ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5679674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳 ☆上高地からピストン☆

2023年07月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:10
距離
16.0km
登り
1,598m
下り
1,602m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
2:33
合計
9:08
5:39
5:40
1
5:41
5:43
3
河童橋
5:56
5:56
4
6:00
6:00
5
6:05
6:05
63
7:08
7:12
33
8:00
8:20
12
8:32
8:32
34
9:06
9:18
18
9:36
9:36
13
10:20
11:09
21
11:43
11:51
13
12:04
12:08
23
12:31
12:31
10
12:41
13:09
5
13:14
13:16
23
13:39
13:45
40
14:25
14:26
5
14:31
14:31
7
14:38
14:39
5
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんどバスターミナルすぐそばのさわんど第3駐車場(700円/日)に駐車。
この時期平日は始発バスは6時なのでタクシー相乗りでの上高地入りを模索。
ターミナルには登山者の姿がなかったので足湯公園(第2P)まで足を延ばして仲間を募る。
結果2名の登山者さんと割り勘で上高地バスターミナルまで。
過去の経験で行けば足湯公園の駐車場(第2P)入口脇のタクシー乗り場でタクシーに乗ったが今回はターミナルのタクシー配車センターでタクシー呼んでもらった。
タクシー運賃は定額制で4,600円。
帰路は上高地バスターミナルからバス利用、1,300円。
コース状況/
危険箇所等
上高地の登山口から西穂山荘までは樹林帯の中のよく整備された登山道。
西穂山荘から西穂高岳まではザレガレ、岩場歩き。
傾斜が急な箇所もあり要体力。
慎重に進めば問題ないが気を抜くと怪我以上のリスクはある。
ヘルメット装着しましょう。
上高地のウェストン碑付近で熊の目撃情報があったようですね。
朝のタクシー運転手からもご注意いただきました。
人気のない辺りから西穂山荘まで熊鈴装着しました。
コロナ禍で行動制限かけていたこともありおよそ3年と9か月ぶりの上高地。
少し大回りして河童橋。
吊り尾根をはさんで奥穂や前穂、この場所から見ると明神岳でっかい!
2023年07月04日 05:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
19
7/4 5:39
コロナ禍で行動制限かけていたこともありおよそ3年と9か月ぶりの上高地。
少し大回りして河童橋。
吊り尾根をはさんで奥穂や前穂、この場所から見ると明神岳でっかい!
この日の目的地西穂高岳にカメラを向ける。
河童橋の主塔の真上に西穂高岳の姿があります。
2023年07月04日 05:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11
7/4 5:41
この日の目的地西穂高岳にカメラを向ける。
河童橋の主塔の真上に西穂高岳の姿があります。
西穂高岳にズームしてみた。
写真中央の頂にやや丸みのあるようなのがそれです。
橋のたもとにある山の案内図が教えてくれてました。
あそこまで歩いていくのかと考えると・・・です。
2023年07月04日 05:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
21
7/4 5:41
西穂高岳にズームしてみた。
写真中央の頂にやや丸みのあるようなのがそれです。
橋のたもとにある山の案内図が教えてくれてました。
あそこまで歩いていくのかと考えると・・・です。
河童橋のうえから焼岳が朝日に輝いていました。
2023年07月04日 05:42撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
19
7/4 5:42
河童橋のうえから焼岳が朝日に輝いていました。
梓川のほとりを西穂高岳登山口に向かっていると向かう方角からキジバト君がやってきます。
逃げる気配もなく堂々と歩いてすれ違って行きました。
上高地ではサル君が人に慣れていて平気で人の股の間を歩いていくくらいですがハト君もすごいですね。🤣
2023年07月04日 05:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
7/4 5:49
梓川のほとりを西穂高岳登山口に向かっていると向かう方角からキジバト君がやってきます。
逃げる気配もなく堂々と歩いてすれ違って行きました。
上高地ではサル君が人に慣れていて平気で人の股の間を歩いていくくらいですがハト君もすごいですね。🤣
梓川の対岸に六百山と霞沢岳。
この場所からは六百山の方が高く見えますが、標高を上げていくと霞沢岳が逆転していきます。
川のほとりにはカラマツソウがずっと続いて群生しています。
2023年07月04日 06:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
7/4 6:00
梓川の対岸に六百山と霞沢岳。
この場所からは六百山の方が高く見えますが、標高を上げていくと霞沢岳が逆転していきます。
川のほとりにはカラマツソウがずっと続いて群生しています。
西穂高岳登山口。
こんな門になっている登山口初めて見ました。😄
2023年07月04日 06:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
7/4 6:03
西穂高岳登山口。
こんな門になっている登山口初めて見ました。😄
西穂山荘までは樹林帯の中を歩きます。
よく整備された歩きやすい道です。
標高1,990mに水場「宝水」があり、下山時飲んでみたけど冷たくて美味しかった〜。😄
2023年07月04日 06:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
7/4 6:16
西穂山荘までは樹林帯の中を歩きます。
よく整備された歩きやすい道です。
標高1,990mに水場「宝水」があり、下山時飲んでみたけど冷たくて美味しかった〜。😄
焼岳方面との分岐、ここまでくれば西穂山荘はじきですね。
2023年07月04日 07:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
7/4 7:49
焼岳方面との分岐、ここまでくれば西穂山荘はじきですね。
西穂山荘に到着。
ここでおにぎり食べてエネルギー補給とトイレ休憩。
2023年07月04日 07:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
7/4 7:59
西穂山荘に到着。
ここでおにぎり食べてエネルギー補給とトイレ休憩。
西穂山荘の先に焼岳と乗鞍岳。
2023年07月04日 08:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
16
7/4 8:20
西穂山荘の先に焼岳と乗鞍岳。
西穂高岳までの稜線歩きながらずっと左手に笠ヶ岳の美しい姿が一緒です。
2023年07月04日 08:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
20
7/4 8:23
西穂高岳までの稜線歩きながらずっと左手に笠ヶ岳の美しい姿が一緒です。
登っていく稜線。
爽やかな風も吹き渡り気持ちの良い山歩きです。
・・・・しかし、脚は既にしんどい!🤣
2023年07月04日 08:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
16
7/4 8:26
登っていく稜線。
爽やかな風も吹き渡り気持ちの良い山歩きです。
・・・・しかし、脚は既にしんどい!🤣
右手に霞沢岳。
2023年07月04日 08:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
10
7/4 8:28
右手に霞沢岳。
西穂丸山。
2023年07月04日 08:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
18
7/4 8:32
西穂丸山。
中央にピラミッドピーク、その右に独標・・・遠い!。
2023年07月04日 08:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
20
7/4 8:50
中央にピラミッドピーク、その右に独標・・・遠い!。
思ったよりあっさり独標到着。
2023年07月04日 09:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
20
7/4 9:10
思ったよりあっさり独標到着。
ヨツバシオガマとハクサンイチゲ。
雪解けした急斜面にハクサンイチゲが大群生していました。
2023年07月04日 09:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
16
7/4 9:17
ヨツバシオガマとハクサンイチゲ。
雪解けした急斜面にハクサンイチゲが大群生していました。
ピラミッドピークに向かいます。
写真下、ライトグリーンのウェアの登山者さんとは道中何度か言葉を交わしましたが彼は間ノ岳まで行かれるとか。
おいらの気持ちも揺れたけど・・・まあ、計画通りということで。
2023年07月04日 09:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
18
7/4 9:20
ピラミッドピークに向かいます。
写真下、ライトグリーンのウェアの登山者さんとは道中何度か言葉を交わしましたが彼は間ノ岳まで行かれるとか。
おいらの気持ちも揺れたけど・・・まあ、計画通りということで。
ピラミッドピーク到着。
ピラミッドピークは8峰だったのか!
2023年07月04日 09:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
20
7/4 9:37
ピラミッドピーク到着。
ピラミッドピークは8峰だったのか!
道中イワカガミのかわいらしい姿がたくさん見られました。
2023年07月04日 09:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
7/4 9:48
道中イワカガミのかわいらしい姿がたくさん見られました。
豪華なツガザクラ
2023年07月04日 09:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
7/4 9:50
豪華なツガザクラ
4峰の文字
ここがチャンピョンピークだったんだな!
チャンピョンピークの文字を確認することなく通過してしまった。
2023年07月04日 09:57撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
7/4 9:57
4峰の文字
ここがチャンピョンピークだったんだな!
チャンピョンピークの文字を確認することなく通過してしまった。
写真中央に”3”の文字が・・おそらく3峰。
2023年07月04日 09:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
15
7/4 9:59
写真中央に”3”の文字が・・おそらく3峰。
そして”2”の文字。
いよいよ次が主峰の西穂高岳。
2023年07月04日 10:07撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
11
7/4 10:07
そして”2”の文字。
いよいよ次が主峰の西穂高岳。
山頂目前。
少し足場の確保で悩ましいとこあるけど落ち着いて進めば問題なし。
2023年07月04日 10:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
19
7/4 10:16
山頂目前。
少し足場の確保で悩ましいとこあるけど落ち着いて進めば問題なし。
西穂高岳山頂に到着。
\(^o^)/
奥に黒部五郎岳、薬師岳、水晶岳、槍ヶ岳などの豪華な顔ぶれが並んでいます。
2023年07月04日 10:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
33
7/4 10:20
西穂高岳山頂に到着。
\(^o^)/
奥に黒部五郎岳、薬師岳、水晶岳、槍ヶ岳などの豪華な顔ぶれが並んでいます。
稜線の先に奥穂高岳、吊り尾根の右に前穂高岳や明神岳。
2023年07月04日 10:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
19
7/4 10:20
稜線の先に奥穂高岳、吊り尾根の右に前穂高岳や明神岳。
登山口からずっと見ていた六百山の上には故郷のお山中央アルプス。
2023年07月04日 10:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
16
7/4 10:21
登山口からずっと見ていた六百山の上には故郷のお山中央アルプス。
登ってきた方角、乗鞍岳の左肩に御嶽山も姿を現していました。
2023年07月04日 10:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
19
7/4 10:21
登ってきた方角、乗鞍岳の左肩に御嶽山も姿を現していました。
左から薬師岳、水晶岳、立山、野口五郎岳、槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳など。
2023年07月04日 10:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
21
7/4 10:21
左から薬師岳、水晶岳、立山、野口五郎岳、槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳など。
前の写真と被るけど、左から抜戸岳、黒部五郎岳、薬師岳、水晶岳、立山、野口五郎岳など。
2023年07月04日 10:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
14
7/4 10:22
前の写真と被るけど、左から抜戸岳、黒部五郎岳、薬師岳、水晶岳、立山、野口五郎岳など。
先日”つぶあん”さんにご招待いただいた白山、やや霞みながらも見えてて嬉しい。
2023年07月04日 10:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
13
7/4 10:22
先日”つぶあん”さんにご招待いただいた白山、やや霞みながらも見えてて嬉しい。
山頂でご一緒・・・その後も西穂山荘でノンアルで乾杯した方が撮ってくださいました。
バックは笠ヶ岳。
ありがとうございました。
2023年07月04日 10:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
43
7/4 10:29
山頂でご一緒・・・その後も西穂山荘でノンアルで乾杯した方が撮ってくださいました。
バックは笠ヶ岳。
ありがとうございました。
下山しつつお花にもご挨拶。
イワウメ沢山咲いてましたよ。
2023年07月04日 11:10撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
17
7/4 11:10
下山しつつお花にもご挨拶。
イワウメ沢山咲いてましたよ。
キバナノコマノツメ。
2023年07月04日 11:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
7/4 11:12
キバナノコマノツメ。
登山道わきの急斜面にハクサンイチゲやイワベンケイ、ミヤマキンバイ、ヨツバシオガマなどがお花畑作ってました。
2023年07月04日 11:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
8
7/4 11:40
登山道わきの急斜面にハクサンイチゲやイワベンケイ、ミヤマキンバイ、ヨツバシオガマなどがお花畑作ってました。
ミヤマキンバイと笠ヶ岳。
2023年07月04日 11:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
19
7/4 11:43
ミヤマキンバイと笠ヶ岳。
ヨツバシオガマと笠ヶ岳。
2023年07月04日 11:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
20
7/4 11:58
ヨツバシオガマと笠ヶ岳。
いつもはコーラだけどこの日はノンアルコールビール。
山頂でご一緒した方々と乾杯。🍻
2023年07月04日 12:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
19
7/4 12:47
いつもはコーラだけどこの日はノンアルコールビール。
山頂でご一緒した方々と乾杯。🍻
登山道にはいろんなお花が咲いていたのでした。
ミヤマキンポウゲとその奥には・・・。
2023年07月04日 13:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
10
7/4 13:19
登山道にはいろんなお花が咲いていたのでした。
ミヤマキンポウゲとその奥には・・・。
ミヤマキンポウゲと一緒にいた白いお花たち、草丈が高いのでさっぱり同定ができなかったんだけど・・・ニリンソウに見えてくる。
2023年07月04日 13:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
15
7/4 13:15
ミヤマキンポウゲと一緒にいた白いお花たち、草丈が高いのでさっぱり同定ができなかったんだけど・・・ニリンソウに見えてくる。
登りでは気づかなかった樹林帯のキヌガサソウは終盤に近い。
2023年07月04日 13:20撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
12
7/4 13:20
登りでは気づかなかった樹林帯のキヌガサソウは終盤に近い。
エンレイソウもいました。
2023年07月04日 13:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
7
7/4 13:21
エンレイソウもいました。
ゴゼンタチバナは広い範囲にいました。
もう一人は誰?
萼片が赤ければ”アカモノ”と言いたいところ。
2023年07月04日 13:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
9
7/4 13:49
ゴゼンタチバナは広い範囲にいました。
もう一人は誰?
萼片が赤ければ”アカモノ”と言いたいところ。

装備

MYアイテム
Q_B
重量:2.56kg

感想

もっと早くに登りたかった西穂高岳。
コロナ禍での我が家の厳しい行動制限はまだ完全には解除ではありませんが・・・もう我慢できない・・というわけで行ってきました。🤣

梅雨の時期とは思えない素晴らしいお天気。
爽やかな風が吹き渡り麓の松本市は最高気温31度の予報だったのに終始気持ちの良い山歩きができました。

現在新穂高ロープウェイは点検整備のため運休中。
いまなら混雑避けて山に登れるのではと期待を込めての山登りでした。

上高地の登山口から西穂山荘までは樹林帯歩きが続いたけど大きな段差のない歩きやすく整備された登山道でした。
整備くださっている方に心から感謝です。
山荘を過ぎれば絶景の中の稜線を登っていきます。
遠望望めてすばらしいですが笠ヶ岳の美しい姿がいつも一緒なのが一番印象に残ります。
西穂高岳山頂まで進むと北アルプスの眺望が一気に広がる。
山頂到着時は自分ひとりでしたが次々に登山者さん登って見える。
皆さん絶景に笑顔、笑顔・・・。
下山するのが惜しくて景色眺めつつ時を過ごしました。


西穂高岳山頂から先に延びる荒々しい稜線、ジャンダルム越えて奥穂まで行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

QーBさん、こんにちは。
無理かなと諦めている西穂高ですが、行けるところまで行って無理だと感じたら引き返す、そんな気分でいます。
 そこで教えて頂きたいのですが、山頂直下の登りは何とかなるにしても、問題は山頂直下の下りだと思ってます。
下りは足場に迷いそうな印象があるのですが、どんな感じだったでしょうか?
宜しくご教示下さい。
2023/7/5 16:47
ery100さん、こんにちは
いつもレコ拝見しています。
山頂直下の様子、よくご存じですね。
コースの状況のところに書きたかったのですが、書きようによっては正しい状況が伝えられない、より困難な箇所と誤解されそうなのであえて記述しませんでした。
短い区間ですが足場の選択に困るような滑りやすい岩があります。
登りではちょっとしたごく短い鎖があってそれを手掛かりにすることができ、そのうえで足場になるところを探して進めました。
しかし下りで同じルートをたどろうとすると足場の確保悩ましい、短い鎖は下りでは使えないと感じました。
登りでは印に従って左寄りにルートをとりましたが下りでは同じルートは足場の確保が難しそうだったので中央もしくはやや左(登り方向では右)に足場を求め、少し下っては次の足場を確保、滑りやすい岩を過ぎたあたりでは登りのルートに戻るようにしました。
下りでは鎖に触っていません
全体としてしっかり印がついているのでそれにこだわりたくなりますが、わずかなその区間に関しては柔軟に考えて周りを観察すれば足場はあります。
うまく説明できたか心配ですが足場は何とかなります・・・現になりました。

ヘタな説明ですがお役に立てれば幸いです。
2023/7/5 17:13
いいねいいね
1
Q_Bさん、貴重な情報をありがとうございます。
やはり頂上直下の下りは要注意ですね。
まだ決めかねていますが、行くならロープーウェイが運休中だと考えています。
 西穂高岳と大キレットが心残りで、年齢から来る老化を考えれば今年が最後のチャレンジ機会だと思ってます。万一事故を起こせば、年寄りの冷や水だと世間から非難を受けるでしょうしね。
 よく考えて行くかどうか判断します。
情報をありがとうございました。
2023/7/5 17:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら