ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571003
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢縦断 焼山・蛭・丹沢・塔ノ岳

2015年01月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.7km
登り
2,064m
下り
2,072m

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:40
合計
8:00
9:30
20
9:50
30
10:20
10
10:30
20
10:50
10
11:00
20
11:20
50
12:10
12:30
20
12:50
10
13:00
10
13:10
10
13:20
20
13:40
13:50
10
14:00
20
14:20
10
14:30
0
14:30
14:40
10
14:50
70
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行き]
6:40橋本(京王線)
6:53橋本駅北口バス停
↓(神奈川中央交通バス 橋01三ケ木行き) *三ケ木(読み:みかげ)
7:25三ケ木バス停
7:40三ケ木バス停
↓(神奈川中央交通バス 三56月夜野行き)
7:57焼山登山口
[帰り]
16:22大倉バス停
↓(神奈川中央交通バス 渋02渋沢駅北口行き)
渋沢駅(京王線)
コース状況/
危険箇所等
◆焼山登山口から蛭ヶ岳までは積雪
アイゼンはなくても行ける。特に必要なところは木製の階段等があるので、むしろ履かない方が良さそう。
◆蛭ヶ岳から先は泥濘地獄
裾までばっちり汚れる。滑る。
その他周辺情報 大倉のビジターセンターには靴洗い場があり、タワシ等も用意してくれてある。
焼山登山口バス停の傍にある神社。右奥にWCがある。
手を洗おうとしたら水が氷のようだった。
2015年01月05日 08:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
1/5 8:02
焼山登山口バス停の傍にある神社。右奥にWCがある。
手を洗おうとしたら水が氷のようだった。
前の写真でいうと左の方向に進んでいくとこの道標がある。というかこの時点で雪がある。さすが北面。
2015年01月05日 08:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
1/5 8:03
前の写真でいうと左の方向に進んでいくとこの道標がある。というかこの時点で雪がある。さすが北面。
登山道に入る前に犬を散歩中の地元住民の方に声を掛けられる。車が置ける場所を伝授していただいたが、肝心の車がございません。
2015年01月05日 08:15撮影 by  SLT-A55V, SONY
1/5 8:15
登山道に入る前に犬を散歩中の地元住民の方に声を掛けられる。車が置ける場所を伝授していただいたが、肝心の車がございません。
20m近く前で何かが転がっていったと思ったら、どうやらリスのようだった。登山中に遭遇したのは初。凄い勢いで木に登っていったので慌てて撮ったが、写ってなさそう。
2015年01月05日 08:31撮影 by  SLT-A55V, SONY
1/5 8:31
20m近く前で何かが転がっていったと思ったら、どうやらリスのようだった。登山中に遭遇したのは初。凄い勢いで木に登っていったので慌てて撮ったが、写ってなさそう。
しばらくこんな感じの道が続く。雪の宿ってせんべいがずっと頭の中にちらついてた。
2015年01月05日 08:50撮影 by  SLT-A55V, SONY
1/5 8:50
しばらくこんな感じの道が続く。雪の宿ってせんべいがずっと頭の中にちらついてた。
道標の距離表示がなんとなく怪しい気がする。参考程度にした方が良いかも。
2015年01月05日 08:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
1/5 8:52
道標の距離表示がなんとなく怪しい気がする。参考程度にした方が良いかも。
何だアレは。
2015年01月05日 09:23撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
1/5 9:23
何だアレは。
焼山山頂。
2015年01月05日 09:25撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
1/5 9:25
焼山山頂。
見晴台(?)に登ってみた。ちなみに階段は50段ある。
2015年01月05日 09:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
1/5 9:26
見晴台(?)に登ってみた。ちなみに階段は50段ある。
2015年01月05日 09:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
1/5 9:26
気を取り直して出発。ここから先はところどころ溶けた雪が凍っている箇所がある。
2015年01月05日 09:34撮影 by  SLT-A55V, SONY
1/5 9:34
気を取り直して出発。ここから先はところどころ溶けた雪が凍っている箇所がある。
ここを写真に撮っておきながら、何故か山頂に向かう分岐であることをスルーした。やっちまった。ちなみに読みは"きびがらやま"
2015年01月05日 09:53撮影 by  SLT-A55V, SONY
1/5 9:53
ここを写真に撮っておきながら、何故か山頂に向かう分岐であることをスルーした。やっちまった。ちなみに読みは"きびがらやま"
なので、行き過ぎた先から登り返し。黍殻山は変なアンテナ風の設備があったけど、山頂の標識がなかった。場所…合ってたんだろうか。
2015年01月05日 10:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
1/5 10:03
なので、行き過ぎた先から登り返し。黍殻山は変なアンテナ風の設備があったけど、山頂の標識がなかった。場所…合ってたんだろうか。
水場があるらしい。(この後に出てくる避難小屋の日誌によると)この時期でも凍ってないとのこと。
2015年01月05日 10:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
1/5 10:19
水場があるらしい。(この後に出てくる避難小屋の日誌によると)この時期でも凍ってないとのこと。
避難小屋。新しそう。
2015年01月05日 10:24撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
1/5 10:24
避難小屋。新しそう。
グレードの高い看板。
2015年01月05日 10:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
1/5 10:26
グレードの高い看板。
避難小屋内は7℃もある。
2015年01月05日 10:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
1/5 10:27
避難小屋内は7℃もある。
そしてこの綺麗さ。恐ろしい。WCは分離しているので、匂いもしてこない。
2015年01月05日 10:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
7
1/5 10:28
そしてこの綺麗さ。恐ろしい。WCは分離しているので、匂いもしてこない。
日誌。パラパラめくってみたけど、予定より10分押してたので、書かずに撤収。
2015年01月05日 10:29撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
1/5 10:29
日誌。パラパラめくってみたけど、予定より10分押してたので、書かずに撤収。
八丁ノ頭分岐。東野バス停に向かう道がある。今日は当然行かないけど。
2015年01月05日 10:46撮影 by  SLT-A55V, SONY
1/5 10:46
八丁ノ頭分岐。東野バス停に向かう道がある。今日は当然行かないけど。
ここから木道が増える。
2015年01月05日 10:49撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
1/5 10:49
ここから木道が増える。
姫次。ここは…
2015年01月05日 11:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
1/5 11:05
姫次。ここは…
富士山が非常に綺麗に見えるポイント。この先、雪で滑るけど土嚢が破れちゃうからアイゼンつけられない道を下る。
2015年01月05日 11:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
8
1/5 11:05
富士山が非常に綺麗に見えるポイント。この先、雪で滑るけど土嚢が破れちゃうからアイゼンつけられない道を下る。
土が見える場所が減ってくる。
2015年01月05日 11:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
1/5 11:36
土が見える場所が減ってくる。
見晴らしが良い。
2015年01月05日 11:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
1/5 11:57
見晴らしが良い。
黍殻山でのロスがあった為、予定時刻を5分弱オーバーして蛭ヶ岳に到着。
2015年01月05日 12:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
1/5 12:13
黍殻山でのロスがあった為、予定時刻を5分弱オーバーして蛭ヶ岳に到着。
丹沢最高峰・蛭ヶ岳。ここで眼下の街と山々を見ながら昼食。の、おにぎり二つと珈琲。珈琲中毒なので、別にご飯とでも合わせられる。
2015年01月05日 12:15撮影 by  SLT-A55V, SONY
7
1/5 12:15
丹沢最高峰・蛭ヶ岳。ここで眼下の街と山々を見ながら昼食。の、おにぎり二つと珈琲。珈琲中毒なので、別にご飯とでも合わせられる。
蛭ヶ岳を出発し、丹沢山に向かう。
鎖場があったとは知らなかった。
2015年01月05日 12:48撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
1/5 12:48
蛭ヶ岳を出発し、丹沢山に向かう。
鎖場があったとは知らなかった。
これは振り返って見た図。稜線歩きが爽やかそうだが、道はかなり泥々。
2015年01月05日 12:50撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
1/5 12:50
これは振り返って見た図。稜線歩きが爽やかそうだが、道はかなり泥々。
不動ノ峰休憩所。雨樋から流れる雪解け水で長いつららが形成されていた。
2015年01月05日 13:16撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
1/5 13:16
不動ノ峰休憩所。雨樋から流れる雪解け水で長いつららが形成されていた。
丹沢山。昼食の時間を削って出発は合わせたものの、泥濘地獄で予定時刻を10分オーバー。
2015年01月05日 13:41撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
1/5 13:41
丹沢山。昼食の時間を削って出発は合わせたものの、泥濘地獄で予定時刻を10分オーバー。
しかも写真を撮り、山バッジを買ってしまったので、
2015年01月05日 13:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
1/5 13:43
しかも写真を撮り、山バッジを買ってしまったので、
最終的に20分近く予定を過ぎる。
2015年01月05日 13:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
1/5 13:43
最終的に20分近く予定を過ぎる。
みやま山荘の洗面所は冬眠中らしい。
2015年01月05日 13:46撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
1/5 13:46
みやま山荘の洗面所は冬眠中らしい。
やたら進みが早いのは写真の登録量が限界に近い為。歩くペースはさほど上がってない。この先で地面に光る物を発見。ウォークマンを回収してあるので、心当たりのある方はご連絡下さい。
2015年01月05日 14:04撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
1/5 14:04
やたら進みが早いのは写真の登録量が限界に近い為。歩くペースはさほど上がってない。この先で地面に光る物を発見。ウォークマンを回収してあるので、心当たりのある方はご連絡下さい。
塔ノ岳山頂。いつも人だらけの塔ノ岳に先にいた人が2人しかいないなんて…。
2015年01月05日 14:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
1/5 14:36
塔ノ岳山頂。いつも人だらけの塔ノ岳に先にいた人が2人しかいないなんて…。
大山が見える。
2015年01月05日 14:38撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
1/5 14:38
大山が見える。
山頂標識と富士。蒸気のせいか、だいぶ富士が見えにくくなってきた。
2015年01月05日 14:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
1/5 14:39
山頂標識と富士。蒸気のせいか、だいぶ富士が見えにくくなってきた。
金冷シ。ここで一旦カメラをしまう。
2015年01月05日 14:53撮影 by  SLT-A55V, SONY
1/5 14:53
金冷シ。ここで一旦カメラをしまう。
下りは泥でない場所をちょこちょこ駆け下って、遅れを挽回。むしろ余裕ができた。
2015年01月05日 15:56撮影 by  SLT-A55V, SONY
1/5 15:56
下りは泥でない場所をちょこちょこ駆け下って、遅れを挽回。むしろ余裕ができた。
今回も無事に下りてこられたので、クリステルさんにご挨拶。
どうもありがとうございました。
2015年01月05日 15:56撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
1/5 15:56
今回も無事に下りてこられたので、クリステルさんにご挨拶。
どうもありがとうございました。
サイダーが飲みたかったけど、何度入れても100円玉が返ってくるので、10円足してペプシにしました。

おしまい。
2015年01月05日 15:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
1/5 15:57
サイダーが飲みたかったけど、何度入れても100円玉が返ってくるので、10円足してペプシにしました。

おしまい。
撮影機器:

感想

北横岳か安達太良山に行きたかったが、天候や交通手段の関係で、かねてより温めていた丹沢縦断に変更。実は今の住まいからだと、平日でないとバスがうまく乗り継げないので、ある意味好都合だった。
某サイトでもコースタイムを計算してみたところ、七掛けでないと16時頃までに下りられなさそうだったので、ストーブ・コッヘルの類は置いて、昼食はすぐに食べられる物だけにした。
しかし、こんな良い天気だというのに世間は既に正月明けらしく、塔ノ岳に着くまで会った登山者はわずかに3人。塔ノ岳からもいつものようには人がいなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2532人

コメント

おつかれさまでした
冬のこの時期、日が早いのでなかなか行く人も少ないでしょうに^^;。
避難小屋へはいちどのんびり訪れて一泊してみたいものですね。
2015/1/6 20:36
Re: おつかれさまでした
今回行かなかったら次はヒルが活動真っ盛りなシーズンになっちゃいそうなので、思い切って行っちゃいました。ヒルと夜だったら夜の方が。

すみません、うまいこと言った気になりました。
2015/1/6 21:38
おつかれさんです
だいたい同じところに住んでおりますから、自分も同じ朝出でいけるってことですね!

参考になります。
2015/1/8 18:36
Re: おつかれさんです
平日は同じ行程で行けますね。
土日はバスの本数が減ってアクセスも難しくなるので気をつけて。
2015/1/8 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら