ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

冬枯れの丹沢をサクサク歩く 塔ノ岳、丹沢山、蛭が岳

2014年12月09日(火) 〜 2014年12月10日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.2km
登り
1,699m
下り
1,596m

コースタイム

1日目
山行
3:52
休憩
1:23
合計
5:15
7:45
38
8:23
8:23
56
9:19
9:28
0
9:28
9:28
42
10:10
10:15
15
10:30
10:30
20
10:50
11:37
61
12:38
13:00
0
丹沢山
2日目
山行
4:26
休憩
0:23
合計
4:49
6:56
79
8:15
8:15
5
8:20
8:28
66
9:34
9:49
116
11:45
天候 12/9(火)午前中は快晴、昼から少しずつ雲が出始めるが概ね晴れ
     塔ノ岳山頂では風もなく日当たりよく落ち着いていられました。
     丹沢山山頂 14:00で気温2度
12/10(水)早朝は少し雲があるが概ね晴れて展望が効く、昼には8割雲。
     丹沢山山頂 5:30amで気温マイナス2度、風がやや強く体感はマイナス8−10度
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急線渋沢駅 7:16大倉行バス 15分
復路:東野バス停 13:00三ヶ木行きバス (この後は16:00過ぎまで無いので注意)
コース状況/
危険箇所等
コース全体危険個所は特にありません。よく整備されています。
ただし、塔ノ岳、丹沢山、蛭が岳山頂を越えた北側は雪ものこり凍結しています。
アイゼンは不要でしたが、今後降雪があると残りそうです。特に木道上の雪が凍結しているので転倒注意。今後は軽アイゼンを保険でもっていく方が良いかも。

東野への下山道は途中から治山工事のためアスファルトの林道を降りるように指示されています。
その他周辺情報 下山した東野バス停前に食堂が一軒ありバス待ちに使えます。
大倉のバス停から山の方に向かって歩いて行くとこの二股になりますが左に行きます。
2014年12月09日 07:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 7:57
大倉のバス停から山の方に向かって歩いて行くとこの二股になりますが左に行きます。
こちら側もまだアスファルト
2014年12月09日 07:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 7:58
こちら側もまだアスファルト
森林管理の掲示板もあり
2014年12月09日 08:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 8:00
森林管理の掲示板もあり
登山の心得もあり 初心忘るるべからず
2014年12月09日 08:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 8:01
登山の心得もあり 初心忘るるべからず
陶芸の窯元がありました
2014年12月09日 08:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 8:02
陶芸の窯元がありました
登り窯があり、興味津々です。
2014年12月09日 08:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/9 8:02
登り窯があり、興味津々です。
あー、冬の空と木々。気持ちいーね。
2014年12月09日 08:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
12/9 8:04
あー、冬の空と木々。気持ちいーね。
標識が一杯あって安心して登れます。番号が振ってあるのですが最後が何番かがわかれば達成感湧くのになー。
2014年12月09日 08:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 8:19
標識が一杯あって安心して登れます。番号が振ってあるのですが最後が何番かがわかれば達成感湧くのになー。
日の当たる落ち葉の山道をサクサク
2014年12月09日 08:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 8:23
日の当たる落ち葉の山道をサクサク
尾根上に出ましたよ。ここまで40分くらい。
2014年12月09日 08:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 8:29
尾根上に出ましたよ。ここまで40分くらい。
お休みベンチもあり、尾根の上はこんなに真平ら。
気持ちよくテクテク。
2014年12月09日 08:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 8:29
お休みベンチもあり、尾根の上はこんなに真平ら。
気持ちよくテクテク。
見晴茶屋からは相模湾が望めました。
2014年12月09日 08:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/9 8:35
見晴茶屋からは相模湾が望めました。
いよいよ階段地獄が始まります。
2014年12月09日 08:38撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 8:38
いよいよ階段地獄が始まります。
階段続くーよどーこまでもー。
2014年12月09日 08:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 8:42
階段続くーよどーこまでもー。
モミジの紅葉と空がキレイ。
2014年12月09日 08:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/9 8:43
モミジの紅葉と空がキレイ。
ここのモミジは植林されたもの。
2014年12月09日 08:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/9 8:43
ここのモミジは植林されたもの。
この写真を撮っていたら、外人さんがすごい勢いで登って行きました。
2014年12月09日 08:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
12/9 8:44
この写真を撮っていたら、外人さんがすごい勢いで登って行きました。
おー、こんなに気持ちのいい道をテクテク。
2014年12月09日 08:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/9 8:55
おー、こんなに気持ちのいい道をテクテク。
駒止茶屋。人はいない雰囲気。平日はお休みかな。
2014年12月09日 09:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 9:07
駒止茶屋。人はいない雰囲気。平日はお休みかな。
この上から霜柱が一杯。こちらもサクサク。
2014年12月09日 09:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 9:19
この上から霜柱が一杯。こちらもサクサク。
堀山の家。ここまでで1時間半くらい
2014年12月09日 09:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/9 9:24
堀山の家。ここまでで1時間半くらい
こんな無人販売もあり。
2014年12月09日 09:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/9 9:24
こんな無人販売もあり。
小屋前ベンチの向こうには富士山が見えるのですが、写真ではわからないですね(残念)
2014年12月09日 09:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 9:25
小屋前ベンチの向こうには富士山が見えるのですが、写真ではわからないですね(残念)
階段、階段。
2014年12月09日 09:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 9:42
階段、階段。
日陰に雪が残っていました。
2014年12月09日 09:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 9:53
日陰に雪が残っていました。
花立山荘は見晴らしのいいところ。
2014年12月09日 10:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 10:15
花立山荘は見晴らしのいいところ。
冠雪の富士山と西丹沢の山々
2014年12月09日 10:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
12/9 10:16
冠雪の富士山と西丹沢の山々
相模湾と真鶴半島が見えます。海が光ってますねー。
2014年12月09日 10:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
12/9 10:18
相模湾と真鶴半島が見えます。海が光ってますねー。
北側の山々。高尾山はどの辺かなー?
2014年12月09日 10:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 10:18
北側の山々。高尾山はどの辺かなー?
ここまで2時間45分。
2014年12月09日 10:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 10:35
ここまで2時間45分。
そんなに縮んじゃうような怖い場所ではありませんが。。。
2014年12月09日 10:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 10:35
そんなに縮んじゃうような怖い場所ではありませんが。。。
塔ノ岳に到着。ここまで3時間ちょっと。
天気よくて気持ちいーね。
風もなくて落ち着いてるけど、気温が低くて陰ると寒い。
途中からダウン着ました。
2014年12月09日 10:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
12/9 10:53
塔ノ岳に到着。ここまで3時間ちょっと。
天気よくて気持ちいーね。
風もなくて落ち着いてるけど、気温が低くて陰ると寒い。
途中からダウン着ました。
山頂の仏様。
2014年12月09日 10:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 10:53
山頂の仏様。
おー、富士山と冠雪した南アルプスまでずらりと見える−!
2014年12月09日 10:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7
12/9 10:58
おー、富士山と冠雪した南アルプスまでずらりと見える−!
ヘリでの荷揚げをまじかで見ました。
2014年12月09日 11:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
12/9 11:01
ヘリでの荷揚げをまじかで見ました。
塔ノ岳の北側は雪が残ってました。
2014年12月09日 11:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 11:52
塔ノ岳の北側は雪が残ってました。
丹沢さんに向かってはこんな気持ちのいい道をテクテク。
2014年12月09日 12:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 12:28
丹沢さんに向かってはこんな気持ちのいい道をテクテク。
見上げると空と木が冬って感じです。
2014年12月09日 12:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
12/9 12:34
見上げると空と木が冬って感じです。
枝の曲線の不思議。ハリーポッターにも出てきそう。
2014年12月09日 12:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
12/9 12:35
枝の曲線の不思議。ハリーポッターにも出てきそう。
百名山の丹沢山に到着。この石碑は三山(塔ノ岳、丹沢山、蛭が岳)を表している模様。
2014年12月09日 12:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/9 12:43
百名山の丹沢山に到着。この石碑は三山(塔ノ岳、丹沢山、蛭が岳)を表している模様。
三角点。一応タッチ。
2014年12月09日 12:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/9 12:44
三角点。一応タッチ。
山頂看板はこちらもあります。
2014年12月09日 12:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 12:44
山頂看板はこちらもあります。
みやま山荘は木々に囲まれた明るい小さな山荘。
のーんびりしていて静かでよかったー。
小屋前広場のベンチで一人で座っていたら目の前の木でキツツキのアカゲラがドラミングしてくれました。
2014年12月09日 12:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
12/9 12:46
みやま山荘は木々に囲まれた明るい小さな山荘。
のーんびりしていて静かでよかったー。
小屋前広場のベンチで一人で座っていたら目の前の木でキツツキのアカゲラがドラミングしてくれました。
小屋の中はこじんまり。
食堂入口と仏様。
2014年12月09日 13:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/9 13:58
小屋の中はこじんまり。
食堂入口と仏様。
反対側は本棚と窓。本棚の本は山の渋い本ばかり。
2014年12月09日 13:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/9 13:58
反対側は本棚と窓。本棚の本は山の渋い本ばかり。
受付と土間。
2014年12月09日 13:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/9 13:59
受付と土間。
14:00で2度でした。
2014年12月09日 14:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 14:19
14:00で2度でした。
入口の風景。入口よこにストックを立てておき、小屋には入れないように。
2014年12月09日 14:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/9 14:20
入口の風景。入口よこにストックを立てておき、小屋には入れないように。
夕暮れの富士山。影絵の様で美しいー。
2014年12月09日 16:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
12/9 16:47
夕暮れの富士山。影絵の様で美しいー。
お夕飯です。本日のお客様は6名でお話が弾みました。
2014年12月09日 18:09撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7
12/9 18:09
お夕飯です。本日のお客様は6名でお話が弾みました。
こんなに夜景がきれいに見える小屋は初めてかも。
2014年12月09日 20:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
12/9 20:07
こんなに夜景がきれいに見える小屋は初めてかも。
翌日、夜明け前の夜景がとーってもきれいで感動しました。
ぶれちゃっててゴメンナサイ。雰囲気だけでも。
2014年12月10日 05:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
12/10 5:54
翌日、夜明け前の夜景がとーってもきれいで感動しました。
ぶれちゃっててゴメンナサイ。雰囲気だけでも。
日の出もきれいでした。
2014年12月10日 06:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
12/10 6:42
日の出もきれいでした。
茜色に染まる富士山。でも寒くて寒くて耐えられず、一番いい色のタイミングは逃したかも。
2014年12月10日 06:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
12/10 6:45
茜色に染まる富士山。でも寒くて寒くて耐えられず、一番いい色のタイミングは逃したかも。
不動の峰の前で振り返ってみた丹沢山。雪が残ってますね。
2014年12月10日 07:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/10 7:21
不動の峰の前で振り返ってみた丹沢山。雪が残ってますね。
塔ノ岳から丹沢山への稜線
2014年12月10日 07:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/10 7:35
塔ノ岳から丹沢山への稜線
不動の峰は蛭が岳に次ぐ神奈川二番目の高さなんですね。
木々もありますが明るい山頂で気持ちいい。
2014年12月10日 07:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/10 7:43
不動の峰は蛭が岳に次ぐ神奈川二番目の高さなんですね。
木々もありますが明るい山頂で気持ちいい。
不動の峰からも富士山、南アルプスがばっちり。
2014年12月10日 07:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
12/10 7:45
不動の峰からも富士山、南アルプスがばっちり。
鹿避けの柵がずっとありますが今回はシカさんにはお会いしませんでした。
2014年12月10日 07:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/10 7:59
鹿避けの柵がずっとありますが今回はシカさんにはお会いしませんでした。
蛭が岳山荘横からの宮が瀬湖。
2014年12月10日 08:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
12/10 8:25
蛭が岳山荘横からの宮が瀬湖。
蛭が岳山荘もこじんまりしていて静かなところ。
2014年12月10日 08:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/10 8:27
蛭が岳山荘もこじんまりしていて静かなところ。
蛭が岳山頂到着です。富士山をバックに。
だーれもいなくてこの景色独占です。
2014年12月10日 08:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
12/10 8:28
蛭が岳山頂到着です。富士山をバックに。
だーれもいなくてこの景色独占です。
南アルプスの冠雪した一番右が北岳、左が間ノ岳から続いて荒川岳、赤石岳とかまで見えますね。北岳の横には少し離れて甲斐駒ケ岳も見えますがまだ冠雪していないようです。
2014年12月10日 08:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
12/10 8:29
南アルプスの冠雪した一番右が北岳、左が間ノ岳から続いて荒川岳、赤石岳とかまで見えますね。北岳の横には少し離れて甲斐駒ケ岳も見えますがまだ冠雪していないようです。
蛭が岳から下ってお休み処の姫次(ひめつぎ)
2014年12月10日 09:39撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/10 9:39
蛭が岳から下ってお休み処の姫次(ひめつぎ)
このベンチでポットのお湯でコーヒーを淹れて一休み、最後の富士山を堪能。
2014年12月10日 09:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/10 9:57
このベンチでポットのお湯でコーヒーを淹れて一休み、最後の富士山を堪能。
登山道降りて行くと林道にぶつかり、その先の登山道は治山工事中で林道を降りる指示があります。ずっと下ってこのゲートを越え。
2014年12月10日 11:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/10 11:06
登山道降りて行くと林道にぶつかり、その先の登山道は治山工事中で林道を降りる指示があります。ずっと下ってこのゲートを越え。
地図に載っているゲートはこれですね。
2014年12月10日 11:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/10 11:25
地図に載っているゲートはこれですね。
民家が現れたらニャンコ3匹が同じかっこで日向ぼっこだニャー。
2014年12月10日 11:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
12/10 11:35
民家が現れたらニャンコ3匹が同じかっこで日向ぼっこだニャー。
東野バス停。三カ木行きは平日は7本しかなく昼は13:00しかありません。でも土日は日に2本しかありません!これはこちら側に下る人は少ないわけです。バス停の前に食堂がありお昼を食べてバス待ちをして助かりました。ほかの登山口のバス停はお店がありません。この季節はバス待ちが辛そうです。
2014年12月10日 11:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
12/10 11:57
東野バス停。三カ木行きは平日は7本しかなく昼は13:00しかありません。でも土日は日に2本しかありません!これはこちら側に下る人は少ないわけです。バス停の前に食堂がありお昼を食べてバス待ちをして助かりました。ほかの登山口のバス停はお店がありません。この季節はバス待ちが辛そうです。

感想

12/9(火)
渋沢駅7:16発のバスは大体座席が埋まる程度でした。15分ほどで大倉に到着。
大倉は自然センターもあり、トイレもきれいでした。
大倉で降りた登山者の2/3は鍋割山方面へ行きました。まっすぐ山に向かって車道を歩いていくと写真最初の二股になりますが、標識通り左を登ります。
大倉尾根は南面で日当たりもよく冬枯れの落ち葉サクサクの登りで楽しかったです。
ただやはり階段が多くて最後の方ではちょっと足に来ましたね。でもよく整備されているので感謝ですね。山頂までの茶屋や山荘はほぼ締まっている感じです。

花立山荘前後から日陰に霜柱や残雪がありこれをサクサク踏んで登りましたが、日の当たるところは霜柱が解けてドロドロです。最初からスパッツを付けておいた方が良いかと思います。

塔ノ岳山頂では風もなく日当たりも良くて最高の展望と休憩ができました。ただ気温は低いので日が陰ると途端に寒くて休憩後半はダウンを着ていました。
山頂の北側はまだらですが残雪と地面凍結があります。今後降雪があるとほぼ覆われてそのまま残ると思われます。

丹沢山の山頂のみやま山荘は木々に囲まれた明るく静かな小さな山小屋で、のーんびりしていてどこかの別荘に来ているようでした。当日は6人の宿泊でした。14:00を過ぎると登山客もいなくなり、小屋前の広場のベンチで一人で景色を眺めているとアカゲラが目の前の木を突いてドラミングしたり、ノスリが上空旋回と急降下で獲物を捕まえたりしていて山での開放感を満喫できました。
夕方の影絵の様な富士山もきれいでしたが、なんといっても夜景がきれいです!
橋本・東京方面の夜景が二階の部屋から見えるのですが、こんなにきれいな夜景が見れる山小屋は少ないのではないでしょうか?
夕食時の話も弾み、ロビーのテーブルでの話は消灯30分前まで続きものすごく楽しい一夜となりました。

12/10(水)
夜明け前直前の夜景は美しく本当にすごかったです。

5:30で気温マイナス2度と強風で体感気温は相当に低いです。地面は完全に凍結。
今後降雪すると解けきれずに積もっていくだろうと小屋の方は言っていましたのでこれからは軽アイゼンがあったほうがいいですね。
朝食は炊き込みご飯で美味しくてバクバク。

山荘から蛭が岳方面へ少し(100-150m?)行ったところで、富士山と南アルプスが一望できる場所があります。蛭が岳へ行かない方でもここでの景色をご覧になることを強くお勧めします。

心配していた鞍部でもそれほど強風にならず、蛭が岳まで景色を楽しみながら行きました。途中蛭が岳山荘から来た人は一人だけ。蛭が岳山頂は独占で綺麗な景色を見おさめして北側の斜面を下りました。木道などよく整備されていますがここも残雪があり特に木道上の残雪での転倒に今後は注意です。

姫次のベンチで今日最後の富士山を眺めながらコーヒー休憩。その後は菰釣避難小屋(今年新築)の分岐から青根方面へ下りました。こちらも残雪と落ち葉の斜面でしたので今後は雪と凍結に注意ですね。途中リスに遭遇して餌拾いしているのを観察したりゆっくり下りました。
途中林道に出たところでその先の登山道が治山工事で普通のため林道を降る指示があります。

1月のスノーハイクの下見のつもりでしたが冬枯れの丹沢縦走を満喫できました。
雪の季節がまた楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

ついに丹沢
55akiraさん、こんにちは
ついに丹沢デビューされたのですね!
私の時はガスガスで展望は皆無だったのですが
天気がいいと本当に気持ちの良さそうな尾根道で羨ましい限りです
みやま山荘も雰囲気が良さそうで同席者との山話も楽しめそうですね
私もいつかまた今度は泊まりで丹沢に行きたくなりました
55akiraさんの雪の丹沢の山レポを楽しみに待っていますね🎵
2014/12/11 15:55
Re: ついに丹沢
as2000さん、こんにちは、コメントありがとうございます。
夏はヒルがいやで丹沢を敬遠していたのですが、この季節ならいないだろうとデビューしました(笑)
でも来てみたらとても素晴らしい景色で、山も登り甲斐もあって楽しかったです。
雪のレポは降雪と晴れのタイミングを見てなのでもう少し先かもです。
是非as2000さんも再度のチャレンジしてくださいね。
2014/12/11 17:23
遅くなりました(笑)
55akiraさん、街道歩きの記事、楽しませていただいております。

ところで、今頃の書き込みで失礼します。
ご存知の通り、山宴会、氷上トライアスロンに勤しんでおりました。

丹沢、デビューなのですか?
びっくりです。
私は以前「丹沢ボッカ駅伝」なる大会に参加したことがあります。
その時は、3区だったので、駒止から堀山までを走りました。
当時、毎週大倉尾根に通い、堀山の家のみなさんにはお世話になりました。

ヒルは宮ケ瀬側や北丹沢にいますが、大倉は鹿だらけで、ヒルは大丈夫だと
思いますよ!?たぶん。
2015/1/31 15:52
Re: 遅くなりました(笑)
ramisukeさん、
コメントありがとうございます!

4年前に25年ぶりに登山を再開してからの事として書いています。
学生時代や初詣などで大山や塔ノ岳などハイキングでは行っていましたよ。
ヒルに関しては、大倉登山口、青根下山口に注意喚起の看板とヒル落としのスプレーが置いてありました。今はシカの増加にともなってヒルの範囲も増えているようです。

それにしてもやっぱり山岳競技出身はいろいろなご経験がおありですね。
ramisukeさんの経験には追いつけませんが、今年も新たな山旅をしたいと思ってます。
たまにはご一緒しましょう。
2015/2/1 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら