靴を脱ぐ必要あり。
2014年11月30日 11:47撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:47
四季楽園。トイレがありますが、200円で靴を脱ぐ必要あり。
公衆トイレ発見。
2014年11月30日 11:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:50
公衆トイレ発見。
が、冬期使用不可。
2014年11月30日 11:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:50
が、冬期使用不可。
使われていない山小屋。
2014年11月30日 11:51撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:51
使われていない山小屋。
土が流れてトラップ状態。
2014年11月30日 11:53撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 11:53
土が流れてトラップ状態。
山頂の四角いやつが見えてきた。
2014年11月30日 11:55撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:55
山頂の四角いやつが見えてきた。
N●Kの施設。
2014年11月30日 11:57撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:57
N●Kの施設。
山頂に到着。賑わっています。
2014年11月30日 11:59撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 11:59
山頂に到着。賑わっています。
富士山はどこ〜
2014年11月30日 11:59撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:59
富士山はどこ〜
山頂の道標。
2014年11月30日 12:34撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 12:34
山頂の道標。
下りは、急な階段から始まります。
2014年11月30日 13:18撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:18
下りは、急な階段から始まります。
ひたすら降ります。
2014年11月30日 13:22撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:22
ひたすら降ります。
2014年11月30日 13:24撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:24
2014年11月30日 13:25撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:25
階段が終わると、岩をトラバース。
2014年11月30日 13:30撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:30
階段が終わると、岩をトラバース。
石清水。
2014年11月30日 13:30撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:30
石清水。
ポールが柵になっている・・・
2014年11月30日 13:30撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:30
ポールが柵になっている・・・
クライミングで有名な屏風岩。誰もいない?
2014年11月30日 13:31撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:31
クライミングで有名な屏風岩。誰もいない?
史跡・
2014年11月30日 13:32撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:32
史跡・
お〜クライミングやっているじゃん!
2014年11月30日 13:34撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 13:34
お〜クライミングやっているじゃん!
気をつけて下さい。
2014年11月30日 13:35撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:35
気をつけて下さい。
屏風岩を抜けるとひたすら急坂の下り。
2014年11月30日 13:38撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:38
屏風岩を抜けるとひたすら急坂の下り。
2014年11月30日 13:40撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:40
一字一石供養塔。
2014年11月30日 13:42撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:42
一字一石供養塔。
どこに観音塔が?
2014年11月30日 13:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:43
どこに観音塔が?
放出系のトイレ。
2014年11月30日 13:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:43
放出系のトイレ。
愛宕尊・
2014年11月30日 13:44撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:44
愛宕尊・
水場?
2014年11月30日 13:44撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:44
水場?
斜めっている怖い橋。
2014年11月30日 13:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:45
斜めっている怖い橋。
2014年11月30日 13:47撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:47
柵が曲がって倒れそう。
2014年11月30日 13:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:50
柵が曲がって倒れそう。
お地蔵さんがたくさん
2014年11月30日 13:55撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:55
お地蔵さんがたくさん
お地蔵さんは88体あるらしい。
2014年11月30日 13:55撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:55
お地蔵さんは88体あるらしい。
2014年11月30日 13:55撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:55
このあたりは大きな岩がごろごろ。
2014年11月30日 13:57撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:57
このあたりは大きな岩がごろごろ。
不二石。
2014年11月30日 13:59撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 13:59
不二石。
大岩の下に何か。
2014年11月30日 14:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:00
大岩の下に何か。
愛染明王塔。
2014年11月30日 14:10撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:10
愛染明王塔。
ジグザグに下ります。
2014年11月30日 14:14撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:14
ジグザグに下ります。
尾根を下る。
2014年11月30日 14:22撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:22
尾根を下る。
下界は晴れてきた。
2014年11月30日 14:33撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:33
下界は晴れてきた。
今頃の青空が恨めしい。
2014年11月30日 14:33撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:33
今頃の青空が恨めしい。
朽ちたベンチ。
2014年11月30日 14:37撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:37
朽ちたベンチ。
富士山、見えそう?
2014年11月30日 14:37撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:37
富士山、見えそう?
階段を下る。
2014年11月30日 14:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:50
階段を下る。
林道に出る。
2014年11月30日 14:57撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:57
林道に出る。
立派な案内。
2014年11月30日 14:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:58
立派な案内。
林道から再び登山道へ。
2014年11月30日 14:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:58
林道から再び登山道へ。
ちょっとだけ、紅葉。
2014年11月30日 14:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 14:58
ちょっとだけ、紅葉。
達磨石。
2014年11月30日 15:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:00
達磨石。
達磨石のいわれ。
2014年11月30日 15:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:00
達磨石のいわれ。
達磨石近くの小屋。
2014年11月30日 15:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:02
達磨石近くの小屋。
登山者カウンター。
2014年11月30日 15:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:02
登山者カウンター。
登山道ラストのはし。
2014年11月30日 15:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:02
登山道ラストのはし。
ここから、約4キロ舗装路をひたすら歩きます。
2014年11月30日 15:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:03
ここから、約4キロ舗装路をひたすら歩きます。
2014年11月30日 15:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:03
登山口に一番近い駐車場。今度はここに駐めよう。
2014年11月30日 15:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:12
登山口に一番近い駐車場。今度はここに駐めよう。
トイレもあります。
2014年11月30日 15:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:12
トイレもあります。
川沿いを進みます。
2014年11月30日 15:22撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:22
川沿いを進みます。
2014年11月30日 15:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:26
グリーンセンターの駐車場。
2014年11月30日 15:28撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:28
グリーンセンターの駐車場。
なんか、すごいトイレ。
2014年11月30日 15:28撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:28
なんか、すごいトイレ。
神社
2014年11月30日 15:32撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:32
神社
案内所。登山届けが出せます。
2014年11月30日 15:35撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 15:35
案内所。登山届けが出せます。
三つ峠駅に到着。
2014年11月30日 15:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 15:50
三つ峠駅に到着。

装備

個人装備
シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ビーニー ダウン ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 折りたたみ椅子 座布団 携帯トイレ ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガス バーナー コッヘル カップ コーヒー ハイドレーション マルチツール

感想

富士山見えず。これに尽きます。
天気予報は晴れでしたが、やはり山の天気はこわい。
リベンジでもう一回来ます。が、次はどちらのルートにしようかな?三つ峠駅からのルートはかなりの急坂できつそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

初めまして
三つ峠、お疲れ様でした。

三つ峠からのルート、暑いころに行ったことがあるのですが、
私はかなりきつかったです。
もはや修行(苦行?)でした^^;
といいつつ、そのうち三つ峠グリーンセンターからピストンしようと
思っているのですが(笑)
2014/12/2 23:10
Re: 初めまして
初めまして!
あのルートを夏ですか・・・今回は下りだけでしたが、登りはかなりきつそうで、さらに夏となると、あまり想像したくないですね。
自分は、グリーンセンターあたりの駐車場の様子が分からなかったので、広そうな県営駐車場のあるカチカチ山を選択しました(富士山マラソンでそれも当てが外れましたが)。
。さらに、達磨石から駅までの舗装路がこれまた長い・・・
今回は富士山見られなかったので、雪が降ったら、アイゼン付けてリベンジしたいと思います。
2014/12/3 9:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら