記録ID: 575072
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
雪山総力戦!阿弥陀岳南稜
2015年01月12日(月) 〜
2015年01月13日(火)


- GPS
- 64:00
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:10
6:30
60分
舟山十字路
7:30
8:00
170分
旭小屋
10:50
11:00
20分
立場岳
11:20
11:30
50分
青ナギ
12:20
12:30
10分
無名峰
12:40
幕営地
2日目
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 7:20
7:50
10分
幕営地
8:00
20分
P1
8:20
8:30
30分
P2
9:00
9:30
70分
P3
10:40
11:10
20分
P4
11:30
12:00
50分
阿弥陀岳
12:50
13:20
70分
行者小屋
14:30
40分
美濃戸
15:10
美濃戸口
天候 | 12日 晴 -15℃ 風速15m程度 13日 晴 -10〜-15℃ 風速10m程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
17:00大阪→→(名神・中央道)→→22:30諏訪南IC→→23:00美濃戸口(仮眠)5:30→→6:00舟山十字路 復路 15:00美濃戸口15:45→→(タクシー)→→16:00舟山十字路(車回収)16:30→→17:00諏訪南IC→→(中央道・名神)→→22:00大阪 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【舟山十字路〜旭小屋〜立場岳】 舟山十字路から林道を進み、旭小屋へ。 旭小屋手前を左手に折れ、適当なところから尾根に取りつく。 尾根に上がると、南稜の標識あり。また赤テープも豊富。 危険個所なし。 【立場岳〜青ナギ〜無名峰】 立場岳山頂付近から青ナギにかけて、幕営適地が多くある。 青ナギからは、これから登攀する雄大な阿弥陀岳南稜が望め、期待が高まる。 青ナギから無名峰へは、急傾斜の登り返し。 【幕営地】 無名峰を越え、P1手前のコルにて幕営した。 眼前に阿弥陀南稜の岩峰帯がそびえ、目の前には赤岳、富士山、権現岳が並ぶ。 振り返ると諏訪の街の向こうに北アルプス。 最高のロケーション! 【P1】 小岩峰。左手を巻く 【P2】 小岩峰。左手を巻く。 【P3】 基部を左手にトラバースし、ガリーの取り付きへ。 ガリー取り付きにリングボルトあり。 1P目、40m。 登りだしは3級程度のミックス帯。 氷の上に雪が乗っているが、雪は締まっておらず、雪を落してアイスにアックス、アイゼンの爪を突き立て登る。 40m上部中央の岩にリングボルト×1あり。ここでピッチを切る。 2P目、45m。 下部は氷が張ってアイスクライミング。 上部は凍った草付き。 右手上部の灌木にてビレイし、ピッチを切る。 その後、左上に10mほどトラバース気味に登り、P3上部へ抜ける。 1P、2Pとも、傾斜は60度程度。 中間支点は取れず、ランナウト気味。 凍った草付が出ている場合は、イボイノシシを打ち込めばランニングを取れそう。 ロープ確保、ダブルアックス推奨。 【P4】 基部の顕著なバンドを左手にトラバースし、P4を回り込むようにルンゼ状を10mほど登る。 トラバースは切れ落ちてて危うかったので、確保して進む。 ルンゼ状は易しく、コンテで抜けた。 P4上部にでたら、阿弥陀岳山頂に向けて岩稜と氷雪の易しいミックス帯を登る。 高度感もあり、気持ちのいい登攀。 終了点は、阿弥陀山頂へダイレクトに抜ける。 【阿弥陀岳山頂〜行者小屋〜美濃戸口】 一般道につき、省略。 ※下山は御小屋尾根を予定していたが、積雪がかなり多く、ノートレースだったので、時間を考えて行者側へ下りた。 |
その他周辺情報 | 1.美濃戸口の八ヶ岳山荘の仮眠室にて前泊。 2.車は舟山十字路に駐車。 3.下山は美濃戸口へ。 美濃戸口から舟山十字路までタクシーで車を回収に向かう。 舟山十字路の1.3km手前まで入ってもらえた。料金1800円。 |
写真
装備
個人装備 |
アックス 2
アイゼン 1
登攀具 1式 ハーネス、ヘルメット等
テント泊装備 1式 シュラフ、シュラフカバー、炊事具等
|
---|---|
共同装備 |
ロープ 1 50mφ9.5シングル
登攀具 1式 カラビナ、シュリンゲ、ハーケン等
テント 1式 冬季外張り
テント泊装備 1式 食糧、炊事具等
|
感想
雪山総合戦!
あこがれの阿弥陀岳南陵に行ってきました。
連休明けの平日という事もあり、阿弥陀岳南稜は貸切状態でした♪
冬季アルパインの入門ルートではありますが、自分達にとっては課題にしていた大きな目標です。
長いアプローチ、樹林帯の登行、テント泊、上部岩稜帯の登攀・・・、すべての要素が含まれた、雪山の総合力を問われるルートです。
この山行に向け、1年間準備してきました。
そして、条件にも恵まれ登ることができました。
美しい雪山の景色、長いルートを抜けてきた達成感、本当に泣きそうになりました。
また、次の目標に向けての課題がみえた山行でもありました。
これからも知識、技術、経験を積み重ねて、自立した登山者を目指し、挑戦していきたいと思います。
なにはともあれ、最高に楽しかった〜!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2094人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
多分、八ヶ岳山荘で休憩されている所に出くわしたと思います。
恰好から凄そうだなー、とは思っていましたが、とんでもない山行後だったのですね。大変お邪魔しました
素晴らしいレコ、ありがとうございます
>Fumihiko_onoさん
こんにちは!
コメ頂き、ありがとうございます^ ^
やっぱり、八ヶ岳山荘でお会いしてますねー。
南稜を登攀中、遠く赤岳の山頂に人影がみえていたのですが、時間的にfumihikoさんだったのかもしれませんね(笑)
天候にも恵まれ、お互い充実した山行になりましたね^ ^
また山でお会いしたらよろしくお願いします!
返信 編集 削除
pecoさん、hayashi1-19さん
渾身で会心の山行お疲れさまでした!
素晴らしい写真の数々からもワクワク感とゾクゾク感がかなり伝わってきました☆
いいんですよ、泣いても(笑)。いくつになつても涙出るくらいのアツい気持ち持ち続けたいですね。
にしてもあそこで食べるキムチ鍋めちゃくちゃ美味そう!数年後には僕も一緒に…いや、さすがに無理か。。。
これからも楽しい山行記録楽しみにしております!
>sunnyさん
ありがとうございます^ ^
これぞ雪山という、まさに会心の山行でした
この山行のために、装備を見直して、ルートを調べて、トレーニングして、勉強して、訓練して……、かなりの時間を準備に費やしました。
そして前日からの長いアプローチを登り、岩稜を越え、山頂を目前にし、やっとここまで来た!と思うと目頭が熱くなりました(笑)
冬季の南稜は、とても登り応えのある、雪山の総合力を試されるルートだと思います。
本当に素晴らしいルートです。
そして、しっかり準備して、知識と技術と経験を積み重ねれば、必ず届くと思います。
その時は微力ながらご一緒しますよ^ ^
一緒にキムチ鍋食べましょう
はじめまして!
とはいいつつ、レコは何度か拝見させていただいておりました。
南稜は去年あたりから意識し始めて、いつか行きたいなぁ〜と思っておりましたので、参考にさせていただきます!
テン泊装備での登攀はなかなかキツそうですね・・・・もっと体力つけなくてはっ!
どこかのお山でお会いしましたらその時はよろしくお願い致します!!
>noruさん
はじめまして!
とは言いつつ、僕もよくレコを拝見させて頂いているので、初めての気がしませんが(笑)
コメントありがとうございます^ ^
テント泊装備での長いアプローチはかなりキツかったですが、素晴らしいテント場のロケーションに疲れもとびました。
南稜は入門ルートではありますが、今の自分達には目標としてきた大きな課題でしたので、達成感もひとしおです
同じ大阪在住、どこかの山でご一緒できたらいいですね!
楽しみにしております
凄いキレイな景色ですね!!
朝から見て感動しました!
キムチ鍋がすごく美味しそうです
来年辺りは自分も雪山を挑戦したいので参考になります(;_;)
テン泊装備で縦走とか憧れます!!
お疲れ様でした(^_^)v
>yoffeさん
ありがとうございます^ ^
準備にも時間をかけ、重装備を背負っての登攀は大変でしたが、その分達成感も大きかったです
雪山は、間違いなく夏よりはるかに危険だと思います。
勉強しないといけない事や、身につけないといけない技術や知識がたくさんあります。
そこに行くまでが、とても大変です。
でも、その努力に見合った景色が待ってると思いますよ
pecoさん、おはようございます
プロフの写真変えました?
顔に似合わず、カワイイですやん
天気もよく青空と白い雪が絡み合って、
何とも言えない景色ですね
今年も信州へいっぱいお越しくだされ〜
今年もよろしくお願いします。
>100mtさん
あけましておめでとうございます^ ^
プロフ写真変えましたよ〜。
阿弥陀山頂で誕生日プレゼントの冷凍ミカンを食べるの図です。
あと、僕はいつもカワイイ系ですよ!
天気もよく、会心の登攀が楽しめました
今年も長野に通うんだろうなあ(笑)
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
南稜お疲れ様でした。
テン場ではハイテンションの笑みがこぼれていたようですが…「ちょっと泣きそう」から「かなり泣きそう」と感極まっていく様子に思わずクスっと笑ってしまいましたが…。
目標として定め、準備や訓練を積んできて、いざ山頂へのアタック。
そこには歓迎の証かのような青と白の雪山の世界!
熱いものが込み上げる気持ち、よくわかります。
・・・本当は泣いてたんじゃないの〜??笑
>yokowvさん
ありがとうございます^ ^
本当はちょっと泣いてたかも(笑)
相棒も、あ!やべー!ちょっと泣きそう!とか言ってたし。
たぶんヤツもちょっと泣いてた!笑
P3の大きな岩稜を目の前にして、
「ああ、ここに来るために、ここを登るために1年頑張ってきたんだなあ〜」
ってこの一年間の事を思い返すと、自然と感極まってました^^;
これだけ夢中になれる事があるのって、幸せな事ですね
自分もこれを参考にさせてもらって、3月?南稜にいってきまーす
>436さん
コメありがとうございます。
赤岳主稜お疲れ様でした^^
南稜、楽しんでくださいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する