ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 575072
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

雪山総力戦!阿弥陀岳南稜

2015年01月12日(月) 〜 2015年01月13日(火)
 - 拍手
GPS
64:00
距離
14.3km
登り
1,262m
下り
1,370m

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
1:00
合計
6:10
6:30
60
舟山十字路
7:30
8:00
170
旭小屋
10:50
11:00
20
立場岳
11:20
11:30
50
青ナギ
12:20
12:30
10
無名峰
12:40
幕営地
2日目
山行
5:10
休憩
2:10
合計
7:20
7:50
10
幕営地
8:00
20
P1
8:20
8:30
30
P2
9:00
9:30
70
P3
10:40
11:10
20
P4
11:30
12:00
50
阿弥陀岳
12:50
13:20
70
行者小屋
14:30
40
美濃戸
15:10
美濃戸口
天候 12日 晴 -15℃ 風速15m程度
13日 晴 -10〜-15℃ 風速10m程度
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
往路
17:00大阪→→(名神・中央道)→→22:30諏訪南IC→→23:00美濃戸口(仮眠)5:30→→6:00舟山十字路

復路
15:00美濃戸口15:45→→(タクシー)→→16:00舟山十字路(車回収)16:30→→17:00諏訪南IC→→(中央道・名神)→→22:00大阪
コース状況/
危険箇所等
【舟山十字路〜旭小屋〜立場岳】
舟山十字路から林道を進み、旭小屋へ。
旭小屋手前を左手に折れ、適当なところから尾根に取りつく。
尾根に上がると、南稜の標識あり。また赤テープも豊富。
危険個所なし。

【立場岳〜青ナギ〜無名峰】
立場岳山頂付近から青ナギにかけて、幕営適地が多くある。
青ナギからは、これから登攀する雄大な阿弥陀岳南稜が望め、期待が高まる。
青ナギから無名峰へは、急傾斜の登り返し。

【幕営地】
無名峰を越え、P1手前のコルにて幕営した。
眼前に阿弥陀南稜の岩峰帯がそびえ、目の前には赤岳、富士山、権現岳が並ぶ。
振り返ると諏訪の街の向こうに北アルプス。
最高のロケーション!

【P1】
小岩峰。左手を巻く

【P2】
小岩峰。左手を巻く。

【P3】
基部を左手にトラバースし、ガリーの取り付きへ。
ガリー取り付きにリングボルトあり。
1P目、40m。
登りだしは3級程度のミックス帯。
氷の上に雪が乗っているが、雪は締まっておらず、雪を落してアイスにアックス、アイゼンの爪を突き立て登る。
40m上部中央の岩にリングボルト×1あり。ここでピッチを切る。
2P目、45m。
下部は氷が張ってアイスクライミング。
上部は凍った草付き。
右手上部の灌木にてビレイし、ピッチを切る。
その後、左上に10mほどトラバース気味に登り、P3上部へ抜ける。
1P、2Pとも、傾斜は60度程度。
中間支点は取れず、ランナウト気味。
凍った草付が出ている場合は、イボイノシシを打ち込めばランニングを取れそう。
ロープ確保、ダブルアックス推奨。

【P4】
基部の顕著なバンドを左手にトラバースし、P4を回り込むようにルンゼ状を10mほど登る。
トラバースは切れ落ちてて危うかったので、確保して進む。
ルンゼ状は易しく、コンテで抜けた。
P4上部にでたら、阿弥陀岳山頂に向けて岩稜と氷雪の易しいミックス帯を登る。
高度感もあり、気持ちのいい登攀。
終了点は、阿弥陀山頂へダイレクトに抜ける。

【阿弥陀岳山頂〜行者小屋〜美濃戸口】
一般道につき、省略。
※下山は御小屋尾根を予定していたが、積雪がかなり多く、ノートレースだったので、時間を考えて行者側へ下りた。
その他周辺情報 1.美濃戸口の八ヶ岳山荘の仮眠室にて前泊。
2.車は舟山十字路に駐車。
3.下山は美濃戸口へ。
美濃戸口から舟山十字路までタクシーで車を回収に向かう。
舟山十字路の1.3km手前まで入ってもらえた。料金1800円。
舟山十字路〜旭小屋(1)
いざ出発!
ゲートを越え、林道を旭小屋方面へ。
2015年01月12日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/12 6:58
舟山十字路〜旭小屋(1)
いざ出発!
ゲートを越え、林道を旭小屋方面へ。
舟山十字路〜旭小屋(2)
旭小屋へは林道を進みます。
2015年01月12日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/12 6:59
舟山十字路〜旭小屋(2)
旭小屋へは林道を進みます。
舟山十字路〜旭小屋(3)
立場岳へピストンの方が先行されたので、トレースができました。
ありがたや〜。
2015年01月12日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/12 7:13
舟山十字路〜旭小屋(3)
立場岳へピストンの方が先行されたので、トレースができました。
ありがたや〜。
舟山十字路〜旭小屋(4)
旭小屋に到着。
小休止です。
2015年01月12日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/12 7:33
舟山十字路〜旭小屋(4)
旭小屋に到着。
小休止です。
旭小屋〜立場岳(1)
旭小屋手前の分岐を左手に行きます。
2015年01月12日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/12 8:07
旭小屋〜立場岳(1)
旭小屋手前の分岐を左手に行きます。
旭小屋〜立場岳(2)
適当な場所で尾根に取りつき。
2015年01月12日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/12 8:23
旭小屋〜立場岳(2)
適当な場所で尾根に取りつき。
旭小屋〜立場岳(3)
南稜にのりました。
2015年01月12日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/12 8:45
旭小屋〜立場岳(3)
南稜にのりました。
旭小屋〜立場岳(4)
快晴!
2015年01月12日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
1/12 8:55
旭小屋〜立場岳(4)
快晴!
旭小屋〜立場岳(5)
立場岳へは樹林帯の急登です。
2015年01月12日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/12 10:34
旭小屋〜立場岳(5)
立場岳へは樹林帯の急登です。
旭小屋〜立場岳(6)
立場岳に到着!
この辺りは幕営適地が多いですね。
2015年01月12日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/12 10:40
旭小屋〜立場岳(6)
立場岳に到着!
この辺りは幕営適地が多いですね。
立場岳〜青ナギ(1)
立場岳を抜けると、南稜の上部の全容が見えてきました!
で、でかい!!
2015年01月12日 11:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/12 11:15
立場岳〜青ナギ(1)
立場岳を抜けると、南稜の上部の全容が見えてきました!
で、でかい!!
立場岳〜青ナギ(2)
阿弥陀岳ははるかかなた〜。
2015年01月12日 11:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/12 11:16
立場岳〜青ナギ(2)
阿弥陀岳ははるかかなた〜。
立場岳〜青ナギ(3)
立場岳付近から望む南稜の上部岩稜帯。
2015年01月12日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/12 11:18
立場岳〜青ナギ(3)
立場岳付近から望む南稜の上部岩稜帯。
立場岳〜青ナギ(4)
そしていつも通りテンション高し!
2015年01月12日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10
1/12 11:25
立場岳〜青ナギ(4)
そしていつも通りテンション高し!
立場岳〜青ナギ(5)
青ナギに到着しました。
2015年01月12日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
1/12 11:23
立場岳〜青ナギ(5)
青ナギに到着しました。
立場岳〜青ナギ(6)
振り返ると、自分たちの歩いてきたトレースがくっきり。
2015年01月12日 11:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/12 11:32
立場岳〜青ナギ(6)
振り返ると、自分たちの歩いてきたトレースがくっきり。
青ナギ〜無名峰(1)
青ナギからは、無名峰へ急な登り返しです。
2015年01月12日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/12 11:37
青ナギ〜無名峰(1)
青ナギからは、無名峰へ急な登り返しです。
青ナギ〜無名峰(2)
テント泊装備はきつい〜。
ひーこら登ります。
2015年01月12日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/12 12:19
青ナギ〜無名峰(2)
テント泊装備はきつい〜。
ひーこら登ります。
青ナギ〜無名峰(3)
無名峰手前から望む上部岩稜帯アップ。
左から、阿弥陀岳山頂、P4、P3、P2、P1。
2015年01月12日 12:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/12 12:18
青ナギ〜無名峰(3)
無名峰手前から望む上部岩稜帯アップ。
左から、阿弥陀岳山頂、P4、P3、P2、P1。
青ナギ〜無名峰(4)
無名峰に抜けました!
前方に南稜がどーーん!
2015年01月12日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
1/12 12:25
青ナギ〜無名峰(4)
無名峰に抜けました!
前方に南稜がどーーん!
青ナギ〜無名峰(5)
う〜ん。明日への期待が高まりますね!
顔は見えませんが、めっちゃ笑ってます。
2015年01月12日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
1/12 12:26
青ナギ〜無名峰(5)
う〜ん。明日への期待が高まりますね!
顔は見えませんが、めっちゃ笑ってます。
無名峰〜幕営地(1)
無名峰からP1のコルへ下ります。
前を進む相棒。
カッコイイやないかい!
2015年01月12日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/12 12:44
無名峰〜幕営地(1)
無名峰からP1のコルへ下ります。
前を進む相棒。
カッコイイやないかい!
無名峰〜幕営地(2)
このあたりは雪庇注意ですよ〜。
2015年01月12日 12:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/12 12:49
無名峰〜幕営地(2)
このあたりは雪庇注意ですよ〜。
幕営地(1)
本日のお宿に到着。
まずは整地です。
人間ブルドーザーが役に立ちます。
2015年01月12日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
1/12 12:53
幕営地(1)
本日のお宿に到着。
まずは整地です。
人間ブルドーザーが役に立ちます。
幕営地(2)
スイートルーム完成〜♪
2015年01月12日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11
1/12 13:53
幕営地(2)
スイートルーム完成〜♪
幕営地(3)
水作りの雪を集める相棒。
よく働くなあ〜。
ぼ、僕も働いてますよ!
2015年01月12日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/12 13:51
幕営地(3)
水作りの雪を集める相棒。
よく働くなあ〜。
ぼ、僕も働いてますよ!
幕営地(4)
テントの場所はここ!
P1手前のコルです。
真ん中あたりの黄色いテントです。
なんと貸切!
2015年01月12日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/12 13:54
幕営地(4)
テントの場所はここ!
P1手前のコルです。
真ん中あたりの黄色いテントです。
なんと貸切!
幕営地(8)
夜はアツアツのキムチ鍋。
もちろんシメにうどん投入。
2015年01月12日 16:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
1/12 16:24
幕営地(8)
夜はアツアツのキムチ鍋。
もちろんシメにうどん投入。
幕営地(5)
テントからの景色。
目の前に富士山。
2015年01月12日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10
1/12 16:31
幕営地(5)
テントからの景色。
目の前に富士山。
幕営地(6)
テントからの景色。
目の前に赤岳天狗尾根。
2015年01月12日 16:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
1/12 16:39
幕営地(6)
テントからの景色。
目の前に赤岳天狗尾根。
幕営地(7)
テントからの景色。
本当に雪山は美しいなあ〜。
2015年01月12日 16:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
1/12 16:40
幕営地(7)
テントからの景色。
本当に雪山は美しいなあ〜。
幕営地(9)諏訪の街がきれいです。
おやすみなさい〜♪
2015年01月12日 18:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/12 18:19
幕営地(9)諏訪の街がきれいです。
おやすみなさい〜♪
出発(1)
おはようございます!
テントの中は凍っています!
2015年01月13日 05:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/13 5:06
出発(1)
おはようございます!
テントの中は凍っています!
出発(2)
あさからガッツリ食べますよ。
2015年01月13日 05:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
1/13 5:37
出発(2)
あさからガッツリ食べますよ。
出発(3)
天狗尾根に登る朝日。
雪山の夜明けは美しい。
2015年01月13日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
15
1/13 6:53
出発(3)
天狗尾根に登る朝日。
雪山の夜明けは美しい。
出発(4)
がっつり快晴!
2015年01月13日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/13 7:18
出発(4)
がっつり快晴!
出発(5)
出発準備をして・・・、
2015年01月13日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/13 7:18
出発(5)
出発準備をして・・・、
出発(6)
登攀開始!
2015年01月13日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/13 7:37
出発(6)
登攀開始!
出発(7)
いざ上部岩稜帯へ!
2015年01月13日 07:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/13 7:43
出発(7)
いざ上部岩稜帯へ!
上部岩稜帯(1)
幕営地〜P1。
2015年01月13日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/13 7:43
上部岩稜帯(1)
幕営地〜P1。
上部岩稜帯(2)
幕営地〜P1。
2015年01月13日 07:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/13 7:48
上部岩稜帯(2)
幕営地〜P1。
上部岩稜帯(3)
P1が近づいてきました。
左手を巻きます。
2015年01月13日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/13 7:49
上部岩稜帯(3)
P1が近づいてきました。
左手を巻きます。
上部岩稜帯(4)
P1〜P2。
前方にP2がそびえます。
2015年01月13日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
1/13 7:59
上部岩稜帯(4)
P1〜P2。
前方にP2がそびえます。
上部岩稜帯(5)
P1〜P2。
稜線を振り返ります。
2015年01月13日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/13 8:02
上部岩稜帯(5)
P1〜P2。
稜線を振り返ります。
上部岩稜帯(6)
P1〜P2。
雪稜を進みます。
2015年01月13日 08:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/13 8:04
上部岩稜帯(6)
P1〜P2。
雪稜を進みます。
上部岩稜帯(7)
P2が近づいてきました。
ルンゼ状右手のミックス帯を登り、左手を巻きます。
2015年01月13日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/13 8:09
上部岩稜帯(7)
P2が近づいてきました。
ルンゼ状右手のミックス帯を登り、左手を巻きます。
上部岩稜帯(8)
P2登攀中。
2015年01月13日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/13 8:15
上部岩稜帯(8)
P2登攀中。
上部岩稜帯(9)
P2を超えると、P3が目の前にどーーん!とそびえます。
大迫力です。
2015年01月13日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
1/13 8:20
上部岩稜帯(9)
P2を超えると、P3が目の前にどーーん!とそびえます。
大迫力です。
上部岩稜帯(10)
P2〜P3の稜線を進みます。
2015年01月13日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/13 8:28
上部岩稜帯(10)
P2〜P3の稜線を進みます。
上部岩稜帯(11)
P2〜P3。
振り返ると、歩いてきた稜線が美しい。
ちょっと泣きそうになる。
2015年01月13日 08:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/13 8:33
上部岩稜帯(11)
P2〜P3。
振り返ると、歩いてきた稜線が美しい。
ちょっと泣きそうになる。
上部岩稜帯(12)
P3基部をトラバース。
2015年01月13日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/13 8:37
上部岩稜帯(12)
P3基部をトラバース。
上部岩稜帯(13)
P3ガリー取り付きへの標識。
2015年01月13日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/13 9:03
上部岩稜帯(13)
P3ガリー取り付きへの標識。
上部岩稜帯(14)
P3ガリー取り付きへのトラバース。
ちょっと危うい。
2015年01月13日 09:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/13 9:09
上部岩稜帯(14)
P3ガリー取り付きへのトラバース。
ちょっと危うい。
上部岩稜帯(15)
P3ガリー取り付きに到着。
ガリー上部を見上げる。
わくわくする。
2015年01月13日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/13 9:17
上部岩稜帯(15)
P3ガリー取り付きに到着。
ガリー上部を見上げる。
わくわくする。
上部岩稜帯(16)
P3ガリー登攀開始!
1ピッチ目は僕のリートで。
アイス、ミックス帯。
2015年01月13日 09:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/13 9:23
上部岩稜帯(16)
P3ガリー登攀開始!
1ピッチ目は僕のリートで。
アイス、ミックス帯。
上部岩稜帯(17)
1ピッチ目終了点からガリーを見下ろす。
フォローする相棒。
2015年01月13日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/13 9:33
上部岩稜帯(17)
1ピッチ目終了点からガリーを見下ろす。
フォローする相棒。
上部岩稜帯(18)
1ピッチ目終了点からガリーを見下ろす。
リングボルト×1あり。
2015年01月13日 09:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/13 9:46
上部岩稜帯(18)
1ピッチ目終了点からガリーを見下ろす。
リングボルト×1あり。
上部岩稜帯(19)
写真中央下部に付いているのが、1ピッチ目終了点のリングピン。
1本のみ、老朽化。
2ピッチ目はつるべで相棒リード。
アイス、凍った草付。
2015年01月13日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/13 9:48
上部岩稜帯(19)
写真中央下部に付いているのが、1ピッチ目終了点のリングピン。
1本のみ、老朽化。
2ピッチ目はつるべで相棒リード。
アイス、凍った草付。
上部岩稜帯(20)
2ピッチ目終了点からの景色。
2ピッチ目終了点は灌木でとる。

2015年01月13日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/13 10:18
上部岩稜帯(20)
2ピッチ目終了点からの景色。
2ピッチ目終了点は灌木でとる。

上部岩稜帯(21)
ガリーを登り切り、再び稜線へ。
目の前にそびえるP4と、その向こうに山頂。
かなり泣きそうになる。
2015年01月13日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10
1/13 10:36
上部岩稜帯(21)
ガリーを登り切り、再び稜線へ。
目の前にそびえるP4と、その向こうに山頂。
かなり泣きそうになる。
上部岩稜帯(22)
山頂まであとちょっと!
2015年01月13日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/13 10:42
上部岩稜帯(22)
山頂まであとちょっと!
上部岩稜帯(23)
がんばるぞー!
2015年01月13日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
1/13 10:39
上部岩稜帯(23)
がんばるぞー!
上部岩稜帯(24)
P4基部に到達。
顕著なバンドを左手にトラバースし、ルンゼ状を登る。
2015年01月13日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/13 10:44
上部岩稜帯(24)
P4基部に到達。
顕著なバンドを左手にトラバースし、ルンゼ状を登る。
上部岩稜帯(25)
P4基部トラバース中。
以外にここが危うかった。
2015年01月13日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
1/13 10:52
上部岩稜帯(25)
P4基部トラバース中。
以外にここが危うかった。
上部岩稜帯(26)
P4ルンゼ状を登攀。
めっちゃ楽しい!
2015年01月13日 11:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/13 11:02
上部岩稜帯(26)
P4ルンゼ状を登攀。
めっちゃ楽しい!
上部岩稜帯(27)
P4頭にて阿弥陀山頂を見上げる(その1)。
※写真はやらせです。
2015年01月13日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
1/13 11:13
上部岩稜帯(27)
P4頭にて阿弥陀山頂を見上げる(その1)。
※写真はやらせです。
上部岩稜帯(28)
P4頭にて阿弥陀山頂を見上げる(その2)。
※写真はやらせです。
2015年01月13日 11:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/13 11:10
上部岩稜帯(28)
P4頭にて阿弥陀山頂を見上げる(その2)。
※写真はやらせです。
阿弥陀岳山頂(1)
P4を抜けたら、あっという間に阿弥陀山頂!
やったぞーーーー!
2015年01月13日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
20
1/13 11:35
阿弥陀岳山頂(1)
P4を抜けたら、あっという間に阿弥陀山頂!
やったぞーーーー!
阿弥陀岳山頂(2)
みかんをお供え。
2015年01月13日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/13 11:44
阿弥陀岳山頂(2)
みかんをお供え。
阿弥陀岳山頂(3)
そして食う。
天然冷凍ミカンになっていた。
僕への誕生日プレゼントらしい。
2015年01月13日 11:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
1/13 11:53
阿弥陀岳山頂(3)
そして食う。
天然冷凍ミカンになっていた。
僕への誕生日プレゼントらしい。
阿弥陀岳山頂(4)
ちゃんと仲良く半分こ。
2015年01月13日 11:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/13 11:54
阿弥陀岳山頂(4)
ちゃんと仲良く半分こ。
下山(1)
下山は御小屋尾根を予定していたが、あまりの雪&ノートレースに怯んで行者小屋へ。
ビビりですいません。
2015年01月13日 12:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/13 12:01
下山(1)
下山は御小屋尾根を予定していたが、あまりの雪&ノートレースに怯んで行者小屋へ。
ビビりですいません。
下山(2)
今日は赤岳に登ってる人も気持ちいいだろうな〜。
2015年01月13日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
1/13 12:11
下山(2)
今日は赤岳に登ってる人も気持ちいいだろうな〜。
下山(3)
50分ほどで行者小屋へ。
2015年01月13日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/13 13:19
下山(3)
50分ほどで行者小屋へ。
下山(4)
ここでギアの財産わけ。
2015年01月13日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
1/13 13:01
下山(4)
ここでギアの財産わけ。
下山(5)
行者小屋を後にします。
2015年01月13日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/13 13:20
下山(5)
行者小屋を後にします。
下山(6)
山よさよならご機嫌よろしゅう〜♪
また来るときにも笑っておくれ〜♪
2015年01月13日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
1/13 13:23
下山(6)
山よさよならご機嫌よろしゅう〜♪
また来るときにも笑っておくれ〜♪
下山(7)
美濃戸を通過し・・・、
2015年01月13日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/13 14:29
下山(7)
美濃戸を通過し・・・、
下山(8)
行者小屋から90分ほどで美濃戸口に無事下山。
お疲れ様でした!
2015年01月13日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
1/13 15:08
下山(8)
行者小屋から90分ほどで美濃戸口に無事下山。
お疲れ様でした!
下山(9)
帰りは駒ヶ岳SAで名物ソースかつ丼。
美味かった!
10
下山(9)
帰りは駒ヶ岳SAで名物ソースかつ丼。
美味かった!

装備

個人装備
アックス
アイゼン
登攀具
1式
ハーネス、ヘルメット等
テント泊装備
1式
シュラフ、シュラフカバー、炊事具等
共同装備
ロープ
1
50mφ9.5シングル
登攀具
1式
カラビナ、シュリンゲ、ハーケン等
テント
1式
冬季外張り
テント泊装備
1式
食糧、炊事具等

感想

雪山総合戦!
あこがれの阿弥陀岳南陵に行ってきました。
連休明けの平日という事もあり、阿弥陀岳南稜は貸切状態でした♪

冬季アルパインの入門ルートではありますが、自分達にとっては課題にしていた大きな目標です。
長いアプローチ、樹林帯の登行、テント泊、上部岩稜帯の登攀・・・、すべての要素が含まれた、雪山の総合力を問われるルートです。
この山行に向け、1年間準備してきました。
そして、条件にも恵まれ登ることができました。

美しい雪山の景色、長いルートを抜けてきた達成感、本当に泣きそうになりました。
また、次の目標に向けての課題がみえた山行でもありました。
これからも知識、技術、経験を積み重ねて、自立した登山者を目指し、挑戦していきたいと思います。

なにはともあれ、最高に楽しかった〜!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2094人

コメント

こんにちは
多分、八ヶ岳山荘で休憩されている所に出くわしたと思います。

恰好から凄そうだなー、とは思っていましたが、とんでもない山行後だったのですね。大変お邪魔しました

素晴らしいレコ、ありがとうございます
2015/1/14 19:31
Re: こんにちは
>Fumihiko_onoさん
こんにちは!
コメ頂き、ありがとうございます^ ^

やっぱり、八ヶ岳山荘でお会いしてますねー。
南稜を登攀中、遠く赤岳の山頂に人影がみえていたのですが、時間的にfumihikoさんだったのかもしれませんね(笑)

天候にも恵まれ、お互い充実した山行になりましたね^ ^
また山でお会いしたらよろしくお願いします!
返信 編集 削除
2015/1/14 20:52
超気持ちいい!
pecoさん、hayashi1-19さん
渾身で会心の山行お疲れさまでした!
素晴らしい写真の数々からもワクワク感とゾクゾク感がかなり伝わってきました☆
いいんですよ、泣いても(笑)。いくつになつても涙出るくらいのアツい気持ち持ち続けたいですね。
にしてもあそこで食べるキムチ鍋めちゃくちゃ美味そう!数年後には僕も一緒に…いや、さすがに無理か。。。
これからも楽しい山行記録楽しみにしております!
2015/1/14 22:49
Re: 超気持ちいい!
>sunnyさん
ありがとうございます^ ^
これぞ雪山という、まさに会心の山行でした

この山行のために、装備を見直して、ルートを調べて、トレーニングして、勉強して、訓練して……、かなりの時間を準備に費やしました。
そして前日からの長いアプローチを登り、岩稜を越え、山頂を目前にし、やっとここまで来た!と思うと目頭が熱くなりました(笑)

冬季の南稜は、とても登り応えのある、雪山の総合力を試されるルートだと思います。
本当に素晴らしいルートです。
そして、しっかり準備して、知識と技術と経験を積み重ねれば、必ず届くと思います。
その時は微力ながらご一緒しますよ^ ^
一緒にキムチ鍋食べましょう
2015/1/14 23:39
コメント失礼致します!
はじめまして!
とはいいつつ、レコは何度か拝見させていただいておりました。
南稜は去年あたりから意識し始めて、いつか行きたいなぁ〜と思っておりましたので、参考にさせていただきます!
テン泊装備での登攀はなかなかキツそうですね・・・・もっと体力つけなくてはっ!
どこかのお山でお会いしましたらその時はよろしくお願い致します!!
2015/1/14 23:17
Re: コメント失礼致します!
>noruさん
はじめまして!
とは言いつつ、僕もよくレコを拝見させて頂いているので、初めての気がしませんが(笑)

コメントありがとうございます^ ^
テント泊装備での長いアプローチはかなりキツかったですが、素晴らしいテント場のロケーションに疲れもとびました。
南稜は入門ルートではありますが、今の自分達には目標としてきた大きな課題でしたので、達成感もひとしおです

同じ大阪在住、どこかの山でご一緒できたらいいですね!
楽しみにしております
2015/1/14 23:44
凄いですね.
凄いキレイな景色ですね!!
朝から見て感動しました!
キムチ鍋がすごく美味しそうです

来年辺りは自分も雪山を挑戦したいので参考になります(;_;)
テン泊装備で縦走とか憧れます!!
お疲れ様でした(^_^)v
2015/1/15 6:26
Re: 凄いですね.
>yoffeさん
ありがとうございます^ ^
準備にも時間をかけ、重装備を背負っての登攀は大変でしたが、その分達成感も大きかったです

雪山は、間違いなく夏よりはるかに危険だと思います。
勉強しないといけない事や、身につけないといけない技術や知識がたくさんあります。
そこに行くまでが、とても大変です。
でも、その努力に見合った景色が待ってると思いますよ
2015/1/15 7:31
遅ればせながら、あけましておめでとうございます
pecoさん、おはようございます

プロフの写真変えました?
顔に似合わず、カワイイですやん
天気もよく青空と白い雪が絡み合って、
何とも言えない景色ですね

今年も信州へいっぱいお越しくだされ〜
今年もよろしくお願いします。
2015/1/16 6:58
Re: 遅ればせながら、あけましておめでとうございます
>100mtさん
あけましておめでとうございます^ ^
プロフ写真変えましたよ〜。
阿弥陀山頂で誕生日プレゼントの冷凍ミカンを食べるの図です。
あと、僕はいつもカワイイ系ですよ!

天気もよく、会心の登攀が楽しめました
今年も長野に通うんだろうなあ(笑)
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
2015/1/16 7:31
笑み、そして涙(!?)
南稜お疲れ様でした。
テン場ではハイテンションの笑みがこぼれていたようですが…「ちょっと泣きそう」から「かなり泣きそう」と感極まっていく様子に思わずクスっと笑ってしまいましたが…。
目標として定め、準備や訓練を積んできて、いざ山頂へのアタック。
そこには歓迎の証かのような青と白の雪山の世界!
熱いものが込み上げる気持ち、よくわかります。

・・・本当は泣いてたんじゃないの〜??笑
2015/1/16 23:14
Re: 笑み、そして涙(!?)
>yokowvさん
ありがとうございます^ ^

本当はちょっと泣いてたかも(笑)
相棒も、あ!やべー!ちょっと泣きそう!とか言ってたし。
たぶんヤツもちょっと泣いてた!笑

P3の大きな岩稜を目の前にして、
「ああ、ここに来るために、ここを登るために1年頑張ってきたんだなあ〜」
ってこの一年間の事を思い返すと、自然と感極まってました^^;

これだけ夢中になれる事があるのって、幸せな事ですね
2015/1/16 23:38
最高ですね!
自分もこれを参考にさせてもらって、3月?南稜にいってきまーす
2015/1/19 20:43
Re: 最高ですね!
>436さん
コメありがとうございます。
赤岳主稜お疲れ様でした^^
南稜、楽しんでくださいね〜
2015/1/20 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら