ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5775591
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

【沢登り】奥利根 奈良俣川 前深沢遡行 至仏山経由 井戸沢下降_グレード3

2023年07月29日(土) 〜 2023年07月30日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:59
距離
21.4km
登り
1,771m
下り
1,307m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
16:23
休憩
0:00
合計
16:23
7:13
21
7:34
7:34
962
23:36
宿泊地
2日目
山行
14:32
休憩
0:03
合計
14:35
0:37
674
宿泊地
11:51
11:52
44
12:36
12:36
18
12:54
12:54
3
12:57
12:58
17
13:15
13:16
116
15:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出発です。すでに暑い
2023年07月29日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/29 7:13
出発です。すでに暑い
たまに日陰もありますが、標高低いし無風だしで暑い
2023年07月29日 08:16撮影 by  SO-53C, Sony
7/29 8:16
たまに日陰もありますが、標高低いし無風だしで暑い
やっと、奈良俣川に入渓
2023年07月29日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/29 9:30
やっと、奈良俣川に入渓
いい感じの渓です
2023年07月29日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/29 10:08
いい感じの渓です
いい感じが続きます
2023年07月29日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/29 10:12
いい感じが続きます
時々現れる滝も美しい
2023年07月29日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/29 10:42
時々現れる滝も美しい
奈良俣川に難しい滝はありませんでした
2023年07月29日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/29 10:48
奈良俣川に難しい滝はありませんでした
2023年07月29日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/29 10:49
奈良俣川、美渓です。
2023年07月29日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/29 11:00
奈良俣川、美渓です。
前深沢に入って振り返っています。見えてる滝は、後深沢の出会いです
2023年07月29日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/29 11:24
前深沢に入って振り返っています。見えてる滝は、後深沢の出会いです
フリクションのよく効く花崗岩が主体です
2023年07月29日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/29 11:28
フリクションのよく効く花崗岩が主体です
登れる滝が楽しい
2023年07月29日 11:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/29 11:37
登れる滝が楽しい
ゴーロもそれなりに長いので、単調な区間もあります
2023年07月29日 12:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/29 12:11
ゴーロもそれなりに長いので、単調な区間もあります
2条の滝に打たれながらバンドを右から左に上がり、最後はフェイスから滝上に出ますが、高度感があるので、慣れないメンバーがいたらロープ出した方がいいでしょう。
2023年07月29日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/29 12:18
2条の滝に打たれながらバンドを右から左に上がり、最後はフェイスから滝上に出ますが、高度感があるので、慣れないメンバーがいたらロープ出した方がいいでしょう。
どうやって登った忘れた
2023年07月29日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/29 12:55
どうやって登った忘れた
こんな場所もあった
2023年07月29日 13:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/29 13:00
こんな場所もあった
全体に開けていて明るいです
2023年07月29日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/29 13:11
全体に開けていて明るいです
魚影は随所で見かけましたが、上がりすぎると小ぶりな奴しかいない。小さいのでリリースしました。
2023年07月29日 13:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/29 13:31
魚影は随所で見かけましたが、上がりすぎると小ぶりな奴しかいない。小さいのでリリースしました。
2023年07月29日 14:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/29 14:01
2023年07月29日 14:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/29 14:06
2023年07月29日 14:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/29 14:08
2023年07月29日 14:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/29 14:19
ついに50m大滝、見えました。テン場が近い
2023年07月29日 14:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/29 14:24
ついに50m大滝、見えました。テン場が近い
今日のテン場
2023年07月29日 14:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/29 14:25
今日のテン場
2名お昼寝爆睡中、1名電波なくゲーム中か?
2023年07月29日 16:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/29 16:21
2名お昼寝爆睡中、1名電波なくゲーム中か?
大滝の見えるテン場です
2023年07月29日 16:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/29 16:21
大滝の見えるテン場です
夕飯中
2023年07月29日 18:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/29 18:52
夕飯中
翌朝
2023年07月30日 05:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 5:51
翌朝
今日も暑くなりそう
2023年07月30日 05:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 5:54
今日も暑くなりそう
大滝登攀に向かいます
2023年07月30日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 7:06
大滝登攀に向かいます
リード練習でビビるⅯ氏
2023年07月30日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 7:23
リード練習でビビるⅯ氏
Ⅿ氏のリードを見守る先輩方
2023年07月30日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 7:30
Ⅿ氏のリードを見守る先輩方
ハーケンが上手く打てず手間取る
2023年07月30日 08:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/30 8:00
ハーケンが上手く打てず手間取る
大滝から上の風景
2023年07月30日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/30 9:19
大滝から上の風景
大滝の終了点には残置ハーケン多数
2023年07月30日 09:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 9:23
大滝の終了点には残置ハーケン多数
大滝上もいい感じの渓です
2023年07月30日 09:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 9:23
大滝上もいい感じの渓です
2023年07月30日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 9:25
ガレ場っぽくなってきました
2023年07月30日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/30 9:39
ガレ場っぽくなってきました
山頂までずーとこんな感じ
2023年07月30日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/30 9:52
山頂までずーとこんな感じ
急登が続きます
2023年07月30日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 9:56
急登が続きます
稜線までが遠い
2023年07月30日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 10:52
稜線までが遠い
花が癒しです
2023年07月30日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 10:58
花が癒しです
もう少しで稜線
2023年07月30日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 11:24
もう少しで稜線
下降の沢
2023年07月30日 14:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 14:48
下降の沢
道路に出ました。
先行した二人が奈良俣ダムの車を回収してきてくれていました。
2023年07月30日 15:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/30 15:18
道路に出ました。
先行した二人が奈良俣ダムの車を回収してきてくれていました。
遡行図。井戸沢下降は記録ありません。
2023年08月08日 17:03撮影 by  M2012K11AG, Xiaomi
1
8/8 17:03
遡行図。井戸沢下降は記録ありません。

装備

個人装備
沢靴 沢靴下 上下インナー 上下撥水服 グローブ 上下雨具 ヘルメット チェーンスパイク ハーネス セルフビレイランヤード 確保器 タイブロック 安全環付カラビナ スリング(90cmと120cm) ロープスリング カム ハーケン ハンマー クイックドロー ナイフ ザック 上下着替え 上下防寒着 靴下 アプローチ靴 行動食(2食分) 非常食 ハイドレーション 計画書 地図(地形図) コンパス 時計 携帯 バッテリー ヘッドランプ 予備電池 シュラフ マット 食器 歯ブラシセット お酒
共同装備
ロープ(50m) のこぎり 着火剤 ライター 食材2回分 焚火缶 バーナー タープ テント(前泊用) ファーストエイドキット ツェルト

感想

林道歩きが長く暑いので、そこがネックです。
沢の雰囲気は隣のヘイズル沢と同じですが、最後の詰めは前深沢が山頂に突き上げている分長いです。
50m大滝は右の草付きから巻くことも可能だと思います。

【①沢情報】
・遡行グレード 3級(サワグルイより)
・滝の登攀グレード 
 核心滝 2段スラブ大滝(高さ30m×長さ15mと高さ15m×長さ10m) 4級(自己評価)高巻き可能
・核心 アプローチ3時間
・高巻き なくても可。難しい滝は、高巻きルート有
・ロープ 50m を核心滝のスラブ滝でのみ使用(50mが適)
・沢靴 ヌメリが一部の箇所にあるがラバーがおすすめ
・水量 奈良俣川と前深沢の出合まで中、前深沢から小
・泳ぎ 可能(短時間)
・アプローチ 駐車位置から3時間弱
・詰め 30分 藪こぎなし
・下山 登山者で賑わっている至仏山頂から登山道1時間と井戸沢藪漕ぎ(笹)15分と沢下降1時間

【②遡行の経緯】
山岳会の友人と遡行グレード3級で一泊の沢を探し、登攀応えのある本沢をチョイス。アプローチ3時間にはやや抵抗があった。

参考資料
・サワグルイ
 https://sawagurui.com/maehukasawa
・ヤマレコ(ytadoさんの記録)   
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2469646.html

【③遡行の状況と感想】
道の駅尾瀬かたしなに前泊。5時起床、6時過ぎに県道63号と井戸沢の交点に車両1台デポ、7時に山行スタート地点にもう1台を駐車、林道を歩き、終点を下降し、入渓し、奈良俣川を遡行。夏らしく、積極的に水を浴びながら沢を登攀する。奈良俣川と前深沢の出合から水量が極端に少なくなる。核心滝のスラブ滝手前80mに天場を見つけ、夕食とした。
 翌日、核心滝のスラブ滝でロープを出しながら、登攀。リードがほぼ初めてのMu氏は、支点のハーケンを打てず、なかなか進めない。Mo氏にリードを変わり、無事登攀。

久しぶりの泊まり沢山行。焚き火はやっぱりいい。
スマホ浸水事件発生。防水ケースに入れないとやっぱり駄目だ。

支点構築どうにかしなきゃ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら